さて、私のデスクの上に、新たな仲間が加わりました。
右端にあるなんだかわからないもの。
これです。新メンバーです。
使い方はこのように底面をこちら側にすると、小さな穴があります。
ここから覗くと、
iPhoneではうまく写真が撮れないのですが、まあまあ撮れた写真がこちら。実物はこれより遥かに綺麗です。
そうです。万華鏡です。
これはオイルタイプというもので、オイルの中にいろいろなものが入っていて、動かさなくても見え方が変わっていくというものです。
実は万華鏡には2ミラー、3ミラーなどの方式もあり奥が深い!
万華鏡は1816年の発明ですが、実は………
顕微鏡・望遠鏡(16〜17世紀)、蒸気機関や熱気球(18世紀後半)、さらに電池(1800 年)までが先行しており、万華鏡は構造が簡単に見える割には、かなり最近の発明と言っていいものです。
今回買ったものは、万華鏡作家 山見浩司さんの作品でVenueⅢ blackというものです。
机の上に置いておき、一息つきたい時、アイデアが湧いてこない時などに、覗いてみようと思います。
人生は万華鏡のようなもので、もう一度あの場面と思っても、二度と戻ってこない
万華鏡も作られていた陶芸作家辻輝子さんがこういう趣旨のことをおっしゃっていたと記憶しています。
まさに人生は万華鏡ですね。