ICANNからGALAパーティはなくなってしまうのか?

ICANNミーティングでは、参加者全員が集まるGALAパーティが水曜日夜に開催されるのがならわしでした。

しかし、前回のICANNロサンゼルスでは、「パーティのスポンサーが見つからなかった」という理由でGALAパーティがなしでした。

そして、次回のICANNシンガポールは、もともとアフリカでの開催予定がエボラで出席者が減りそうなため急遽シンガポールとなったのですが、実は1年前にもICANNミーティングはシンガポールで開催されています。

「前回やったばかりで、スポンサーが見つからない」ということで、シンガポールでもGALAパーティはありません。

そしてシンガポールの次は、ブエノスアイレスなのですが、こちらも2年前にICANNミーティングが開かれたばかりです。

GALAパーティが開かれない、というのが当たり前になりそうです。

歴史は夜作られる、という言葉にもある通り、参加者同士が食事を取りながら、情報交換をするというのはとても貴重な機会だったので、ぜひ復活させてほしいです。


 

CES2015

IMG_8667.JPG

今年もCESラスベガスに来ました。

今年は会場がラスベガスコンベンションセンターの他にベネチアンホテルのSANDSホールにも展示があり、IT系はSANDSに多くあり、そちらに行きました。

IMG_8722-0.JPG

これはIPv6のコーヒーメーカー。
どういう味なんでしょう?
期待されて導入されたけど、普及しないipv6だけに、期待はずれな味がするかもしれません。

IMG_8671.JPG

IMG_8676.JPG

ロボットですが、ちょっと違うのは組み立て方を変えると恐竜のようにもなります。

IMG_8680.JPG

スマホ並の大きさのプロジェクター。
電池駆動でコードレス。
欲しいです。

IMG_8688.JPG

身につけるウェアラブル端末は、ブレスレット型が一般的ですが、これはベルト型。
バックル部分が大きく、仮面ライダーのライダーベルトのよう。
ウェアラブル端末は、血圧や心拍数を計測するものから、針が出て血糖値まで計測するものもあるので、そのうち、ウェアラブル端末が具合が悪くなったことを察知し、救急車に自動で連絡するようになると思います。
その際も血圧その他が前もってわかるので、救急措置も早く的確になされるようになりそうです。

IMG_8698.JPG

IMG_8695.JPG

IMG_8697.JPG

会社などで受付に使うためのものです。
来客には担当者の顔が見え、担当者には来客の顔が見え、会話ができます。

使い方としては、会社の受付で担当者の名前をクリックすると、担当者が直接出て、エレベーターまで案内する、とかでしょうか?

IMG_8705.JPG

IMG_8702.JPG

今年のCESでもロボットがいくつも出展されていました。
いつか当社のロボットもデビューさせたいです。

2015年仕事始め&明治神宮参拝

20150105

本日1月5日は、仕事始めでした。
午前中で仕事を終え、15時前には明治神宮へ。
もう10年くらいになりますが、毎年、参拝しています。
初詣をするようになってから、業績がいいのです。
もちろん、参拝の御利益があったからかもしれませんが、
毎年気持ちを新たに仕事に取り組む、ということの効果も
大きいと思います。

リコメンド社会の到来

320px2013

あけましておめでとうございます。

現代は高度情報化社会、というようなフレーズが流行ったのは、1990年代だったでしょうか?

今や、だれも情報化社会というような言葉は言わなくなりました。

80年代、90年代は、トレンドはすべて雑誌にありました。

いまはすべてネットにあります。

そして、最近ではリコメンド機能がさまざまなところで機能していて、自分の興味にあった内容が表示されます。

趣味嗜好にあった情報が提供されています。

これは考えようによっては、情報統制の一種と言えるかも知れません。

テレビが家庭に1台の時代は、自分の好きな番組だけを見ることはできず、家族が見るような番組も半分いやいや見ていたものです。

しかし、それが知識の幅を広げることにつながっていました。

現代のインターネット利用では、リコメンド機能によって、ある分野について非常に詳しくなれる一方、幅広い知識が身につかない可能性があると言えるのではないでしょうか?

