interlink-blog のすべての投稿

WeWorkの惜しい点〜1ヶ月利用してみて

シェアワーキングスペース としてのWeWorkは、利用者にはとても評判がいいことで有名です。写真はWeWorkも入居している銀座シックスです、

WeWorkがとても働きやすいということは、日本でもたくさん紹介されています。

当社も6月から全社員がWeメンバーシップ契約をして、WeWorkの利用をはじめました。

WeWorkの契約は、3種類あります。

1)Weメンバーシップ契約

 当社が利用しているプランです。1ヶ月45ドルで2クレジット付与。2クレジットで世界各地のWeWorkの共用デスクを1日(9:00-18:00)利用できる。追加は2クレジット50ドル。クレジットを利用して会議室利用も可能で、これは各プラン共通。

2)ホットデスク 

 拠点を決めて、共用デスクを利用できる。拠点により月額料金が異なる。月額料金に一定数のクレジットが含まれ、それを用いて会議室の利用や他拠点の利用が可能。

3)プライベートオフィス

 1名〜30名の個室を契約する。拠点と広さで料金が異なる。月額料金に一定数のクレジットが含まれ、それを用いて会議室の利用や他拠点の利用が可能。

 

他の利用者の方々同様、私もとてもいいワーキングスペース だと感じましたが、その種のレポートはたくさんあるので、今回は、「惜しい!」点をいくつか挙げてみます。

 

1)料金がわからない。

 これは日本のWeWorkの特徴のようで、他国ではほとんどないのですが、料金が記載されておらず、「お問い合わせ」になってしまいます。さまざまな拠点を比較検討したいのに、とりあえず問い合わせろという古い不動産業界の商慣習そのままのようです。

下の図で、左は東京で調べたところ、料金はお問い合わせになっています。一方、ワシントン州で調べたところ、料金が記載されています。 

 ちょっと気になったので、全拠点を調べてみました。

たとえば、シリコンバレーのあるサンフランシスコ、中国のシリコンバレーとも言われる中関村のある北京、インドのシリコンバレーと言われるバンガロールなどと東京を比較した表が上です。

 2020年7月1日から5人用のプライベートオフィスを契約するとして検索した時に、料金の表示のあった箇所の数となかった箇所(問い合わせ表示)の数です。調べたのは2020年5月11日でした。

 料金記載がない拠点自体、非常に少ない中で、日本の料金非記載傾向はとても奇異です。こういうことが、日本のガラパゴス化を進めていると私なんかは思ってしまいます。全部を調べた表はこちらです。

 

2)ビルの入館が面倒な拠点がある

 WeWorkの拠点は駅直結だったり、駅にとても近い拠点が多いです。そして新しいビルも多く、セキュリティが厳しいビルも多くあります。名前書くだけでなく、銀座シックスなどは写真付き身分証明書が必要です。

 そのような拠点の場合、ランチにいったん外に出ると、再度カードキー発行が必要だったりします。(ビルによっては入館時に、ランチに出るので2枚発行してくれと言えば、発行してくれるビルもあります)

 WeWorkアイスバーグ(明治神宮前)のように一棟丸ごとWeWorkの場合は、このような面倒はありません。

 ビル入館時の手続きについて案内がないのもちょっと残念です。

 

3)WeWorkアプリ

 デスクを予約した時、9:00-18:00となるべきところ、9:00-22:00という表示になりました。また、ある社員が6月x日にA拠点、6月y日にB拠点を予約したところ、アプリの表示が逆になり、6月x日にB拠点、6月y日にA拠点という表示になりました。問い合わせたところ、数時間後に正常表示に。

 追加料金でなにかを利用した場合、アプリへの反映が翌月1日になるとのことで、ちょっと遅いのもイマイチです。

 

4)スタッフの回答が間違っていることがある

 スタッフは明るく朗らかでフレンドリー、とても感じがいいのですが、説明が間違っていたり、回答が一定しないことがあり、当社も混乱しました。

 Weメンバーシップ契約の場合、Weメンバーカードを発行できる拠点と発行できない拠点があって、それらはどこなのか?ということについて、拠点スタッフ、メール、電話による回答がすべて異なっていて、さらに、実際にカード発行してみると、それらの回答がどれも間違っていて正解がありませんでした。(池袋メトロポリタンWeWorkに行った社員が、メンバーカードは発行できない、と言われ、発行できる場所をメールで知らせてもらったことが発端でしたが、その後、違う社員が行ったら発行できました。)

