(写真左から タイプA, タイプC, マイクロB, Lightning)
私はUSBタイプCが大好きです。このブログでも2020年6月に『【お気に入り】AUKEYの超小型USB-C充電器』というエントリで、USBタイプCラブな私は、全部タイプCにしてほしいと書きました。
なにしろ、タイプCは上下も関係ないですし、充電する側、される側、ともにタイプCなら、どちらに挿すかも考えなくてよい上、充電速度が素晴らしく速いのです。欠点がないと言ってもいいくらいです。
私が現在持っているケーブルは、下記のような4種類になります。
スマホ、端末側 | 充電器側 | |
iPhone,iPad用 | Lightning | タイプA |
iPhone,iPad用 | Lightning | タイプC |
Android,その他用 | マイクロB | タイプA |
Macbook,新型iPad用 | タイプC | タイプC |
4種類あって、さらに短いのや長いのが欲しいとなると、家の中がケーブルだらけになってしまいます。
Appleが新しいiPadをタイプCにしたので、今後はiPhoneもタイプCになる可能性がありそうです。
4種類あるケーブルが、両端タイプCの1種類になったら、エコだし、家の中は片付くし、充電速度は上がるし、いいことだらけです。
さて、先週、EUがスマホなどの充電をUSBタイプCに統一する、という発表がありました。
EU、スマートフォンなど電子機器の充電を「USB-C」に統一する法案 Appleは「イノベーションを抑制する」(IT Media)
大歓迎と言いたいところなのですが、政治主導でこういうことを決めていいのかとちょっと考えてしまいます。
JIS規格のようなものは必要で、もしJIS規格がなかったら、大混乱だったと思います。それと同じと考えていいのか、この数日間、考えましたが結論が出せません。
今後、タイプDというような、もっと性能の高いものが出てくる可能性
自由な競争の中でイノベーションが生まれるという、自由主義経済そのものの否定につながるおそれ
などなど難しい問題があります。
たとえば、政治主導で日本でもスマホ料金が下げられましたが、本来、価格は自由競争の中で決められるものですし、大手に値下げをさせると、格安SIMを展開する中小に大きなしわ寄せがいくなど、いろいろ弊害もあります。
EUの国々は、電源コンセントが大きく、非常に使い勝手がよくないです。たしかに感電リスクは少なくなっていそうですが。そのようなコンセント形状を選択した国々が選択するUSB-Cは正しい選択なのか?と思ってしまいます。もし、日本も同じような形状だったら、松下電器の二股ソケットはできなかったでしょうから、今のPanasonicはなかったかも知れません。(フランスの電源コンセントを最後に掲載します)
インターネットや電子機器を一般の人が広く使うようになり、ある意味では、公共交通機関のような公共性も持ってきています。今後、公的な側面が強まっていくのか、それとも私的なものとして守られていくのか、どうやって地下鉄に電車を入れたのかと同様、考え出すと夜も眠れそうにありません(が、そんな時は、昼によく眠れると思います)