災害時用電源を買いました

Anker社のPowerHouseというポータブル電源を、ちょっと前に自宅用に買いました。

9月6日、北海道胆振東部地震のあとで、ブラックアウトが起きました。

「北海道全域がブラックアウト スマホ充電求めて長蛇の列」

というニュースが流れ、夜の明かりではなく、スマホの充電を人々が求めているということに、この業界にいる私ですら時代が変わったなあと驚きました。

冷静に考えてみると、ニュースも最新情報も、地域の警報もすべてスマホに流れてくるわけですし、当然、友人、知人との連絡もスマホですから、かなりプライオリティが高いのは当然です。

さて、そうなってくると、実は、災害時用のカンパンやヘルメットも重要ですが、「スマホの電池切れを防ぐアイテム」こそ、万一の災害時に最も必要なものではないか?と考え、もしかしたら地震直後は北海道の方が買われるかも知れないということで、少し経ってから、このポータブル電源を購入した、という次第です。

さきほどメーカーのページを見たら、なんと、売り切れでした!やはり、私と同じことを考えた人が多かったのでしょうか?

しかしながら、Amazonでは売っていましたので、メーカー在庫がないだけのようです。

この機種を選んだ理由は、下記の通りです。

1)北海道胆振東部地震のブラックアウトによる停電も多くの地域は3日間以内に回復したので、3日間持てばよい。これだと40回充電できるので、大家族でも十分。

2)ガソリンを使う発電機は、自動車を持っていない私には、ガソリンの保管などが面倒で、使用時にも適切な換気が必要。実際、今回の停電で事故も起きています。このポータブル電源は通常のAC100Vで充電するので、簡単で安全。

なにより、この機器が活躍しないことこそが、一番望ましいことですが。

月に行けなくても、.earthドメインは取れますが、zozo.townは取れません。

前澤友作氏、世界初の「月旅行客」に イーロン・マスク氏のスペースXと契約(HUFFPOST)

2023年、前澤氏がアーティストと共に月旅行をするというプロジェクト #dearMoon のホームページアドレスは、

https://dearmoon.earth/

月旅行なのに、「.earth」ドメイン?と一瞬思いましたが、
Dear Moonと呼びかけるのは、地球(人)ですから、とても意味のあるドメインだなあと思いました。

さて、「.town」というドメインがありまして、ならば、

zozo.town

も取れそうです。しかしながら、zozo.townは、既に取得済みでした。

欧州GDPRの関係で、取得した企業名その他、まったくわかりませんが、オランダの法人または個人が取得しているようです。

もし、ZOZO TOWNがzozo.townを取得したい場合、いくつか方法があります。商標権を盾に法的にドメインを取り戻すような方法とか、商標権はおいておき、金銭での解決を図る方法などなど。

現状、zozo.townのWebページがないことから、サイバースクワッティング(後で売りつけるために、ドメイン名を取得した)の可能性も否定できません。そしてサイバースクワッティングであれば、単純に金額だけの問題となるため、解決は容易です。

一番大変なのは、zozo.townを取得する正当な理由があって、今はWebページはないけれど、使おうとしているような場合です。

当社ではこのようなコンサル業務も行っています。

もし、前澤氏から依頼があれば、全力で取り組ませていただきます。(ないでしょうが・・・)ちなみに、これまでお受けしたこの種の依頼は、すべて目標を達成しています。

Apple Watchの記事でメディアの違いがわかる!?

Appleの新製品が発表になりました。

やはり一番の関心は、iPhone の新機種ですね。

同時に、Apple Watch 4 も発表になりましたが、その扱いはちょっと少なめ。

いくつか記事を眺めてみると、実は Apple Watchの記事で、かなり突っ込んで書いてある記事と、そうでない記事があることがわかりました。

もしかして、この記事内容で、メディアの記事に対する姿勢の違いがわかるのではないか?

