「日記」カテゴリーアーカイブ

世界一安全(だと私が思う)クルマを買いました

クルマを持たない生活を10年以上続けてきました。

「自動運転になったら買う」

と周囲には言っていたのですが、なかなか完全自動運転にはならなそうです。技術的には絶対に可能だと思うのですが、いろいろハードルがあるのだと思います。

最近は、クルマを必要とする場面が増えてきたこと、安全運転支援機能が充実したクルマが出てきていることもあって、安全性を重視してクルマ選びをはじめました。

国産車だけでなく、外車も視野に、ネットや友人知人からも話を聞いて情報収集しました。

そして、選んだのは、本人もびっくりの、

SUBARU LEVORGです。

選んだ理由は、安全性能がもっとも高そうだったからです。

SUBARUは走り屋のイメージがあって、まったく当初は考えていませんでした。

ただ、振り返ってみると、今から30年くらい前ですが、私はSUBARUのAI(ニューラルネット)に関する研究のお手伝いをしたことがあります。その頃からSUBARUはAIに関する研究を続けてきたのかも知れません。

さて、選んだ理由ですが、簡単に3つにまとめると、

①国交省と独立行政法人自動車事故対策機構が行った2020年度の自動車安全性能評価で1位です。2位は93%なので、5ポイントも離しています。

つづいては、トップの意気込みです。

②こちらの記事

スバル 中村社長、「本気で死亡交通事故ゼロを目指していく」。2030年の実現へ向け、技術シナリオ初公開

そして、

③実際に数値的な裏付けもありました。

【大幅減! 事故率0.06%】スバル・アイサイトの実績 ぶつからないクルマ、本当に実現可能なのか?

Youtubeにあがっている動画もとてもわかりやすいです。

機能を列挙すると、

プリクラッシュブレーキ
前側方プリクラッシュブレーキ
緊急時プリクラッシュステアリング
青信号お知らせ機能
後退時ブレーキアシスト
AT誤発進抑制制御、AT誤後進抑制制御
アレイ式アダプティブドライビングビーム
ツーリングアシスト
スバルリヤビークルディテクション
エマージェンシーレーンキープアシスト
ドライバーモニタリングシステム
渋滞時ハンズオフアシスト
渋滞時発進アシスト
アクティブレーンチェンジアシスト
カーブ前速度制御
料金所前速度制御
ドライバー異常時対応システム

こんな感じです。

周囲に、クルマ買ったよ、と言うと、たいていの方は、

「テスラ?」

と返してくるのですが、私は以前から、日本、ドイツ、イタリアのクルマが好きなのと、販売店が全国になくメンテナンスが不安なので、テスラは考えていませんでした。

LEVORGを買ってまだ2ヶ月ですが、安全運転を心がけています。

新型コロナウイルスは男性?女性?〜ACTRESSを日本語訳では俳優と訳していたことから考えたこと

私は毎朝、NHK  BS「キャッチ!世界のトップニュース」を見ています。

あるとき、アメリカのニュースですが、なにかのイベントで俳優さんが集まったニュースで、「actress」という単語を俳優と訳していました。

日本では、特にメディアでは女優という言葉は使われなくなっていますよね。いつからか、ちょっと私も記憶にないのですが、いつのまにか、という感じです。

私は勝手に、「男女平等だから、女優という言い方をやめた、きっとアメリカからの受け売りだろう」くらいに思っていたのです。つまり、アメリカでも女優という言い方は、なくなってるんだろう、という風に思っていたので、actressという単語が現在も普通に使われていることに驚きました。

さて、現在は、She, Heをやめて They にしようという話もあります。カリフォルニア州バークレイ市では、単数でもTheyを使う条例が可決されています。

このように、男女を分けないという考え方もある一方、世界の言語では、名詞に性別をつけるフランス語のような言語もあります。(*1)

新型コロナウイルスは、どっちなんだろうと調べてみると、

『フランス語の「COVID」は女性名詞、学術機関が裁定』(CNN)

ということだそうです。

さて、さきほどメディアで女優という言葉は使われない、と書きましたが、実は、使われる場面もあります。

それは、、、、

当社インターンシップで、最優秀賞をAIで予測した、、、

そうです、

日本アカデミー賞です。

日本アカデミー賞には、主演女優賞というのがあります。

「今年の主演女優賞は、女優の○○○○さんです」、と言うのか、それとも「今年の主演女優賞は、俳優の○○○○さんです」、と言うのか、今度注意深く聞いてみようと思います。

