「日記」カテゴリーアーカイブ

仮想空間「セカンドライフ」で赤い羽根共同募金を実施して18年、 世界中のアバターから寄せられた募金総額が 640,797リンデンドルを達成!

2025年8月に30周年を迎える、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山 正、以下 インターリンク)は、社会貢献活動の一環として、2007年より3D仮想世界サービス「セカンドライフ」(※1)にて実施している「赤い羽根共同募金」(※2)の合計募金額が、640,797リンデンドル(※3)(239,603円)となりましたことをご報告いたします。ご協力をいただいた皆様には、心より御礼を申し上げます。

【詳細】八国山アイランド https://hachikokuyama.net/

インターリンクが運営する八国山アイランドの公式サイト

インターリンクが運営する八国山アイランドの公式サイト

セカンドライフ内にある「八国山アイランド」(※4)にて、2007年10月より開始した赤い羽根共同募金は、今回で18回目を迎えました。期間は現実世界の同募金活動期間に合わせて、2024年10月1日から2025年3月31日まで実施。2024年度は、36,287リンデンドル(17,055円)が集まりました。八国山アイランド内にある特設ブースの募金箱に寄付をすると、募金者には「セカンドライフ版赤い羽根」などのグッズがプレゼントされます。集められたリンデンドルは日本円に換金され、全額が中央共同募金会(所在地:東京都千代田区)に寄付されます。用途も通常の募金と同様になります。

リアルとバーチャルをつなぐインターリンクは、アバターに扮した世界中のセカンドライフユーザーが、日本に来ることなく赤い羽根共同募金に寄付できる当活動を、今後も実施してまいります。

【参考「赤い羽根共同募金」年別募金額】※単位はリンデンドル

2024年 36,287 (17,055円)
2023年 43,838 (22,479円)
2022年 55,000 (24,446円)
2021年 53,093 (21,320円)
2020年 41,669 (15,135円)
2019年 15,884 (5,742円)
2018年 12,782 (4,565円)
2017年 31,835 (12,203円)
2016年 10,764 (3,703円)
2015年 21,260 (8,758円)
2014年 20,982 (8,668円)
2013年 33,172 (12,308円)
2012年 30,125 (9,933円)
2011年 47,853 (13,058円)
2010年 43,453 (12,636円)
2009年 38,400 (11,700円)
2008年 19,200 (6,000円)
2007年 85,200 (29,894円)

※1 セカンドライフ https://secondlife.com/

Second Life(セカンドライフ)とは、3DCGで構成されたインターネット上に存在する仮想世界です。ユーザーはバーチャルな世界で好みのアバターになり、現実の世界とは異なる生活を送ることができます。運営は、アメリカのサンフランシスコに本社を置くLinden Lab社。

※2 赤い羽根共同募金 https://www.akaihane.or.jp/

毎年10月1日から翌年3月31日までの間、全国一斉に行われている活動です。「寄付する人も募る人もボランティア」というビジョンの元に募金を行い、集まったお金は主に、市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業や、ボランティア育成事業、児童の事故防止などに利用されています。

※3 リンデンドル

セカンドライフで流通している仮想通貨。「L$」と表示される。クレジットカード、デビットカード、PayPalで購入可。

※4 八国山アイランド https://hachikokuyama.net/

インターリンクが2007年5月より、環境保護団体や人道支援団体などNPOへの支援を目的として運営しています。2011年6月には、東日本大震災に対する義援金600,551リンデンドル(日本円で173,902円)を、日本赤十字社を通じて寄付いたしました。

高速道路のETCシステムが故障したら、無料にしたらどうでしょう?