 Weメンバーシップ契約が少ないからか、各種料金についてスタッフの説明が間違っていたこともありました。

 

5)ハレザ池袋は7月1日オープンのはずが、延期になった

 当社社員は池袋近辺在住が多いため、楽しみにしていた社員がオープン予定の昨日7月1日に早速利用しようとしたら、アプリに表示されないので電話で問い合わせたところ、8月3日オープンとなったそうです。プライベートオフィスで契約している会社は入居が1ヶ月遅れるとかになったのでしょうか?他人事ながらちょっと心配です。

 

つらつら書きましたが、結論としては、

「WeWork、改善点はあるけど、ワーキングスペース としてとても良い」

です。

 

夏祭りがオンライン!『愛染まつり』

大阪三大夏祭りのひとつ、愛染祭りがオンライン開催されます!

開催は、2020年6月30日から7月2日です。

史上初かも知れないオンライン夏祭りに、当社も協賛させていただきました。

ドメインは、aizenmaturi.osaka で、大阪ドメイン(.osaka)を使っていただいています。

今日6月29日には、オンライン祈祷がオープンしていました。

早速、私もやってみました。願い事は「疫病退散」です。

 

メールアドレスを入れて、祈祷ボタンを押すと確認メールが届きます。

確認メールの承認リンクを押すと、

「頂いたお願いごとは、6月30日(火)からはじまる愛染まつりの中でお祈りいたします。」とのことです。

また、

※基本的に無料ですが、また愛染堂にお参りくださった時が、願いが叶った時にお礼参りの際にお賽銭多めに入れてください。」

とのことですので、コロナが収束したら、お賽銭多めに用意してお参りしようと思います。

【お気に入り】AUKEYの超小型USB-C充電器

USB-Cタイプの充電器は、これまでのUSB-Aタイプと比べて圧倒的に充電時間が短くなります。

「30分で50%回復する」

というのが宣伝の謳い文句になっています。

本当にすごく早く充電するので、出かけようと思ってiPhoneの充電が足りない場合、ほんの10分でも充電できればかなり回復してくれます。

USB-Aタイプ(普通のUSBタイプ)の充電では、各メーカーがこぞって高速充電(給電)技術の開発をしていました。

たとえば、私の好きなANKER社はPowerIQという高速充電の独自技術を開発していました。

そうしたところ、USB-Cタイプでは、「Power Delivery」(略称PD)という技術規格が出てきました。

これがものすごく速いんです。

これまで各社が技術開発してきたものが、すべて無駄になってしまうほどのブレークスルーです。

技術革新というのは、ちょっとこわいですね。それまで優位だったものが、技術革新がなされることで、優位性を失ってしまうという。

さて、そのUSB-Cタイプの充電器の中で、私のお気に入りは、AUKEY社のPA-Y19(*1)です。

この充電器のいいところは、

・超小型、軽量
・PD対応で高速充電
・コンセント部分が折りたためる

家に一つと、常にバッグに一つの2個持ちをしています。

このように優秀なUSB-Cなので、モバイルバッテリーもPD対応のUSB-CでUSB-Aの端子がないものを欲しいと思っています。

USB-A端子があるということは、その分、大きく重くなるから、ないほうがいいという考えです。

いろいろ探したのですが、残念ながらそういう製品は見つけられませんでした。(USB-Cのケーブルが本体から出ている製品はありましたが、PD対応していないなど)

メーカーとしては、現在はUSB-Cへの過渡期なので、まだUSB-Aを使うユーザーが多いからUSB-Aもつけておこうという判断だと思いますが、Apple社がノートPCからDVDドライブやUSB-Aをあっさりなくしたように、ここは思い切ってUSB-Aをなくしてくれるメーカーがほしいと思う今日このごろです。

(*1)iPhoneに充電するためには、別途USB-C Lightningケーブルが必要です。

WeWorkノマド、温泉ノマド。温泉テレワークもOK?!

