interlink-blog のすべての投稿

IPアドレスと本人特定〜noteのIPアドレス漏洩

noteで著者のIPアドレスが見える状態だったということで、ちょっとした騒ぎになっています。

「note」で著名人IPアドレス漏えい サービス一時中断 「おわび」掲載(毎日新聞)

noteユーザーのIPアドレスが漏えい、運営会社が謝罪 有名人のIPアドレスと一致する5ちゃんねる投稿が検索される事態に(ITmedia)

noteユーザーのIPアドレス漏えい ネットで特定祭、断定には法的リスクも(livedoor NEWS)

noteで著名人がブログを書く

   ↓

書いているときのIPアドレスが見える状態だった

   ↓

そのIPアドレスと同じIPアドレスで、自作自演や他者への批判などがあったため、自作自演や他者への批判がその著名人の仕業ではないか、ということで、ネットで盛り上がっている

という状態です。

ここで問題になるのは、

同一IPアドレス = 同一人物 なのか?

ということです。

ほんの5〜6年前まで、

(ほぼ同じ時間帯であれば)同一IPアドレス = 同一人物

でした。時間帯が違えば、同一人物でもIPアドレスが変わることがあるので、ほぼ同じ時間帯であれば、という限定がつきます。

Twitterや掲示板での名誉毀損訴訟などでも、書き込んだ時間、何月何日何時何分何秒のIPアドレスについて、このIPアドレスの利用者の情報を開示せよ、という裁判所命令が当社のような小さな会社にもたまに来ます。

しかしながら近年は、IPoE接続と呼ばれる接続方式でのインターネット接続が非常に増加したため、IPアドレスだけでは特定が難しい場合が多くなっています。

IPoE接続とは、v6プラスとか、当社ではZOOT Nativeと呼んでいるようなサービスです。

これらのサービスは、

一つのIPアドレスを最大256人程度で共有するサービス

なのです。

ですから、IPアドレスが同じだからと言って、同一人物であるという可能性は、近年は減少している、と言えます。

(ちなみに、IPoEサービスを利用すれば、同じIPアドレスだから、悪いことをしてもわからないのか、というと、そんなことはありません。IPアドレス以外の情報も組み合わせて特定が可能です。)

この文章で私が言いたかったことは、

同一IPだから同一人物と短絡的に考えてはいけない

同一IPだから同一人物だと考えて、名誉毀損となるような発言をしないようにしましょう

ということでした。

(注)本文中、IPアドレスとはIPv4アドレスのことです。引用した各記事もそのような扱いだったため、合わせました。

検査の精度が70%とはどういうことか?正答率99%でも全然ダメな理由

PCR検査の精度が70%、というような話を聞くと、検査をしたら10人のうち7人は正解なんだろうな、とか、なんとなくわかった気になりますが、こういう検査の精度って実は意外と難しいんです。ちなみに、検査をして10人のうち7人が検査結果通りというのは、一般には正答率と言われるもので、精度とは違うものなんです。

どう違うのか、できるだけ簡単に説明をしてみます。

たとえば不良品の検査です。

不良品率が1%のとある工場でAIを導入して検査をしようと計画したとします。

「AIを作ったら、正答率99%になりました!」

という報告を受けたとして、あなたは喜びますか?

これは、絶対に喜んではいけないパターンです。全部を良品と答えたら、100個のうち99個が良品なのですから、正答率は99%になります。不良品を見つけるという目的からは全然ダメ、ということになります。

100個のうち、90個は正常で、10個を不良品とAIが判断したとすると、全体の正答率は90%(*1)に落ちますが、その10個の中に本当の不良品があれば、これはとても優秀なAIだと言えます。これまで100個全部を人間が検査していたものを、10個だけ検査すれば済むようになります。

このように、不良品を見つける場合、ミスには2種類あります。

①良品を不良品と判断してしまうミス

②不良品を良品と判断してしまうミス

どちらが重大なミスでしょうか?

