interlink-blog のすべての投稿

カナダ エドモントン アニメソン 24

IMG_2826

日本ではコミケの真っ最中の8/11〜13、カナダ エドモントンで開催された、Animethon 24(アニメソン24)に行ってきました。

24回目の開催ですので、歴史がありますね。

写真はメインホールで開催された、コスプレコンテストの様子です。収容人数はざっと数えた所、2000名くらい。

エドモントンは、日本からだとバンクーバーから飛行機で1時間半、カナダでは5番目の都市です。

ダウンタウンにある、MacEwan大学が会場です。

IMG_2793

敷地は16haとのことなので、東京ドーム3.4個分。

IMG_2830

天候もよく、芝生エリアはコスプレイヤーが集合しています。

IMG_2822

大学校舎内を通って、登録場所へ向かいますが、広くて10分くらいかかりました。

IMG_8792

これが登録場所です。

IMG_2798

3日間55カナダドル(約4800円)を購入。

IMG_2803

Animethonの公式グッズも売られています。

IMG_2799

 しかも結構売れていて、売り切れも。

IMG_2807

ARTIST ALLEYは、ミニコミケ的な感じです。ポスターが多く売られていました。

IMG_2820

YOUTUBERの取材を受けている、コスプレイヤーさん。

地元テレビ局がいるか、探しましたが、見つかりませんでした。

IMG_2823

ロリータファッションの研究会。

このように、大学の教室で各イベントが行われます。使われる教室、ホールの数は30から40程度。

IMG_2836

東方プロジェクトの研究会。

IMG_8840 2

ビデオゲームをみんなでプレイする教室。

IMG_2828

大学内のカフェや売店は営業していて、混雑しています。

IMG_2832

疲れた時、座れる場所があちこちにあるので、非常にありがたいです。

小さなイベントかと思っていましたが、予想以上に大きく、楽しいイベントでした。

さて、今回オフィシャルホテルのコースとエドモントンプラザホテルに宿泊しましたが、APAの傘下になっていました。

IMG_8845

トイレがウオッシュレットになっていたところにAPAを感じました。

また、MacEwan大学に野ウサギがいました。かなり大きめで、かわいい感じではなかったですが(笑)

FullSizeRender 21

 

カンパン食べるのが流行っています。

IMG_8734

最近、インターリンク社内で、お昼にカンパンや、パン缶を食べるのが流行っています(笑)

どうしてかと言うと・・・

2011年に全社員に配布した非常持ち出し袋のカンパン、パン缶、水の有効期限が迫ったため、入れ換え用のカンパン、パン缶、水を配布しました。(写真)

そうしたところ、有効期限が迫ったものを、捨てるのはもったいないので、食べている、とこういう次第です。

2014年には、たためるヘルメットも配布しているので、防災用グッズとしては、割と充実しているほうなのではないかと思います。

ただ、こういうモノは使われないほうが望ましいですね。

参考:2011/11/7 非常持ち出し袋の支給

   2014/10/5 たためるヘルメット「タタメット」

ICANN49 ヨハネスブルグ報告会

icannlogo

8月8日、ICANN49 ヨハネスブルグ報告会がJPNIC主催で行われました。

当社から、ウィリアムズが

『レジストリ・レジストラ関連状況報告』

をさせていただきました。

レジストリ・レジストラ関連では、whoisの正確性をあげる、という取り組みが少しずつですが進んでいます。

ICANNミーティングでは、メンバー限定会議や、同じ時間帯に複数の会議があったりして、すべての会議に出ることは不可能なのですが、ICANN報告会で一通りのことが理解できますので、おすすめです。

第8回シリコンバレーインターンシップに出発

2011年からスタートしたシリコンバレーインターンシップ、今年は春夏2回の開催で通算8回目となりました。

本日、8月3日、成田空港から出発しました。

IMG_8745

成田空港の有料待合室に集合です。

IMG_8743

結団式を行います。

全体スケジュールや配布物の説明など。

そして、搭乗ゲートへ。

IMG_8738

今回は、宿泊場所の関係で初めてサンノゼ空港に向かいます。

奮闘記が早ければ明日からFacebookで見れますので、どうぞご覧ください。

男子学生4名、女子学生1名の5名の優秀な学生さんたちが、素晴らしい体験をしてくれることを期待しています。

福岡 朝倉 流木撤去ボランティア

FullSizeRender 15

九州北部豪雨で被害を受けた、福岡県朝倉市、東峰村に、当社から6名の社員がボランティアに行ってきました。

ボランティアの受付、保険の加入をこちらのテントでしたあと、

FullSizeRender 18

初めての参加者はオリエンテーションへ。

その後、公園の流木撤去に向かいました。

FullSizeRender 12

近くの川には流木が散乱しています。

FullSizeRender 14

 公園内の流木です。持てる長さに切って、運びます。

参加した社員によれば、とても暑く、きつい作業だった、ということです。

FullSizeRender 16

そして汗だくになったあと、無料でボランティアにかき氷を提供してくれる車がありました。とてもおいしかったとのことです。

参加した社員からは、「貴重な体験だった」「きつかったが達成感があった」「今回の現場がどれだけ回復しているか、一年後にまた来てみたい」といった声がありました。

本日、NHK NEWS WEBにも、朝倉市の流木撤去のことがニュースになっていました。こちら

当社は小さな会社なのであまり大きなことはできませんが、できる範囲で社会貢献にも取り組んでいます。

インターリンクの社会貢献活動

(注:オリエンテーション風景は朝倉市、それ以外は東峰村の写真です。)

