「日記」カテゴリーアーカイブ

JAIPAの集い 奈良

久しぶりに JAIPA(一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会)の集いに参加してきました。

今回の開催地は 奈良。そして節目となる 第60回 の大会でした。


🦌 会場の前には鹿が!

会場のすぐ前まで鹿が来ていて、奈良らしさ満点。
地元紹介のスライドにも鹿が登場していて、なんとも和やかな雰囲気でスタートしました。


💬 現地参加してわかったこと

これまで当社の社員に参加してもらい、レポートを書いてもらっていましたが、
やはり現地に行って初めてわかることも多いですね。

まず感じたのは、
参加者が非常に多く、セッションの数がとにかく多いこと。
お昼休み以外にほとんど休憩がなく、「3時のおやつ休憩」くらいしかないというハードスケジュールでした。


☕ ICANNとの対比にびっくり

普段、ICANNなどの国際会議では
モーニングコーヒー → 10時のコーヒーブレイク → ランチ → 午後のブレイク…
といったリズムに慣れているので、今回は少し驚きました。


🌊 海底ケーブルの話が印象的

特に興味深かったのが「海底ケーブル」に関するセッション。
ただし機密事項が多く、撮影禁止だったのが残念。


🏢 JAIPA新入会員紹介:X Server社

新入会員紹介のコーナーでは、21Company社、X server社さんが自社サービスを紹介されていました。
写真はレンタルサーバー契約数日本一の X Server社 さんが登壇され、自社サービスを紹介されているところです。

2日目の朝のセッションということで、
会場はやや落ち着いた雰囲気。
前夜の懇親会がかなり盛り上がったようです。


🤝 業界としてのつながりを再確認

インターネット業界では、顧客獲得という点で競合関係になることもありますが、
インターネットで社会をより良くする」という志は同じ。
競いながらも協力しあう――そうした業界団体の存在意義を、
改めて感じたJAIPAの集いでした。

藤本壮介の建築:原初・未来・森展〜万博大屋根リング設計者

先日、東京六本木ヒルズ森美術館で開催されている、

藤本壮介の建築:原初・未来・森展

に行ってきました。

入館すると、まず目に入るのが、こちら。

これまで藤本壮介さんが設計された建築の模型が並んでいます。

上は、UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店。

こちらはセルビアの首都ベオグラードのベトン・ハラ・ウォーター フロント・センター。万博の大屋根リングもそうですが、円環が印象的に使われています。

こちらが大屋根リングの模型。

そしてこちらは、何十枚もありましたが、大屋根リングに関するメモのようなもの。

「1つであり同時にたくさんである。

多であり同時に1つである。」

と赤字で大きく書かれていますね。

メモやスケッチに使っていると思われる、黄色い表紙のPainter Book。muse社のもので、こちらが同等品と思われます。型番がちょっと違っていたり、表紙に書かれている文字も若干違います。後継品でしょうか。990円のスケッチブックを買って、建築家気取りもいいかもしれないと思いました。

カブアンド総会 VIP席…

ZOZO創業者の前澤さんがはじめた、国民総株主を目指す「カブアンド」。

この、「国民総株主を目指す」という前澤さんの考え方、
実は松下幸之助さんが1967年に「一億総株主」という論文で、すでに発表されているのです。

前澤さんご自身も「知らなかった」とX(旧Twitter)でつぶやいていました。


投資というと、どうしても賭け事やギャンブルのように思われる方も多いものです。
たとえばレバレッジを使ったデイトレードなどは、確かにそうした側面があるかもしれません。

しかし、ある会社に投資(出資)するということは、
「その会社の商品やサービスが好きで応援する」という意味合いももちろんあります。
そして、その会社が成長すれば、配当や株価上昇というリターンが得られるわけです。


