interlink-blog のすべての投稿

インターネットは無保証?〜停電による電力会社の損害賠償責任との比較

internetは無保証、ということはよく言われることです。

そもそもインターネットは、バケツリレーのようなもので、隣の人に渡したら、おしまい、という仕組みです。

隣の人が正しく動作してくれるか、わからないので、保証できない、ということです。

しかし、今や、インターネットはインフラになっています。

インフラと言えば、電力。

インフラが提供できなかった場合、どういう賠償責任をするのか、停電になった場合の電力会社の対応を見てみます。

「電力会社 損害賠償 約款」のGoogle検索で一番上に出た関西電力の約款で該当しそうなところを抜き出すと、

当社の責めによる場合
当社は、逸失利益等の間接損害を除き、通常かつ現実に発生した損害の範囲で賠償を するものとします。

というあたりが該当しそうです。

電力会社側の責任であっても、
逸失利益はダメ
通常かつ現実に発生した損害

ということです。ですが、この「通常かつ現実に発生した損害」という文言は、約款でよく見かける文言ですが、一体どういう意味でしょう?わかったような気がしますが、具体的に考えると難しいです。夜、電気が消えて、よく見えなくて転んで怪我したというのは、入るのか?入らないのか?冷蔵庫のものが腐ってしまったら?

たいてい、停電に対する備えは、停電時用のバッテリーを設置しておくなど、利用者が、利用者の負担で準備しています。

停電で損害賠償してもらったというのは、聞いたことがありません。(2018年にコープが停電の損害賠償請求を北海道電力にする、という話があったのですが、取りやめています。こちら

電力会社の賠償責任について解説しているネットの情報を読む限り、ほぼ賠償してくれないという解釈のようです。

その代わり、というか、停電割引というものがあります。

1時間以上の停電があった日について1日あたり基本料金の4%割引

とのこと。

基本料金の割引なので、電力使用料金はしっかり取られます。ですので月額料金が無料になることは、なさそうですし、25日間停電しないと基本料金は無料にならないです。1ヶ月に25日も停電したらどうなるのか?という問題はありますが(笑)

さて、インターネットや通信の世界ではどうでしょうか?

インターリンクが営業をはじめた1995年頃は、

まったく保証しない。損害賠償は一切しない。

というのが主流でした。当社も大手通信会社の規約を参考に、そのような規約を作って運用していました。

その後、あまりに一方的な規約は消費者保護の観点から認められないということで、一切しないというのはダメ、ではどうするか?となりました。月に千円のサービスが1日止まった時、「株のオンライントレードで1億円儲け損なったから1億円損害賠償しろ」と言われても、さすがにそれは厳しい、というようなことから、損害賠償しない、から、損害賠償するけど、限度額を規定する、に各社ともなりました。

会社側に過失や故意があった時でも損害賠償責任は、最高でサービス料金まで、というのが主流になって現在に至っています。当社もそのようになっています。

また、損害賠償はサービス料金まで、というのは世界的に同じで、当社の扱うドメイン事業は、海外の会社とのやりとりも多いのですが、海外の会社もミスがあってもサービス料金まで、となっています。

つい最近ですが、ドメイン事業で当社のミスではなく、海外の上位組織のヒューマンエラーで、あるお客様のドメインが丸一日使えないという事象が発生しました。お客様から見れば当社のミスだろうが、上位組織のミスだろうが、ドメインが使えないというのは、大変なことです。機会損失、逸失利益があったであろうと考えられます。

私も大変申し訳なく思い、コロナ禍の中ではありますが、お客様にご説明にあがるよう担当に指示し、事情をご説明し、お客様にはご理解をいただいた、ということがありました。

このような場合、通信料であれば1ヶ月分の料金、ドメインであれば年間の登録料金を無料にする、ということをしています。

お客様にとっては、これでも全然不十分でしょうが、1年間まったくタダ働きになってしまうので、運営会社としては、かなり苦しいです。

電力会社の停電であれば、1ヶ月30日として1日停電で基本料金の4%割引、仮に1ヶ月30日すべて停電したとして計算したら120%になります。

ドメインが停電と同様の損害賠償だったらどうなるか、ですが、ドメインは年間料金ですので、1年間まったく使えなかった時に、120%分の損害賠償としたら、1日あたりは、

