interlink-blog のすべての投稿

新年のごあいさつ 2021

あけましておめでとうございます。

昨年は新型コロナウイルスが世界を一変させてしまいました。今年はワクチン接種もはじまり、明るい希望の一年となることを祈念しています。

コロナが加速させたとも言える、テレワーク、オンライン授業、オンライン医療という流れは、新しい時代の到来を感じさせます。

インターリンクは微力ながら、ISP業務を通じて貢献していく所存です。

今後もITリテラシーの高い方々に向けた、

「使う人のあまりいない、微妙なサービス」を提供してまいります。

2020年を振り返って

1月下旬からテレワークを開始。当初は2週間の予定が、いまや永遠テレワーク となりました。

6月末で20年お世話になったサンシャイン60のオフィスを撤去。

下はテレワークを開始した頃の会社の風景です。ドアに、テレワーク をしているとの張り紙があります。

NHKのクローズアップ現代の取材を受け、オフィスを閉鎖する会社が出てきたということで、冒頭30秒だけ放送されました。

6月からは、WeWorkを契約し、社員がWeWorkでも仕事をできるようにしました。(現状、社員は平均月1回の利用となっています。)

WeWorkは、とてもスタイリッシュで、いきなりイケテル会社になった感じです。

10年以上前から定期的にテレワークをして、テレワーク には慣れている当社でしたが、これだけ長期になると、さまざまな課題が出てきて、バーチャルオフィスツールを活用することで克服しました。

利用したバーチャルオフィスツールは、利用した順に

RemottyRemoNeWork

で、現在はNeWorkを利用中です。NeWorkが一番良いというわけではなく、NeWorkが一番、当社の規模、業態に向いていました。

8月から公式noteを運用開始。まだ手探り状態です。

さまざまなイベントが中止となる中、当社でも25周年記念イベントやセール、ドメイン島巡りも中止とせざるを得ませんでした。

そんな中、明るい話題もありました。12月には、当社も参画している、femtoというスタートアップを支援するファンドから、プレイド社が上場第一号となりました。2020年では最大規模の上場でした。

また、緊急事態宣言時は、家庭のインターネット利用が増え、当社も対応が大変でしたが、「こういう時に使ってもらうインフラを提供している」ことに、当社の存在意義を感じることもできました。

この一年は、テレワーク に始まりテレワークで終わった、と言ってもいい一年でした。いちはやくオフィスを閉鎖した会社として、いくばくかのノウハウがありますので、公式noteで公開してみなさまのお役に立てればというようなことも考えている、年の瀬です。

照明をスマートスピーカーでうまくコントロールできない理由がわかった

AmazonのEchoシリーズだけで、これまで7台購入してきています。

Echoシリーズで家電コントロールする場合は、外部の赤外線コントロールできるスマートリモコンと連携させます。

Nature Remo mini

ラトックシステムのスマート家電リモコン RS-WFIREX4

を私は使っています。

2つともとても小さくて、AppleのAirPods Proと比べた写真がこちらです。

 

左からNature Remo, RS-WFIREX4, AirPods

Echoで家電コントロールする際には、これらのサードパーティの家電コントローラーを設置し、Echoと連携させることになります。今だとAmazonで5,000円台からあるようです。

簡単とはいえ、これらスマートリモコンを買って、専用アプリをインストールして、さらにEchoと連携するので、結構手間がかかります。

先月、楽天ブックスを見ていたら、LINEのClova Desk 定価¥28,050 を なんと 89%引きの ¥2,990 で売っていました。

Clova Deskは、赤外線機能がついているので、外部のスマートリモコンを買う必要がありません。ちょっと試しに買ってみて、良かったら何台も買おうと思い、注文しました。(しかしこの値段はこの時期だけの特価だったようで、今は楽天ブックスでは定価です)

¥2,990 だと、外部のスマートリモコンより安いことになります。

こんな感じで画面も大きいのですが、サイズも大きいです!

