interlink-blog のすべての投稿

グループVPNとリモートワーク

インターリンクではさまざまな、上級者向け(=使う人のあまりいない)特殊な(=微妙な)サービスを提供しています。そのひとつが、グループ専用VPNサーバー(略称:グループVPN)です。
通常、このサービスの申し込みは1日1件もないのですが、このところ飛ぶように(=1日1件以上の)申し込みをいただいています。(1日1件で飛ぶように、なんです笑)
お客様のご利用用途はわからないのですが、リモートワークにご利用いただいているのではないか、と推測しています。
当社のサービスは、一部を除き、最大2ヶ月無料ですのでお試しいただくにはちょうどよいものです。無料期間中に退会していただければ、一切費用はかかりません。

さて、グループVPNはグループ用ですが、個人用には「マイIP」というサービスがあります。しかしながら、これだけでリモートワークの実現は難しく、社内ネットワーク管理者との調整が必要です。

当社では「マイIPソフトイーサ版」という名称で、ソフトイーサ社とコラボさせていただいています。そのソフトイーサ社では4月末日まで「新型コロナ肺炎ウィルス感染防止のためテレワーク用Desktop VPN無償開放を実施」しています。これは社内のPCに一度セットアップすれば、簡単にリモートから接続できるようになるという優れものツールです。個人用にはこちらがよろしいかと思いますが、「外部から許可なくアクセスしてはいけない」というような社内規定がある場合もありますので、お使いの場合は自社のネットワーク管理者に相談するなどしてからご利用いただくことをお勧めします。

ICANN67カンクン新型肺炎で現地開催中止、史上初オンラインミーティングに

ICANNミーティング第67回カンクン 3/7〜3/12が、現地での開催をせずに、オンラインのみでの開催となることが発表されました。

新型肺炎 COVID-19 によるものです。

当社では決定されるより前に、なんらかのアクションがありそうだという情報を得ていました。たとえば、一部地域からの出席をお断りするというような可能性がありそうでした。

会社によっては、たとえば中国の会社であっても、参加する人員はアメリカ支社から参加するということもありますし、逆にアメリカの会社でも、中国に里帰りした人が参加するということもありそうです。ですので、一律に会社ごとに参加をお断りすることもできません。

どうなるんだろう?と思っていたのですが、まさかの「現地開催なし、オンラインのみ」という、思い切った対応でした。

昨年3月の神戸開催がそうでしたが、現地開催地は何年も前から準備し、政府機関とも相談しながら、開催に備えています。カンクンとしても経済損失は大きかったと思いますが、ICANNのこの決定は、国際会議を感染のきっかけとしないための勇気ある決断であったと思います。

ICANN公式発表はこちらです。

4社が競合した、同性愛を表すドメイン「.gay」の商標権利者向け優先登録(サンライズ)受付開始

ドメイン(新gTLD)「.moe」、「.osaka」、「.earth」を運営する、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンクは、一般のオンライン登録にさきがけて、「.gay」の商標権者優先登録 (サンライズ、※1)の受付を2月13日に開始致しました。

「.gay」の運営権は、Demand Media (United TLD Holdco Ltd.)、dotgay LLC、Top Level Domain Holdings、Top Level Design、以上の4社による競合の末、プライベートオークションによって、「.design」や「.wiki」等も運営しているTop Level Designが「.gay」の契約登録事業者(レジストリ)となりました。Top Level Designは、「.gay」の収益の20%をLGBTQ(lesbian gay bisexual transgender queer)の組織に寄付するとしています(※2)。また、「.gay」を使用するにあたり、「LGBTQの人々に対する暴力を扇動または助長する」、「いじめ、いじめへの関与、いじめを他者に扇動する」、「嫌がらせ、または他人に嫌がらせや危害を加えることを奨励する」等を含むコンテンツに対しては、契約登録事業者によって削除またはドメインの停止処置が行われますので、ご注意ください。

「.gay」の商標権者優先登録は、更新毎に商標権者優先登録料金と同額の366,300円が発生する特殊な仕様となります。なお、5月21日より受付開始となる一般登録における更新料金は5,940円です。

受付期間 登録料金(1年) 更新料金(1年)
商標権者優先登録(サンライズ)    366,300円    366,300円
一般登録(2020/5/21開始)      5,940円              5,940円

ドメインにおける商標保護申請を行えるのは、商標登録期間のみに限られます。この機会に是非ご検討ください。

※1 一般登録期間に先立ち、商標や商号を保有する「商標権者」のみを対象とした優先登録期間です。ドメインにおける商標保護を目的として設けられています。
※2 https://toplevel.design/gay/ 参照。

