interlink-blog のすべての投稿

ワクチンパスポート(紙)をゲットして思うこと

国内での接種証明は、接種時に使った紙(クーポン券)でいいのですが、海外出張するときには、英文表記されているワクチン接種証明が別途必要です。クーポン券の用紙に英語表記を併記しておけば、ワクチンパスポートになったんじゃないかという気がしますがどうなんでしょうか?

さて、気が早いと言えば早いのですが、出張が可能となった時、すぐに行けるよう、ワクチン接種証明をゲットしました。(1月のCES2022はラスベガスで開催予定で、予約だけはしてあります)

アプリはまだないようです。

そういえば、アフリカは、黄熱病ワクチンが地域によっては必須で、私も接種しました。その時に、黄色い証明書を渡されました。黄熱病だけに黄色ですか?と聞こうと思ったら、その間もなく、「再発行しませんから大切に保管してください」と言われました。よく物をなくす私としては、再発行しない、というのは最重要事項なので、ドキッとして、聞きそびれました。今、思えば絶対に聞くべきだったと後悔しています。

Covid-19ワクチン証明については、つい最近の8月4日のニュースとして、ニューヨーク市が屋内レストランなどでワクチン証明を求める方針とのことです。証明方法としては、米疾病予防センター発行の紙の証明書もしくは、ニューヨーク州や市の発行するアプリ利用を想定しているようです。

かなり古いニュースで、3月9日のニュースですが、中国は電子証明一本のようです。(電子証明をプリントアウトして使うことは可能)この時点でアプリができあがっているのがすごい早さですね。

さて、上記をまとめると、

日本 紙の証明書だけ
米国 国としては紙の証明書 州や市が個別にアプリ
中国 アプリ

このことだけをもって、日本が遅れていると言うつもりはありませんが、情報通信に携わる者としては、ちょっと残念です。

今回、92歳になったばかりの母の分もワクチンパスポートを発行してもらいました。実は先月、骨折をして今はリハビリ病院入院中ですが、元気になってコロナも収まったらハワイにでも行けたら、とこちらも予約だけしてあります。

テック系に人気らしいallbirdsのスリップオンを買ってみた

まず最初に申し上げなければならないのは、私はあまり靴にはこだわりがありませんし、詳しくもありません。

靴紐を結ぶのが面倒なので、革靴も紐なしのものの方が好きですし、普段用には、スリップオンを好んで履いています。

今回、たまたま、スリップオンを探していたら、allbirdsというメーカーが出てきて、デザインも好みだったのですが、聞いたことのないメーカーなので軽く調べてみたら、

米 Time 誌で世界一快適なシューズと賞賛された
ユーカリの木で作られていて、ユニークでサステイナブル
Google 創業者が激ハマり中
2020年、原宿に日本1号店が出来た
(参考URL 1, 2

という情報が出てきました。

これはチャレンジする価値がありそうということで、早速購入して現在使っています。

たしかに、これまで履いていたスリップオンより、はるかに歩くには快適です。

ただ、これまで履いていたものは、北京に出張した時にあやしげなスーパーで購入した、100元(約1,700円)くらいのものですので、比較にならないかもしれません。

しかし、ですね、私的にとっても問題なことがありまして、

スリップオンなのに、履くのに靴べらが必要

なのです。。。

そもそも、私がスリップオン好きなのは、サンダルのようにさくっと履けるからなのです。そして、革靴でさえ紐なしにして靴べらなしで履いていた私が、このスリップオンを履くために、毎日、靴べらを使用しています。そもそも、靴べらがなかったので、このために、ダイソーで靴べらを買ってきたのです。

allbirds 丸の内のページに、こんなに簡単に履けるというGIF動画があります。

すごく簡単に履けていますよね。私は、全然こんなふうにできないです。

甲高幅広の日本人向きには出来ておらず、足首周りがとてもぴったりしているように思います。

そして、「履きづらい」という声があるからこそ、こういう動画を作ったのではないか?と思ってしまうのです。履きやすい動画の存在こそが、履きにくさを証明しているのではないかと。

さて、私の人生初 毎日靴べら使用生活が、いつまで続くか、私自身わかりません(笑)

テレワーク・デイズ 2021に遅ればせながら登録しました。

2017年からテレワーク・デイというものがはじまって、翌年からテレワーク・デイズとなり、今年が最終年のはずです。なぜかというと、オリンピックに備えて、テレワークを推進してきたからです。

公式ページの説明を引用します。

“総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府では、東京都および関係団体と連携し、2017年より、2020年東京オリンピックの開会式にあたる7月24日*を「テレワーク・デイ」と位置づけ、働き方改革の国民運動を展開しています。”

当社はテレワークをいちはやく取り入れた企業として、2017年から参加していますが、2020年は参加しそこないました。そして2021年もあやうく登録しそこなうところでした。

参加企業数を見ると、2017年から順調に増えていたものが2020年に激減し、2021年も今のところ低調です。

実施年 参加企業数 備  考
2017 998 非公表、目視にて計算。テレワークデイ 
2018 1260 テレワークデイズに改称。
2019 2200  
2020 186 非公表、目視にて計算。 
2021 685 非公表、2021/7/20 10:45現在目視にて計算。