(*1)単語に性別のない英語でも、代名詞にするときに、She, Heにするものがあります。shipはSheなど。

クイックウェブ事業譲受〜なんでもオンラインで完結できるを目指すインターリンクのラインアップに

上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供する、 インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正)は、クイックウェブ株式会社(山梨県北杜市、代表取締役:西久保 愼一)より「QuickWeb」を2021年12月1日付で事業譲受したことを、お知らせいたします。


2017年、インターネットの普及に合わせてコンピューターの処理速度やネットワークは飛躍的に高速化したにも関わらず、システムコストはあまり改善されていない現状を踏まえ、せめてホームページぐらいは文房具並みの価格で提供したいとのコンセプトの下、QuickWebはサービスを開始しました。スカイマーク前代表取締役社長でもある西久保氏は、事業を譲渡した理由を「新たな航空事業に注力するため」としています。インターリンクは、インターネット接続サービスのZOOTをはじめ、“なんでもオンラインで完結できるサービス”を提供しており、そのラインナップの1つとしてQuickWebが新たに加わりました。QuickWebのコンセプトである「誰でも無料で簡単にホームページを制作できる」を継承し、今後もサービスの幅広い普及に努めて参ります。

【QuickWeb(クイックウェブ)】
https://qwc.jp/

300点を超えるサンプルからデザインを選んで、画像をマウスで移動して、文章を打ち込むだけでホームページ(スマートフォン対応)が制作できます。HTMLやCSSなどの言語知識やサーバーに関する知識、デザインのセンスは不要です。月額料金は、無料プラン、330円(エコノミー)、550円(ビジネス)から選択。カフェ、レストラン、居酒屋、保育園、サロン、診療所、雑貨屋等、さまざまな業種でご利用頂けるサービスです。

最近買って良かったもの〜パナソニック生ゴミ処理器とダイソーの??

パナソニック 生ゴミ処理機 MS-N53XDを買いました。

生ゴミをそのまま入れて、夜寝る前にスイッチオン。

朝にはパラパラの木材チップみたいになっています。

若干、こげるような匂いと運転音がありますが、寝てますから気になりません。

お値段が高くて、9万円くらいしますが買って良かったと思います。

そして、次にダイソーの???

これです。

なんとiPhoneケース。

iPhone13 Pro Maxを購入して、これまで使っていた iPhone 12 Pro Maxと同じサイズと思ってケースを流用していたのですが、若干サイズが違うようで、ボタンが押せなかったりしていました。

ダイソーに行ったところ、2021秋モデル、ということで売っていました。iPhone 13 Pro Maxとかは商標で使えないのか?と思いながらも、本当は対応していないのでは、という不安もありましたが、なんとしっかり使えました。

一時的に利用して、すぐにちゃんとしたケースを買おうと思っていたのですが、いまのところそのまま使い続けています。

2つのリモコンを1つのリモコン画面にしてしまう。ソニーの進化し続けるスマートリモコン その2

昨日のソニーのスマートリモコン HUIS の続きです。

92歳の母から、「ケーブルテレビセットトップボックスとテレビに分かれているのがわかりづらい」と言われ、それならと、1つのリモコン画面にしてしまおうとやったのがこちら↓

テレビのリモコンを元に、チャンネルと地デジ/BS/CSの切り替えをセットトップボックスリモコンのものに変えました。HUISの再学習機能で簡単にできました。

番組はすべてケーブルテレビ経由で見る、という設定になっています。

このようにリモコンをまとめられるということは、照明2つを1つのリモコン画面にしたり、照明2つとエアコンを1つのリモコン画面にすることもできますね。(かえってボタンが増えてわかりづらくなるかも知れませんが)

ソニーの進化し続けるスマートリモコンの進化が完了し、最終形態になって絶滅してしまいそうなので復活してほしい。

今日、アマゾンからソニーの「進化し続けるスマートリモコン」が届いて、開封してすぐに設定してみたところ、「超簡単」に設定ができて、これは最高にいいアイテムだ、と思って、いまさらソニーのページを開いたところ、生産完了品の文字が。

 

よもやよもやです。

さて、リモコンで操作したかったのは、

①テレビ
②ケーブルテレビセットトップボックス
③エアコン
④照明1
⑤照明2

の5つです。

これまで、私はAmazon Alexaなどのスマートスピーカーと、スマートスピーカー対応のスマートリモコンで操作していましたが、これにはいろいろ面倒な点がありました。