(画像は内容に直接関係ありません)

2025年4月6日、NEXCO中日本が管轄するエリアで大規模なETCシステム障害が発生しました。1都7県・17路線・106カ所の料金所でETC決済ができなくなり、通過する車両に対してバーを開放。ETC無線通信は不可能な状態に陥りました。

この障害を受けて、NEXCO中日本は「後日精算」という対応を取り、出口料金所では「お支払いのお願い」と書かれた紙を配布。ところがこの配布が渋滞の一因とも言われています。

さらに注目すべきは、約92万台の通行車両のうち、実際に後日精算の届出を行ったのは4月8日22時時点でわずか2万4千件という現実です。

ここで疑問が浮かびます。
そもそも、案内用紙を印刷、配布し、届出を受け付け、振込を確認し、未払い者に催促する――その一連の作業にかかる労力とコストは、利用者だけでなくNEXCO側にも相当な負担です。仮に全額回収を目指すなら、1件あたりの処理費用は軽く1,000円を超えるのではないでしょうか?

だったら、いっそのこと障害のあった日だけ通行無料にした方が良かったのでは?

1日無料にしたとしても、年間売上から見ればたった1/365の減収です。それよりも、利用者からのクレーム、問い合わせ対応、精算における人件費などを考えれば、総合的に見て無料にした方がプラスだった可能性が高いと感じます。

加えて、国土交通省は今回のケースを「不正通行にはあたらず、刑事罰の対象ではない」と明言しています。
となると、「届け出て支払った人」と「何もしなかった人」との間でモヤモヤが残る結果になりかねません。

そして、無料にする場合は、こういう時に備えて、NEXCOが保険会社と契約するとか、NEXCO各社でお金を出し合って引き当て金を作っておくとか、あるいは、国がある程度補償する(税金を1/365免除など)というようなことでもいいのではないでしょうか?

システム障害は必ず起きるものです。飛行機が離発着できないとか、今後も必ず起きます。飛行機の場合は、安全上離発着させられないので、「交通インフラを正常稼働させられない」と思いますが、ETC障害は単に「通行料金が回収できない」話ですので、それよりは、「交通インフラを正常稼働させる」ことに重きを置いてほしいと考えます。

ChatGPTっぽいモノ?に気をつけよう

ChatGPTに”よく似たもの”がいくつかあって、ChatGPTだと思って契約すると違う、というものが存在します。

「ChatGPT」で検索したらスポンサーで出てきました。

「GPT 4.0 now available」とありますが、GPT-4oに似ています。

料金をみると、1ヶ月$19.99、これはChatGPT Plusの$20とほぼ同じです。

3ヶ月 $39.99, 12ヶ月 $89.99となっていて、割引率がとても高いです。一方、本家のChatGPTは1ヶ月払いのみです。

使えるAIは次のようになっています。

Unlimited Access to Open AI GPT-4o

とありますから、ChatGPT-4oが無制限で使えるような感じです。

DeepSeekやGeminiは無料で使うことができるので、まあ使えても当たり前ですが、気になるのは、DeepSeekやGeminiが白太字になっているのに対して、なぜかGPT-4oはグレーです。

実はここに深い意味があって、GPT-4oは使えないからグレーになっているというようなことがあるのかな?と疑ってしまいます。

このchatbotapp.aiの運営会社を調べて見ましたが、Web上にも記載がなく、ドメイン名のwhois情報も匿名化されていてわかりませんでした。


結論:

本当にこの値段で無制限にGPT-4oが使えるならお買い得ですが、運営会社がはっきりしない状況なので、契約しないほうが無難と考えます。もし契約するのであれば、支払い方法はカード情報を直接渡さず、Apple Pay,Google Pay, Paypalを使ったほうがいいでしょう。

当社の完全テレワークに欠かせない『NeWork』がサービス終了してしまう

当社の完全テレワークで欠かせないアプリ

NTTコミュニケーションズ製『NeWork』が、2026年3月で終了してしまうという案内がありました。

当社の完全テレワークとは、

・オフィス自体ないので、週何日出社義務もなし

というものです。とはいえ、

・月1回、WeWorkに部署ごとに集まる

・年1,2回、貸し会議室を借りて全社員集まる

・年1回社員旅行

・年1回運動会

という行事はあるので、一切、面と向かって会わない、というものではありません。

NeWorkを使い続ける方法はないのか、ということで、NTTコミュニケーションズ社に問い合わせてみようと思います。

IT系企業、トップはいつまで続けるべきか?〜進む高齢化

先日、とあるIT系企業の方と会食をし、そこで定年の話になりました。

その会社もそうですが、IT系では、

定年60歳、 退職金なし

がほとんどのような気がします。

当社は、

定年65歳、 退職金あり(選択制)

