「日記」カテゴリーアーカイブ

【LUCRIN】財布買いました〜カード4枚とお札数枚だけ〜

お財布、というかカード入れを買い替えました。

私の生活スタイルはほぼキャッシュレスです。どうしても現金のみの場合に備えて、お札数枚は持ち歩いている、というレベルです。

これまで使っていた、右下のBLUE SINCEREという岡山のメーカーのカード入れで表裏4枚のカードとお札が入る2つ折りのものが、糸がほつれたりこわれてきたので、さすがに買い替えをすることにしました。

まずは、BLUE SINCEREさんに問い合わせメールをしたところ、この形は廃盤になっていることが判明(泣)。

ちょっとサイズが大きいもの、2つ折りを伸ばさないとカードが出し入れできないものや小銭入れつきのものしかなくなっていました。

私がほしいのは、

・できるだけ小さく、軽い
・数枚分のカード入れがあり、小銭入れがない
・お札は数枚入る
・2つ折りを伸ばすことなくカード出し入れができる

というものです。

いろいろChatGPTにも手伝ってもらいながら探して、結局、新しく買ったのは、左の、LUCRINというスイス ジュネーブのメーカーのカード入れです。

カードは表裏で4枚、中央部分にお札数枚もしくはカードが入ります。

BLUE SINCEREのものは、1つのカード入れに複数枚入れても大丈夫だったので1箇所2枚ずつ4箇所に合計8枚くらい入れてたこともありましたが、今回のLUCRINのものは、1箇所1枚しか入らなそうなので、iPhoneのウォレットにできるだけカードを登録して、4枚を厳選してLUCRINに入れることにしました。

LUCRINを選んでから気づいたのですが、このメーカーはApple製品向けアクセサリーのラインナップも取り揃えていて、きっと社長もApple好きなんだろうな、という親近感を覚えました。シンプルイズベストという感じが製品から伝わってきて、私の感覚とマッチしています。

生成AI利用報告会

当社ではChatGPTの有料版を全社員に使ってもらっています。

先日、「生成AI利用報告会」ということで、どういうふうに使っているか、何人かに発表してもらいました。

文章の校正に使っている人が多いだろうと思っていましたが、下記のように幅広く使ってくれていたので、少し驚くとともに、役立っていてよかったと思いました。

・データの整理
・グラフや表の作成
・プログラミング
・静止画や動画の作成

ここまでは、まあ普通の使い方ですが、なかには、

・お客様からの問い合わせ文面の意味がわかりづらい時に、わかりやすくしてもらう

という使い方もありました。

たしかに、読み方によっては解釈が難しいような場面もあったり、読む側の思い込みもあって誤解してしまうような場面もあったりしますので、冷静なAIに解釈してもらうのは有効かもしれません。

 

農林水産省の食堂、一般利用可ということで行ってきた

先日、霞ヶ関の農林水産省に小泉進次郎大臣に会いに食事をするために行ってきました。

農水省のホームページによれば、レストランが5つ、キッチンカーも来ているとのこと。

その中でも、「あふ食堂」が良さそうということで行ってきました。

(ちなみにこちらのサイト、ドメインは、.siteを利用されていて、結構珍しいですね。)

入館手続きは、さきほどの農水省のホームページにある通りで、下記のようなものです。

「正面玄関で入館手続きを行って入館してください(正面玄関の受付で「あふ食堂利用」とお伝えください)」

受付票に必要事項を書いて、代表者の身分証明書(免許証など)を見せて入館します。

受付のみなさん、一般人の食堂利用にはとても慣れているようでした。

そして、地下一階へ。

まず目に入ったのがこちら。

午後1時でしたが、すでに3種類売り切れです。

自販機で食券を購入します。

パスタとカレーにも惹かれますが、もしかしたら備蓄米かもしれないと思い、ここは農水省のお米を味わいたい、ということで、日替定食(鶏つくね甘辛焼き定食)980円にしました。

鶏つくねがハンバーグのようになっていて、その上に半熟卵が乗っていて、おいしかったです。

食堂内にはポスターや掲示がいろいろとありました。

  

小泉大臣とすれ違ったりは、しませんでした(笑)

絶対に社長にしてはいけない人

(ブログネタがないもので、過去に社内向け掲示板に書いた文章を転載しました。)

いろんなタイプの社長さんを見てきた。

元気で快活、人にあうとすぐに肩をたたくような建設業の社長もいれば、こんなので社長がつとまるのか?と思えるほど、無口でおとなしい社長もいた。いつも自信満々、態度も口もデカく、“儲かってる“、”俺はなんでもやれる“みたいな社長の会社が倒産した。あとで関係者に聞くと、内情は、1年以上火の車だったようだ。