2020年はコロナ禍の混乱の上に、オリンピック延期に伴い、日時を設定せずに実施したとのことで、極めて低い数字になったのだと推測しますが、それにしても前年の10分の1以下というのは、低すぎる気がします。

繰り返しになりますが、当社は2017年から参加企業登録をしてきましたが、2020年は登録を忘れてしまいました。2021年もつい先日まで登録していませんでした。

2019年までは案内が来ていたような気がするのですが、この2年うっかりしてしまった理由は、はっきりしません。

2021年については、NHKのテレワーク・デイズがはじまったというニュースを見て気づいた社員が私に知らせてくれて、登録していないことがわかりました。

オリンピックに関連していることもあり、テレワーク・デイズについて、さまざまな意見もあるようです。当社としては、テレワークの推進が、さまざまな働き方につながり、働く人の幸せにつながるという基本的な考えで、遅ればせながらテレワーク・デイズ2021に7月20日、参加登録しました。

さて、過去のテレワーク デイおよびテレワーク・デイズのホームページを見ていて面白いことに気づきました。

2020年だけ、実施団体ではなく、実践団体となっているのです。

当社は2020年だけ登録していませんので、実施団体ではあるが、実践団体ではないということになります。

実施と実践では、どう違うのでしょう?疑問です。。。

オオタニサンの二刀流じゃない、SuicaとPASMOの二刀流で交通費精算を超簡単にする

二刀流と言えば、エンゼルス大谷選手ですね。

誰も可能と思わなかったことを、まるでマンガのように実現していくさまは、驚きを通り越して、夢でも見ているかもと思ってしまいます。

たられば、の話になりますが、もし、過去に二刀流に挑戦していたら可能だったのでは、と思う選手が私には二人います。

一人目は、ジャイアンツでV9時代の大黒柱だった、堀内恒夫さん。3打席連続でホームラン打ったこともあります。

そしてもう一人は、私と同世代、甲子園でアイドル顔負けの人気者となり、プロ入り後は途中からバッターに転向した愛甲猛さん。

さて、野球の話はこのくらいにして、今日のテーマは、SuicaとPASMOの二刀流です。

なんのために二刀流にするのか?!

それは、「個人用」と「会社用」です。

iPhoneには複数のSuica、PASMOを入れることができます。そして1枚はエクスプレスカード設定と言って、なにも設定しなくていい、電源が入っていなくても選ばれるカードに設定できます。

たとえば、会社用をエクスプレスカードに設定しておくと、会社用を使いたいときは、そのまま改札にかざすだけで、個人用を使いたい時は、Walletで個人用を選んでから、改札にかざします。

2枚のSuicaを個人用と会社用にしてもいいのですが、同じSuicaだと選択を間違えそうなので、Suica(=個人用)とPASMO(=会社用)にしました。

前提条件は、法人カードを持っていること、です。(当社は社員全員に三井住友法人カードを渡してあります)

以下ではSuicaを例に説明します。PASMOもほぼ同じです。

SuicaのWebをみると、チャージは「法人ビューカードじゃないとできない」感をすごく出しています。

実は、リアルなSuicaカードにはビュー法人カードだけがチャージできるのですが、モバイルSuicaには、他の法人カードでもチャージできるんです。(なかなかこのことに、私自身も気付きませんでした。)

モバイルSuicaのページでは国際ブランドのみ書かれていて、実際にどういうカードが使えるか詳しく書いてありませんが、「本人認証(3Dセキュア)サービス」対応であれば使えるとのことで、三井住友法人カードは使えました。

実はモバイルSuica, PASMOにクレジットカードでチャージする方法は、アプリにクレジットカードを設定する方法以外に、Apple Payに設定するという方法もありますが、Apple Payに設定できる法人クレジットカードはとても少なくあまり実用性がありません。

モバイルSuica, PASMOを使って交通費精算をする場合の注意点は、下記の通りです。

①利用履歴は直近26週かつ最新100件しか保存されない。利用履歴を提出する場合は、注意が必要。

②チャージ限度額は2万円

これまでワークフローを提出して交通費精算をしていましたが、申請者は利用履歴を提出するのみ、経理は給与計算時に加算する必要なしとなり、交通費精算が超簡単になります。

フェイルセーフ、ゼロトラストという考え方

インターネットセキュリティの世界では、

「フェイルセーフ(fail safe)」、「ゼロ トラスト(zero trust)」という考え方が主流になっています。

簡単に説明すると、

「フェイルセーフ」とは、どんな機器やソフトウェアも、絶対に故障しないものはないから、故障した時に安全に制御するようにしよう、というものです。故障させないように対策をするのは、もちろんですが、それでも故障することもあるから、故障した時にどうするかを考えるということです。

「ゼロトラスト」とは、何も信頼できないということを前提にセキュリティ対策を講じることを言います。たとえば、「社内ネットワークは、外部から侵入できないようにしているから、安全」とは考えず、「社内ネットワークは、外部から侵入できないようにしているけれども、それでもウイルスのような侵入者がいるかも知れない」と考えて対策を講じます。

