レターヘッド、ってありますよね。
文書の上部に会社名、ロゴ、連絡先などがカッコ良く書かれているものです。
今回は、レターヘッドが海外では日本人が思ってる以上に重要だ、というお話です。
ゴンベエドメインでは、「.ai」、「.cn」、「.tw」、「.ee」、「.sg」、「.io」など、世界中のccTLD(国別コードトップレベルドメイン)598種類を含む、全1,060種類以上のドメイン名を取り扱っています。
その中で日本企業が運営する、登録が一般向けにオープンとなっているトップレベルドメインは、実は、5社11ドメインしかありません。
JPRS社 .jp
インターリンク .earth, .moe, .osaka
GMO社 .shop, .tokyo, .nagoya, .yokohama
ビジネスラリアート社 .okinawa, .ryukyu
京都コンピュータ学院 .kyoto
(*)関連子会社が運営するものも、親会社名表記とした。
つまり、.jpドメイン以外は、ほとんど海外のレジストリとのやりとりになります。
上にあげた.jp以外のドメインはgTLDと呼ばれるもので、各種手続きは、ICANNのルールに則っているため、多少の違いはあっても、そんなに大きな差はありません。
それに対して、ccTLD(国別トップレベルドメイン)と呼ばれる、国やエリアに割当られているドメインは、個別に規則を作って運営しているため、ちょっとした変更、たとえば、電話番号の変更なども、結構やっかいだったりします。
(最も簡単な見分け方は、ccTLDは.jpのように2文字、3文字以上はgTLDです。)
書面でのやりとりが必要なccTLDも多くあり(書面と言っても添付ファイルで良い場合もあります)、その際、レターヘッドがないと受け付けてもらえないことがよくあります。
レターヘッドなんて、誰でも作ろうと思えば作れるし、なんでこんなもので拒絶されるのか?と私も最初は思いました。
でも、よく考えてみると、印鑑だって、作ろうと思えば誰でも作れますよね。
私たちは、ビジネス文書はA4の再生紙に印刷する、というふうに思っていますが、歴史的には海外では質の良い紙に、レターヘッドにエンボス加工するなど凝った作りにするのが、ある意味で会社のステータスを表していたわけです。
元々、印鑑も、リアルな文書で使われていたものです。そして、立派な印鑑だったり家紋のようなものが入っていると立派な会社だと思ったわけです。レターヘッドもまさにそうで、その習慣がネット時代になっても残っていると言えます。添付で文書を送ってくれ、という時にも、日本だと社印がないと無効になったりして、それには違和感を感じないですよね。同様に、海外だとレターヘッドがないと無効になってしまうのだと思います。