です。退職金ありを選択する人がほとんどですが、若い人では退職金なしを選ぶ人もいます。退職金なしを選択した場合は、少しだけ月額基本給があがります。

定年といえば、自分自身をどうするか、というのも、経営者にとっては非常に大きな問題です。私も60歳を超えてから、どう次にバトンタッチをするか、常に考えるようになりました。

先方の社長は70歳を超えてらっしゃるので、思い切って事業承継はどうされるつもりですか?とお聞きしたところ、あと2、3年かな、体が動けば、とおっしゃっていました。

実は………………

IT系の会社って、代表者がどんどん歳を取っていっています。なかなか次にバトンタッチできていません。一般的に創業者は長くトップにいることが多いので、さほど違和感がないとも言えます。パナソニック創業者の松下幸之助さんは実質55年間、トップでした。ただ、日進月歩、秒進分歩と言われるほど、新たなテクノロジーが生まれるIT系で、年寄りでいいのかと、自分自身のことも含めて思うのです。

そこで、またまたChatGPTに日本の主なIT系上場会社で創業者が今も代表をつとめている会社のリストを出してもらいました。

(ChatGPTが作成したものです)

日本の社長の平均年齢は60歳くらいらしいので、そこは問題ないのですが、在籍年数がとても長いです。20年前はみなさん、20歳若かったんです!しかも当時も代表者でした(コロプラ、メルカリは創業前なので除く)。みなさん、26歳から40歳までの若手経営者だったんです。(もちろん、私も人のことは言えません)

上記の経営トップのみなさんが、松下幸之助さんと同じく55年間トップにいると、70代後半から80代くらいになる計算です。お一人くらいは、経営の神様 松下幸之助さんに並ぶかもしれませんし、追い抜くかもしれませんね。

AIも人間同様、指示をちゃんと聞いてくれないことがある

ChatGPTに代表される、生成AIは本当に便利で、私は課金して毎日使っています。

最近では Googleで検索せずに、ChatGPTに聞くことのほうが多くなっています。

さて、ChatGPTはWordファイルをそのまま読み込んで、修正などしてくれます。

指示した通りやってくれればいいんですが、たまに間違えるんですよね。

どういう風に間違えるか、下記にまとめてみました。ChatGPT 4oでの結果です。

下記のようなWordファイルがあります。

「あなた:」から「させたい。」までを赤太字にしたいという案件です。このファイルには、「あなた:」からはじまる部分が数十箇所あるので、一気に変換したいのです。

そこで、ChatGPTに指示を出しました。最初の、「これでいいです」は直前の結果がよかったので書きましたが、ここでは気にしないでください。

1回目の指示はこちら      ↓

修正が完了したというので、ファイルを開いてみると、

「ChatGPT:」まで赤太字になっています。

人に依頼した時も、こういうことってありますよね。依頼した内容がうまく伝わらずに違う結果が出てしまうことって。

そこで、下記のように依頼しました。

2回目の指示はこちら           ↓

これなら直っているだろうと文書ファイルを開けてみます。

なんと、まだ「ChatGPT:」は赤太字にままでした。

しかたない、もっとわかりやすい指示にしようということで、下記の指示をしました。

3回目の指示はこちら           ↓

ワードファイルを開けてみます。  

やっと意図した通りの結果になりました。

たったこれだけのことをするのに、3回も指示が必要なんて、事務員でこんなことをする人はいないですよね。その意味ではちょっとどうかなと思いますが、数10箇所を一瞬でやってくれて、スピードは圧倒的に早いので、総合的にはChatGPTの方がいいかなとも思います。