A)スマートリモコンアプリをダウンロードしてインストールする必要がある

B)全体に、アプリの設定や説明がわかりづらい

C)無線LANルータを買い換えると、結構面倒

D)スマートリモコンに既存リモコンをセットした上で、Alexaなどのスマートスピーカーと連携するという二度手間

スマートスピーカーのメリットは、声で操作できて、外出先からも操作できる、ということですが、「アレクサ」とか「OK グーグル」とか言ってからコマンドを言うのもわりと面倒だし、きちんと聞き取ってくれないと、言い直す必要もあったりします。また、外出先からコントロールしたいと思うことは、ほとんどありませんでした。

そこで、今回、生産完了品とも知らず、ソニーの高級学習リモコンを購入してみたわけです。

PCと接続したり、面倒かもしれないなぁと思いながら、いじりはじめると、単独で設定でき、Apple製品と同様、説明書読まずにスタートして、そのまま設定ができてしまう、という神仕様でした。

そして、リモコン画面の編集も、直感的ですぐに操作できます。

テレビのリモコンのボタンの多さって気になりませんか?あのボタンの多さ、見ただけで嫌になってしまう私としては、スイッチとチャンネル、ボリューム、CATVにするための入力切り替えだけにしました。

相当スッキリしました。

こんな感じで、エアコン、照明、CATVセットアップボックスも超スッキリさせることに成功。箱をあけておよそ1時間くらいでしょうか。すべてうまくいきました。

独自ドメイン「huis.jp」も取って利用していたのですが、少し値段が高かったからか売れ行きが芳しくなく、撤退したようです。こんなに素晴らしい製品は、なんとか復活させてほしいです。

警察での支払いがキャッシュレスでびっくりしたら、反則金もいずれキャッシュレスになる模様

先日、駐車場を契約して、車庫証明を取りに警察に行きました。

「隣の窓口で2,100円を払って、またこちらに戻ってください」と車庫証明窓口で言われて、しまった!と思ったのです。

というのは、私はほとんど現金を持ち歩いていないので、2,100円がなかったのです(笑)近くのコンビニまで行って現金をおろさないと、と思ったのですが、念のため支払い窓口をのぞいてみると、なんと、クレジットカードやSuica,楽天Edy,WAONなど、Felica系もOKの表示があったのです。

「Edyで払えますか?」

「はい」

ということで、無事、Edyで払えました。

郵便局がキャッシュレス支払いになって驚いたのが、昨年の2月(2020年2月)だったのに続き、警察よ、お前もか?!(いい意味で)です。

ネットで詳しく調べてみると、下記のような記事が見つかりました。

警視庁では、運転免許試験、更新など、すでにキャッシュレス支払い対応していて、なんと、将来は交通反則金(罰金)もキャッシュレス支払い可になるようです。まあ、こちらはお世話になりたくないですね。

キャッシュレス決済の導入について(警視庁)

交通反則金に電子納付導入 現行は窓口のみー警察庁(JIJI.COM)

 

 

100点を目指さない社会

昔、ある管理職研修セミナーに出た時のことです。

営業成績をあげるために営業社員に目標を設定する場合、どのような目標を設定するか、ということで、現在、売上1億円の社員に設定する目標を下記から選ぶという課題でした。会社としては、売上が1.2倍で成功、1.5倍になれば大成功という設定です。

①1.2億円 がんばれば到達できそうな目標を設定する 
②1.5億円 かなりがんばれば到達できる目標を設定する
③2億円   絶対に到達できそうにない高い目標を設定する

(細かい数字は忘れましたが、大体こんな感じでした)

私は①を選びましたが、そのセミナーの講師は、③が正解と言いました。

 

正解の理由として講師が挙げたのは、

・2億円は絶対に無理だが、1.5億円はクリアできる可能性がある。1.5億円を目標にすると、1.5億円すら未達になる可能性が高い。

ということでした。

私はこの話を聞いて、そんなものか、と思う反面、本当の目標は1.5億円なのに、それを隠して2億円と言って働かせる、ということに違和感を覚えました。

 


 

さて、話題を変えて、みずほ銀行のATMトラブルの件です。

NHKのニュースによれば、

みずほ銀行では8日午前、ATM=現金自動預け払い機およそ100台やインターネットバンキングが一時使えなくなるトラブルがありました。

(筆者注:8日とは2021年9月8日のこと)

