テレワーク・デイズ 2021に遅ればせながら登録しました。

2017年からテレワーク・デイというものがはじまって、翌年からテレワーク・デイズとなり、今年が最終年のはずです。なぜかというと、オリンピックに備えて、テレワークを推進してきたからです。

公式ページの説明を引用します。

“総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都および関係団体と連携し、2017年より、2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日*を「テレワーク・デイ」と位置づけ、働き方改革の国民運動を展開しています。”

当社はテレワークをいちはやく取り入れた企業として、2017年から参加していますが、2020年は参加しそこないました。そして2021年もあやうく登録しそこなうところでした。

参加企業数を見ると、2017年から順調に増えていたものが2020年に激減し、2021年も今のところ低調です。

実施年 参加企業数 備  考
2017 998 非公表、目視にて計算。テレワークデイ 
2018 1260 テレワークデイズに改称。
2019 2200  
2020 186 非公表、目視にて計算。 
2021 685 非公表、2021/7/20 10:45現在目視にて計算。

2020年はコロナ禍の混乱の上に、オリンピック延期に伴い、日時を設定せずに実施したとのことで、極めて低い数字になったのだと推測しますが、それにしても前年の10分の1以下というのは、低すぎる気がします。

繰り返しになりますが、当社は2017年から参加企業登録をしてきましたが、2020年は登録を忘れてしまいました。2021年もつい先日まで登録していませんでした。

2019年までは案内が来ていたような気がするのですが、この2年うっかりしてしまった理由は、はっきりしません。

2021年については、NHKのテレワーク・デイズがはじまったというニュースを見て気づいた社員が私に知らせてくれて、登録していないことがわかりました。

オリンピックに関連していることもあり、テレワーク・デイズについて、さまざまな意見もあるようです。当社としては、テレワークの推進が、さまざまな働き方につながり、働く人の幸せにつながるという基本的な考えで、遅ればせながらテレワーク・デイズ2021に7月20日、参加登録しました。

さて、過去のテレワーク デイおよびテレワーク・デイズのホームページを見ていて面白いことに気づきました。

2020年だけ、実施団体ではなく、実践団体となっているのです。

当社は2020年だけ登録していませんので、実施団体ではあるが、実践団体ではないということになります。

実施と実践では、どう違うのでしょう?疑問です。。。

オオタニサンの二刀流じゃない、SuicaとPASMOの二刀流で交通費精算を超簡単にする

二刀流と言えば、エンゼルス大谷選手ですね。

誰も可能と思わなかったことを、まるでマンガのように実現していくさまは、驚きを通り越して、夢でも見ているかもと思ってしまいます。

たられば、の話になりますが、もし、過去に二刀流に挑戦していたら可能だったのでは、と思う選手が私には二人います。

一人目は、ジャイアンツでV9時代の大黒柱だった、堀内恒夫さん。3打席連続でホームラン打ったこともあります。

そしてもう一人は、私と同世代、甲子園でアイドル顔負けの人気者となり、プロ入り後は途中からバッターに転向した愛甲猛さん。

さて、野球の話はこのくらいにして、今日のテーマは、SuicaとPASMOの二刀流です。

なんのために二刀流にするのか?!

それは、「個人用」と「会社用」です。

iPhoneには複数のSuica、PASMOを入れることができます。そして1枚はエクスプレスカード設定と言って、なにも設定しなくていい、電源が入っていなくても選ばれるカードに設定できます。

たとえば、会社用をエクスプレスカードに設定しておくと、会社用を使いたいときは、そのまま改札にかざすだけで、個人用を使いたい時は、Walletで個人用を選んでから、改札にかざします。

2枚のSuicaを個人用と会社用にしてもいいのですが、同じSuicaだと選択を間違えそうなので、Suica(=個人用)とPASMO(=会社用)にしました。

前提条件は、法人カードを持っていること、です。(当社は社員全員に三井住友法人カードを渡してあります)

以下ではSuicaを例に説明します。PASMOもほぼ同じです。

SuicaのWebをみると、チャージは「法人ビューカードじゃないとできない」感をすごく出しています。

実は、リアルなSuicaカードにはビュー法人カードだけがチャージできるのですが、モバイルSuicaには、他の法人カードでもチャージできるんです。(なかなかこのことに、私自身も気付きませんでした。)

モバイルSuicaのページでは国際ブランドのみ書かれていて、実際にどういうカードが使えるか詳しく書いてありませんが、「本人認証(3Dセキュア)サービス」対応であれば使えるとのことで、三井住友法人カードは使えました。

実はモバイルSuica, PASMOにクレジットカードでチャージする方法は、アプリにクレジットカードを設定する方法以外に、Apple Payに設定するという方法もありますが、Apple Payに設定できる法人クレジットカードはとても少なくあまり実用性がありません。

モバイルSuica, PASMOを使って交通費精算をする場合の注意点は、下記の通りです。

①利用履歴は直近26週かつ最新100件しか保存されない。利用履歴を提出する場合は、注意が必要。

②チャージ限度額は2万円

これまでワークフローを提出して交通費精算をしていましたが、申請者は利用履歴を提出するのみ、経理は給与計算時に加算する必要なしとなり、交通費精算が超簡単になります。

フェイルセーフ、ゼロトラストという考え方

インターネットセキュリティの世界では、

「フェイルセーフ(fail safe)」、「ゼロ トラスト(zero trust)」という考え方が主流になっています。

簡単に説明すると、

「フェイルセーフ」とは、どんな機器やソフトウェアも、絶対に故障しないものはないから、故障した時に安全に制御するようにしよう、というものです。故障させないように対策をするのは、もちろんですが、それでも故障することもあるから、故障した時にどうするかを考えるということです。

「ゼロトラスト」とは、何も信頼できないということを前提にセキュリティ対策を講じることを言います。たとえば、「社内ネットワークは、外部から侵入できないようにしているから、安全」とは考えず、「社内ネットワークは、外部から侵入できないようにしているけれども、それでもウイルスのような侵入者がいるかも知れない」と考えて対策を講じます。

ウイルスといえば、コロナですが、

イギリスは、1日あたり新規感染者数が2万人以上いるにもかかわらず、重症者数が増えていないことから、大幅な規制緩和を決めたそうです。これは、フェイルセーフの考え方だと思いました。つまり、感染したとき(フェイル)でも重症でなければよい(セーフ)という考え方です。感染者数をゼロにはできない、という前提があると考えられます。

一方、中国は、感染者が数名出ると、地域を封鎖するなど、徹底的に感染者数をゼロにしようとしているように見えます。

コンピュータに寄生するウイルスも変異しては数年おきに猛威をふるうなどしますが、コロナウイルスは早く鎮静化してほしいですね。