エアコン、テレビは簡単にコントロールできました。

そして、照明にうつります。コントロールしたいリモコンは、KOIZUMIのこういうタイプです。

Nature Remo mini、ラトックシステムのRS-WFIREX4ではできなかったのですが、Clova Deskは大きいので、赤外線もしっかりしてそうな気がします。(気のせいです)

学習した、という表示になりますが、やはりオンオフできません。

Clova Deskのいい点の一つが、バッテリー内蔵で、電源コードを抜いても一定時間動作してくれます。

そこで私は、Clova Deskをいろんな位置においたり、手に持ったりして、「ねえ、クローバ、照明をつけて」と壊れたレコードのように繰り返します。

このチャレンジは電源必須のこれまでのスマートリモコン機器では、やりにくかったことです。

照明から50cmくらいはなれた、ある位置でのみ、照明オンだけできることがわかりました。

手に持っていないといけない場所ですので、なんとかもっといい場所を探そうとしましたが、見つかりません。

そこで、次にライトのシェードを外して、赤外線センサーの位置を確認してそこに向けるようにしました。

これがセンサーだろうと思ったものが違っているのか、この方法もうまくいきませんでした。

そうだ、元々のKOIZUMIのコントローラーで試した方が早い、と気付き、まあ、気づくのが遅すぎですが、やっとそこに気づいて、コントローラーでうまく反応する位置を探しはじめました。

そこで、驚くべき事実が判明しました。

「リモコンに反応する場所が、実はすごく限られている」のです。

普段はリモコンは使わずに、壁のスイッチを使っていてわかりませんでした。

また、この照明自体は10年以上経過しているので、もしかしたら、赤外線センサー自体が劣化しているのかも知れません。

その後、いろいろぐぐってみると、同様の症状の方がいるようですので、これらから学べる教訓としては、

照明の赤外線センサーは、とても繊細なので、コントロールが難しい

でした。

蛇足ですが、

シーリングライトのコンセントのオンオフなら、オーム電機の照明リモコンスイッチがコントロールが簡単で私も成功しましたが、オンオフしかできません。

A5和牛しゃぶしゃぶ、すき焼きでオンライン忘年会

今年は、忘年会もオンラインで行いました。

毎月やっている誕生会と同じように、各自がデリバリーを頼む方式で、誕生会より予算をアップしよう!と思ったのですが、千葉に住むある社員から、「デリバリーをしてくれるお店が、ピザか銀の皿(すしのデリバリーチェーン)しかなくて、飽きちゃってるし、予算をあげてもらっても、量が増えるだけなんです(涙)」という声が。

そこで、今回は

  • ちょっと高級なお取り寄せ
  • 簡単に調理ができる

ものということで、横浜 上田屋さんのA5和牛しゃぶしゃぶ または すき焼き にしました。

こんな感じで、野菜はすべてカット済みで送られてきますので、なべに入れるだけです!これなら普段料理しない社員でも大丈夫!

ここ数年、忘年会は運動会と同じ日にやっていました。今年、運動会は中止せざるを得ませんでしたが、オンラインとはいえ、忘年会をできて良かったです。

WeWorkを半年使って、わかったこと

サンシャイン60のオフィスを解約して、その後は全社員がWeWorkのWe メンバーシップを契約し、月1回部署ごとのミーティングをWeWorkでやっています。そのミーティングも含め、各社員には月間10日までWeWorkの拠点を使っていいと言ってありますが、多い人で1ヶ月5日くらい、半数以上の社員は月1回の利用にとどまっています。

それほど利用率が上がらないのは、やはりコロナ感染リスクを考えて自宅作業が多くなっているからです。もし、コロナが収束したら利用率はもっと上がると思います。

さて、当社が契約したWeメンバーシップは、なんと、今はもうなくなってしまいました!さて、どういう内容だったかというと、

▪️Weメンバーシップの内容

  • 1ヶ月45ドル、2クレジット付与され、2クレジット内のサービス利用可
  • 海外含めWeWorkのどの拠点でも1日利用(平日9:00-18:00)2クレジット
  • 会議室は30分0.5クレジット〜
  • 追加利用は1クレジット25ドル