もちろん、②不良品を良品と判断してしまうミスの方が重大なミスです。

こういう場合、AIでは全体の正答率以外の指標、下記の2指標(*2)を使います。

 

再現率 = 全体の不良品のうち、何%を見つけられたか?(*3)

この指標はとても大切です。全体の不良品が10個あったうち、9個を見つけられれば、再現率90%となります。ただ、この数値は、良品も含めてすべて不良品と判断してしまえば、再現率100%となるので、再現率を上げようとしすぎると、良品を不良品と誤判断することが増えてしまいます。

病気を見逃さないという観点からも、再現率は重要です。再現率を高めると、健康な人を病気と誤判断してしまうこともありますが、健康診断でもそうですよね、あやしい場合は精密検査を受けますよね。なぜそういうことが起きるかというと、再現率を高めているわけです。再現率を高めることで、見逃しを防止しています。

PCR検査の再現率が70%だとしたら、10人の陽性の人のうち、7人を見つけることができる、という意味になります。

 

精度 = 不良品と判断したもののうち、何%が本当に不良品だったか?(*4)

PCR検査の精度、という場合も、これを指していると思われます。

つまり、PCR検査の精度が70%としたら、10人陽性と判断した人のうち、7人が本当の陽性という意味になります。

 

新型コロナウイルスのPCR検査の精度は、今のところわからない、正確にわかるのは収束してから、ということが書かれている記事を見ましたが、統計学的にはベイズ理論というものがあり、一般的なPCR検査の精度を事前確率として与えて、精度を計算するということも可能です。

精度、というと、一般的な用法としては、正確性というような意味で使われていますが、検査の精度、という場合、精度とは統計学的な意味であって、一般的な意味とは違う、また、検査においては、精度だけでなく再現率というものも重要、というお話でした。

本文中、精度についてわかりやすいように不良品と陽性を例に出しましたが、誤解のないよう説明します。
もちろん不良品と陽性が同じようなものというわけではなく、工場では不良品を、PCR検査では陽性の人を見つける必要があるため、両方とも見つけたい対象である例として取り上げました。

(*1)本当は89%もしくは91%ですがわかりやすく90%にしました。不良品1個が不良品グループにあれば91%、良品グループにあれば、89%です。

(*2)そのほかに、再現率と精度から計算される、F値という数値を用いることもあります。

(*3),(*4)日本疫学会では、再現率を感度、精度を陽性反応的中度と呼んでいます。https://jeaweb.jp/covid/glossary/index.html#kensa

オンライン誕生会をやりました♪

当社では毎月、誕生会をしていますが、テレワークとなってからずっと誕生会ができずにいました。

7月28日に2月から7月までの誕生会をまとめて、オンラインでやりました。

各自が上限3,500円でデリバリーを注文して食べるのですが、タイムテーブルとしては下記のような形ですすめました。

12:00 全体でZOOM
12:10 グループランチ① 5〜6人のグループに分かれてオンラインランチ
12:25 グループランチ② メンバー入れ替え
12:40 全体でZOOM 誕生日を迎えた社員に関するクイズ
13:00 終了

全体ZOOMでは私が挨拶をし、その後、全員がなにをデリバリーしたかを写しました。これは各自の個性が出て面白かったです。上は、港区在住のメンバーが注文した肉寿司です。埼玉や千葉では注文できませんね。

グループランチを終えた後は、全員でZOOMにして、誕生日を迎えた社員に関わるクイズを出題しました。

これはオリックスファンのS君が出した、小学生の時に憧れていた選手は?という問題です。難しすぎますね。

あっという間の1時間でした。

とても楽しくできたのですが、今後の課題もありました。

①お昼に間に合うようデリバリーするのは意外と難しい
 前日に予約できない店も多く、当日でも11時スタートなど、12時に間に合わせるのは大変。今後は13時スタートにしようかという話も出ました。

