「日記」カテゴリーアーカイブ

マイブーム〜アカペラグループ リストラーズ

まずはこの動画をご覧ください。

東工大出身と言われている

 

どの曲もとても面白い!

普通のおじさんな感じもいいですね!

会社の周年行事にお呼びしたり、当社の社歌をアレンジして歌ってもらうなどしたいところではありますが、多分、みなさん本業はちゃんとした会社員のようですので、難しいんだろうなぁと思います。

これからも素敵な動画を期待しています。

無人タクシー Waymo の試験走行車発見!

先日、無人タクシー Waymoにロサンゼルスで乗車した体験を書きました。その時に、Waymo が日本で実証実験を開始しているという情報も載せました。

なんと、都内のとある駐車場に、無人タクシー Waymoの試験車両が止まっているのを発見!

ドアには、

「自動走行実証実験中」と書かれています。

ドライバーらしき人も乗車していましたが、右ハンドルか左ハンドルか、確認し損ねました。

イギリス発祥のジャガーですから、右ハンドルでも不思議はありません。(今は、インド タタモーターズ傘下)

動きだしたら追いかけたい気持ちがあったのですが、残念ながら動き出す気配はありませんでした。もしかしたら走行を終えて、データを確認していたのかもしれません。

インターリンクのはじめの一歩〜1995年8月発売INTERNET magazineの広告

インターリンクはインターネット事業を1995年8月に開始し、今年で30周年を迎えました。

最初の広告は、インプレス社発行の『INTERNET magazine』9月号(No.8, 1995/8/27発売) に掲載しました。(上の写真がそうです)

当時は、オンラインサインアップなんてできません。

なぜなら、みなさん、インターネットにつながっていませんから。

受付は電話とFAXで、IDとパスワードの書かれた登録通知書と、接続マニュアルの小冊子をつけて発送していました。発送作業だけでも、結構な作業量がありました。

プロバイダーは中小事業者ばかりで、どの事業者も、 もちろん私たちも、「インターネットが世界を変える」という熱い信念をもって、事業に取り組んでいたことが懐かしく思い出されます。

初心を忘れず、これからも事業に取り組んでまいります。

無人タクシー乗車で未来を感じた〜ロサンゼルスでWaymo利用

Waymo のアプリ。

なにかと言うと、「無人(自動運転)タクシー」アプリです。

米国内のロサンゼルス、サンフランシスコなどの都市の、限定されたエリアでサービスしています。

今回、Waymoを利用してみたので、その報告です。

さて、アプリをインストールして、支払い方法など設定後、一般のタクシーアプリと同じように、配車依頼をします。

すると、

今、別のお客さんがいるので、7分後に到着するよ、という表示になりました。

およそ7分後、来ました!

意外とスピード出してます。

助手席に乗車しました。車はジャガーのようです。

かなりスムーズに運転してくれます。

信号はもちろん、一時停止もちゃんと守ってくれます。

乗った感想としては、本当にスムーズでベテランドライバーが運転しているようでした。Waymoがホームページで言っている、“The World’s Most Experienced Driver”(世界で最も経験豊富なドライバー)を実感できました。

2016年にブログに書きましたが、ピッツバーグでUberの自動運転車を見かけた時は、あれ、止まったのかと思うくらいノロノロ運転で、これは実用になった時も30kmくらいで走るのかな?と思ったものですが。

さて、料金ですが、1.7マイル(2.735km)で$12.98=1911円でした。

都内で日本交通であれば、2.735kmは1200円になるので、1.5倍くらい高いですね。

さて、Waymoは東京都内ですでにテスト走行をはじめています。私は見たことありませんが、同じ車両が走っているそうです。

当初は、日本交通のドライバーが手動で車両を運転して、港区、新宿、渋谷、千代田、中央、品川、江東など、東京都の主要エリアの地図化(マッピング)を行っているそう。(Waymo発表資料 英文

乗客を乗せるのは、まだ先のようですが、早く実用化されるといいですね!