私の知り合いの大学教授が、こんな話をしていました。
「卒業生が就職した会社の株を買うようになってから、利益が出るようになった」と。

この例は、「儲けたい」というよりも、「卒業生の会社を応援したい」という気持ちで投資したら、
結果的に利益も出たというエピソードです。

逆に、「それ以前は儲かってなかったんですか?」と聞きたくなりましたが、
そこは遠慮しておきました(笑)。


さて、その「カブアンド」が総会をKアリーナ横浜で開催するとのことで、ご案内をいただきました。

  • 一般席:2,000円

  • VIP席:100,000円

VIP席には、下記のような特典が用意されているそうです。  


むむ、これはVIP席を申し込もう!
ということで、さっそく申し込みました。

10月28日の予定をあけて、楽しみにしていたのですが――

昨日、届いたメールにはこう書かれていました。

抽選の結果、落選……。

残念です。

シリコンバレーインターンシップ同窓会2025

当社では、2011年から2022年までのあいだ、シリコンバレーに1か月滞在する開発合宿型インターンシップ「シリコンバレーインターンシップ」を実施していました。

ただ開発に取り組むだけではなく、Googleをはじめとした企業を訪問し、実際に現地で働いている方々と交流する体験もしてもらっていました。(コロナ禍の時期は訪問が叶わない年もありましたが。)

このプログラム終了後も、毎年欠かさず同窓会を開いています。私にとっては年に一度の、とても楽しみなイベントになっています。

かつて参加したインターン生たちも、今では30歳を超える人が多く、それぞれ企業やスタートアップ、さらには官公庁で活躍している姿を報告してくれるのを聞くのは、本当に嬉しく、誇らしい時間です。

昨年は虎ノ門ヒルズのラウンジを貸し切り、回転寿司を呼んで楽しみました。今年は趣向を変えて、六本木ヒルズクラブのラウンジで立食形式のパーティプランとしました。さらに今年は特別ゲストとして、オープンソースの世界でも幅広く活動されている駿河台大学教授の八田真行さんと、femto General Partnerでスタートアップ支援の第一人者である磯崎哲也さんをお招きしました。お二人からのお話も加わり、会はより一層にぎやかで刺激的な場となりました。

料理も雰囲気も素晴らしく、昨年に負けず劣らず、とても楽しいひとときとなりました。

六本木ヒルズ51階からの眺めは素晴らしいです。

マイブーム〜アカペラグループ リストラーズ

まずはこの動画をご覧ください。

東工大出身と言われている

 

どの曲もとても面白い!

普通のおじさんな感じもいいですね!

会社の周年行事にお呼びしたり、当社の社歌をアレンジして歌ってもらうなどしたいところではありますが、多分、みなさん本業はちゃんとした会社員のようですので、難しいんだろうなぁと思います。

これからも素敵な動画を期待しています。

無人タクシー Waymo の試験走行車発見!

先日、無人タクシー Waymoにロサンゼルスで乗車した体験を書きました。その時に、Waymo が日本で実証実験を開始しているという情報も載せました。

なんと、都内のとある駐車場に、無人タクシー Waymoの試験車両が止まっているのを発見!

ドアには、

「自動走行実証実験中」と書かれています。

ドライバーらしき人も乗車していましたが、右ハンドルか左ハンドルか、確認し損ねました。

イギリス発祥のジャガーですから、右ハンドルでも不思議はありません。(今は、インド タタモーターズ傘下)

動きだしたら追いかけたい気持ちがあったのですが、残念ながら動き出す気配はありませんでした。もしかしたら走行を終えて、データを確認していたのかもしれません。

インターリンクのはじめの一歩〜1995年8月発売INTERNET magazineの広告

インターリンクはインターネット事業を1995年8月に開始し、今年で30周年を迎えました。

最初の広告は、インプレス社発行の『INTERNET magazine』9月号(No.8, 1995/8/27発売) に掲載しました。(上の写真がそうです)

当時は、オンラインサインアップなんてできません。

なぜなら、みなさん、インターネットにつながっていませんから。

受付は電話とFAXで、IDとパスワードの書かれた登録通知書と、接続マニュアルの小冊子をつけて発送していました。発送作業だけでも、結構な作業量がありました。

プロバイダーは中小事業者ばかりで、どの事業者も、 もちろん私たちも、「インターネットが世界を変える」という熱い信念をもって、事業に取り組んでいたことが懐かしく思い出されます。

初心を忘れず、これからも事業に取り組んでまいります。

無人タクシー乗車で未来を感じた〜ロサンゼルスでWaymo利用

Waymo のアプリ。

なにかと言うと、「無人(自動運転)タクシー」アプリです。

米国内のロサンゼルス、サンフランシスコなどの都市の、限定されたエリアでサービスしています。

今回、Waymoを利用してみたので、その報告です。

さて、アプリをインストールして、支払い方法など設定後、一般のタクシーアプリと同じように、配車依頼をします。

すると、

今、別のお客さんがいるので、7分後に到着するよ、という表示になりました。

およそ7分後、来ました!