②エリアによっては、デリバリーがあまりない。
 都内はいいのですが、埼玉、千葉だとデリバリーの選択肢があまりないエリアも。
 デリバリーだけでなく、前日に百貨店やスーパーでの買い出しも認めた方が良さそう。

なかなか大勢で集まれる状況にならないので、しばらくはオンライン誕生会を続けていく予定です。

マイナンバーカード特需?!〜赤ちゃんもお年寄りもマイナポイントに必須

10万円給付でも大活躍だったマイナンバーカードですが、マイナポイントでは、必須になります。要点をまとめておくと、

1)2万円のチャージで5000円+αもらえる(還元率25%以上)
2)9月開始、早いもの順で4000万人しかもらえない
3)申し込みにマイナンバーカード必須、発行に1ヶ月
4)世帯主以外も各自マイナンバーカードと電子決済必須
5)15歳未満もマイナポイントもらえる
6)各社が独自でポイントを余分に付与するので、よく考えて申し込もう

私はかなり前からマイナンバーカードを持っていました。

こういうポイント還元とは関係なく、全国のコンビニで住民票の申請ができたり、マイナンバーカードはとても便利です。

2021年3月からは健康保険証としても使えるようになる予定です。

6月末にマイナンバーカードは2220万枚発行されているそうです。4000万枚までは、まだまだ余裕がありそうで、それほど急ぐ必要はないかもしれません。10万円給付の時は、マイナンバーカードは持っていなくても申請できましたが、マイナポイントはマイナンバーカードが必須で、さらに世帯主だけではなく、家族全員分必要となるので、駆け込みで多数申し込みがあるかも知れませんので、早いに越したことはありません。

申し込みは、スマホを使っての申請がオススメです。

私も90歳の母のマイナンバーカードの申請をしました。

赤ちゃんでも申請できます。なんと、総務省のFAQには、

というようなFAQまであります。

申請するときに気を付けるべきは、写真です。

「マイナンバーカードの交付申請を審査するなかで、再申請(申請不備)となる原因で一番多いのが顔写真の不備です。特に、オンライン申請においては、再申請(申請不備)の8割弱が顔写真不備によるものです。」と総務省のページにもあります。

無事、申請が終わると、個人番号カード交付申請書受付センターというところから、【個人番号カード】申請受付完了のお知らせというメールが届きます。

「マイナンバーカード」を申請したはずなのですが、なぜか、マイナンバーカードという言葉が出てこないのはご愛敬。

申請内容に不備があった場合は、1週間程度でメールが来るそうです。

さて、あとは、どの電子決済でポイントをもらうか、を考えないといけません。

各社いろいろと競って、独自でポイント上乗せをしています。

ちょっと前までは、5000円のポイントに加えて、WAONが独自ポイント+2000円分で一番でしたが、2020/7/21現在は、d払いが+2500円で一番還元率が高くなりました。d払いは、元々は+1000円だったのが他社の状況を見て上げてきたので、これからも他社がさらに上を狙ってくるかも知れません。ただ、こういったポイントには、期間や用途の限定などの制限があったりするので注意が必要です。

私は、いまのところ、WAONにするつもりです。期間や用途の限定がなく+2000円の独自ポイントがもらえます。近くにイオンはありませんが、WAONはファミリーマートやローソンで使えますので。

ただ、それじゃ、面白くないなあとも思っています。私は電子決済オタクでもあるので、本当はもうちょっとマイナーな電子決済にしようかな、と。私のスマホには使ってないけど登録してあって、数百円の残高、という電子決済アプリがいっぱいあります(笑)

ロボット掃除機でWi-Fi電波の干渉!?