当社はノマドワークということで、テレワークを自宅以外からでもOKにしています。

6月からはWeWorkWeメンバーシップ料金を会社が負担することとしました。1ヶ月10日分までWeWorkの利用料金を会社負担します。

Weメンバーシップとは、月額45ドルのプランで、どこのWeWork拠点でも1日2クレジット、会議室は0.5クレジットから利用できるというオンデマンドのプランです。基本料金45ドルの中に2クレジット分が含まれます。追加は1クレジット3000円です。

WeWorkについては、いろいろ利用をしてみてから、後日エントリを書きますので、少々お待ちください。

上記の写真は、WeWork アイスバーグ(明治神宮前)の写真です。カッコいいですね!

さて、6月19日から移動制限が解除されるようですが、温泉ノマド(温泉でテレワーク)をしてもいいか、という問い合わせが社員からありました。

答えはもちろん、「OK」です。(移動自粛が解除されるのが大前提ですし、温泉宿の宿泊費、交通費は個人負担です。)

「ワーケーション」という言葉があるのですが、温泉ノマドはワーケーションの一種と言えそうです。「ワーケーション」は「ワーク」と「バケーション」を合わせた造語で、観光地やリゾート地で休暇を取りながらテレワークする働き方です。和歌山県などは積極的にPRしています。私も一度、利用してみたいです。

ワーケーションお役立ち情報(日本テレワーク協会)

旅をしながら仕事をする、なんてことも可能になりそうで、素敵ですね。

*初稿ではワーケーションは日本人が作った造語という感じで書きましたが、調べたところ違っていました。誤りを訂正させていただきます。

テレワークするなら週何日?

ちょっと前になりますが、5月中旬、日本生産性本部がアンケート調査をした結果があります。

新型コロナ収束後も「テレワークを続けたい」 6割超 生産性本部調査

テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は
出勤しなかった 32.1%
1~2日出勤  37.3%
3~4日出勤  21.1%
5日以上出勤   9.5%
となっていたそうです。

このアンケートは、1~2日出勤と2日分まとめられているので、1日出勤と2日出勤に分けて考えれば、出勤しなかった(0日出勤)が一番多かったのだろうと思います。

0日出勤(出勤しなかった)と5日以上出勤の数字から、1日ごとの出勤を傾斜配分してみると、

出勤しなかった 32.1%
1日出勤    20.9%
2日出勤    16.4%
3日出勤    12.8%
4日出勤     8.3%
5日以上出勤   9.5%

上記のようになりました。仮定しての計算とはいえ、0日と1日出勤で半数以上というのは、感覚としてとても多い感じがします。

アンケート自体、緊急事態宣言中でしたので、できるだけ出勤しないようにテレワークを導入していたと思われます。では、それぞれどういう仕事をしたのかを私なりに考えてみました。

1日出勤   郵便物、FAX、印刷や会議などで出勤
2〜3日出勤 テレワークも2〜3日と考えられるので、テレワークでできない作業が50%くらいありそう。
4日出勤以上 テレワーク日数は週1日程度と考えられるので、テレワークでできる仕事は一部のみ。自宅で集中してやるような作業を持ち帰ったと考えられる。

コロナ収束後、週何日テレワークになるかを考えてみました。

0日出勤と1日出勤の53%は、すでにテレワークでほとんどの仕事ができている状態なので、このままテレワーク中心となっても不思議ではなさそうです。

2〜3日出勤の人の今後の予想は難しいです。テレワークでできない仕事が多かったが、緊急事態宣言に伴い、無理を承知でテレワークをしていた、という層もありそうで、そのパターンだとコロナ収束後はテレワークが縮小されそうです。テレワークを広げる組と、テレワークを減らす組にわかれると思います。多くはテレワーク縮小ではないでしょうか?

4日出勤以上はテレワーク は1日と考えられ、当社でも実は何年も前から夏季は週1日テレワークをしていました。暑い中の出勤がなく、作業効率が上がると好評でした。テレワーク 週1日は、割と定着するように思います。

さて、本稿のタイトル、「テレワークするなら週何日?」ですが、

週のほとんどをテレワーク(出勤は週1日か月1日程度)か、週のほとんどを出勤(テレワーク 週1日)のどちらかになる

というのが私の予想です。

日本生産性本部のアンケート結果(PDF)はこちら

PPPoEでもSIMでも固定IPのインターリンクがIPoEでも固定IP

インターリンクと言えば、固定IPということで、普通のインターネット接続サービス(PPPoE方式)で固定IP接続をはじめたのが2000年でした。

その後、VPN接続による固定IPを提供するマイIP、さらにSIMでも固定IP SIMを提供、そしていよいよ、IPoE方式での固定IPの提供をはじめました。

上級者向け(使う人のあまりいない)特殊な(微妙な)サービスを提供するインターリンクが満を持しての投入です。

千人に一人くらいの方(=上級者)に興味を持っていただければ幸いです。

インターリンクはこれからも、千人に一人、万人に一人の少ないニーズのために働いてまいります。

INTERNET WATCH

ZOOT NATIVE 固定IPサービス概要ページ

 