意外とスピード出してます。

助手席に乗車しました。車はジャガーのようです。

かなりスムーズに運転してくれます。

信号はもちろん、一時停止もちゃんと守ってくれます。

乗った感想としては、本当にスムーズでベテランドライバーが運転しているようでした。Waymoがホームページで言っている、“The World’s Most Experienced Driver”(世界で最も経験豊富なドライバー)を実感できました。

2016年にブログに書きましたが、ピッツバーグでUberの自動運転車を見かけた時は、あれ、止まったのかと思うくらいノロノロ運転で、これは実用になった時も30kmくらいで走るのかな?と思ったものですが。

さて、料金ですが、1.7マイル(2.735km)で$12.98=1911円でした。

都内で日本交通であれば、2.735kmは1200円になるので、1.5倍くらい高いですね。

さて、Waymoは東京都内ですでにテスト走行をはじめています。私は見たことありませんが、同じ車両が走っているそうです。

当初は、日本交通のドライバーが手動で車両を運転して、港区、新宿、渋谷、千代田、中央、品川、江東など、東京都の主要エリアの地図化(マッピング)を行っているそう。(Waymo発表資料 英文

乗客を乗せるのは、まだ先のようですが、早く実用化されるといいですね!

インターリンク30周年記念Air Tag

インターリンクは1995年8月にサービスを開始し、今年でちょうど30周年を迎えます。
これを記念して、「30」をモチーフにしたオリジナルデザインの AirTag を作成しました。

本体には「祝 30 IL」のロゴをあしらい、シンプルながらも節目を象徴するデザインになっています。
ここでの「IL」は、InterLink の頭文字です。

また、10月には会員の皆さま向けに、メルマガ限定のプレゼント企画を予定しています。
ぜひお楽しみに!

※AirTag(エアタグ)は Apple 社が販売する紛失防止用の小型デバイスです。
鍵や財布、バッグなどに取り付けておくと、iPhone の「探す」アプリから場所を確認でき、落としたり置き忘れたりしたときに役立ちます。

  • 位置情報を地図で確認できる

  • 近くにあるときは「音」を鳴らして見つけられる

  • 遠くにあっても「探す」ネットワークを通じて場所がわかる

  • 電池は交換式で、約1年持続

小さくてシンプルですが、とても便利なアイテムです。

人生は万華鏡のよう

さて、私のデスクの上に、新たな仲間が加わりました。

右端にあるなんだかわからないもの。

これです。新メンバーです。

使い方はこのように底面をこちら側にすると、小さな穴があります。

ここから覗くと、

iPhoneではうまく写真が撮れないのですが、まあまあ撮れた写真がこちら。実物はこれより遥かに綺麗です。

そうです。万華鏡です。

これはオイルタイプというもので、オイルの中にいろいろなものが入っていて、動かさなくても見え方が変わっていくというものです。

実は万華鏡には2ミラー、3ミラーなどの方式もあり奥が深い!

万華鏡は1816年の発明ですが、実は………

顕微鏡・望遠鏡(16〜17世紀)、蒸気機関や熱気球(18世紀後半)、さらに電池(1800 年)までが先行しており、万華鏡は構造が簡単に見える割には、かなり最近の発明と言っていいものです。

今回買ったものは、万華鏡作家 山見浩司さんの作品でVenueⅢ blackというものです。

机の上に置いておき、一息つきたい時、アイデアが湧いてこない時などに、覗いてみようと思います。

人生は万華鏡のようなもので、もう一度あの場面と思っても、二度と戻ってこない

万華鏡も作られていた陶芸作家辻輝子さんがこういう趣旨のことをおっしゃっていたと記憶しています。

まさに人生は万華鏡ですね。