2017年7月誕生会

2017年7月誕生会は、ジョーズシャンハイでした。

当社社員には、ジョーズシャンハイがお誕生会開催で一番人気のような気がします。

IMG_8719

安定のおいしさ、小籠包。

IMG_8718

まんなかに鎮座するのは、チャーシューではなく、フカヒレです。

フカヒレごはん、もしくは、フカヒレ麺のどちらか選択でした。

私は、フカヒレごはんを選択しましたが、ボリュームもたっぷりでした。

IMG_8720

中華のデザートは、杏仁豆腐かごま団子ですよね。

おいしくいただきました。暑さに負けず頑張りましょう。

ロボットパーク見学、スケルトニクスとKABUTOM試乗

main_slide_2

 Robo Cup 2017(世界大会)が名古屋で開催されました。

この大会そのものではなく、併設されたロボットパークが面白そうなので見学してきました。

IMG_8706

入口はこんな感じ。

ロボットパークは1号館なので、ここから3分くらい歩きます。

まず目を引くのは、カブトムシ型ロボット KABUTOM RX-03です。

IMG_8702

もう本当にでかいです。これが歩くとか信じられませんね。

実際に動く動画がありました。

地面が平らなアスファルトの駐車場のような場所であれば、実際に動かせるそうです。

イベントにも積極的に出かけるということでした。輸送費がとても高くなるらしいですが。

IMG_8712

 内部の様子です。LEDをいろいろつけてあって、狭いですが、宇宙船のようです。

IMG_8711

女性スタッフがいて、案内してくれました。写真がブレてて申し訳ないです。

その後、スケルトニクスに試乗。

skeltonics

 固定されていて、手と指を動かすことができます。

両手をあげたのですが、操作しているというより、操作されてるように見えますね(笑)

歩いてみたいのですが、ダメとのこと。

デモンストレーションがありました。

IMG_8708

ラウンチャーから切り離されて歩き始める瞬間

IMG_8707

 のしのし歩きます。

 

 近くで見ると迫力ありました。

Amazonが、やっとドメイン「 .amazon」をゲット

amazon_logo_500500

 アマゾン社はICANNに「.amazon」、「.アマゾン」、「亚马逊」(中国語)を申請し、却下されていましたが、やっと認可されました。

 なぜ却下されたか、ですが、ブラジルやペルーの代表が、amazonは地域名であるとアピールしたからです。

 GAC(ICANNの政府諮問委員会)は、アマゾン社の3つのTLDを却下すべきという答申を理事会に出しました。

 ICANN理事会は、GACの答申に従わなければいけないわけではないのですが、2014年5月14日、ICANN理事会はこのGACアドバイスに従い、正式にアマゾン社の申請を却下しました。

 ただ、これで終わりではなく、ICANNの仕組みがよくできていると思うのですが、ICANNの決定に不服の場合は、第3者委員会に訴えることができ、アマゾン社はこの第3者委員会に訴え、最終的に、.amazonの申請を却下する根拠はないと判断されたのです。

アマゾン社の訴えの中には、

ブラジルにはイピランガという川があり、地域名としても使われているが、同名の石油会社もあり、その会社が、.ipirangaを申請し、それは認可されている。アマゾンも同様に認可されるべきだ。

というのがありました。たしかに、この主張は理にかなっていますね。

 アマゾン社が第3者委員会に使った163,045.51 ドルを、ICANNが支払うこととなりました。

 実は、アウトドア用品で有名なパタゴニアは、.patagoniaを申請していたのですが、アマゾン同様、地域名であるからと却下され、申請をあきらめてしまいました。粘っていれば、取得できたかも知れません。

関連記事:Governments slammed for overreach as Amazon wins gTLD appeal

ICANNの正式な文書はこちら

Tech Open Air ベルリン

IMG_8587

今回の出張は、欧州経由でブラジルサンパウロに行きました。

行きはパリ経由でJapn EXPOを見て、帰りはベルリン経由で、7月11日から7月14日まで開催されたTech Open Airの最初の2日間、見学してきました。

Tech Open Airは、

2万人が参加、ヨーロッパで最もイケテルTechカンファレンス

200以上のサテライトイベント

ベルリン中がTech Open Airの会場になる

と思って行ったのですが、予想とは違う結果になりました。

まずはメイン会場まではベルリン市内から車で30分くらい。Uberでも20ユーロ(約2500円)

