「テレビ」カテゴリーアーカイブ

栗山英樹君の中学生時代

WBC日本代表監督として、世界一に導いた栗山監督、以前、こちらのブログでも触れましたが、中学生時代の同級生です。

『祝!栗山英樹君、日ハム監督就任』(2011/10/31)

そのときは、小学生時代に野球少年として有名だった話に触れたので、今回は、私と同級生だった中学生時代の話です。

時は、1973年ですから、ツッパリ全盛時代で、母校の小平二中もツッパリ少年がクラスに何人かいる時代でした。賀来 賢人さん主演で実写化された「今日から俺は」の世界です(笑)。当時のツッパリ少年は、ツッパリ同士で喧嘩はあっても、弱いものいじめはありませんでした。

さて、野球少年として有名だった栗山君ですが、小平二中には軟式野球部があったのですが、弱小でした。バレーボール部が関東大会に出るなどしていて、私の学年でいえば、運動神経抜群の生徒は、ほとんどバレーボール部に入りました。栗山君もバレーボール部に入部して、3年間を過ごしました。バレーボール部でも活躍していましたが、身長がものを言うスポーツですから(栗山君は174cm)、残念ながら特筆すべき成績はあげられなかったと記憶しています。(ちなみに、私は卓球部でチームは地区優勝はしていましたし、市内でももちろん優勝していました。)

さて、中学二年で同級生となって、栗山君と直接、接するようになりました。どういう中学生だったのか、一言でいえば、

「すごくいいやつ」

でした。誰にでも優しく、リーダーシップもあり、学業優秀、運動神経抜群。さらにたまたまギターがあったときに、井上陽水の「東へ西へ」を弾き語りして、それがまた上手なんです。

高校進学後はまったくつきあいはなくなりましたが、ある時、栗山君がヤクルトに入団した、というニュースを見つけます。一軍でも出場するようになり、期待してたのですがメニエール病で引退。とても残念に思っていましたが、その後の指導者としての活躍はみなさまもご存知の通りです。そして、その成功の秘訣は、「すごくいいやつ」だったからだと私は信じています。

WBCのインタビューで、栗山君の中学生時代を彷彿とさせる、発言がありました。あれを聞いた同級生は、みんな、あ、中学生の時と変わらない喋り方、と思ったはずです。

「野球すげーな」

 

 

W杯グループ2位通過を目指すなら、絶対勝ってはいけないスペイン

Yahoo!ニュースに次のような記事がありました。

〝無敵艦隊〟スペインが2位狙いで「日本に勝利を譲る」 ブラジル戦を「回避」と地元報道

そこで、スペインの監督になったつもりで、グループリーグ2位通過をするための戦略を練ってみました。

まずは、次の試合の結果でどうなるかをシミュレーションします。

前提条件として、コスタリカは失点が大きいため、得失点差で逆転不可としました。

スペインが2位通過となるのは、全10パターンのうち、3パターンです。1位通過は6パターン、敗退は1パターンしかありません。

細かく見てみましょう。

日本がスペインに勝つと、コスタリカが勝たなければスペインは2位通過となります。ただ、もしコスタリカが勝つとグループ敗退となってしまいます。

日本とスペインが引き分けだと、コスタリカがドイツに勝てば、2位通過、それ以外は1位通過。

スペインが日本に勝つと、スペインは必ず1位通過です。

もし、この記事にあるように、スペインがブラジルを避けて決勝トーナメントに進もうとすると、スペインは日本に勝ってはいけないということになります。

スペインの監督が2位通過を目指す場合、安全策としては、引き分けを狙い、もし、コスタリカがドイツに勝てばラッキーと考える策が考えられます。

もっと大胆に2位通過を狙うなら、日本に負ける作戦が有力です。コスタリカがドイツに勝たなければ、確実に2位通過となります。

スペインとしては、前半は同点にしておく。ドイツーコスタリカもキックオフが同じ時間なので、前半終了時点で、ドイツーコスタリカの様子を見て、ドイツが勝ちそうなら、日本にわざと負ける、という選択肢もありそうです。(スポーツマンシップ的にどうなのか、という問題はさておき)

プロ野球でも、主力を休ませてペナントレースを戦うこともありますし、勝負をしない申告敬遠というのもあります。カタールの日差しの強い中、強行日程を戦う選手のことを考えると、日本戦では無理をしない、という可能性はまったく否定できない、と思うのですが、いかがでしょうか?

日本としては、スペインに勝てれば、決勝トーナメント出場になりますし、引き分けでも可能性はドイツコスタリカが引き分けか、ドイツが勝っても1点差で、かつ、スペイン戦での日本の得点が、ドイツvsコスタリカ戦でのドイツの得点以上なら決勝トーナメント出場です。

もし本当にスペインが2位通過を狙っているとしたら、日本にとってはありがたいことですね。

グーグルTV

グーグルTVが発表になり、日経新聞も「ソニーとグーグル提携」ということで

大きく取り上げています。

グーグルというと技術の最先端というイメージがありますが、実は2番手で出し

て大きく儲けています。その意味で、カイゼン型の企業と言えるかも知れません。

検索エンジン自体、後発ですし、グーグルマップもインターネット上の地図は

既にありました。

それらの地図を使いやすくして、衛星写真載せて、道路の写真まで載せた、と

いうのがグーグルマップです。

Android携帯も、iPhoneよりあとです。

モノ作りで一日の長があるアップル社に比べ、不具合が多いという話も聞きます。

さて、今回のグーグルTVですが、あまり新しい感じはありません。

が、グーグルのことです。なにかあっと驚く機能がでるのかな?と期待しています。