というものです。

利用日数が増えて10日になると、495ドル(約51,000円)になってしまうので、やはり少ない回数の利用が前提ですね。

Weメンバーシップがなくなって、We All Accessという新たなメニューができています。こちらは、下記のようなものです。

▪️We All Accessの内容

  • 1ヶ月42,900円(税込)、5クレジット付与
  • 日本国内WeWorkのどの拠点でも毎日利用できる(クレジット消費なし)
  • 会議室は30分0.5クレジット〜
  • 追加利用は1クレジット3,000円

月に6日以上WeWorkを使って、会議室にも5クレジット使うのであれば、We All Accessの方がお得ですね。ただ、当社では今のところ6日以上使っている社員がいないため、契約には至っていません。

東京のオフィスは、一人あたり月約10万円かかっていると言われているので、42,900円で済めば半額以下なので、それほど高くないと言えそうです。

さて、ここから本題です。この6ヶ月間、WeWorkを利用してみて気づいたことを列挙してみます。

  • 多少周りに聞こえても構わないミーティング(例:誕生会をどうしようかというような話)であれば、会議室を借りなくてもソファのようなところでミーティングができる。
  • コワーキングスペースは、利用者が増えてきている。
  • コーヒーがおいしいので飲みすぎてしまう。
  • ハレザ池袋はワンフロアしかオープンしておらず、狭い。
  • プライベートオフィスを契約している会社の利用率(机の数に対して在席している人)が、私の主観的な印象では4〜5人の小さな部屋で4割くらい。大きなスペースの会社ほど低く、10席以上だと1割以下。
  • 大きな会社が解約しているという噂もあるし、荷物が整理されて搬出されたようなオフィスも見た。また、プライベートオフィスを会議室に変更している拠点もあった。

コワーキングスペースやレンタルオフィスを運営している会社は、今は戦国時代というか、顧客も多くなりつつありますが、競争も厳しくなっているようです。いったいどの会社のどういうサービスが残るのかわかりませんが、私としては、Weメンバーシップのようなライトなプランは残しておいてほしいと思います。安いプランで体験できるという面もありますので。

ランサムウェアに冒されないためにはどうすればよいか?当社が採っている対策と限界

「バイオハザード」のカプコンがランサムウェア感染し、データ漏洩

ということで話題になっています。ウイルスに冒され、ゾンビ化した人々と闘うゲームで儲けてきたカプコンが、ランサムウェア(コンピュータウイルス)に冒されたということをちょっと皮肉ったタイトルになっています。

カプコンに犯罪者集団 Ragnar Locker がデータを盗んだとして、11億円と引き換え(身代金)を要求(2日以内に支払えば割引、という文言もあったようです)
   ↓
カプコンは顧客データが盗まれた証拠がないと表明
   ↓
Ragnar LockerがWebサイトにカプコンから盗んだデータを一部公開
   ↓
カプコンはデータ被害を認め、最大35万人分顧客データ、社内財務データ、従業員人事ファイルを盗み出された可能性があると発表、身代金は支払わないとのこと。

というような状況です。

盗まれたデータを見ると、人事、経理関係に見えませんか?開発中案件やプログラムは盗まれてなさそうです。

私の勝手な想像ですが、

人事、経理担当者にメールが来た。そのメールには悪意のあるファイルが添付されていた
   ↓
人事、経理担当者がメールを開き、感染
   ↓
人事、経理担当者が開いたファイル(財務データや人事ファイル)に次々感染

というようなルートを想像してしまいます。


さて、ここで当社が採っている対策はなにか、ということなのですが、

  • Windowsを使わず、Macを使う
  • VPNをNTTフレッツ網内接続を使う
  • 取引先以外のメールはユーザーも含めメールフォームから受け付ける
  • ユーザーのクレジットカード番号は非保持