日本で言うと、天王洲アイルあたりでしょうか、倉庫が並ぶ、そんな感じの所です。

IMG_8638

こちらが会場の受付です。事前登録で359ユーロ(約4万5000円)払っていたペーパーを見せます。

ここでおみやげのトートバッグをもらいました。中はチラシのみ。ボールペンもTシャツもなし。

実は、登録案内に7/11 18時〜と書いてあったのですが、実際には7/11はオープンしておらず、7/12からでした。

IMG_8639

こんな感じの案内板があり、Sunstageを見てみると、

IMG_8640

マイクロバスの前で一人しゃべってますが、聴衆は3人くらい><

IMG_8641

水辺で談笑する参加者たち。Open Airらしいですね。

IMG_8642

テントの中で、談笑したり食事をする参加者。ちょうどお昼時でした。

この期間中、ベルリンの天気が悪く、時々雨が降っていました。

IMG_8643

食事のブースがたくさん並んでいました。

IMG_8644

 ホットドッグや

IMG_8645 

ハンバーガー

IMG_8646 

アイスクリーム。

IMG_8647

さすが卓球王国ドイツ。卓球台がありました。日本代表として(笑)、挑戦者を待ったのですが、誰も来ませんでした。

IMG_8648

屋内にもブースがありました。こちらインスタグラム。

IMG_8649

どこかで見たような人ですね。

IMG_8650

右奥に見えるのは、ドイツのインターネット接続業者、1&1のブースです。それにしても人がいない。。。

IMG_8651

屋内にもステージがありました。

IMG_8652

サテライトイベント会場を見つけて、そちらに行きました。メイン会場からは車で30分くらい。

しかしTech Open Airのポスターすら、ありません。

よくわかってなかった私がいけないのですが、サテライトイベントに参加するには、事前登録が必要でした。事前登録をしていないため、門前払い。

 参加者数2万ということですが、サテライトイベントのみの参加者も含めていると思われます。サテライトイベントは、本登録(359ユーロ)は不要です。359ユーロをもし2万人が支払ったら、約9億円にもなってしまいます。ただし、サテライトイベントの中には別途登録料のかかるものもあります。

エンジニアを青空の下に集めるとか(実際には曇り空の下でした)、サテライトイベントをたくさん開催してもらう、というのは面白いのですが、ちょっと登録料高すぎかなと思います。

ブラジルの秋葉原に行ってすぐ帰った話

私は、海外の秋葉原、に行くのを、また一つの楽しみにしています。

これまで、中国の秋葉原(北京 中関村)やフランスの秋葉原(パリ モンガレ通り)に行ってきました。今回はブラジルの秋葉原、サンタ・イフィジェーニアに向かいました。

 IMG_8604

これのどこが秋葉原なんだ?とお思いになるでしょう。

実はこれ、電気街が日曜日ですべて閉まっていて、ホームレスがうろついてて治安が悪そうで、すぐに帰ろうとUberを待っている時に、道の向こう側、電気街と反対側を撮ったものです。

シャッターが下りてたとは言え、なぜ電気街を撮らなかったかというと、カメラを向けるとどうしてもホームレスが入ってしまい、万一、彼らにからまれたら面倒だと思ったからです。

ということで、レポートできず。次回は平日に行ってみたいと思います。

冒頭の写真ですが、最上階をよく見ると、アンテナだらけです。

IMG_8445

高層階は一番高く売れると思うのですが、ブラジルでは売らずにアンテナ置き場?まさか、ホームレスが住んでるなんてことはないよね?と変な想像をしてしまいました。

さて、気を取り直して、日本人街 リベルダージへと向かいました。

移動にはUberが便利です。十分な数のUberがいます。

ただし、車は小さめでした。

IMG_8607

広場前はすごい人人人。

日曜日は露店が並ぶようです。

 

IMG_8590

お土産やさんの表記が、オミヤグエ、でポルトガル語っぽいです。

IMG_8591

うろついていると、なにやらオタク臭のする雑居ビルを発見。

入って見ると、

IMG_8596

こんなお店がありました。

IMG_8593

このお店はSHINOZAKIというお店ですが、一番お客さんが入っていました。Anime Friendsでも人気でした。 

IMG_8594

 フィギュアがたくさん。

IMG_8595

こんな感じで、このビルは全部かオタク系ではありませんが、かなりたくさんのお店が入っていました。

場所はリベルダージ広場のすぐ近く。

IMG_8598

次にパウリスタ通りへ向かいました。

IMG_8599

こちら、日曜日は歩行者天国でした。

治安はすごく良く、電気街サンタ・イフィジェーニアとは別の国に来たような錯覚に陥ります。

もちろん、日本人街リベルダージも治安は同じくらい良かったです。 

IMG_8600 IMG_8601

 こちらも公園や美術館の駐車場に露店が並んでいました。

骨董品やお菓子など。

さらに、大道芸人もいました。

しかもサッカー技です。

芸人さんはもちろん上手でしたが、飛び入りの観客も上手なだったのが、さすがサッカー大国ブラジルと思いました。

リオのカーニバルが有名ですが、サンパウロもカーニバルはすごいらしいです。

練習しているチームがありました。

 ブラジルの秋葉原は、いつか平日に行ってみたいです。