「.gay」商標権者優先登録(サンライズ)
・詳細
https://www.gonbei.jp/reg/domain_detail.cgi?p1=gay
・受付期間
2020年2月13日 〜 3月26日午前11時
・商標権者優先登録料金
366,300円
商標権の整合性を確認するためにICANNが用意した商標権者保護プログラム“TMCH(Trademark Clearinghouse)”への同時登録(32,400円)が別途必要になります。TMCHの審査が不承認の場合は15,120円を返金致します。

「.gay」登録受付スケジュール
商標権者優先登録(サンライズ)     2020年2月13日 ~ 3月26日
先行登録(ランドラッシュ)         2020年5月12日 ~ 5月18日
一般登録                                  2020年5月21日

※料金はすべて税込み。

【ゴンベエドメイン】
「.ai」、「.cn」、「.tw」、「.ee」、「.sg」、「.io」など、世界中のccTLD(国別コードトップレベルドメイン)598種類を含む、全1,055種類以上のドメインがオンラインより簡単に申請できます。

ccTLD
https://www.gonbei.jp/reg/domain_price.cgi?p1=area_price
gTLD
https://www.gonbei.jp/reg/domain_price.cgi?p1=gtld_price

ドメイン島巡り https://islanddomains.earth/

「.ai」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、現地取材を基に島々の魅力をレポートしています。アセンション島でワン切り詐欺電話を調査しようとしてみたり、片道40時間をかけてツバルに行ってiPhoneが使えるか試したり、ホッキョクグマが人より多い世界最北の町で「死ぬのが違法」なのか確かめたり・・・毎月15日更新。

4コマ漫画「どめいん島巡り」 https://note.com/islanddomains

ドメイン名を持つ島に行くドキュメンタリーブログ「ドメイン島巡り」を4コマ漫画化。ブログに書けないような裏話を中心とした内容をお届けします。隔週金曜日更新。

「あなたの知らないドメインの世界」 https://あなたの知らないドメインの.世界

「jal.comなのに日本航空が負けてしまう」、「更新費用不要の新しいドメイン」、「ドメインが原因で銃撃戦」、「毎年300万円以上かかるドメイン」、「.dogは犬だけど.catは猫じゃない」、「カナダ人は.comを取得すると罰を受ける」、「あのドメインは今・・・.日本(ドット日本)」、「無人島や一般人がいない島にもドメインがある」、「歴代総理大臣 佐藤さん、田中さん、安倍さんに
なくて、宇野さんにあるものは?」・・・などなど、ドメインの織りなす運命を解き明かします。隔週水曜日更新。

【会社概要】
株式会社インターリンク https://www.interlink.or.jp/

日本のインターネット黎明期である1995年よりサービスを開始した、今年で25年目を迎えた老舗ISP。2000年よりドメイン名登録事業を開始、2006年10月、日本で8社目のICANN公認レジストラに認定。
2014年1月には、Googleの日本におけるレジストラパートナーとして、日本語初の新gTLD「.みんな」を販売中。4月11日より新gTLD「.moe」の運営を開始。2015年10月には取扱ドメイン数が日本最大
となる1,000種類を突破(https://www.gonbei.jp/)。オタク川柳大賞(https://575.moe/)や、社会貢献活動「グラジェネ向け無料iPad 教室」(https://www.genki.pro/)を主催。有限責任事業組合フェムト・スタートアップ(https://femto.vc)にて、ベンチャー企業の支援も積極的に取り組んでいます。

時差通勤、自宅勤務を2月末まで延長

テレビもネットも、毎日コロナウィルスのニュースで、特にクルーズ船の感染状況については、日々、新たに感染者xx名、という形で報道されています。

リスク管理の観点でいえば、悪い情報を小出しにするのは、一番良くないわけで、不安が増してしまいますね。全員を一気に調べればいいのにと思いますが、検査用具が足りないなど、きっと何らかの原因でできないのでしょう。

一方、中国で感染者が新たにxx名判明し、これまでの死亡者がxx名になった、というニュースはあるのですが、それが一体増えているのか、減っているのか、わからないのでグラフにしてみました。