パルスオキシメーターが届きました

(写真上:到着したパルスオキシメーター)
(写真下:Amazonの商品説明の画像、若干違いますね)

4月26日にAmazonで注文した、パルスオキシメーター(¥5,999)がやっと届きました。

5月17日までに到着予定とありましたので、2日遅れでした。

パルスオキシメーターは、脈拍とSpO2(動脈血酸素飽和度)を測るものです。私たち一般人向けにわかりやすく言うと、血中酸素濃度を測っていると言ってもいいものです。

コロナウィルスに感染すると自覚症状のないまま肺機能が低下し、SpO2(動脈血酸素飽和度)も低下するとのことで、パルスオキシメーターがあれば、それを見つけることができます。

早速、使ってみたところ、SpO298%、脈拍61でした。

SpO2の正常値は96%-98%と言われているので、どうやら正常のようです。

今日知ったのですが、厚労省は宿泊施設にこのパルスオキシメーターの設置を勧めているようです。

「宿泊療養を行う施設におけるパルスオキシメーターの配備について」という文書を都道府県等に出していました。こちら

「宿泊施設において、看護師等が健康観察を行う際に、必要に応 じて宿泊施設に適切な数のパルスオキシメーターを備えつけ、酸素飽和度や 呼吸数の確認により健康状態を把握することが重要」とのことです。

さて、Amazonでの購入は、実は2台です。Amazonで注文できたのはすべて中国の業者でした。もう1台(¥3,200)も中国から日本に届いているようなのでそろそろ着きそうです。

なぜ2台購入したかというと、不良品の可能性や、ほぼないと思いますがAmazonマーケットプレイス詐欺を考えたためです。安い方が到着までに時間がかかるのは、やはり経済原則でしょうか?

パルスオキシメーターは、日本人が作った、ということをご存知でしょうか?

Wikipediaから少し長くなりますが引用します。

日本光電工業株式会社の青柳卓雄、岸道男、田貫甚之助によって昭和49年(1974年)に発明されたものである[1]。1974年3月29日、日本光電工業株式会社の青柳卓雄らにより、パルスオキシメーターの原理に関する特許「光学式血液測定装置」が出願され、それに遅れること1ヶ月弱の1974年4月24日、パルスオキシメーターの開発を独自に進めていたミノルタカメラ(現コニカミノルタ)より、「オキシメーター」の特許出願がなされた。これらの発明は後に全世界の患者の安全に計り知れないほど大きな進歩をもたらした。

すごいですね!

こういう発明はノーベル賞とは無縁なのでしょうか?麻酔を使う手術では必ず指にパルスオキシメーターをつけているほどポピュラーなものなので、全世界の人がその恩恵にあずかっているものですね。最近では、数年前の私の痔の手術でもお世話になりました。

発明者のお一人、青柳卓雄さんは、コロナ真っ最中の2020年4月18日、お亡くなりになられたとのこと、ご冥福をお祈り申し上げます。

ネットの混雑を高速道路の渋滞にたとえてみると…

インターネットが外出自粛で混雑しています。

ゴールデンウィークで高速道路が混まなかったかわりに、ネットが大渋滞を起こしたような感じです。

そこで、今回は多少の無理を承知で、ネットの混雑を高速道路の渋滞にたとえてみたいと思います。

多くの人は、渋滞というと上の写真のように、高速道路に車が溢れていると考えると思いますが、実はネットの場合は、高速道路は、こんな感じ↓

 

そうなんです。実は高速道路の本線は空いています。

では、どこが混雑してるのかというと、

料金所が大混雑しています。

ネットの混雑はほとんどこれが問題です。

そして、各管轄なのですが、

高速道路入口 …… NTT東西の管轄、各電話局

高速道路本線 ……インターネットプロバイダーの管轄

高速道路出口 ……コンテンツ各社 Netflixなど

もうおわかりと思いますが、当社のようなプロバイダーが管理できるのは、高速道路本線なので、入口と出口は管理できません。

特に現在、問題になっているのは入口の方で、NTT局でフレッツを収容する回線がいっぱいいっぱいになっていることが多いのです。

ここの部分は、NTTが設備投資時に決めた基準、一人あたりxxxkbpsというような基準によって増設をするため、その基準にあわなければ、「混雑してるから増設してよ」とお願いしても、してくれないのです。

