2010年に、当社シルバー向け無料iPad教室を開催させて
いただいた札幌太田病院に、今年のiPad教室スタッフが
訪問させていただきました。
今では、40台のiPadを導入し、さまざまな活用をされて
いるとのことでした。
今年のiPad教室では、太田病院様のアドバイスをいただき
ながら、より良いものを作ろうとスタッフ一同固く決意を
しました。
2010年に、当社シルバー向け無料iPad教室を開催させて
いただいた札幌太田病院に、今年のiPad教室スタッフが
訪問させていただきました。
今では、40台のiPadを導入し、さまざまな活用をされて
いるとのことでした。
今年のiPad教室では、太田病院様のアドバイスをいただき
ながら、より良いものを作ろうとスタッフ一同固く決意を
しました。
GoogleがGoogle driveというオンラインストレージをはじめました。
かなり後発です。あとから来てすべて取って行く、という作戦のようです。
ファイルをアップロードすることを、よく「ファイルをあげる」と
言いますよね。
Google Driveにファイルをあげることは、まさにGoogleにファイルを
(差し)「上げることになる」という話が盛り上がっています。
異常すぎるGoogle Driveの利用規約:「うpしたファイルは骨までしゃぶるからな」
それに対して、Wired.jp「『Google Drive』のファイルは誰のもの」では、
公開設定しなければ安心だよ、と書かれています。
いずれにせよ、善意の解釈をするか、悪意の解釈をするかの違いなので、
アンチGoogle派は、益々、Googleを使わなくなりそうです。
当社ドメイン事業にてアドバイスをいただいている、高橋徹氏が、
「インターネットの父」Jon Postel氏,Google役員のVint Cerf氏,
ゴア元大統領,ICANN理事長のSteve Crocker氏らと共に日本人と
してただ一人、インターネットの殿堂入りを果たされました!
日本とアジアにインターネットを広めたことが功績とされて今回の
受賞に至ったようです!
Names of the Inaugural Internet Hall of Fame Inductees Announced(CircleID)
Toru Takahashi: Sometimes known as the “Mother of the Internet” in Japan, Takahashi was instrumental in bringing the internet to Japan and promoting it throughout Asia in the 1990s. A journalist who turned to entrepreneurship and internet evangelism, Takahashi was key to the early commercial development of the Internet.
楽天が中国から撤退したとのこと。
アリババの強さを目の当たりにした私からすれば、
当然と思えます。
ちなみに、
中国語で「楽天」は、ロッテのこと。
「楽酷天」が楽天のことです。
関連記事:
アリババに衝撃を受けた件(2011/11/23)
楽酷天という名前(2010/6/10)
楽天が履歴収集?無効化すれば安心?(2009/8/21)
石原都知事が尖閣諸島を東京都が購入したいと発言しました。
こういう発言があると、一部の中国人がサイバー攻撃をしてくる、
というのは、ネット業界では常識です。
もし、私が東京都のドメインとホームページを管理していたら、
会社泊まり込みで監視と対応をしていると思います。
さて、2014年頃には、新ドメイン.tokyoがはじまります。
当社は、東京都でのコンペに負け、管理事業者になれませんでし
たが、コンペの時にも、「都知事発言をきっかけにサイバー攻撃
を受ける可能性があり、十分な対応が必要」と申し上げました。
「.tokyo」がはじまると、さらに攻撃対象が増えるので、
尚一層の防御が必要となります。
一部で意味のわからないCMと言われたJPRS社が完璧に防御し
ているので、一般の人にはわかりませんが、インターネットの
インフラを守る、縁の下の力持ちがいることを憶えていて
くだされば幸いです。
新gTLDの申請期間〆切12時間前に、ICANNより、申請
システムに情報漏洩の不具合があったので、システムを停止、
〆切を8日間延期するとの連絡がありました。
本来の〆切は日本時間13日午前9時、延期後は21日午前9時
です。
しかしながら、未だシステムは稼働せず、システム稼働は19日
頃になりそう。
そもそも、今回の申請システムは、Citrixの仮想デスクトップで
構築されており、申請者が約千人もいては、まともに動きません。
3ヶ月間の申請期間(1/12から4/12)があるとはいえ、最終の
申請要項が1/12に出されており、何年間も用意してきた申請者
でも初日に申請できない、という状況でした。
1件あたり約1500万円(185,000ドル)の申請料をとっていて、
1000件以上、150億円以上になるというのに、この状況は
ちょっと困ったものです。
私は様々な海外のIT関連EXPOに、毎年行っていますが、
ついに、パリのJAPAN EXPOに出展いたします。
今年は7月5日から8日までです。
オタク川柳Tシャツを作って売ってきます。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
ももクロも出るようで、楽しみです。