インターリンク30周年記念Air Tag

インターリンクは1995年8月にサービスを開始し、今年でちょうど30周年を迎えます。
これを記念して、「30」をモチーフにしたオリジナルデザインの AirTag を作成しました。

本体には「祝 30 IL」のロゴをあしらい、シンプルながらも節目を象徴するデザインになっています。
ここでの「IL」は、InterLink の頭文字です。

また、10月には会員の皆さま向けに、メルマガ限定のプレゼント企画を予定しています。
ぜひお楽しみに!

※AirTag(エアタグ)は Apple 社が販売する紛失防止用の小型デバイスです。
鍵や財布、バッグなどに取り付けておくと、iPhone の「探す」アプリから場所を確認でき、落としたり置き忘れたりしたときに役立ちます。

  • 位置情報を地図で確認できる

  • 近くにあるときは「音」を鳴らして見つけられる

  • 遠くにあっても「探す」ネットワークを通じて場所がわかる

  • 電池は交換式で、約1年持続

小さくてシンプルですが、とても便利なアイテムです。

人生は万華鏡のよう

さて、私のデスクの上に、新たな仲間が加わりました。

右端にあるなんだかわからないもの。

これです。新メンバーです。

使い方はこのように底面をこちら側にすると、小さな穴があります。

ここから覗くと、

iPhoneではうまく写真が撮れないのですが、まあまあ撮れた写真がこちら。実物はこれより遥かに綺麗です。

そうです。万華鏡です。

これはオイルタイプというもので、オイルの中にいろいろなものが入っていて、動かさなくても見え方が変わっていくというものです。

実は万華鏡には2ミラー、3ミラーなどの方式もあり奥が深い!

万華鏡は1816年の発明ですが、実は………

顕微鏡・望遠鏡(16〜17世紀)、蒸気機関や熱気球(18世紀後半)、さらに電池(1800 年)までが先行しており、万華鏡は構造が簡単に見える割には、かなり最近の発明と言っていいものです。

今回買ったものは、万華鏡作家 山見浩司さんの作品でVenueⅢ blackというものです。

机の上に置いておき、一息つきたい時、アイデアが湧いてこない時などに、覗いてみようと思います。

人生は万華鏡のようなもので、もう一度あの場面と思っても、二度と戻ってこない

万華鏡も作られていた陶芸作家辻輝子さんがこういう趣旨のことをおっしゃっていたと記憶しています。

まさに人生は万華鏡ですね。

【LUCRIN】財布買いました〜カード4枚とお札数枚だけ〜

お財布、というかカード入れを買い替えました。

私の生活スタイルはほぼキャッシュレスです。どうしても現金のみの場合に備えて、お札数枚は持ち歩いている、というレベルです。

これまで使っていた、右下のBLUE SINCEREという岡山のメーカーのカード入れで表裏4枚のカードとお札が入る2つ折りのものが、糸がほつれたりこわれてきたので、さすがに買い替えをすることにしました。

まずは、BLUE SINCEREさんに問い合わせメールをしたところ、この形は廃盤になっていることが判明(泣)。

ちょっとサイズが大きいもの、2つ折りを伸ばさないとカードが出し入れできないものや小銭入れつきのものしかなくなっていました。

私がほしいのは、

・できるだけ小さく、軽い
・数枚分のカード入れがあり、小銭入れがない
・お札は数枚入る
・2つ折りを伸ばすことなくカード出し入れができる

というものです。

いろいろChatGPTにも手伝ってもらいながら探して、結局、新しく買ったのは、左の、LUCRINというスイス ジュネーブのメーカーのカード入れです。

カードは表裏で4枚、中央部分にお札数枚もしくはカードが入ります。

BLUE SINCEREのものは、1つのカード入れに複数枚入れても大丈夫だったので1箇所2枚ずつ4箇所に合計8枚くらい入れてたこともありましたが、今回のLUCRINのものは、1箇所1枚しか入らなそうなので、iPhoneのウォレットにできるだけカードを登録して、4枚を厳選してLUCRINに入れることにしました。