ソースは、Yahoo!ニュースの北京共同のものです。

数字は下記になります。

グラフを見る限り、まだ減少傾向にはないようです。

当社では当初2/7までとしていた「時差通勤、自宅勤務」を2月末まで延長することとしました。

イーバンク銀行口座を18年間使わずにいたら休眠になっていて復活させたら楽天銀行になった話

ふと思い立って、楽天銀行口座を作ろうと思い、オンラインで申込をし、最後のクリックをしたら、

「お客様はすでに口座をお持ちです」

というようなメッセージが出て、ありえない、楽天銀行は作ってないはずなのに、と思ったのですが………

あ、そういえば、検索したときに、

そうなんです、旧イーバンク銀行だったのです。

はるか昔、口座だけ作った記憶がかすかにありました。

しかし、ログインID、パスワード、全部わかりません。

Webをいろいろ見てたら、「ユーザーID、ログインパスワードのわからない場合 電話不要!」という所があったので、それをクリックして、姓名、住所、電話番号、生年月日を入れてみます。

これで簡単にログインパスワード再設定、パスワード再設定に進めるはずと思ってやりますが、できません。

このとき、気になった点は2つあって、

番地を半角で入れるか、全角で入れるか?

電話番号の市外局番を入力するものだったので、市外局番が当時いくつだったか?ということです。

埼玉県所沢市は、市外局番が2回変わっています。

0429 → 042 → 04(現在)

これは全国的にも珍しく、Wikipedia 日本における市外局番の変更にも、「岡山県赤磐市や埼玉県所沢市の様に、5・6年足らずで2回も変更されたところもあった」と記載されているほどです。

さて、番地は全角か半角かの2通りです。

市外局番は上記のように3通りです。

全部で6通りを試せばいいので、順番にやっていたところ、

「規定回数以上間違えたので、ロックしました」という趣旨の表示が出て、これ以上できなくなりました。

なんだ、結局電話しなくちゃならないのか、と電話したところ、

「お客様は2002年に口座を作られてから、使われていないため、休眠口座になっています。まず、休眠口座を復活させる手続きをして、その後、パスワード等の再発行となります」

とのことでした。つまり、元々、電話しなければ復活させられない状況だったのです。

18年も前だったのか!?

休眠になるってことがあるんだ!?

とビックリしました。

楽天銀行から封書が来て、免許証コピーを返送し、約一週間ほどで口座情報が届きました。

さて、18年前にいくら口座に入れたのかな?とわくわくしながらログインしてみると、

ということで500円でした。

たしか、この500円も、新規口座開設キャンペーンかなにかでいただいたものだと思います。

2000年頃の熱気を思い出しました。

これからインターネットですごいことが起きる!自分たちがそこで何かやってやろう!

そんな空気があふれていました。

ネット専業銀行、今ではもう三菱UFJ銀行ですら紙の通帳をなくしていってますが、紙の通帳がない、リアルの支店がないというのは、当時は超革新的な試みでした。

ITバブル時代をなつかしく思い出すとともに、私も初心を忘れずに日々励もうと思います。

時差通勤、自宅勤務を約2週間〜新型コロナウィルス対策

インターリンクでは1/28より2/7まで

時差通勤 および 自宅勤務

とし、今日はすでに3日目となりました。

当社が今回の判断に至った経緯としては、

①1/27の報道で、SARSより患者数が増えることは明らかだったことと、潜伏期間中の感染があるとのことだったので、早めの対応が良いと考えた

②2週間程度あれば、ウィルスに関する様々な情報が出てきて対応方法が明らかになってくると思われた

③当社の所在地である池袋は、観光客が多く人口密度の高い国際的な街であり、社員の多くは、新宿も経由することから、人ごみを避ける意味で時差通勤、自宅勤務が最適と判断した

幸いなことに当社は実店舗営業の店舗と違い、時差通勤や自宅勤務が可能で、さらに当社には10年以上の社員の自宅勤務の経験がありました。

現在までの3日間、9割が自宅勤務、1割が時差通勤をしています。

新型コロナウィルスの一日も早い終息と、罹患した方々の一日も早い回復をお祈りするとともに、医療従事者のみなさまのご尽力に感謝いたします。

第15回オタク川柳解説

第15回となるオタク川柳大賞のWEB一般投票がはじまりました。

グランプリ候補は、下記の20句となります。では今回も解説をしていきましょう。

●「ツイッターより まともですね」と 褒められる
(切子久兵衛:40代)
ツイッターで傍若無人に振る舞っている人が、会ってみると人の良さそうで優しい人だった、というのはネットあるあるですが、何か見てはいけないものを見てしまった感が残ります。

●銀魂が 終わったけれど 信じない
(終わった詐欺:50代)
人気アニメが終わってしまった喪失感と、それが復活したときの喜びと、その裏にある裏切られた感、その複雑な感情に、さらに今回終わったけれどまた復活あるよね?という期待感とそれって詐欺じゃね?という疑いが混じったカオスな感情をたった17文字とペンネームで見事に表現しています。

●アイドルに 無理しないでと あおられる
(鉄腕ATM:30代)
あおりに乗ってはダメ、というのは鉄則ですが、無理しないでと言われて、はいそうですか、わかりましたというファンはいないでしょう。乗らざるを得ない最強のあおりに鉄腕アトム、いえ鉄腕ATMはどこまで耐えられるのでしょうか?