Wi-Fi電波の干渉というのは、知識としては持っていましたが、こんなことがあるのか?という出来事がありました。

私の友人から、次のような相談がありました。

Wi-Fiルーターが2台あり、一年以上問題なく動いていたものが、この二週間くらいで、インターネットがとても遅くなった。100kbpsくらいになることがあるが、10分もすると直る。Wi-Fiルーターの一台はNTTのフレッツ回線で当社のサービスを利用していて、もう一台はCATVインターネットにつながっている。遅くなる時には、一緒に遅くなるような気がするとのことでした。

2台のWi-Fi-ルーターに接続されたものが同時に遅くなったことから、Wi-Fi電波の干渉と私は考え、とりあえず、CATV側のWi-Fiルーターの電源を切ってくれ、と言いました。

結果は………、問題なくなりました。ただ、このままだとCATV側のWi-Fiルーターに接続されていた機器が使えません。

さらにその後ヒアリングをしていくと、次のことがわかりました。

1) CATV側のWi-Fiルーターは、3000円位の安価なもので2.4GHz(*1)のみ
2) CATV側のWi-Fiルーターには、主に家電製品が接続されている
3)最近、ロボット掃除機を購入、CATV側インターネットに接続した
4)そういえば、ロボット掃除機を購入してから遅くなったようだ
5)Wi-Fi電波は2.4GHz(*1)を利用していて、5GHz(*2)は利用していない

そこで、次のような対応をお願いしました。

1)CATV側のWi-Fiルーターを安価でないものに買い替えてもらう
2)パソコンなど5GHzが使える場合は、5GHzの電波を使うようにしてもらう

原因を究明するために、本当はWi-Fiルーターを買い替えず、外したWi-Fiルーターを再度接続してほしかったのですが、安価なルーターを外してうまくいったので、もうつなげたくないという意向があったので、買い替えてもらうことになりました。

結果的には、Wi-Fiルーターを買い替えて正解だったようで、以前より速度も早くなったとのことでした。
 
 
最近は、エアコンやテレビだけでなく、冷蔵庫や洗濯機、ロボット掃除機もWi-Fi接続されるようになりました。Wi-Fiの電波は、障害物に強く遠くまで届く2.4GHzと、障害物には弱いが電波としては強い5GHzの2種類があります。家電製品はほぼ2.4GHzを利用します。今や、家の中でも2.4GHzの電波がそこらじゅうに飛んでいるわけです。

これからは、2.4GHzのWi-Fi-ルーターには高い処理性能が要求されるようになり、それとともに電波の干渉にも気をつけないといけませんね。
 
(*1),(*2)
2.4GHz,5GHz、両方に対応しているWi-Fiルーターが主流です。たいていは、Wi-Fi電波にGとあれば2.4GHz、Aとあれば5GHzです。
【例:NEC製品】
 aterm-xxxxxx-a   5GHz
 aterm-xxxxxx-g   2.4GHz
【例:Buffalo製品】
 Buffalo-A-xxxx   5GHz
 Buffalo-G-xxxx   2.4GHz 
 

 

WeWorkの惜しい点〜1ヶ月利用してみて

シェアワーキングスペース としてのWeWorkは、利用者にはとても評判がいいことで有名です。写真はWeWorkも入居している銀座シックスです、

WeWorkがとても働きやすいということは、日本でもたくさん紹介されています。

当社も6月から全社員がWeメンバーシップ契約をして、WeWorkの利用をはじめました。

WeWorkの契約は、3種類あります。

1)Weメンバーシップ契約

 当社が利用しているプランです。1ヶ月45ドルで2クレジット付与。2クレジットで世界各地のWeWorkの共用デスクを1日(9:00-18:00)利用できる。追加は2クレジット50ドル。クレジットを利用して会議室利用も可能で、これは各プラン共通。

2)ホットデスク 

 拠点を決めて、共用デスクを利用できる。拠点により月額料金が異なる。月額料金に一定数のクレジットが含まれ、それを用いて会議室の利用や他拠点の利用が可能。

3)プライベートオフィス

 1名〜30名の個室を契約する。拠点と広さで料金が異なる。月額料金に一定数のクレジットが含まれ、それを用いて会議室の利用や他拠点の利用が可能。

 