「この分野については、当社におまかせください」というように、ビジネスにおいて自信満々という態度は必要となることが多い。

しかし、注意しなくてはいけないのは、自信の範囲は常に限定されるものだ、ということだ。「製品の品質については、自信があります」と言い切る場合は、品質以外、たとえば価格は負けます、と言っている。

逆に、「価格については、自信があります」という場合は、品質は自信がないということだ。

「品質、価格、すべての面で自信があります」というのは、嘘か、あるいは他社との比較がしっかりできていないのだろう。

製品について述べたが、これが製品でなく、自分についてだと、事はもっと深刻である。

自分は段取りが上手だ。自分はなんでもできる。自分がやれば、なんだってうまくいく。自分はなんでもできると思ってるような人間だけは、絶対に社長にしてはいけない。

自分はなにもできないと思ってる人間を社長にしたほうが、まだマシである。

カブアンドカードが届いて驚いたこと

前澤友作さんがはじめたカブアンド、そのクレジットカードを申し込んでいましたが、届きました。

横型ではなく、縦型で右上に「K&」と書いてあります。

裏面にはカード番号、有効期限、セキュリティコード、氏名などが書かれています。表面は縦型ですが、裏面は横型です。

そして、

署名欄がありません!

これはクレジットカード業界が2025年4月から、サインによる本人認証を廃止し、PINに一本化したことによるものです。

さて、このカード、なんと、限度額が20万円でした。

こんな低い限度額は見たことなかったのでびっくりです。

JCBカードが初めてだったからでしょうか?

まあ、理由はともかく、これはこれで使い道があると気づきました。

悪用されても被害額が少なくなるわけです。

たとえば、

・特定のサイトではこのカードに決めて使う

・海外でカードを使う時

・大手のショッピングサイト以外でカードを使いたい時

・テーブル会計でカードを渡さざるを得ない時

などに利用価値がありそうです。

私は、カブアンドでのふるさと納税はこのカードで決済しようと思います。

WeWork、朝のラジオ体操が人気があって驚いた話

当社はいわゆるオフィスはなくして、WeWorkなどで仕事をしています。

先週木曜日ですが、WeWork ハレザ池袋に行きました。

「あれ、今朝は結構混んでるな」

と思ったんです。WeWorkは午前中は空いていて、お昼くらいから混み始めることが多いのです。

午前9時近くになると、私が座った席近くにも人が多くなってきたと思ったら、

「ラジオ体操はじめます」

というアナウンスがあって、インストラクターが出てきて、なんと、ラジオ体操がはじまったのです!

どうせみなさん参加しないんだろうな、と思ってたら、ほぼ全員立ち上がって、ラジオ体操をはじめました!

実は、ラジオ体操と言っても、NHKでやってる、ラジオ体操第1ではなく、ストレッチのようなものでした。

終わると、上の写真のようなスタンプカードをもらえて、8個スタンプがたまると会議室1時間無料とのこと。

ハレザ池袋のWeWorkでは、2024年春頃から毎週木曜日の朝活としてラジオ体操を始めていたようです。

さて、この「ラジオ体操」は、いろいろ考えさせられました。

イマドキのWeWork参加者が、時代遅れと言ってもいいようなラジオ体操にたくさん参加しているのはなぜだろう?

そう言えば、当社はかつて、「社員旅行や運動会をやっている珍しいIT企業」ということで朝日新聞に大きく取り上げられたことがありました。

社員旅行や運動会が流行った時代があり、その後、若手が参加を渋る時代があって、今は、若手がそういうコミュニケーションを望んでいる、という時代になっています。一周まわった感じですね。

ラジオ体操もそういう文脈で考えると納得できる気がします。

せっかくなので、AIとラジオ体操についていろいろ会話しました。

NHKのラジオ体操について、調べてみると…

そもそも、NHKテレビでは、「ラジオ体操」という番組名はありません。「テレビ体操」という番組名で、ラジオ体操をやっています(笑)。まあ、当たり前と言えば当たり前ですよね。(注:夏の特番で番組名にラジオ体操という単語が入ることはある)