●推しキャラが 名も無きモブで グッズない
何で推したんだろう:20代)
モブとは群衆のことで、そこからゲームやアニメなどで名も無きキャラ、昔の言葉でいえば雑魚キャラを指します。推しキャラがモブだと何のグッズも販売されませんが、将来、販売されたときの喜びはひとしおでしょう。ぜひそこまで推しつづけてください。

●ブックカバー 本と己を 守るため
有鯨太:10代)
ブックカバーで何を読んでいるかわからないようにして、他者からの自己評価を守ろうとする姿勢が青春ですね。おじさんになると最早………いえいえ、やめておきましょう。英語を上手に日本名のように見せているテクニック、江戸川乱歩を彷彿とさせるペンネームにもおじさんのハートがつかまれました。

●究極の 滅びの呪文 「ご報告」
(バルス!:50代)
結婚、解散、はたまた離婚など、「ご報告」というタイトルが来ると、びくっとしてしまう今日この頃です。昔ならワイドショーで発表されていましたが、ブログやtwitterなど、本人から直接ファン向けにメッセージが来るようになってから起きた現象ですね。

●異世界に 小遣いだけが 転生し
(貯金ゼロから始める異世界生活:30代)
最近はやりのジャンル、異世界ものは、基本的に異世界に転生してそこで新たな人生、たとえば勇者としての人生を歩む、というものです。自分も転生したいと思ってるのに小遣いだけ異世界に課金してしまった情景を、異世界に転生というトレンドにのせて上手く表現しました。

●路線図と乗りたい車両で 職決める
(霜月秋:20代)
そこまで路線と車両が好きなら、鉄道会社に就職したら?と思うのは素人考えで、乗客として乗りたいのです。そんな彼らにとって、会社所在地は最重要です。

●言わせてよ 匂わせるのが ダメなのよ
(熱愛がダメじゃないの:40代)
熱愛を匂わせるSNSは、わざとだとしたら、マウントを取りたいのでしょうか?それとも相手に対するプレッシャー?ネットには特定班と呼ばれる、ホテルやレストランを特定する過激な人たちもいますが、温かく見守る多くのファンの気持ちを大切にできる優しい人と結ばれて欲しいものです。

●もういない 銀縁 バンダナ 紙袋
(昭和の秋葉原から来ました:40代)
ラジオ会館もリニューアルされ、半田の焼ける臭いがどこからともなくして、コンデンサーや抵抗がたくさんあった昭和の秋葉原はもはや遠い昔。オタクも身なりに気を遣うようになりました。

●バーチャルに おじさん同士の 百合が咲く
(やさしい地獄:20代)
BLといえば、若いイケメン同士というのが相場でしたが、おっさんずラブなど近年は年齢制限が解禁されたようです。そんなリアルワールドですが、バーチャルなオンラインでは、女子に転生したおじさん同士が仲良くなるという光景もそこかしこに見られます。

陰キャには  ブルーライトが 光合成
(五十里義哉:10代)
リア充などの陽キャと対比し、陰キャと言われることのあるオタク。暗い部屋の中でじっとPCのブルーライトと向き合う姿を、光合成をしている植物かのように例えた映像美があります。

●人生は 萌え死ぬまでの 暇つぶし
(水曜:30代)
人生は死ぬまでの暇つぶし、という言葉は、高杉晋作が言いそうな言葉ですが、みうらじゅんさんが最初に言い出し、その後、いくつかのマンガで使われたという説が有力です。そこに、「萌え」を付けると、あら不思議。綺麗に575になった上に、哲学的な風味も失いませんでした。

●握手会 あっあっあっしか 言ってない
(CHINTAKU:30代)
握手会の神対応と言えば、一度会ったファンの名前を忘れずに、「○○さん、」「あっ(そうです)」「今日も来てくれたんですね」「あっ(そうです)」という感じで、「あっ」という間に終わります。

●ガチャガチャガチャ ガチャガチャガチャ…ケッ …ガチャガチャガチャ
(ターナー:30代)
ラスベガス空港にはスロットマシンがあり、成田空港にはガチャが300台以上あります。日本を代表するエンタメの一つですが、オンラインゲームでも、アイテムやキャラクターをゲットできる抽選のことをガチャと呼びます。ガチャの射幸性が社会問題になったのも成田空港にガチャが置かれた2016年でした。欲しいアイテムが手に入らず、「ケッ」となりつつ、さらにガチャを引いている様子が伝わります。