さまざまな進化をとげているインターネット。

その流れをよく見極めながら、時流にあったサービスを展開していきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

2014年仕事納め

image12

2014年は12月26日が仕事納めでした。

午後3時から全員で大掃除。

共有場所をまず掃除します。

それが終わると個人の机や引出の整理と掃除です。

大掃除のあとは、宅配のお寿司とピザ、缶ビールとジュースで乾杯。

JALや取引先からいただいた旅行券やカレンダーを賞品にビンゴ大会をして、1年が無事終わりました。


 

スマートキー OKIDOKEYS

サンフランシスコの研修施設の個室に、OKIDOKEYSというメーカーのスマートキーをつけました。

カードキータイプ、リストバンドタイプ、通常のキーと3種類あります。

スマホもカギになります。

Web上でカギの開け閉めもできますし、履歴も見れます。

門限破り(門限があるかどうかという問題はありますが)が簡単に見破られてしまいますね。

日本のメーカーも早く対応してほしいです。

ICANNがハックされた件

Icann_logoe0143fd6639a2282e0a14bc16

ICANNがハックされた、という記事がいくつか出て、「ユーザー情報が漏洩」とか「ルートDNSも被害に」というような内容でびっくりされた方も多いと思います。(私もそうです)

ICANNが発表している事実を簡単に述べますと、

・ICANN関係者がハッキングされ、いくつかの情報が流出した。

・対象となったのは、ICANN Wiki, ICANN Blog, ICANN WhoisとCZDS(Centralized Zone Data System)。

・いずれもドメイン登録者などの情報が漏洩する種類のものではない。

ということです。

まず知っておいていただきたいのは、ドメインに関する個人情報は、レジストリ、レジストラそしてリセラーが持っていて、ICANNは持っていません。

ICANNはレジストリやレジストリと契約はあるので、最悪漏洩しても、レジストリやレジストラの連絡先などです。

また、報道によっては、CZDSでユーザー情報が漏洩と書かれている場合もありますが、CZDSのユーザーはレジストリです。

「レジストリのメールアドレスや住所が漏洩した」のですが、実際には、レジストリは住所もメールアドレスも公開していますから、これは問題とは言えません。

また、CZDSで提供しているのは、基本的に誰でもアクセスできるDNSのゾーンデータと言われるものです。

アタッカーがこれらを入手したとしても、それ自体まったく脅威ではありません。

報道を見て、DNSルートサーバーにまでアクセスされていたのか?と慌てましたが、ICANNの発表では、まったくそういうことではないということです。

今回の件で思ったのが、万一、ルートサーバーが乗っ取られたとしたら、どうしよう?ということです。

各DNS管理者は、キャッシュ保持時間を長くして対抗、その間に復旧を試みるというのがいいのではないでしょうか?

ちなみに、DNSのルートサーバーは全世界に13台、日本にも1台あります。

他は、米国10台、スウェーデン1台、オランダ1台です。なにやら誇らしいですね。

2014年度第7回グラジェネ向け無料iPad教室〜佐賀

Image

2014年12月17日、2014年度第7回グラジェネ向け無料iPad教室は佐賀市で開催。

NPO法人シニアネット佐賀の主催でアバンセというビルの4階が会場でした。

アバンセには、放送大学や生涯学習センターなどが入っています。

Image3

参加された7名の方は、毎月1回、パソコン教室を受講されているだけあって、すぐに操作を覚えてもらえました。

Image2

受講していただいた方の中に、ダイヤルアップ時代(1995年〜2000年くらい)のインターリンクユーザーさんがいらっしゃって、驚きました。

寒波到来で佐賀にも雪がちらほらと降りました。

自分へのボーナスというかごぼうび

Img_8446

昨日は賞与支給日でした。

かなり昔に、「社長の仕事は、社員に給料を払うことだよ」と言われ、その当時は自分でもプログラムをバリバリ書いていたこともあって、給料だけ払ってればいいってもんでもない、とちょっと反発したものです。

今になってみると、その言葉は正しかったなあと思います。

毎回そうですが、賞与支給日にきちんと払えて、ほっとしました。

自分にはボーナスはないので(社長にボーナスがないのは一般的です。たまに知らない人がいるので念のため)、自分へのボーナスというかごほうびとして、買ったのが写真のドローンです。

ものすごく子どもっぽいものを買ってしまいました。

CNNの動画がすごくて、スターウォーズのようです。

こんなことをやってみたいですが、日本では無理かなあ。。。

Watch high-speed drone race
YouTube: Watch high-speed drone race

明日できることは今日しない