また、2回目の指示については、1回目に出力された、すでに「あなた:」から「ChatGPT:」まで赤太字になった文書に対して、作業してしまったために、「ChatGPT:」が赤太字のままになったのかもしれません。元のファイルに対して修正、と明示すればうまくいったかも。その意味では、指示が不明瞭だった、とも言えそうです。

いずれにせよ、人を使うにしても、ChatGPTを使うにしても、適切な指示は必要、という、なんだか、「指示を出す人が守らなければいけない、たった一つのこと」みたいな教訓が出てきたところで、本稿を終わります。

追記:ちなみに冒頭の画像は、「AIも人間同様、指示をちゃんと聞いてくれないことがある」というブログを書いたので、適切な画像を生成して、とChatGPTに依頼したものです。ぴったりの画像になってます。

17年ゼミと13年ゼミから考えるハイブリッドの将来

2024年、221年に一度の大イベントがアメリカでありました。

しかも、それはヒトが主催したイベントではありません。

「素数ゼミ」2024年アメリカで1兆匹の大量発生へ 221年に一度の数学と自然の神秘

そうです、日本でもミンミンゼミ、ツクツクホーシなどがいますが、蝉が大発生する年でした。

素数ゼミ あるいは、 周期ゼミ と呼ばれるもので、17年で成虫となる蝉を17年ゼミ、13年のものを13年ゼミと呼びます。

17年ゼミと13年ゼミが成虫で出会うのは、221年に一度しかありません!

これはぜひ、アメリカに見に行こうと思ったのですが、その時すでに6月末で、大発生時期はほぼ終わっていて、あきらめました。それと、17年ゼミと13年ゼミは地域的に重なりが少ないので、両方見れる地域はほんの少ししかないこともわかりました。2024年の次の221年後に行こうとすると、タイムマシンに乗るしかなさそうです。

さて、その17年ゼミと13年ゼミ、221年ぶりに出会って、恋に落ちることもあるそうです。

交雑種のことをハイブリッドと呼びますが、17年ゼミと13年ゼミのハイブリッドは周期が乱れてしまい、その後、絶えてしまうそうです。(「周期ゼミ」Wikipedia

ガラパゴス諸島のウミイグアナとリクイグアナは、温暖化の影響で交配し、ハイブリッドイグアナが生まれているそうです。

ハイブリッドイグアナは、雑種ではあるものの鋭い爪をそなえており、サボテンに登りそれを食べることができ、また海に潜り海草も食べることができる。この優れた身体能力によって、陸上のサボテンと海中の海草のいずれも食べることができる

とWikipediaにあるように、ハイブリッドイグアナは両方のいいところを持っているとのこと。

ただし、繁殖能力はないそうです。結局、種としては絶えてしまいます。


日産とホンダの提携交渉が破談になりました。

ガソリンと電気のハイブリッド車全盛の中、電気自動車に力を入れ、ハイブリッドを作らず売上が低迷している日産と、電気自動車は弱いがハイブリッド車に強く、現在の時価総額は日産の約5倍のホンダ。

生物であれば、ハイブリッドは絶えてしまいますが、自動車はどうなるのでしょう?

こうなったら、ハイブリッドに目を向けず、最終的に生き残るのは、電気自動車と信じて、電気一本足打法で日産には頑張ってほしいと個人的には思ったりします。

Chat GPT vs DeepSeekをやってみたら、Chat GPTの圧勝な感じ

米国の一部の会社の株式を暴落させて話題となっている中国製DeepSeekの実力をちょっと拝見、ということで、Chat GPTと同じ質問をしてみました。

まずは、

「2025年3月に日本で開催されるMLB開幕戦のチケットを入手する方法は?」

です。

Chat GPTは試合日程と各チケットサイトの情報が載っていましたが、DeepSeekは過去の日程が参考に出ているだけ、チケットサイトも具体的ではなく、主要チケットサイトで売ってるかもしれません、程度でした。2024年のデータまでしか学習していない感じです。