120 ÷ 365  = 0.33%

となります。千円につき3.3円、ドメインは1万円以下がほとんどなので、1日使えなくても33円以下となります。

こうやって比較してみると、インターネット関連の損害賠償額というのは、電力会社よりもかなり高いということがわかります。

24時間365日稼働監視しても、100%稼働は保証できないのが現実です。

お客様におかれましては、停電に備えて無停電電源装置を導入するのと同様、なんらかのバックアップをご自身で講じていただくようなことも検討していただければと思います。

Adobe Scanはコーヒーのシミも消す、テレワーカー必須の神アプリ

使ってない人も割と多いようなので、すでに各所で紹介されていますが、Adobe Scanを紹介させていただきます。このアプリは、スマホが超優秀なスキャナーになってしまう、というものです。テレワーク に欠かせないアイテムの一つです。さらにスキャンしたデータは、そのままクラウドに保存されるので、もう本当にお手軽です。

”写真撮ってから保存まで、若干時間がかかる”
”アドビドキュメントクラウドがちょっと重たい”

という点はマイナスですが、そのマイナスを大きく上回るメリットがあります。

簡単に手順を説明します。今回はセゾンカードから来た封筒を読み取ってみます。

書類を置いて、Adobe Scanのカメラマークを押すと、勝手に文書を探し出し、四隅を探す青い点が動きます。

上の写真では四隅がずれていますが、ほんの1,2秒すると、ちゃんと探し出して、”勝手に”シャッターを切ります。明るさが足りない場合は、iPhoneのライトも自動でつけてシャッターを切ります。

今回は、わざと封筒を斜めにし、さらに、真上からではなく角度をつけてiPhoneをかざしました。

また、封筒の上部がちょっと茶色くなっているのは、私がコーヒーこぼしてます(笑)

それがこんな風に読み取られます。

今回、宛名その他はモザイクいれさせてもらいましたが、文字もはっきり写ってますし、斜めに置いたのがまっすぐになっていて、さらにコーヒーの汚れまで落ちています!
(文書名「セゾン」は私が自分で入力しました。デフォルトは日付です。)

ファイルをメールで添付したいときは、「共有」から選べます。

「電子メール」を選択すると、リンクが相手に送られます。ファイル本体を送りたい場合は、「コピーを共有」→「ファイルを保存」でいったんiPhoneに保存し、あとでそれを添付します。この操作が私には最初ちょっとわかりにくかったです。基本、アドビドキュメントクラウドを使わせようという戦略のようです。

将来、社会全体が完全ペーパーレスになれば、スキャンという作業自体が不要になるかも知れませんが、過渡期においてスキャンはどうしても避けられません。小型のスキャナーもありますが、普段使いのスマホでここまでできるなら、一度に数枚程度のスキャンは、これで十分ですね。もしまだ使っていない方は是非試してみてください。きっと気に入ってもらえると思います。

第16回オタク川柳解説

・売れてくれ でも売れないで でも売れて
(さーや:30代)

売れていくとは、私だけの○○くんが、私たちの○○くん、みんなの○○くんへと進化していくことです。第4回大賞「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」のように語り継がれる普遍的なオタク川柳になりそうですね。
ペンネームから若手芸人「ラランド」のサーヤさんファンの作品かもしれません。

・「え、オタクなの?」うっせぇうっせぇうっせぇわ
(オタクで何がわるい。:10代)

女子高生シンガーAdo(アド)の楽曲『うっせぇわ』にのせてオタクの叫びが川柳になりました。特に、「ちっちゃなころから優等生」「あなたが思うより健康です」は、オタクの標語になりそうです。

・宅コスで 白壁探して トイレまで
(キメ顔の背景が散らかった部屋では…!:30代)

猫耳コンテストには毎年たくさんのコスプレイヤーさんが参加してくださりありがとうございます。今年は自宅でコスプレする「宅コス」さんが背景を探すこんな苦労も多かったかもしれませんね。

・その一歩 月面よりも 夢がある
(ガンダム動かすエンジニア:30代)