私が感じたのは、「え?たった100台?」です。海外ではATMが動かないとかしょっちゅうあります。中国ではカードを吸い込まれるのを目撃し、その日は対応してもらえず、翌日になんとか対応してもらったこともあります。

みずほのATMは全国に何台あるか知りませんが、100台って少ないと思いますし、記事の通りとすれば、コンビニなど提携ATMは使えたようですから、利用者側でなんとか対応できたように思えます。

いつ、なんどきも絶対に動くシステムが作れないことは、エンジニアなら誰もが知っていますし、一般の人だって、iPhoneがフリーズしたり、PCが固まったりした経験をお持ちと思います。そんな時、原因追求して、Apple社にクレームを言って原因がわかるのか?と言えば、わからないことの方がほとんどです。原因追求するのではなく、再起動すれば直るので多くの人は、原因追及などせず、再起動していると思います。

いつなんどきも絶対に動く百点満点のシステムでなければ認めない社会ではなく、80点でいいよという社会こそ、デジタル化に求められる社会なのではないかと思うのです。

 


 

最初の営業社員の話題に戻ります。

2億円という絶対に到達できない目標を設定された営業社員は、1年間ずっと叱咤され続けるでしょう。

「もっとがんばれ」

「まだまだだ」

「1億円達成しました!なんて偉そうに言うな。まだ半分だ」

「1.5億円達成したからって気を緩めるな!2億までやれ!」

これ、どこかで見た光景に思えませんか?

「自粛しろ!」

「(少し減ってるけど)まだまだだ」

「(かなり減ったけど)百人下回ったからって気を緩めるな!ゼロになるまでやれ!」

コロナで一般庶民が言われ続けている言葉と、そっくりではないでしょうか?

管理職や偉い人は、本心では、「ここまできて(1.5億円や、感染者数100人以下)よかった」と思っているのに、部下や庶民に対しては、「まだまだだ!気を緩めるな!もっとがんばれ!」と叱咤し続ける、という。

売上2億も、感染者ゼロも絶対に到達できない目標で、100点を目指しているように思えます。100点を目指さない社会、80点でいいよという社会、それこそ求められている社会のような気がしてなりません。

インターンシップOBが活躍中の会社をいくつか紹介します

毎年、9月最終金曜日はインターンシップ同窓会をしています。

そこで、インターンシップOBの活躍を聞くのが、私にとって大変な楽しみとなっています。

今日は、インターンシップOBが創業もしくは主要メンバーとして活躍している会社を5つほど紹介します。

順番は、一般受けしそうな順番(私の独断)です。

まずは料理動画サイトのkurashiru を運営する dely

婚活マッチングアプリ Pairsを運営するeureka

SaaSを連携、ノーコードで素早く自動化する、Anyflow

経済情報プラットフォーム「Strainer」。この会社はシリコンバレーインターンシップの同期二人が立ち上げました。

海外の会社で 業務管理アプリ todoisttwist を運営する doist

まだサービスがスタートしてないスタートアップもあり、これからが楽しみです。

「東大ガールズハッカソン 2021」に協賛しました

インターリンクは、東京大学新聞主催「東大ガールズハッカソン 2021」に協賛させていただきました。

東大女子のための、プログラミングをゼロから学べるアプリづくりコンテスト
「東大ガールズハッカソン 2021」が9/10(金)、9/16(木)、9/17(金)に開
催されました。当社は2019年より、同イベントに協賛しています。

今年も新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインで開催。

東京大学の女子学生約20名の参加者が6チームに分かれてスマホアプリ用のプログラム開発やサービスの考案を行い、アイデアや成果を競いました。

当社エンジニアがメンターとなったチームは、インターネット社会が抱える大問題を解決しようという大胆な挑戦でした。インターネット社会が抱える大問題とは、インターネットの検索サイトが提供するアルゴリズムが、その人の趣向にあった情報を提供する最適化を行うことで、その人が見たくない情報がシャットアウトされてしまうというフィルターバブルと呼ばれる問題です。(Wikipediaによる説明はこちら

優れたアプリを開発したチームには参加企業から企業賞が授与されます。(ただし、自社社員がメンターとなったチームには贈れません。)

「インターリンク賞」はGoogle Cloud Platform内のDialog Flowというチャットボットが作れるサービスを利用したAIによる悩み相談アプリ「Teacher of Life」を開発したチームに授与させていただきました。

 ……………………………………………………………
 ▼東大ガールズハッカソン 2021
 >>https://www.todaishimbun.org/hackathon20210520/ 
 ……………………………………………………………