Chat GPTの回答

DeepSeekの回答

続いて、ちょっと意地悪な質問をしてみました。

「習近平主席に対する世界の評価は?」

Chat GPTは、世界の評価は一様ではない、という回答でした。

DeepSeekの回答は、申し訳ありませんが、私はまだこの種の問題について考える方法を学んでいません。私は数学、コード、論理的な質問が得意です。よろしくお願いします。(原文:对不起,我还没有学会如何思考这类问题,我擅长数学、代码、逻辑类的题目,欢迎与我交流。)と回答してきました。

次にプログラミングをさせてみました。

「1から整数n(n>1)までの和を求めるPythonプログラムを書いてください。」

DeepSeekは「只今混み合っております。あとで再試行してください」と出ました。まずはChat GPTの回答は下記の通りです。

DeepSeekは時間を置いて再試行したら下記のような回答でした。かなり丁寧な説明ですが、丁寧すぎますね。

DeepSeekに政治的な質問はできないのかと考え、いくつか試してみました。

アドルフヒトラーに対する世界の評価:回答あり

毛沢東主席に対する世界の評価:途中まで思考過程が出ていたが、最後になってそれらは消去され、習近平主席と同じく回答なし

安倍晋三元首相に対する世界の評価:回答あり

中国以外であれば、回答してくれるようです。

ZOOM『AIコンパニオン』の議事録自動作成が便利!

当社は毎週月曜にZOOMで朝礼をしています。

ZOOMの機能で、AIコンパニオンというのがあり、議事録を自動で作成してくれます。使ってみると、これがすごく便利です。

今週の朝礼の内容をAIコンパニオンがまとめてくれたものが下記です。



非常に簡潔にまとまっています。

若干足りないかなという点もなくはないですが、そういう点は人力で多少修正すれば事足りる、というレベルです。

さらに、今後AIがもっともっと賢くなると、人力修正もいらなくなると思います。

ZOOMのミーティング内容をまとめる方法として一番手軽なのが、今回紹介したAIコンパニオンによる要約ですが、他にも下記のような方法があります。

❶ZOOM フルトランスクリプト機能

発言をすべて文字起こしする

❷ZOOM フルトランスクリプト機能→ChatGPTで要約

発言を文字起こしして、それをChatGPTで要約する

用途によって使い分けると便利です。

 

mixi2、はじまるってよ!?

時は2004年、ソーシャルネットワーキング・サービス「mixi」がはじまり、時代を席巻しました。。。。

当時の若者のディスプレイには、オレンジ色のmixiの画面がそこかしこに見られたものでした。

その後、FacebookやTwitter(現在のX)が台頭し、mixi社もSNSの会社からゲームの会社になっていきました。

実際、SNS「mixi」の新着情報を見ると、

2024年、2023年は1記事(2024/12/19現在)しかありません。

2022年は2記事、2021年は6記事です。

さて、そんなmixiが送り出してきたのが、「mixi2」です。

2004年頃20代だった学生が今や40代となっており、中には「mixi2」にどハマりしている、という人もいるようです。

早速、私も参加しようということで、「葬送のフリーレン」公式からの招待リンクをポチりました。

すると、『ナウル共和国政府観光局(公式)』を発見!

ナウルは.nrというドメインを持つ島国で、インターリンクドメイン島巡り『日本人観光客が3人しか行かない、Twitterで話題の世界一贅沢な国だったナウルに行ってみた』で行っています。

ナウルはビザが必要ですが、日本人観光客が年間3名程度ということで情報もないため、『ナウル共和国政府観光局(公式)』さんにXで連絡を取り、ホテルやビザの情報をいただきました。

「まさかこんなところで、この人に」

というのがSNSの面白さですね!

なんと、フォロワー数2位だ!

mixi2」がこれから、どのように発展していくのか、楽しみです。ドメイン名が「.social」なのもイマドキでかっこいいですね。