動く実物大ガンダムは、昨年12月にギネス世界記録に認定されました。現在も続くコロナ禍で、1つの明るいニュースだったように思います。一歩じゃないという反論は、謹んでお受けいたします。

・発酵が はかどる姉の ステイ腐ォーム
(だいちゃんZ!:40代)

オタク川柳に欠かせない腐女子ネタ、ステイホーム中にBLの山に埋れて発酵していく様が、優雅に描かれています。

・クソリプは 見ざる聞かざる 黙れ猿
(けんちゃん:20代)

SNSでクソなリプライ(クソリプ)が飛んで来たらそっと心で唱えましょう。その後、俺はアトピーだ文句あっか、とブロックするもよし、放置するもよし。

・♪きっと君は 来ない次元が 違うから
(サイレントナイト:50代)

山下 達郎の名曲「クリスマス・イブ」、来ないとわかっている2次元の嫁を、それでもひたすら待つオタクの切ない純愛を高らかに歌い上げました。

・握手会 5秒のレポが note5枚
(大半尊い:20代)

アストロ球団という野球スポ根マンガをご存知でしょうか?4年間の連載、全20巻で3試合しかしていません。1試合1年以上で単行本6.66巻です。時間は伸縮するというアインシュタインの説が実感されます。

・不正利用? いやいや、違う 全部俺
(無(理のない)課金のつもりだった:20代)

オタクあるあるですね。私もフットスイッチまで使って3キャラ動かしたことがあります。課金もウン万円したことがあります。

・国、刀、戦艦、細胞 全部嫁
(ごった煮:20代)

全てアニメで擬人化し嫁にされてます。次は、海外でも人気の盆栽の擬人化はどうでしょう?

・漫画から ウーバーイーツ したい飯
(ヒンナヒンナ:40代)

漫画『ゴールデンカムイ』には一度は食べてみたいアイヌ料理がたくさん登場します。ヒンナはアイヌ語で食事に感謝する言葉だそうです。そのほかBL漫画『きのう何食べた?』などにもウーバーイーツしたいご飯はたくさん登場しますね。

・ふざけるな 百合の間に 割り込むな
(エルフの剣士:10代)

女性同士の物語を描く世界、花園に男性が割り込む行為は慎み、温かく見守りましょう。男装のリボンの騎士を思い出します。

・メイ見たもん! オタクに優しい ギャルいたもん!
(お邪魔タクシー:20代)

オタク男性がもてる、というテレビドラマの設定は日本のみならずアメリカでも鉄板です。(「CHUCK/チャック」など)
その願望を、「となりのトトロ」メイちゃんの名台詞で代弁しました。最近では、オタク女性の恋愛劇が鉄板になりつつあります。(直近では「ウチの娘は彼氏が出来ない!!」)

・コロナより アルフィー浮かぶ ディスタンス
(アル中:50代)

アル中=アルフィーファンのことですね。ソーシャルディスタンスもちょっと楽しくなりそうです。コロナ後にカラオケに行ったら、おじさんたちが、「ほっしっぞっらのー ソーシャルディーーーースターンーー(ス)」とカラオケで唄いそうです。

・部屋映り 上司に言われた 『子供部屋?』
(俺の部屋です:40代)

成人後も実家の子供部屋のような部屋で暮らす中年男性「子供部屋おじさん」が静かな流行語になりました。

・お互いに 生きて会おうな 会場で
(フリじゃないです:30代)

イベントやライブが中止・延期される昨今、それでもオタクの強さと絆、敬礼する姿が見えるようです。

経済の 柱となった 炭治郎
(銭の呼吸:20代)

呼吸と型、大ヒット鬼滅の刃ネタは大変多かったのですが、一番わかりやすく力強い句を選ばせて頂きました。鬼滅の刃のヒットとコラボ商品が日本経済を救っていると言えるかもしれません。

・乃木坂の 日向に咲いた 櫻かな
(好樹蘭:60代)

人生には3つの坂がある。上り坂、下り坂、そしてまさか、と言われますが、昨年、欅坂46が主要メンバーの脱退を受けて、櫻坂46へとまさかの改名。坂道の元祖である乃木坂に、日向(坂46)ができ、さらに櫻(坂46)が咲いたということを春のような描写で詠んだ美しい一句です。さて、まさかを通り過ぎましたが、今は上り坂なのでしょうか?それとも下り坂?

