タミヤのプラモデルが子どもたちに人気だった理由は、今でも通用する普遍的法則だからこそ、スマートリモコンは頑張ってほしい

なんでも自分で試すをモットーとしている私は、今やバーコード決済はほぼすべて私のiPhoneに入っていたり、海外に行けば各地固有の配車アプリを試したりしているわけですが、家電コントロールもいろいろと試しています。

家電コントロールで何が面倒くさいかと言えば、Amazonエコーや、Google Homeの設定ではなく、スマートリモコンの設定です。


私がこどものころ、近所には高橋模型店というプラモデル店がありました。

その当時からすでにおじさん、というよりおじいさんに近い店主がやっていました。歩いて3分という距離だったこともありますが、専門店で品揃えが豊富で、おもちゃ屋さんよりも高橋模型店に行くのが好きでした。

高橋模型店でプラモデルを買っては組み立てるのが、小さな子供にとってはとても夢のある楽しい作業でした。

そのうち、「タミヤ」のものが一番好きになりました。

なぜか?

答えは簡単で、タミヤの模型は、子供でも組み立てられたのです。

設計図にある通り組み立てようとするのですが、他社のものは組み立てられないときがありました。

手順①と手順②が逆になっている、というようなちょっとした誤植、大人なら簡単にわかりそうな誤植ですが、子供にはわかりません。そのままやろうとして、どうしてもできないで大人に見てもらうと、いとも簡単にやってくれるわけです。

そうやって完成しますが、満足感はすごく少なくなります。大人に手伝ってもらったからです。自分自身でやり遂げた、という満足感が得られないのです。

タミヤの模型の設計図は、その点、完璧でした。

設計図にまったく間違いがないのです。その通りにやればできたのです。

結果、タミヤのプラモデルを組み立てた全国の子供たちは、大いなる達成感を得て、またタミヤを買う、ということになり、今や、タミヤは世界でも有名なメーカーになりました。


設計図は、他の業界ならマニュアルとかFAQのことと言ってもいいと思います。

マニュアルは、しっかり作るべきですよね。これが実はなかなかできません。

マニュアルは、Web上に作れるので、昔のように印刷しないだけでもかなり楽になりました。修正も簡単です。

当社でも、常にFAQを見直して修正してよりよいものにしようとしていますが、これが本当に難しいです。一年中、修正していますが、とりあえずここでいったんできあがったかな、と言える状態になったことがありません。

ただ、たまに当社のFAQがSNSで拡散される時があり、そういう時はちょっと誇らしい気持ちになります。(最近ではGoogle DNSを使う方法が拡散されました)


Wi-Fiルーターを取り替えた時です。スマートリモコンはWi-Fiで接続されますから、スマートリモコンの設定も変える必要があります。

やりたいこととしては、スマートリモコンのWi-Fi接続先を変える、これだけです。

マニュアルを見る → 記載なし

FAQを見る → 工場初期化をしろ、と書かれている

普通に考えると、工場初期化をしたら、すべての設定がなくなりますので、すべての家電をまたイチから設定しなおしか、と大いに落胆しました。

Wi-Fi接続先を変えるだけでイチから設定し直すくらいなら、またそのうちあるだろうから、違う製品に変えようかと思いました。

ネットで情報を探すと、この製品の工場初期化では各種設定はなくならない、ということがわかりました。普通、工場初期化と言えば、すべてまっさらになる、をイメージしますよね。逆に、すべてまっさらにはできないってことか?(笑)

この製品とは、ラトックシステムのRS-WFIREX4です。とても使いやすい製品で愛用しています。

いろいろと操作その他も、玄人っぽいというか、技術者が作ったんだろうなぁというような作りになっています。その分、若干マニュアルも技術者寄りです。

今回の件も、書いてる側からすれば、自社の製品の工場初期化で設定が失われないのは当たり前なので書かなかったのでしょうが、ひとこと、書いておいてほしかったですね。そういうちょっとした点が、タミヤの設計図と同じで大きな差になるので。

技術的にすぐれた製品が、たまにこういう点で失敗するので、そういうことのないよう、ラトックシステムさん、がんばってください。

IPアドレスと本人特定〜noteのIPアドレス漏洩

noteで著者のIPアドレスが見える状態だったということで、ちょっとした騒ぎになっています。

「note」で著名人IPアドレス漏えい サービス一時中断 「おわび」掲載(毎日新聞)

noteユーザーのIPアドレスが漏えい、運営会社が謝罪 有名人のIPアドレスと一致する5ちゃんねる投稿が検索される事態に(ITmedia)

noteユーザーのIPアドレス漏えい ネットで特定祭、断定には法的リスクも(livedoor NEWS)

noteで著名人がブログを書く

   ↓

書いているときのIPアドレスが見える状態だった

   ↓

そのIPアドレスと同じIPアドレスで、自作自演や他者への批判などがあったため、自作自演や他者への批判がその著名人の仕業ではないか、ということで、ネットで盛り上がっている

という状態です。

ここで問題になるのは、

同一IPアドレス = 同一人物 なのか?

