Waymo のアプリ。
なにかと言うと、「無人(自動運転)タクシー」アプリです。
米国内のロサンゼルス、サンフランシスコなどの都市の、限定されたエリアでサービスしています。
今回、Waymoを利用してみたので、その報告です。
さて、アプリをインストールして、支払い方法など設定後、一般のタクシーアプリと同じように、配車依頼をします。
今、別のお客さんがいるので、7分後に到着するよ、という表示になりました。
およそ7分後、来ました!
意外とスピード出してます。
助手席に乗車しました。車はジャガーのようです。
かなりスムーズに運転してくれます。
信号はもちろん、一時停止もちゃんと守ってくれます。
乗った感想としては、本当にスムーズでベテランドライバーが運転しているようでした。Waymoがホームページで言っている、“The World’s Most Experienced Driver”(世界で最も経験豊富なドライバー)を実感できました。
2016年にブログに書きましたが、ピッツバーグでUberの自動運転車を見かけた時は、あれ、止まったのかと思うくらいノロノロ運転で、これは実用になった時も30kmくらいで走るのかな?と思ったものですが。
さて、料金ですが、1.7マイル(2.735km)で$12.98=1911円でした。
都内で日本交通であれば、2.735kmは1200円になるので、1.5倍くらい高いですね。
さて、Waymoは東京都内ですでにテスト走行をはじめています。私は見たことありませんが、同じ車両が走っているそうです。
当初は、日本交通のドライバーが手動で車両を運転して、港区、新宿、渋谷、千代田、中央、品川、江東など、東京都の主要エリアの地図化(マッピング)を行っているそう。(Waymo発表資料 英文)
乗客を乗せるのは、まだ先のようですが、早く実用化されるといいですね!