アマビエに 祓って欲しい 中二病
(天鳳院夏舟:30代)

思春期特有の症状と言われる中二病ですが、成人を過ぎても完治しない場合は疫病の流行を防ぐご利益がある妖怪アマビエに祓っていただくより他はないかもしれません。

・好きならば 違法ですますな 本を買え (敗者復活枠)     
(それが礼儀:20代)

立派なオタクの20代です。

 

いかがでしょうか?
第16回あなたが選ぶオタク川柳&猫耳コンテスト、投票受付中です!あなたの推し作品に投票して豪華賞品GETしてください。

投票はこちら。
第16回あなたが選ぶオタク川柳&猫耳コンテスト投票受付中

UniRegistryが23個のトップレベルドメインをオークションに

UniRegistry社は、23個のトップレベルドメイン(TLD)をオークションで売却します

レジストリバックエンドプロバイダーとしての活動に資金を集めたい、とのこと。

プレスリリースはこちら(英文)です。

nTLDstatsの2/17時点のデータからまとめた表は下記の通りとなります。

全体に登録数の少ないTLDが多いことがわかります。登録数1万を切るTLDがほとんどなので、赤字になっているTLDが多そうです。

登録数の一番多いものは、.linkで16万件の登録ですが、単価12ドルはかなり魅力です。多分、この金額だと買いたい人が多く、もっともっと値段が上がりそうです。

.llpは、潜在的に顧客がいるということでしょうが、登録数1で20万ドルはどうでしょう?

.hiv,.juegosは登録数が少ないことから、開始価格が0ドルになっていますね。

4月28日からオークション開始です。

レジストリになりたい方は参加してみてはいかがでしょうか?

サイボウズパッケージ版終了でクラウド版に移行すると値段が7倍になる!?

当社はグループウェア『サイボウズ Office』を利用して約20年になります。

先月25日、サイボウズから 

という発表がありました。

2027/9/30 には、すべてのライセンスが終了しサポートもやめる、という案内です。

サイボウズには、当社が利用しているパッケージ版とクラウド版があり、クラウド版に移行してほしいとのことです。

現在、パッケージ版は継続ライセンス契約をしており、料金表は下記の通りです。35名ですので、50ユーザー版の5年継続サービスを契約しています。5年で224,250円(税抜き)です。

次に、クラウド版の料金は?と調べると、

1ユーザーあたり
スタンダードコース 月額 500円(年額5,880円 2%割安)
プレミアムコース  月額 800円(年額9,405円 2.03%割安)

契約ユーザー数による割引はありません。

当社はカスタムアプリも利用しているため、プレミアムコースが必要で、パッケージ版と比較するため、5年間の利用料金で計算してみます。年額払いを選択したとして税込金額を計算すると、

9,405円✖️35✖️5✖️1.1 =  1,810,462円

パッケージ版は224,250✖️1.1 =  246,675円

なんと7.3倍、156万円高い価格になってしまいます。


他社のグループウェアと比較した場合、サイボウズが良い点が2つあります。

1つはワークフローという決済、承認システムが入っていることです。他の日本製グループウェアにはあることが多いですが、Microsoft Teamsにはありません。

そして、もう一つ、これが私がサイボウズを愛してやまない理由なのですが、メッセージ機能です。メッセージ機能の中でも2つほど特徴があります。

①表示形式がメール受信箱方式(新しい順でユーザーやグループ毎ではない)
②メッセージ宛先に追加、削除が可能

まず「①表示形式がメール受信箱方式」ですが、メール受信箱だと、Aさんから一通、Bさんから一通、Aさんから一通の合計三通きていたとすると、上から、

Aさんの二通目のメール
Bさんのメール
Aさんの一通目のメール

と並びます。

Aさんの二通のメールが、違う件についてのメールだった時、混乱することなく返信が可能です。

それに対して、LINEやslackなど、ユーザーやグループ毎にメッセージが表示されるタイプの場合、

Aさんとのやりとりのページに

一通目のメッセージ(例:明日のミーティングの時間変更問い合わせ)
二通目のメッセージ(例:来週ミーティング出席依頼)