他の利用者の方々同様、私もとてもいいワーキングスペース だと感じましたが、その種のレポートはたくさんあるので、今回は、「惜しい!」点をいくつか挙げてみます。

 

1)料金がわからない。

 これは日本のWeWorkの特徴のようで、他国ではほとんどないのですが、料金が記載されておらず、「お問い合わせ」になってしまいます。さまざまな拠点を比較検討したいのに、とりあえず問い合わせろという古い不動産業界の商慣習そのままのようです。

下の図で、左は東京で調べたところ、料金はお問い合わせになっています。一方、ワシントン州で調べたところ、料金が記載されています。 

 ちょっと気になったので、全拠点を調べてみました。

たとえば、シリコンバレーのあるサンフランシスコ、中国のシリコンバレーとも言われる中関村のある北京、インドのシリコンバレーと言われるバンガロールなどと東京を比較した表が上です。

 2020年7月1日から5人用のプライベートオフィスを契約するとして検索した時に、料金の表示のあった箇所の数となかった箇所(問い合わせ表示)の数です。調べたのは2020年5月11日でした。

 料金記載がない拠点自体、非常に少ない中で、日本の料金非記載傾向はとても奇異です。こういうことが、日本のガラパゴス化を進めていると私なんかは思ってしまいます。全部を調べた表はこちらです。

 

2)ビルの入館が面倒な拠点がある

 WeWorkの拠点は駅直結だったり、駅にとても近い拠点が多いです。そして新しいビルも多く、セキュリティが厳しいビルも多くあります。名前書くだけでなく、銀座シックスなどは写真付き身分証明書が必要です。

 そのような拠点の場合、ランチにいったん外に出ると、再度カードキー発行が必要だったりします。(ビルによっては入館時に、ランチに出るので2枚発行してくれと言えば、発行してくれるビルもあります)

 WeWorkアイスバーグ(明治神宮前)のように一棟丸ごとWeWorkの場合は、このような面倒はありません。

 ビル入館時の手続きについて案内がないのもちょっと残念です。

 

3)WeWorkアプリ

 デスクを予約した時、9:00-18:00となるべきところ、9:00-22:00という表示になりました。また、ある社員が6月x日にA拠点、6月y日にB拠点を予約したところ、アプリの表示が逆になり、6月x日にB拠点、6月y日にA拠点という表示になりました。問い合わせたところ、数時間後に正常表示に。

 追加料金でなにかを利用した場合、アプリへの反映が翌月1日になるとのことで、ちょっと遅いのもイマイチです。

 

4)スタッフの回答が間違っていることがある

 スタッフは明るく朗らかでフレンドリー、とても感じがいいのですが、説明が間違っていたり、回答が一定しないことがあり、当社も混乱しました。

 Weメンバーシップ契約の場合、Weメンバーカードを発行できる拠点と発行できない拠点があって、それらはどこなのか?ということについて、拠点スタッフ、メール、電話による回答がすべて異なっていて、さらに、実際にカード発行してみると、それらの回答がどれも間違っていて正解がありませんでした。(池袋メトロポリタンWeWorkに行った社員が、メンバーカードは発行できない、と言われ、発行できる場所をメールで知らせてもらったことが発端でしたが、その後、違う社員が行ったら発行できました。)

 Weメンバーシップ契約が少ないからか、各種料金についてスタッフの説明が間違っていたこともありました。

 

5)ハレザ池袋は7月1日オープンのはずが、延期になった

 当社社員は池袋近辺在住が多いため、楽しみにしていた社員がオープン予定の昨日7月1日に早速利用しようとしたら、アプリに表示されないので電話で問い合わせたところ、8月3日オープンとなったそうです。プライベートオフィスで契約している会社は入居が1ヶ月遅れるとかになったのでしょうか?他人事ながらちょっと心配です。

 

つらつら書きましたが、結論としては、

「WeWork、改善点はあるけど、ワーキングスペース としてとても良い」

です。

 

夏祭りがオンライン!『愛染まつり』

大阪三大夏祭りのひとつ、愛染祭りがオンライン開催されます!