WeWorkは日本人だけでなく、外国人の利用も多いことから、海外進出した日本企業がラジオ体操をやっているか、について調べてみると…

下記のような表を作ってくれました。

出典 対象・方法 主な知見 示唆される実施比率
簡保協会委託「海外進出企業におけるラジオ体操普及状況調査」(2015) 中国・タイ・英国の日系製造業を中心にヒアリング 「個別の工場に事例はあるが規模は非常に小さい。組織的に普及しているわけではない」 1桁%以下と推定 fpp.or.jp
名古屋大『アジアにおける日系企業による厚生文化の波及』(2013) 東南アジアの10工場を事例調査 進出後しばらくは “ほとんどの工場” が日本と同じラジオ体操を導入、ただし定着率は年数と共に低下 小規模サンプルで 7/10 ≒70 %(製造業に限れば高め) gsid.nagoya-u.ac.jp
JETROラオス現地報告(2020) 経済特区の日系企業聞き取り 朝礼時の体操(ラジオ体操相当)の導入が「日本企業の影響」と明記されるが、導入企業は一部 数%〜10 % 程度 ジェトロ

 

アジアでもあまり定着はしていないようですね。

WeWorkは外国に行った時も使えますので、海外の人がわざわざこのラジオ体操をするためにWeWork ハレザに来るような、そんな名物になったら面白いと思いました。

仮想空間「セカンドライフ」で赤い羽根共同募金を実施して18年、 世界中のアバターから寄せられた募金総額が 640,797リンデンドルを達成!

2025年8月に30周年を迎える、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山 正、以下 インターリンク)は、社会貢献活動の一環として、2007年より3D仮想世界サービス「セカンドライフ」(※1)にて実施している「赤い羽根共同募金」(※2)の合計募金額が、640,797リンデンドル(※3)(239,603円)となりましたことをご報告いたします。ご協力をいただいた皆様には、心より御礼を申し上げます。

【詳細】八国山アイランド https://hachikokuyama.net/

インターリンクが運営する八国山アイランドの公式サイト

インターリンクが運営する八国山アイランドの公式サイト

セカンドライフ内にある「八国山アイランド」(※4)にて、2007年10月より開始した赤い羽根共同募金は、今回で18回目を迎えました。期間は現実世界の同募金活動期間に合わせて、2024年10月1日から2025年3月31日まで実施。2024年度は、36,287リンデンドル(17,055円)が集まりました。八国山アイランド内にある特設ブースの募金箱に寄付をすると、募金者には「セカンドライフ版赤い羽根」などのグッズがプレゼントされます。集められたリンデンドルは日本円に換金され、全額が中央共同募金会(所在地:東京都千代田区)に寄付されます。用途も通常の募金と同様になります。

リアルとバーチャルをつなぐインターリンクは、アバターに扮した世界中のセカンドライフユーザーが、日本に来ることなく赤い羽根共同募金に寄付できる当活動を、今後も実施してまいります。

【参考「赤い羽根共同募金」年別募金額】※単位はリンデンドル

2024年 36,287 (17,055円)
2023年 43,838 (22,479円)
2022年 55,000 (24,446円)
2021年 53,093 (21,320円)
2020年 41,669 (15,135円)
2019年 15,884 (5,742円)
2018年 12,782 (4,565円)
2017年 31,835 (12,203円)
2016年 10,764 (3,703円)
2015年 21,260 (8,758円)
2014年 20,982 (8,668円)
2013年 33,172 (12,308円)
2012年 30,125 (9,933円)
2011年 47,853 (13,058円)
2010年 43,453 (12,636円)
2009年 38,400 (11,700円)
2008年 19,200 (6,000円)
2007年 85,200 (29,894円)

※1 セカンドライフ https://secondlife.com/

Second Life(セカンドライフ)とは、3DCGで構成されたインターネット上に存在する仮想世界です。ユーザーはバーチャルな世界で好みのアバターになり、現実の世界とは異なる生活を送ることができます。運営は、アメリカのサンフランシスコに本社を置くLinden Lab社。

※2 赤い羽根共同募金 https://www.akaihane.or.jp/

毎年10月1日から翌年3月31日までの間、全国一斉に行われている活動です。「寄付する人も募る人もボランティア」というビジョンの元に募金を行い、集まったお金は主に、市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業や、ボランティア育成事業、児童の事故防止などに利用されています。

※3 リンデンドル

セカンドライフで流通している仮想通貨。「L$」と表示される。クレジットカード、デビットカード、PayPalで購入可。

※4 八国山アイランド https://hachikokuyama.net/

インターリンクが2007年5月より、環境保護団体や人道支援団体などNPOへの支援を目的として運営しています。2011年6月には、東日本大震災に対する義援金600,551リンデンドル(日本円で173,902円)を、日本赤十字社を通じて寄付いたしました。

高速道路のETCシステムが故障したら、無料にしたらどうでしょう?