というのが並ぶことになります。1つのページの中で複数の話題を進行しなければならなくなり、こんがらがったり、必要な返信を忘れるなどしがちです。

メール受信箱形式が優れていると考えます。

「②メッセージ宛先に追加、削除が可能」については、私の知る限り他のグループウェアでは、同種の機能は実装されていないようです。しかし、これはとても重要な機能です。大袈裟に言うと、これがあるからサイボウズから離れられない、というレベルです。

たとえば、Aさんにちょっと聞きたいことがあって、Aさんにメッセージを出します。すると、Aさんは、「私は半分は答えられるけど、残りはBさんに聞いて」と言ったとします。その場合、宛先追加ができれば、宛先にBさんを追加すれば、Bさんが答えてくれて一件落着となりますが、もし宛先追加できないとなると、Bさん宛にメッセージを送り直す必要があります。

このように、宛先追加、削除ができると、「あ、あの人も宛先に入れておけばよかった」とか「この人は実は無関係だった」という場合に、とても簡単に対応可能です。言葉で説明するのは難しいですが、これは一度使うと、本当にやめられない便利さです。


値段が7.3倍になってもサイボウズを使い続けるか、それとも便利機能を諦めて他社にうつるか、これから6年間悩むことになりそうです。

テレワーク手当月3万円、パナの10倍払っていますが、高いと思っていない理由

*テレワーク手当は改定しました。2021/06/22エントリ「テレワーク手当の改定〜大幅減額に踏み切った理由

 

日本経済新聞には、

パナソニック、月3000円の在宅勤務手当支給 4月から(2021/2/6)

ソフトバンク、2万人に在宅勤務手当 月4千円(2020/8/18)

という記事が掲載されています。

当社は、完全テレワーク化に伴い、月3万円のテレワーク手当を支給しています。

パナソニックの10倍ということになるのですが(*1)、私はこれでも高いと思っていませんし、逆に足りてないんじゃないかと思うことすらあるのです。

(*1)パナソニックやソフトバンクは当社のような中小企業とは違う事情があると思われ、単純な比較は意味がありません。そこは本文最後で説明します。

そう思うのはなぜか、まとめますと、

1)家庭の光熱費が増える

自宅にいることで、通勤時なら使わないエアコンや照明、パソコンの電気代などが余計にかかります。パナソニックやソフトバンクは、主にこちらの負担を減らそうという趣旨だと思います。この部分は3000円か4000円で十分と思います。

2)都内の住宅事情〜仕事部屋がない

もともと会社に通勤するつもりでいたわけですから、自宅に仕事場は、ないわけです。リビングで仕事をしたとします。リビングの照明は仕事をするのに向いているでしょうか?リビングの椅子は、長時間の仕事に向いているでしょうか?リビングで仕事をされたら、家族にとっては迷惑になったりしませんか?

長時間の仕事をするのに適した机とイスがない場合は、購入する必要があります。イスがまた結構な値段します。ちなみに当社ではオフィスを閉鎖するとき、希望者に使っていたイスを送料無料であげましたが、新たに20万円くらいの高価なイスを買った社員も1割程度います。

机とイスはなんとかなりますが、一番の問題は、仕事部屋です。
大袈裟に言うと、「リフォーム」もしくは「より広いところへ引っ越し」が必要です。

テレワーク手当をこういったリフォームや引っ越しに役立ててもらえればという趣旨です。

3)オフィスをなくして浮いた分を会社と社員で分ける

都内のオフィスは、2016年のこちらの調査では一人当たり6万4,697円かかるとのことです。この数字はオフィスビル全体なので、大規模なビルや港区などでは、もっと数字が上がるはずです。これに共益費、光熱費、社員の通勤定期代がかかりますので、およそ8万円くらいがオフィス一人あたりのコストになります。テレワークにしてオフィスをなくすと、一人あたり8万円が浮く、ということになりますので、当社では5万円を会社、3万円を社員で分けることにしました。実は、会社もテレワークで負担が増える部分があります。社員のコワーキングスペース利用料金、書類保管費用、バーチャルオフィス料金、テレワーク用ソフトウェア料金、リアルミーティング時の会場費用などなどです。それらを5万円と見積もったものです。