LUCRINを選んでから気づいたのですが、このメーカーはApple製品向けアクセサリーのラインナップも取り揃えていて、きっと社長もApple好きなんだろうな、という親近感を覚えました。シンプルイズベストという感じが製品から伝わってきて、私の感覚とマッチしています。

生成AI利用報告会

当社ではChatGPTの有料版を全社員に使ってもらっています。

先日、「生成AI利用報告会」ということで、どういうふうに使っているか、何人かに発表してもらいました。

文章の校正に使っている人が多いだろうと思っていましたが、下記のように幅広く使ってくれていたので、少し驚くとともに、役立っていてよかったと思いました。

・データの整理
・グラフや表の作成
・プログラミング
・静止画や動画の作成

ここまでは、まあ普通の使い方ですが、なかには、

・お客様からの問い合わせ文面の意味がわかりづらい時に、わかりやすくしてもらう

という使い方もありました。

たしかに、読み方によっては解釈が難しいような場面もあったり、読む側の思い込みもあって誤解してしまうような場面もあったりしますので、冷静なAIに解釈してもらうのは有効かもしれません。

 

農林水産省の食堂、一般利用可ということで行ってきた

先日、霞ヶ関の農林水産省に小泉進次郎大臣に会いに食事をするために行ってきました。

農水省のホームページによれば、レストランが5つ、キッチンカーも来ているとのこと。

その中でも、「あふ食堂」が良さそうということで行ってきました。

(ちなみにこちらのサイト、ドメインは、.siteを利用されていて、結構珍しいですね。)

入館手続きは、さきほどの農水省のホームページにある通りで、下記のようなものです。

「正面玄関で入館手続きを行って入館してください(正面玄関の受付で「あふ食堂利用」とお伝えください)」

受付票に必要事項を書いて、代表者の身分証明書(免許証など)を見せて入館します。

受付のみなさん、一般人の食堂利用にはとても慣れているようでした。

そして、地下一階へ。

まず目に入ったのがこちら。

午後1時でしたが、すでに3種類売り切れです。

自販機で食券を購入します。

パスタとカレーにも惹かれますが、もしかしたら備蓄米かもしれないと思い、ここは農水省のお米を味わいたい、ということで、日替定食(鶏つくね甘辛焼き定食)980円にしました。

鶏つくねがハンバーグのようになっていて、その上に半熟卵が乗っていて、おいしかったです。

食堂内にはポスターや掲示がいろいろとありました。

  

小泉大臣とすれ違ったりは、しませんでした(笑)

絶対に社長にしてはいけない人

(ブログネタがないもので、過去に社内向け掲示板に書いた文章を転載しました。)

いろんなタイプの社長さんを見てきた。

元気で快活、人にあうとすぐに肩をたたくような建設業の社長もいれば、こんなので社長がつとまるのか?と思えるほど、無口でおとなしい社長もいた。いつも自信満々、態度も口もデカく、“儲かってる“、”俺はなんでもやれる“みたいな社長の会社が倒産した。あとで関係者に聞くと、内情は、1年以上火の車だったようだ。

「この分野については、当社におまかせください」というように、ビジネスにおいて自信満々という態度は必要となることが多い。

しかし、注意しなくてはいけないのは、自信の範囲は常に限定されるものだ、ということだ。「製品の品質については、自信があります」と言い切る場合は、品質以外、たとえば価格は負けます、と言っている。

逆に、「価格については、自信があります」という場合は、品質は自信がないということだ。

「品質、価格、すべての面で自信があります」というのは、嘘か、あるいは他社との比較がしっかりできていないのだろう。

製品について述べたが、これが製品でなく、自分についてだと、事はもっと深刻である。

自分は段取りが上手だ。自分はなんでもできる。自分がやれば、なんだってうまくいく。自分はなんでもできると思ってるような人間だけは、絶対に社長にしてはいけない。

自分はなにもできないと思ってる人間を社長にしたほうが、まだマシである。