(画像は内容に直接関係ありません)

2025年4月6日、NEXCO中日本が管轄するエリアで大規模なETCシステム障害が発生しました。1都7県・17路線・106カ所の料金所でETC決済ができなくなり、通過する車両に対してバーを開放。ETC無線通信は不可能な状態に陥りました。

この障害を受けて、NEXCO中日本は「後日精算」という対応を取り、出口料金所では「お支払いのお願い」と書かれた紙を配布。ところがこの配布が渋滞の一因とも言われています。

さらに注目すべきは、約92万台の通行車両のうち、実際に後日精算の届出を行ったのは4月8日22時時点でわずか2万4千件という現実です。

ここで疑問が浮かびます。
そもそも、案内用紙を印刷、配布し、届出を受け付け、振込を確認し、未払い者に催促する――その一連の作業にかかる労力とコストは、利用者だけでなくNEXCO側にも相当な負担です。仮に全額回収を目指すなら、1件あたりの処理費用は軽く1,000円を超えるのではないでしょうか?

だったら、いっそのこと障害のあった日だけ通行無料にした方が良かったのでは?

1日無料にしたとしても、年間売上から見ればたった1/365の減収です。それよりも、利用者からのクレーム、問い合わせ対応、精算における人件費などを考えれば、総合的に見て無料にした方がプラスだった可能性が高いと感じます。

加えて、国土交通省は今回のケースを「不正通行にはあたらず、刑事罰の対象ではない」と明言しています。
となると、「届け出て支払った人」と「何もしなかった人」との間でモヤモヤが残る結果になりかねません。

そして、無料にする場合は、こういう時に備えて、NEXCOが保険会社と契約するとか、NEXCO各社でお金を出し合って引き当て金を作っておくとか、あるいは、国がある程度補償する(税金を1/365免除など)というようなことでもいいのではないでしょうか?

システム障害は必ず起きるものです。飛行機が離発着できないとか、今後も必ず起きます。飛行機の場合は、安全上離発着させられないので、「交通インフラを正常稼働させられない」と思いますが、ETC障害は単に「通行料金が回収できない」話ですので、それよりは、「交通インフラを正常稼働させる」ことに重きを置いてほしいと考えます。

ChatGPTっぽいモノ?に気をつけよう

ChatGPTに”よく似たもの”がいくつかあって、ChatGPTだと思って契約すると違う、というものが存在します。

「ChatGPT」で検索したらスポンサーで出てきました。

「GPT 4.0 now available」とありますが、GPT-4oに似ています。

料金をみると、1ヶ月$19.99、これはChatGPT Plusの$20とほぼ同じです。

3ヶ月 $39.99, 12ヶ月 $89.99となっていて、割引率がとても高いです。一方、本家のChatGPTは1ヶ月払いのみです。

使えるAIは次のようになっています。

Unlimited Access to Open AI GPT-4o

とありますから、ChatGPT-4oが無制限で使えるような感じです。

DeepSeekやGeminiは無料で使うことができるので、まあ使えても当たり前ですが、気になるのは、DeepSeekやGeminiが白太字になっているのに対して、なぜかGPT-4oはグレーです。

実はここに深い意味があって、GPT-4oは使えないからグレーになっているというようなことがあるのかな?と疑ってしまいます。

このchatbotapp.aiの運営会社を調べて見ましたが、Web上にも記載がなく、ドメイン名のwhois情報も匿名化されていてわかりませんでした。


結論:

本当にこの値段で無制限にGPT-4oが使えるならお買い得ですが、運営会社がはっきりしない状況なので、契約しないほうが無難と考えます。もし契約するのであれば、支払い方法はカード情報を直接渡さず、Apple Pay,Google Pay, Paypalを使ったほうがいいでしょう。

当社の完全テレワークに欠かせない『NeWork』がサービス終了してしまう

当社の完全テレワークで欠かせないアプリ

NTTコミュニケーションズ製『NeWork』が、2026年3月で終了してしまうという案内がありました。

当社の完全テレワークとは、

・オフィス自体ないので、週何日出社義務もなし

というものです。とはいえ、

・月1回、WeWorkに部署ごとに集まる

・年1,2回、貸し会議室を借りて全社員集まる

・年1回社員旅行

・年1回運動会

という行事はあるので、一切、面と向かって会わない、というものではありません。

NeWorkを使い続ける方法はないのか、ということで、NTTコミュニケーションズ社に問い合わせてみようと思います。