以上のような考えで、当社はテレワーク手当を月3万円としたわけですが、大手企業が月数千円となるのは、次のような事情によると思われます。

1)完全テレワークでないため、社員の数だけ席がある、もしくは社員数の何割減かの席があり、大きな経費削減になっていない。

2)大企業には出社をせざるを得ない社員が一定数いて、テレワーク手当をもらえる社員、もらえない社員に分かれてしまう。テレワーク手当が光熱費以上となった場合、もらえない社員から不満が出る。

大企業が特殊な事情というより、当社の「完全テレワーク 」の方が、現在は特殊な事情なので、当社のテレワーク手当が高額になった、と考えた方が良さそうです。

楽天モバイルへの期待と不安〜楽天カーサがよくわからない件

楽天がすごいプランを発表してきましたね!

なんと、

1GBまで    無料!
〜3GBまで   980円
〜20GBまで  1,980円
〜無制限   2,980円

当社では社員全員にソフトバンクのiPhoneを渡していますが、各社から新たな料金プランが出てきて、乗り換えも検討しています。

楽天のこの価格は、魅力的です。

しかし・・・

私も実は楽天UNLIMIT Vを契約していますが、電波をほとんどつかめたことがありません。周囲に何人かいる楽天モバイル契約者に聞いても、同様なんですよね。

たまたま、私を含め楽天モバイルの電波が弱いエリアにいる、という可能性もありますが。。。

電波をブーストするようなものはないか、探していたら、楽天カーサというものがあることに気づきました。

日本全国で、屋内のどこでもデータ使い放題 あなただけの「小さな4G基地局」

なんと、自宅に基地局置けちゃうわけ???すごい!!!

と思ってよく読んでいくと、どうやら、

「自宅のインターネット回線を楽天に利用させてあげる」みたいなんです。

え?それって、自宅なんだから、4Gとか使わず、Wi-Fiでいいじゃん。。。

Wi-Fi使える環境でわざわざ4G使うのは意味ないですよね。

さらに言えば、自宅のインターネットを楽天モバイルに使わせてあげて、楽天の基地局を作らせてあげる、というのも、うーん、とうなってしまいます。

本当の基地局だったら、ビルに間借りさせてもらうので、ビルのオーナーには賃貸料金が入るわけです。一方、この楽天カーサは、ユーザーが場所を貸して、電気代とインターネット接続も負担するわけですよね。

それに、ちょっと不安なのは、もし、私が楽天カーサを設置したら、私の家の周囲は楽天エリアになります。ご近所の人が使えますよね?その人は私の家のインターネットを使ってることになるんじゃないでしょうか?