と思ったのです。まあ一記事で測るのは、無理とはわかっていますので、参考までの話です。

実は Apple Watch 4    はいろいろ面白い機能がついていますが、制限があったりします。

1.ユーザーの転倒を認識すると、電話をかける
画面にSOSが表示され、転倒したけど大丈夫、を押さないと、1分後に緊急電話をかけてくれる。

2.心拍数や心電図をとることができる
ただし、心電図をとれるのは米国だけ。しかも今年後半から。

およそ、こんな感じなのですが、「日本ではまだ」とか、「米国でも今年後半から」や、「転倒時にどうなったら緊急電話するのか」あたりは触れてない記事もありました。

メインの記事は 新型iPhone なので、各媒体ともそこは万全を期して完璧な記事を掲載していると思います。そんなわけで若干マイナーな Apple Watch 4 で実力差があらわれているような感じです。

心電図機能が日本ではいつごろ認可されるのか?、について、記載のあった記事は見つかりませんでした。厚労省に問い合わせて、このあたりまで突っ込んでもらうと一番ありがたいです。私には一番の関心事です。

東南アジアで勢力広げる、配車アプリ『grab』と、シェアリングエコノミーから取り残される日本

配車アプリ『Uber』(ウーバー)は、このブログでもなんども取り上げています。

東南アジア諸国では、『Grab』(グラブ)というシンガポールの会社が作った配車アプリと『Uber』が熾烈な戦いを繰り広げ、最終的に2018年3月、『Uber』が買収されて撤退しました。

GrabがUberの東南アジア事業を買収(マイナビニュース)

(このあと、シンガポール政府が買収に待ったをかけたりしましたが、最終的に買収されました)

同様のことは、中国でもありました。『Uber』と『滴滴出行』(ディディ)が熾烈な戦いを繰り広げていたのが、2016年1月に『滴滴出行』が『Uber』を買収しています。(参考:滴滴出行Wikipedia)

意外と、本家『Uber』は各地で負けていますね。

世界では、このように、シェアリングエコノミーのマーケットを巡って、熾烈な戦いが行われていますが、シェアリングエコノミー後進国となっている日本では、まったくもって蚊帳の外です。いつのまにか、世界から取り残されてしまっていることに、私は本当に危機感を持っています。

さて、夏にフィリピンで『Grab』を使う機会があったので、『Uber』との違いなども簡単にまとめてみます。

目的地と乗車位置の指定は、ほとんど違いはありません。

その後、車種による見積もりが出てきます。

GrabShare 相乗りです。同じ方向に行く人を途中で乗せたり、降ろしたりします。その分、安くなっています。同乗者がいることが、かえって安全と思われるのか、私の乗車時に乗ってきたのは、すべて女性でした。

GrabCar これは1台を占有する形です。通常はこちら指定したほうがいいです。

GrabTaxi タクシーを呼びます。タクシーはメーター料金になるので、GrabCarより安い時もあれば、高い時もあります。日本でもこれをやればいい、というのが私の従来からの主張です。タクシー業界と共存できますし、Grab側が譲歩するかわかりませんが、GrabCarを認めず、GrabTaxiのみ認めるという方法もあります。

GrabCar(6 Seater) 6人のり大型車です。

GrabCar+ これはベンツなどの高級車を呼びたい時に使います。

通常は、GrabCarを選ぶと思いますので、GrabCarをタッチすると…

このような形で予約ボタンが出てきます。支払いはクレジットカードを登録することもできますが、現金も可能です。ここはカード登録が必須でカード支払いの『Uber』と大きく異なる点です。

(GrabPayはGrab内のポイントのようなものです。)

クレジットカード普及率の低いアジアでは、現金払いできる点がウケているのかも知れません。

『Uber』と『Grab』は、ライバル同士のはずですが、実は、日本で『Grab』アプリを起動すると…

このエリアでは『Grab』は使えないので『Uber』を使って、というメッセージが出ます。

『Uber』社と『Grab』社の間では、日本は『Uber』のもの、という合意があるかのようです。世界史で習った、19世紀、世界が列強諸国の植民地となっていったことを思い出しました。