ということをしています。

(OSのアップデートやアンチウイルスソフトは当然のこととして入れていません。)

Wikipediaでランサムウェアを調べてもらえればわかりますが、ランサムウェアもほとんどはWindowsがターゲットです。

そこで当社では社用PCはすべてMacで統一しています。

しかし、完璧にMacにはできていません。Mac内でWindowsを動かしたりしています。

なぜかと言うと業務上、どうしてもWindowsが必要になってしまう場面があります。それは主に、経理関係なのです。特に、銀行のオンラインに法人としてアクセスする場合、Windowsを使わなければならないことがほとんどです。

次のNTTフレッツ網内接続というのは、聴き慣れない言葉だと思いますが、NTTフレッツ網は閉じたネットワークになっていて、インターネットには出れません。また、網内はとても高速になっています。このあたり、興味のある方は、ソフトイーサ社のこちらのページをご覧ください。

これにより、通常のVPNより確実に安全なVPNになっていると言えます。

3番目のメールフォームから受付、についてですが、ランサムウェアの侵入経路の一つがメールの添付ファイルです。この対策をすることで、かなりリスクを減らせていると思いますが、最近では、取引先をかなり上手に装った偽メールも来ることがあるようなので、安心はできません。


もっと良い対策はないか?と考えて、思いついたことを書いてみます。

  • メール自体やめてしまい、LINEやFacebookメッセンジャーなどで代用する
  • 盗まれても公開されないよう、すべてのファイルにパスワードを付ける
  • 個人情報はできるだけ持たないようにする
  • 銀行取引はすべてスマホにする(法人で可能かどうかわかりませんが)

書いてみると、やればできそうな気がしてきました。少しずつ、しかし確実に取り組んでいきたいと思います。

テレビを買い換えてネットワークハードディスクを見れなかった話

11年ぶりにテレビを買い換え、パナソニックのテレビ「ビエラ」にしました。

これまで使っていたのは、東芝のREGZAです。ネットワーク機能が強く、オタクには人気でした。

DLNAガイドラインに対応していて、NAS(ネットワークハードディスク)にテレビ番組を録画でき、他のテレビから再生もできるというような機能がありましたが、結局あまり使いませんでした。

今回、テレビを東芝からパナソニックに変えるので、USB接続のハードディスクに録画した番組をいったんNASにコピーしておけば、パナソニックから見えるだろうということでNASにコピー(実際にはムーブ)しておきました。

ビエラリンクという名前を覚えていて、きっとそれがネットワーク機能で、パナソニックもかなり頑張っていると勝手に思っていたのです。

そして、配送当日、新しいテレビ「ビエラ」を搬入し、古いテレビ「REGZA」は持って行ってもらいました。

テレビのインターネット接続は簡単に終了。最近のテレビは、リモコンにNetflixやAbemaTVのボタンがあることにびっくり。進化してるなあ、と思ったわけです。

そしていよいよNASにアクセスします。

あれ???なにもない?!NASにアクセスしても中身がなにもないのです!

あとになって気づいたのですが、DLNAは2006年3月にDLNA1.5が発表されて以降、更新なし、ビエラリンクも2013年以降、更新なし、ということで、どちらももう過去のモノでした。

DLNA自体は、「家電、モバイル、およびパーソナルコンピュータ産業における異メーカー間の機器の相互接続を容易にするために2003年6月に結成された非営利業界団体」(Wikipediaより)です。

2011年当時、すでにDLNA1.5が発表されており、日本のメーカーも対応していましたが、それでもメーカー間の接続はなかなかうまくできませんでした。その中で東芝のREGZAはDLNAガイドラインを忠実に守っていたのだと思いますが、他社との接続がとてもうまくいく機種だという噂を聞き、購入したという経緯があります。

私としては、当然、新しい機種はもっと他社製品との接続も簡単になっているに違いないと思っていたのですが、現実は逆で、今は同じ会社の製品でも録画データは共有できないとかになっているようです。著作権保護の観点もあるかとは思います。