楽天カーサのカーサが、エリアの「かさ」あげ、ではないとは思いますが、ユーザーにとっては意味がないんじゃないかと思った次第です。

と少し辛口になりましたが、日本の通信料を安くする挑戦には、期待をしています。

総務大臣が、この楽天の料金プランにどんなコメントをしていただけるのかも、”緊張感を持って注視”いたしております。

なお、2月2日8:59までは、通常より+2000ポイント多くもらえる、Rakuten UN-LIMIT V 200万回線突破記念キャンペーンをやっています。

無料のSIMを契約するだけで7000ポイントもらえるなんて、うらやましいです。私が契約した時は、ほとんどポイントもらえなかったです。

セカンドライフで「赤い羽根共同募金」を実施して14年、世界中のアバターから寄せられた募金総額は合計452,579リンデンドルに

セカンドライフが注目をあびて、もう14年です。

一時は、ミクシィがセカンドライフ内に採用オフィスを構えたり、三越がセカンドライフにお店を出したりしました。

その後、下火になっていましたが、コロナ禍でまた少し注目されはじめたようです。

当社は、2007年から毎年、セカンドライフ内で赤い羽根共同募金を行なってきました。

今年は15,135円分の寄付が集まり、赤い羽根共同募金に寄付させていただきました。

多い年でも3万円弱、少ない年だと4千円弱と、本当に少しずつですが、累計で154,303円となりました。

チャリティイベントを主催してくださる、BareRoseTokyo様にはこの場を借りて感謝申し上げます。

詳しくはこちらのプレスリリースをご覧ください。

「スマホは電話」世代と「スマホはスマホ」世代のギャップ

総務大臣がauの新たな料金プランに「非常に紛らわしい」発言をしたということで、ネット民の反応は概ね「え?紛らわしくないし?何言ってるの?」という反応です。

auのプランは、

4G/5G 20GBまで月額2,480円、通話料金は別途

というもので、料金体型自体はこれ以上ないほど単純です。

先行したドコモのahamoは、5分以内の通話無料というのがついて2,980円でしたので、5分以内の通話無料がないけれど、auは500円安い、と、まあこういうわけです。(実際、auは5分以内の通話無料オプションを500円で用意していますので、それをつけると同額です)

さて、ちょっと話題をかえさせていただいて…

プロバイダー契約に無料でついてくるのが当たり前だったメールアドレスを、2000年に当社はメールアドレスをオプション(有料)にしました。

今でこそ、メールアドレスはGメールを使う人が多くなりましたが、当時はまだGメールも開始されておらず(Gメール開始は2004/4/1)、プロバイダーがメールアドレスを発行するのが当たり前でした。

しかしながら、当社のユーザーは昔も今も先進的な人が多く、独自ドメインのメールアドレスを持っている人もすでにその当時で多かったのです。そもそも、プロバイダーはインターネットへの接続を業務として行っているわけで、メールは別業者がやるべき、というのが私の考えでした。パソコンメーカーはパソコンを作るのが業務で、アプリケーションを作るのはパソコンメーカーではない、というのと同じです。しかしながら、パソコンが普及する最初期においては、パソコンメーカーがパソコンだけ出荷しても、何も動くアプリがなければ、ただの箱になりますから、アプリも作らざるを得ません。パソコンをファミコンと置き換えてもらってもいいかも知れません。同様に、インターネット普及の最初は、プロバイダーがメールアドレス発行もしかたないことで、当社も最初はやっていたわけです。

その後も、当社は「余計なサービスを減らし、極力本業のサービスに小さい会社の全社の力を集中させることで、顧客満足度をあげる」という方針をとっています。

そんなわけで、auの新プランは当社の方針と似ているところがあり、親近感を持っていました。

そこに、総務大臣の発言があったわけです。

発言の詳細は、こちらのブログが詳しいのでそちらをご覧いただくとして、なにやらネット民と大臣との主張がかみあってない感があるのですが、オタクとおじさん世代を結ぶインターリンク(架け橋)として、私がここで解説させていただきますと、

「スマホは電話」世代 スマホはスマートフォンだから、賢い電話でしょ。電話なんだから、かけないプランなんてあり得ない。それに、政治家は電話好き。小渕元首相は、よく電話をかけてブッチホンと呼ばれたくらい。ブッチホンは1999年の新語・流行語大賞
「スマホはスマホ」世代 スマホはテレビだったりパソコンだったり通信デバイスだったり。電話として使うことは滅多にない。通話をするにしてもLINE通話とかを使う。

という世代間ギャップなのかなと思います。

経験なき経済危機 読後感想

超整理法以来、野口悠紀雄さんの本は何冊か読んでいます。

そのたびに、新たな視点や発見がありますが、この本は、コロナで経済がどうなっているのか?その後、どうなっていくのか、ということが主な論点になっています。

日本の現状については、

テレワーク がすすまない
 - 「柔軟な仕事場のポリシーを採用する企業の比率」ドイツ80%、アメリカ60%、日本30%、その他欧米諸国、中国、インド50%以上

コロナで増えない日本のeコマース消費

オンライン診療も後進国

学校のデジタル機器利用率はOECD最下位

一人あたりGDPはOECD36カ国中21位

など、衝撃的な数字が出てきます。

 

ではどうするか?

ですが、やはりデジタル化し、生産効率をあげていくしかないということなのです。

デジタルに関わる仕事をしている私は、なんとかこの状況を打開したいと思っています。