●人生は 山あり谷あり 沼もあり
(しじみ1個分のオルニチン:40代)
人生にはいろいろなことが起きるわけです。上りもあれば下りもある、という意味で、人生山あり谷あり、と言われますが、ここに沼が入って来ました。意味としては、人生には上りもあれば下りもあり、はまりもある、とでもなりましょうか?好きなものができて沼にはまる、これも人生の醍醐味の一つでしょう。

●やめなさい 胸に沁み入る 母の声
(アンチエイジング:30代)
もうそろそろ自分でもやめようと思ってるんです。でもやめられない。やめろということが逆効果になる場合もありますが、この作者には響いたようで、うまく沼から抜け出せたのか、結果が気になります。

●ぴえん、ふぇぇ? 俺は前から ぶ、ぶひぃぃ
(チャキチャキのアニオタ:20代)
2019年度のJC・JK流行語大賞の1位になった“ぴえん”を使った一句。様々な解釈が出来ますが「アニメの展開が“ぴえん”で“ふぇぇ?”になっても、私は決して動じない」という作品への強い愛が現れていると思います。

●キャプテンで エースで四番 そして受け
(たんか:40代)
キャプテンでエースで四番は少女漫画では花形王子様キャラですが、ボーイズラブ系マンガの世界では、キャプテンが受け(お姫様)になるようなギャップ萌えが喜ばれることもあるようです。

●<敗者復活枠> なんでだろ 昔戦隊 今変態
こんなはずジャー:20代)
戦隊ものは、1975年の「秘密戦隊ゴレンジャー」からはじまり、今や、ハリウッド映画になったり、アベンジャーズのように独立したキャラクターを集めて戦隊風にしたりなど、大流行です。戦隊ものにはまっていた作者が、今は、戦隊以外に興味を持ってしまった自分を変態と卑下しつつ、こんなはずジャーと呼ぶあたり、未だ戦隊から抜け出せていない郷愁を感じさせます。

以上、いかがでしたでしょうか?

読んだ方のハートにつきささるものがあれば、投票をお願いします。投票いただいた方の中から豪華賞品も当たります。

●第15回オタク川柳投票はこちら
https://www.575.moe/

CES2020

2年ぶりにラスベガスCESに行ってきました。他のメディアでもたくさん取り上げられているので、私が気になったいくつかを。

今年、私的に目立ったのは、脳波でなにかをコントロールするものです。

たとえば、上の写真は、脳波でレーシングカーをコントロールするものです。

実際に参加者に左上の写真の女性がしているようなヘッドセットをつけて脳波を検知し、レーシングカーで競争するというアトラクションをやっていました。

脳波の強弱によってレーシングカーのスピードが変わります。

脳波の強弱だけでコントロールするのであれば、約10年前からセガトイズがマインドフレックスという脳波でボールを浮かすゲームを売っていて、こちらの方が多機能です。

もう少し複雑なコントロールに挑戦してほしいと思いました。

こちらはゴーグルをしてゲームをするもの。アーチェリーで敵を倒すゲームです。

こちらはカメラで写すと心拍やストレスがわかるというもの。精度がわかりませんが、これはきちんとしたものができれば役に立ちそうです。

そのほか目に付いたのは、服というか、身につける系も多くありました。

コンピュータが人間と一体化していくんだろうと期待させられるCESでした。

インターリンクがピザ屋さんになった!?

(2020/1/16追記 Googleに連絡したところ、すでにピザの写真はなくなりました)

社員から指摘があって気づいたのですが、

右上を拡大すると、

おお、なんと、

ピザの写真が!

エイプリールフールでもないのに、です。

インターリンクはピザは売っていませんが、.pizzaは売ってます!

使う人のあまりいない微妙なサービスを本年も提供してまいります

明けましておめでとうございます。

2020年、インターリンクはインターネット事業開始以来、25周年となります。

当社はこの24年間、固定IPインターネット接続固定IPモバイル接続VPN接続、世界中の1000種類を超えるドメイン名オンライン提供など、インターネット上級者向けのサービスを各種提供してまいりました。

さらに、オタクの一般認知を深める「オタク川柳」、オタク応援ソング「オタクノミカタ」など、オタクの地位向上にも努めております。

誰もしたことのないドメインのある島を回ってしまう企画「ドメイン島巡り」はごく一部に熱狂的ファンを抱えながらGIGAZINEで毎月15日掲載され、3年目を迎えます。

本年も、一部最先端ユーザーにのみウケるサービスを模索してまいります。