東大ガールズハッカソン

(写真:ハッカソンのプレゼン)

東大新聞社主催で『東大ガールズハッカソン』というものがあり、当社も協賛させていただきました。

名称:東大ガールズハッカソン

日程:プログラミング講習(8/4もしくは8/17のいずれか受講)
Android講習(8/26,8/28)
アイデアソン(9/14)
ハッカソン(9/20,21)

参加資格:東大女子学生、プログラミングしたことない学生も可

つまり、噛み砕いて言うと、

「東大の女子学生でハッカソンしたいんだけど、
プログラミングできる女子学生となるとすごく少数なので、
プログラミングも教えてしまうから、参加してね」

というハッカソンなわけです。

あ、ハッカソンって何?という方もいらっしゃるかと思うので、これもかなり端折って説明してしまうと、

プログラミング合宿で、数日の間になんとか動くものを作ってしまおうというもの

です。

ハックとマラソンを合わせた言葉です。

アイデアソンもマラソンのようにアイデアを出し続けるイベント、というようなものと考えていただければ、よろしいかと思います。

当社は今年はじめての協賛でした。

メンターとして会社から2名参加させてもらって、1チームを担当し、指導的なことをします。

当社は毎年シリコンバレーインターンシップをやっていますので、そこで経験を積んでいる社員をメンターとして派遣しました。

当社が担当したチームは、チーム名「おすし」で、作ったアプリは、「KomaLunch」。

駒場のランチにこまらない、というコンセプトで、昼休みにランチに行くときに、所要時間、ルート、混雑具合などを調べてくれます。

東大の社会問題 食堂難民

というtweetが示すように、ランチ場所に困っているようです。(ちなみに私の学生時代にはこんな光景はありませんでした)

大学からの所要時間ではなく、午前の授業の行われた教室からレストランに行き、レストランから次の教室に行くという細かい設定ができるようになっています。

なかなか良くできていましたし、プレゼンも上手でした。

ほとんどプログラミングしたことのない学生さんたちが、ここまでできるのかとびっくりしました。集中的にやったことがよかったのだろうと思います。ハッカソン万歳。

スマートスピーカーにディスプレイが付いただけで世界が変わった話

これがアマゾンのecho  shmw 5

ディスプレイ付きのアレクサです。

こちらはアマゾン echo dot

基本的にできることは一緒なんですが、使ってみたら、もう天と地ほど差があることに気づきました。

なんでも実際に試す、というのをポリシーにしている私は、echo dotが出てすぐに購入、最初は面白がっていましたが、あっという間に使わなくなりました。

echo  show 5をダメ元で、もし、使わなくなっても時計になるからいいや、と購入したのですが、まったく飽きることなく毎日使っています。

1ヶ月使っているうち、各部屋にも欲しいということで、今や、echo show 5が2台、echo spotが2台という構成になりました。

ディスプレイがついただけで、何が違うのか?と考えてみると、

①チュートリアルが表示される

たとえば、アレクサ、1分タイマーをセットして、と言って、1分後にアラームがなります。

その時、画面には、アレクサ、止めて、と言ってみて、と出ます。

次に行われるはずの操作をアレクサが予測して、チュートリアルを出してくれるのです。

これは通常のスマートスピーカーではできないことで、これにより、操作がわからなくなってやめてしまう、ということがなくなりました。

②声だけでなく、画面にも表示してくれる

人にものを聞いた時もそうですが、これ見て、とスマホ画面を見せられることってよくありますよね?

言葉で説明するより見てもらったほうが早いという。

たとえば、アレクサ、近くの焼肉屋さん、と言えば地図、お店の写真も表示してくれます。

③何もしない時、スクリーンセーバー的にニュースや次の予定が表示される

これも地味に便利です。スケジュールのリンクが必要ですが、次のスケジュールが出たり、ニュースが表示されます。

 

echo show 5が家に来て1ヶ月、今では90歳の母もアレクサに1分タイマーをセットして体温計を測ったり(体温計の音は高周波で聞き逃すことも多い)、エアコンをつけたりしています。

そして、アレクサがエアコン切ってくれた後、アレクサ、ありがとうと言ったら、どういたしまして、と言われたと妙に感心していました笑

さて、こんな感じのディスプレイ付きスマートスピーカーはGoogleもGoogle Nest Hubというのを出していて、いい意味で競争して欲しいですね。

台風の時は政府がテレワーク呼びかけを

当社はテレワークにはかなり以前より取り組んでいて、2011年の震災時に交通機関が麻痺する中、社員が在宅で作業をし、通常の業務が行えました。

今回の台風も、事前にJRをはじめとする交通機関のストップが予想されたため、テレワークをすることになり、大混雑の中、通勤をする者はいませんでした。

テレワーク・デイズということで、総務省をはじめとする省庁がテレワークを推進しています。

せっかくこのようなキャンペーンを張っているのですから、今回のような台風で交通機関が麻痺することが事前にわかった時点で、政府がテレワークを呼びかけたらいいのではないかと思いました。

通勤だけで半日つぶれてしまった、というようなこともあるようです。

自宅で仕事ができれば、自宅で済ませられますし、出社が必要な人も、自宅作業後、午後出社で済ませられるかもしれません。

そして、混雑が減って、駅の行列がなくなれば、どうしても出社しなければならない業種の方々、たとえば医師や鉄道関係者が早く目的地に到着します。

不要不急の外出を避ける、ということがよく言われ、主に、自身の安全を守るため、とされますが、不要不急の外出を避けることで、必要火急の用件を持っている方々に早く職務についてもらうというメリットがあるはずです。

そういう方々が早く職務に復帰することが、台風を含む災害時の迅速な復興につながることを考えると、私たち一般人は不要不急の外出を避け、できればテレワークで済ませる、ということをしていくといいのではないかと思います。