そこで、管轄外の当社のようなプロバイダーが解決する方法としてはIPv6ネイティブ方式による接続があります。たとえて言うと、料金所を迂回して接続する方式です。

各社ともさまざまな名称でサービスしていますが、インターリンクにおいては、ZOOT NATIVE(ズット ネイティブ)という名称で販売させていただいています。

ではZOOT NATIVEは、常に ZOOT NEXT より速いのかというと、そういうことはなく、NATIVE方式ではIPv4⇄IPv6の変換をするため、そこに時間がかかり、最高速度は当社調べで400Mbps程度です。ZOOT NEXTは料金所ががらがらという感じで条件が良ければ、まれに最高速度600Mbps程度出る場合もあります。

全国に数あるNTTの局舎の混雑状況を当社が把握することは不可能なので、当社においてはお試し最大2ヶ月間を用意し、お客様ご自身で試していただくという方法を採らせていただいています。

ほめて伸ばすアメリカ、ほめて伸ばしつつも引きしめるイギリス、ひたすら我慢と引きしめの日本

毎朝7時からNHK  BSのワールドニュースを見ています。

アメリカ、イギリスをはじめヨーロッパ、アジア、南米、アフリカ、世界各国のニュースが短時間で紹介されます。
今はコロナウイルスに関するニュースばかりですが、各国の違いというのがとてもよくわかります。

私の印象ですが、トランプ大統領もニューヨークの知事も、感染状況が少し改善するとすぐに「とてもいい兆候だ」と言います。
「ほめて伸ばす」アメリカ、という感じです。

それに対して、イギリス ジョンソン首相は、良い方向に向かってる、だが気を付けろ、という感じで、
「ほめて伸ばしつつも、引き締めている」
感じです。

日本の新規感染者判明数のグラフは減少傾向(*1)にありますが、減っていることには、あまり言及はなく「まだまだ、我慢しろ、引き締めろ」という感じです。

あくまでもニュースを見ての私の主観的な印象です。

(*1)グラフのタイトルは、感染者数ですが、実際には、その日に判明した感染者ですので、感染者判明数のグラフと言った方が正確です。日本は発症後すぐにはPCR検査しないこと、検査結果に数日かかること、さらに潜伏期間があることを考慮すると、実際にはその日の1週間程度前の感染者の数字と考えられるので、この数値は感染者数の遅行指標であると言えます。遅行指標がすでに減少傾向にあるので、実際のその日の新規感染者数はもっと少ないと推定できます。

テレワーク関連製品が品薄

テレワークで必要なものが品薄になっているようです。

インターリンクでは10年以上前から社内PCはiMacにしています。自宅用PCはiMacもしくはMacBookです。私のMacBook Airが5年前と古いので新しいものにしようと注文しました。

MacBook Airは2020年3月18日に新製品が出たばかりです。

4月14日に注文したところ、4月25日から5月2日に届く、という案内でした。これでもいつもより遅いなあという感じでした。

社内でも希望者がいて購入しましたが、私と数日の差なのに納期が2週間以上延びていてびっくりしました。

最短の到着予定日である4月25日になっても連絡はなく、4月27日に出荷した、到着は5月4日というiMessageが来ました。(その後、5月4日に無事到着しました)

配送状況を確認してみると、


クロネコヤマトで4月27日に深セン支店で受け取ったとあります。配送が遅れているというより、製造が遅れていた感じです。

予定の最終期日より遅れるのは初めてのことで、びっくりするとともに、各所で影響が出ているなあと感じました。

テレワーク用小物も結構、入手が難しくなっています。たとえば、ノートPCにクリップで取り付けてスマホを置くもの。スマホでテレビ会議をしながら、PCを使うのにとても便利なエレコムのスマホスタンドですが、アマゾンで現在品切れで5月12日に再入荷予定ということでした。

その他、ハードディスクやSSDが品薄で、一部では値上がりしているものもある、という話も聞きます。

必要なものは早めに購入しておいたほうがいいかも知れません。