この話をあまりITに強くない人に話したところ、こう言われました。

「昔は、VHSのビデオテープに撮っておけば、テレビを買い換えても見れたのに、今は不便だね」

うーむ。たしかにその通りです。。。(汗)

 

NeWorkで誕生会

NeWork(ニュワーク)というNTT Communicationsが作っている「ワークスペースアプリ」があります。

いまのところ、名称はさまざまですが、「仮想オフィススペースアプリ」とか、「バーチャル会議システム」というように呼ばれているものの一つです。

わかりやすく言うと、オンラインでテレワークするにあたり、コミュニケーション不足を補うアプリです。主に映像と音声を使い、実際には家で一人で仕事をしているのだけれど、近くに仲間がいてグループでワークしている感じを出そうというものです。

実際に、当社ではRemoRemottyを使って、いろいろと試してきました。今は、NeWorkを使っています。

こういったツールは、オンライン飲み会や誕生会のようなイベントにも使えるものが多く、当社ではZOOMで誕生会をやったり、Remoで誕生会をやったりしてきましたが、今月は、NeWorkで誕生会をしました。

NeWorkは部署ごとに分かれているのですが、誕生会というテーブルを作り、そこにみんなで集まりました。

ただ、一つのテーブルには24人までしか入れず、残りの人は聞き耳機能という、声は聞こえるけれど話せないという機能を使いました。

まずは全員集まって、司会進行がはじまります。

しかし、ここで問題が起きました。20人を超えるあたりで動作が不安定になってしまいました。上記で21人しか写っていないのはそのためです。

それでもなんとかスタートし、5人くらいずつのグループに分かれて、食事と懇談です。今回も3500円までのデリバリーを各自が頼みました。

まずは食事内容を見せ合ってからスタート。

食事が終わると、また全員集まって、誕生月の人のクイズを出すなどして盛り上がりました。

ここでも若干動きが不安定だったのは、改善要求を出しておきました。

まだバージョンも低く不具合もありますが、ワークスペースアプリとしては今のところ無料で利用できますし、これで当分行こうと思っています。

おカネより愛

https://youtu.be/k2_B1C2dIHc

時代が変わっても価値が変わらないものなーんだ、で始まるオープンハウスのCMがありますが、

『愛』

と答えたいところですが、駅近の土地が正解だそうです。

夢見る小学生に現実を教えていますね(笑

さて、ドメインの世界ではどうなっているでしょうか?

実は、ドメインの世界では、おカネより、地位より、宝石よりも

愛が一番なのです。

詳しくは、「あなたの知らないドメインの.世界」をご覧ください。

Go To Eat オンライン予約サイト別まとめ

Go To Eatキャンペーンには、プレミア付き食事券発行と、オンライン飲食予約のポイント付与の2種類があります。

プレミア付き食事券は各自治体が発行するもので、10月下旬から順次発行される予定になっています。

ここでは10月1日から使えるようになった、オンライン飲食予約のポイントをどこでもらうのが得か、という比較をしてみました。

まず、オンライン飲食予約のポイント付与とは、

農水省が指定したサイトで予約した場合、

ランチタイム(6:00~14:59)は500円分

ディナータイム(15:00~翌5:59)は1,000円分

のポイントが付与される、というものです。

 

Go To Eatキャンペーン自体には、ひとり1ヶ月何回まで、のような制限はありませんが、オンライン飲食予約サイトごとに、制限や追加のポイント付与などがあります。ここではそれを一覧にまとめました。

Go To Eatにからませて、独自キャンペーンを張っている予約サイトもあります。

たとえば、ぐるなびの「楽天ポイント最大12,000ポイントプレゼントキャンペーン」は下記のようなものです。

初回だけですが、Yahoo!ロコの初回20%というのもすごいです。

うまく組み合わせられれば、Eatだけに、おいしいキャンペーンになりそうです。