開催は、2020年6月30日から7月2日です。

史上初かも知れないオンライン夏祭りに、当社も協賛させていただきました。

ドメインは、aizenmaturi.osaka で、大阪ドメイン(.osaka)を使っていただいています。

今日6月29日には、オンライン祈祷がオープンしていました。

早速、私もやってみました。願い事は「疫病退散」です。

 

メールアドレスを入れて、祈祷ボタンを押すと確認メールが届きます。

確認メールの承認リンクを押すと、

「頂いたお願いごとは、6月30日(火)からはじまる愛染まつりの中でお祈りいたします。」とのことです。

また、

※基本的に無料ですが、また愛染堂にお参りくださった時が、願いが叶った時にお礼参りの際にお賽銭多めに入れてください。」

とのことですので、コロナが収束したら、お賽銭多めに用意してお参りしようと思います。

【お気に入り】AUKEYの超小型USB-C充電器

USB-Cタイプの充電器は、これまでのUSB-Aタイプと比べて圧倒的に充電時間が短くなります。

「30分で50%回復する」

というのが宣伝の謳い文句になっています。

本当にすごく早く充電するので、出かけようと思ってiPhoneの充電が足りない場合、ほんの10分でも充電できればかなり回復してくれます。

USB-Aタイプ(普通のUSBタイプ)の充電では、各メーカーがこぞって高速充電(給電)技術の開発をしていました。

たとえば、私の好きなANKER社はPowerIQという高速充電の独自技術を開発していました。

そうしたところ、USB-Cタイプでは、「Power Delivery」(略称PD)という技術規格が出てきました。

これがものすごく速いんです。

これまで各社が技術開発してきたものが、すべて無駄になってしまうほどのブレークスルーです。

技術革新というのは、ちょっとこわいですね。それまで優位だったものが、技術革新がなされることで、優位性を失ってしまうという。

さて、そのUSB-Cタイプの充電器の中で、私のお気に入りは、AUKEY社のPA-Y19(*1)です。

この充電器のいいところは、

・超小型、軽量
・PD対応で高速充電
・コンセント部分が折りたためる

家に一つと、常にバッグに一つの2個持ちをしています。

このように優秀なUSB-Cなので、モバイルバッテリーもPD対応のUSB-CでUSB-Aの端子がないものを欲しいと思っています。

USB-A端子があるということは、その分、大きく重くなるから、ないほうがいいという考えです。

いろいろ探したのですが、残念ながらそういう製品は見つけられませんでした。(USB-Cのケーブルが本体から出ている製品はありましたが、PD対応していないなど)

メーカーとしては、現在はUSB-Cへの過渡期なので、まだUSB-Aを使うユーザーが多いからUSB-Aもつけておこうという判断だと思いますが、Apple社がノートPCからDVDドライブやUSB-Aをあっさりなくしたように、ここは思い切ってUSB-Aをなくしてくれるメーカーがほしいと思う今日このごろです。

(*1)iPhoneに充電するためには、別途USB-C Lightningケーブルが必要です。

WeWorkノマド、温泉ノマド。温泉テレワークもOK?!

当社はノマドワークということで、テレワークを自宅以外からでもOKにしています。

6月からはWeWorkWeメンバーシップ料金を会社が負担することとしました。1ヶ月10日分までWeWorkの利用料金を会社負担します。

Weメンバーシップとは、月額45ドルのプランで、どこのWeWork拠点でも1日2クレジット、会議室は0.5クレジットから利用できるというオンデマンドのプランです。基本料金45ドルの中に2クレジット分が含まれます。追加は1クレジット3000円です。

WeWorkについては、いろいろ利用をしてみてから、後日エントリを書きますので、少々お待ちください。

上記の写真は、WeWork アイスバーグ(明治神宮前)の写真です。カッコいいですね!