ということです。

ほんの5〜6年前まで、

(ほぼ同じ時間帯であれば)同一IPアドレス = 同一人物

でした。時間帯が違えば、同一人物でもIPアドレスが変わることがあるので、ほぼ同じ時間帯であれば、という限定がつきます。

Twitterや掲示板での名誉毀損訴訟などでも、書き込んだ時間、何月何日何時何分何秒のIPアドレスについて、このIPアドレスの利用者の情報を開示せよ、という裁判所命令が当社のような小さな会社にもたまに来ます。

しかしながら近年は、IPoE接続と呼ばれる接続方式でのインターネット接続が非常に増加したため、IPアドレスだけでは特定が難しい場合が多くなっています。

IPoE接続とは、v6プラスとか、当社ではZOOT Nativeと呼んでいるようなサービスです。

これらのサービスは、

一つのIPアドレスを最大256人程度で共有するサービス

なのです。

ですから、IPアドレスが同じだからと言って、同一人物であるという可能性は、近年は減少している、と言えます。

(ちなみに、IPoEサービスを利用すれば、同じIPアドレスだから、悪いことをしてもわからないのか、というと、そんなことはありません。IPアドレス以外の情報も組み合わせて特定が可能です。)

この文章で私が言いたかったことは、

同一IPだから同一人物と短絡的に考えてはいけない

同一IPだから同一人物だと考えて、名誉毀損となるような発言をしないようにしましょう

ということでした。

(注)本文中、IPアドレスとはIPv4アドレスのことです。引用した各記事もそのような扱いだったため、合わせました。

検査の精度が70%とはどういうことか?正答率99%でも全然ダメな理由

PCR検査の精度が70%、というような話を聞くと、検査をしたら10人のうち7人は正解なんだろうな、とか、なんとなくわかった気になりますが、こういう検査の精度って実は意外と難しいんです。ちなみに、検査をして10人のうち7人が検査結果通りというのは、一般には正答率と言われるもので、精度とは違うものなんです。

どう違うのか、できるだけ簡単に説明をしてみます。

たとえば不良品の検査です。

不良品率が1%のとある工場でAIを導入して検査をしようと計画したとします。

「AIを作ったら、正答率99%になりました!」

という報告を受けたとして、あなたは喜びますか?

これは、絶対に喜んではいけないパターンです。全部を良品と答えたら、100個のうち99個が良品なのですから、正答率は99%になります。不良品を見つけるという目的からは全然ダメ、ということになります。

100個のうち、90個は正常で、10個を不良品とAIが判断したとすると、全体の正答率は90%(*1)に落ちますが、その10個の中に本当の不良品があれば、これはとても優秀なAIだと言えます。これまで100個全部を人間が検査していたものを、10個だけ検査すれば済むようになります。

このように、不良品を見つける場合、ミスには2種類あります。

①良品を不良品と判断してしまうミス

②不良品を良品と判断してしまうミス

どちらが重大なミスでしょうか?

もちろん、②不良品を良品と判断してしまうミスの方が重大なミスです。

こういう場合、AIでは全体の正答率以外の指標、下記の2指標(*2)を使います。

 

再現率 = 全体の不良品のうち、何%を見つけられたか?(*3)

この指標はとても大切です。全体の不良品が10個あったうち、9個を見つけられれば、再現率90%となります。ただ、この数値は、良品も含めてすべて不良品と判断してしまえば、再現率100%となるので、再現率を上げようとしすぎると、良品を不良品と誤判断することが増えてしまいます。

病気を見逃さないという観点からも、再現率は重要です。再現率を高めると、健康な人を病気と誤判断してしまうこともありますが、健康診断でもそうですよね、あやしい場合は精密検査を受けますよね。なぜそういうことが起きるかというと、再現率を高めているわけです。再現率を高めることで、見逃しを防止しています。

PCR検査の再現率が70%だとしたら、10人の陽性の人のうち、7人を見つけることができる、という意味になります。

 

精度 = 不良品と判断したもののうち、何%が本当に不良品だったか?(*4)

PCR検査の精度、という場合も、これを指していると思われます。

つまり、PCR検査の精度が70%としたら、10人陽性と判断した人のうち、7人が本当の陽性という意味になります。

 

新型コロナウイルスのPCR検査の精度は、今のところわからない、正確にわかるのは収束してから、ということが書かれている記事を見ましたが、統計学的にはベイズ理論というものがあり、一般的なPCR検査の精度を事前確率として与えて、精度を計算するということも可能です。

精度、というと、一般的な用法としては、正確性というような意味で使われていますが、検査の精度、という場合、精度とは統計学的な意味であって、一般的な意味とは違う、また、検査においては、精度だけでなく再現率というものも重要、というお話でした。

本文中、精度についてわかりやすいように不良品と陽性を例に出しましたが、誤解のないよう説明します。
もちろん不良品と陽性が同じようなものというわけではなく、工場では不良品を、PCR検査では陽性の人を見つける必要があるため、両方とも見つけたい対象である例として取り上げました。

(*1)本当は89%もしくは91%ですがわかりやすく90%にしました。不良品1個が不良品グループにあれば91%、良品グループにあれば、89%です。

(*2)そのほかに、再現率と精度から計算される、F値という数値を用いることもあります。

(*3),(*4)日本疫学会では、再現率を感度、精度を陽性反応的中度と呼んでいます。https://jeaweb.jp/covid/glossary/index.html#kensa