ChatGPTのブラウザ Atlasを使ってアマゾンでマヨネーズを買おうとしたら17分かかって、AIの最終勝者はAppleだと感じた話

ChatGPTのAIを毎日使っています。

先月末に、ChatGPT Atlasというブラウザがリリースされた、ということで、早速使っています。

今日は、「エージェントモード」(人の代わりにいろいろ作業してくれて、買い物や旅行の予約までするもの)を試した結果を公開します。

ミッションは、

BestFoodsのマヨネーズをアマゾンで探して、カートに入れてもらう

というものです。

まずは、ChatGPT Atlasのアプリをインストールします。

そして、エージェントモードをクリックして、「BestFoodsのマヨネーズの小さいサイズをアマゾンのカートに入れて」と依頼します。

すると、、、

 

こんな風にアマゾンの画面をAIが開いてBestFoodsのマヨネーズを探します。自動で動いている間は、画面がキラキラして、画面中央に「開始しています…」と表示されました。

小さいサイズが見つからないようです。いろいろ検索語を変えて試している様ですが、結局見つかりませんでした。

その後、860gのものをカートに入れようとしますが、「カートに入れる」ボタンが見つかりません。ログインをしてください、と言われました。

そこで、ログインをして、「ログインしたよ」と入力。

カートに入れるボタンを探します。

カートに入れるボタンがなかなか見つかりません。

やっとカートに入れるボタンが見つかって、ミッションコンプリートです。

ここまでやるのに、17分もかかってしまいました。

(8分で完了しました、と出ていますが、私がアマゾンにログインしてから8分のようで、最初の指示からは17分かかっています)

でもそのうちすぐに、改良されるだろうと思います。

さて、、、

なぜOpenAI社はブラウザを作ったのでしょうか?

答えは簡単、

AIは今の所、答えを出すだけなので、今後は、それ以上のことをさせるには、まずは、ブラウザが必要だから

です。

AIがブラウザやパスワードにアクセスできれば、旅行の予約もできるようになります。

AIがスマホも使えれば、自動応答してくれますし、スマホのマイクにアクセスできれば、自動翻訳も可能です。

最終的に、

パソコン(ブラウザ)

パスワード

スマホ

OS

その他のアクセサリ(AirPodsなど)

などなど、すべてにAIがアクセスできれば、AIがそれこそ優秀な秘書のように、人の代わりにいろいろとやってくれます。

たとえば、「今から日帰りで京都の紅葉を見に行きたい。」とAIに指示したら、

東京駅までのタクシーをアプリで呼んで、

東京駅から京都までの新幹線を予約してくれて、

京都からの観光タクシーも帰りの新幹線に間に合うように予約、

というように、全部やってくれるようになります。

ということで、私が考えるAIの最終勝者は「Apple」です。

パソコン、パスワード、ブラウザ、スマホ、OS、周辺機器

すべて純正品で持っているのは、Appleだけなのです。

現在、AppleのAIは一番出遅れてる感がありますが、最終勝者はAppleというふうに思います。

ただ、これは私の感想であって投資判断を促すものではありませんので、Apple社の株を買うとか買わないの判断はご自身でなさってください。

AeroBandデジタルギターを買いました

たまにインコと一緒に旅行をするのですが、宿探しが大変です。

犬猫OKの宿は簡単に見つかるのですが、鳥(小動物)OKというのはなかなかありません。

バンガローのような一棟貸しのところに、インコと旅行した時のことです。部屋にフォークギターがありました。チューニングもちゃんとされていて、何十年かぶりに弾いてみたら、なんと、コードが押さえられないんです。弦が痛くて。初めてギターを買って弾きはじめのころは、痛かったなぁと思い出しました。

満足にコードも押さえられず、ちょっとがっかりしていたら、デジタルギターとかスマートギターと呼ばれるものがあって、弦がないものがあることに気づいたのです。

そして購入したのが、コチラ。

AeroBand デジタルギター

というものです。

YAMAHA好きの私としては、YAMAHAにしたかったのですが、YAMAHAのものは、弦がついているのと、スピーカーがないため、音を出せず、ヘッドホンで聞くか、アンプに繋ぐ必要がありました。

こちらのAeroBandは、

・弦はなく、フレットに触れると押さえたことになる
・弦がないことから、チューニング不要
・スピーカー内蔵で単体で音が出せる
・カポタスト機能がある
・クラシックギター、エレキギター、ピアノなど9種類の音がプリセット

という特長があります。

弦がない、というのは左手で押さえるフレット部分にはない、という意味で、一部には弦があります。

右手で弾くところは弦があるんです。そして、上の写真で指し示すところから弦がないことがおわかりいただけるでしょうか?

音色は、上の写真の赤丸部分をタッチして、9種類から選べます。

ちょっとわかりにくいですが、フレットを押さえると、その部分のLEDが光って、どこを押さえているかわかるようになっています。初心者用のガイドにもなるようです。(使ってなくてわかりません)

こちらの動画を見て、購入を決めました。

電源ボタンを押すだけで、チューニングもアンプにつなぐことも、なんの準備もなく音を出せるので、気分転換にはとてもいいです。