さて、6月19日から移動制限が解除されるようですが、温泉ノマド(温泉でテレワーク)をしてもいいか、という問い合わせが社員からありました。

答えはもちろん、「OK」です。(移動自粛が解除されるのが大前提ですし、温泉宿の宿泊費、交通費は個人負担です。)

「ワーケーション」という言葉があるのですが、温泉ノマドはワーケーションの一種と言えそうです。「ワーケーション」は「ワーク」と「バケーション」を合わせた造語で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワークする働き方です。和歌山県などは積極的にPRしています。私も一度、利用してみたいです。

ワーケーションお役立ち情報(日本テレワーク協会)

旅をしながら仕事をする、なんてことも可能になりそうで、素敵ですね。

*初稿ではワーケーションは日本人が作った造語という感じで書きましたが、調べたところ違っていました。誤りを訂正させていただきます。

テレワークするなら週何日?

ちょっと前になりますが、5月中旬、日本生産性本部がアンケート調査をした結果があります。

新型コロナ収束後も「テレワークを続けたい」 6割超 生産性本部調査

テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は
出勤しなかった 32.1%
1~2日出勤  37.3%
3~4日出勤  21.1%
5日以上出勤   9.5%
となっていたそうです。

このアンケートは、1~2日出勤と2日分まとめられているので、1日出勤と2日出勤に分けて考えれば、出勤しなかった(0日出勤)が一番多かったのだろうと思います。

0日出勤(出勤しなかった)と5日以上出勤の数字から、1日ごとの出勤を傾斜配分してみると、

出勤しなかった 32.1%
1日出勤    20.9%
2日出勤    16.4%
3日出勤    12.8%
4日出勤     8.3%
5日以上出勤   9.5%

上記のようになりました。仮定しての計算とはいえ、0日と1日出勤で半数以上というのは、感覚としてとても多い感じがします。

アンケート自体、緊急事態宣言中でしたので、できるだけ出勤しないようにテレワークを導入していたと思われます。では、それぞれどういう仕事をしたのかを私なりに考えてみました。

1日出勤   郵便物、FAX、印刷や会議などで出勤
2〜3日出勤 テレワークも2〜3日と考えられるので、テレワークでできない作業が50%くらいありそう。
4日出勤以上 テレワーク日数は週1日程度と考えられるので、テレワークでできる仕事は一部のみ。自宅で集中してやるような作業を持ち帰ったと考えられる。

コロナ収束後、週何日テレワークになるかを考えてみました。

0日出勤と1日出勤の53%は、すでにテレワークでほとんどの仕事ができている状態なので、このままテレワーク中心となっても不思議ではなさそうです。

2〜3日出勤の人の今後の予想は難しいです。テレワークでできない仕事が多かったが、緊急事態宣言に伴い、無理を承知でテレワークをしていた、という層もありそうで、そのパターンだとコロナ収束後はテレワークが縮小されそうです。テレワークを広げる組と、テレワークを減らす組にわかれると思います。多くはテレワーク縮小ではないでしょうか?

4日出勤以上はテレワーク は1日と考えられ、当社でも実は何年も前から夏季は週1日テレワークをしていました。暑い中の出勤がなく、作業効率が上がると好評でした。テレワーク 週1日は、割と定着するように思います。

さて、本稿のタイトル、「テレワークするなら週何日?」ですが、

週のほとんどをテレワーク(出勤は週1日か月1日程度)か、週のほとんどを出勤(テレワーク 週1日)のどちらかになる

というのが私の予想です。

日本生産性本部のアンケート結果(PDF)はこちら