ウイルスといえば、コロナですが、

イギリスは、1日あたり新規感染者数が2万人以上いるにもかかわらず、重症者数が増えていないことから、大幅な規制緩和を決めたそうです。これは、フェイルセーフの考え方だと思いました。つまり、感染したとき(フェイル)でも重症でなければよい(セーフ)という考え方です。感染者数をゼロにはできない、という前提があると考えられます。

一方、中国は、感染者が数名出ると、地域を封鎖するなど、徹底的に感染者数をゼロにしようとしているように見えます。

コンピュータに寄生するウイルスも変異しては数年おきに猛威をふるうなどしますが、コロナウイルスは早く鎮静化してほしいですね。

ATMで電話をしながら操作してる年配の女性を見た話

都内ATMで通話禁止に 詐欺防止

というニュースが今日、ありました。

私はちょっとホッとしました。それはなぜかというと………

もう1ヶ月以上前のことです。

都内のとある駅の改札近くに、某都市銀行ATMが3台くらいあり、そのうちの1台で携帯で電話をしながらATMの操作をしている年配の女性がいました。

え?もしかしてこれは、特殊詐欺の被害に遭いつつある?と思いながら、とはいえ、声をかけられないなあ、普通に話をしているだけかもしれないし、といったんは通りすぎました。

しかしどうしても気になってしまい、振り返って見ると、遠目なのではっきりわかりませんが、まだ電話をしながらATMの端末操作をしているようです。

近づいて声をかけようかと思いますが、やはりできません。駅員は見える範囲にはいません。交番を地図アプリで探すと徒歩5分くらいです。交番に行って警察官が来るのに10分かかって間に合いそうにありません。どうしようと思いながら、行ったり来たりを3回くらい繰り返しました。

何度目かの時、その女性は、電話をしていたのをやめました。ATMから離れるわけではなく、少し横にずれていました。

そこで勇気をもって声をかけました。正確には覚えていませんが、概略、次のような会話をしました。

「おばさん、だまされてませんか?大丈夫?」

「大丈夫です。銀行の人と話をしていますから」

「え??銀行の人は電話かけてATM操作させるようなことはないですよ?だまされてませんか?」

「いえ大丈夫です。」

「うーん、銀行の人は電話かけたりしないと思いますけどねぇ。」

ATM近くで話しかけていると、逆に私が怪しく思われてしまうかも、という考えも頭をよぎり、ご本人が大丈夫、と2回も明確におっしゃるので、そのまま退散しました。

その後も気になっていて、後日、別件で銀行の人と話をしたときに、この話をしたら、「ATMには銀行の支店と直接つながる受話器がついているから、それで話してもらえばよかった」と言われましたが、あとの祭りでした。今後は、ATMで電話している年配の人を見かけたら、「ATMで電話は、禁止されてますよ」と言って、電話を切ってもらえばいいので、言う側もかなり気楽ですね。

自衛隊東京大規模接種センターキャンセル待ちを取った技を公開します!

自衛隊東京大規模接種センターは、6月27日まで予約ができますが、全部うまっています。

しかしながら、キャンセルもあるはずですよね。

5月31日の毎日新聞記事によれば、

「直前キャンセルが11%あったので、それも見込んで5%多く予約を取っている」

ということが書かれています。

単純計算をすれば、11% – 5% = 6% は、キャンセル分があってもおかしくないですね。

キャンセルが出ると、即時にシステムに反映されて、それを予約できる、という趣旨も防衛省のページに書かれています。

これは望みがある、ということで、家族分のチャレンジをしました。

接種日を6/24-27で検索すると、

予約できる接種日がない、と出てきます。

「検索」ボタンを押す を繰り返します。

たまに、接種できる日があると会場が出てきます。

おお、チャンス!ということで、「詳細・予約」を押します。

予約カレンダーを見るを押すか、下方にスクロールします。

あらら、もうすでに満杯になっていました。

相当、素早く操作したつもりなのに…

何度もこれを繰り返しました。そのうち、カレンダーに✖️ではなく△が出たときがあり、あわてて△を押しました。(残念ながら△が出たときの画像はないです)

こんな感じに。すでに満杯になっていました。

今までの画面遷移をまとめると、

1 日付で検索、空きのある会場が表示され、詳細をクリック
      ↓
2 会場のページが出るので、カレンダーを見るをクリックもしくは下方へスクロールしてカレンダーを表示させ、△があれば、それをクリック
      ↓
3 日時、会場が選択されたページが表示。

という形です。

普通にやると 1→2→3 とやってる間にうまってしまうので、最初から日付と会場を選択してしまえば、勝てるのでは?と思って、3からやって成功しました。

3からやる場合、デメリットもあります。
日付、会場を1つだけ選択するので、それ以外の空きがあっても出てこないのです。つまり、申し込みボタンが表示される可能性が非常に低くなります。

何度も試行錯誤を繰り返して、私の感覚では次のような感じです。(まったく保証はできませんが)

・会場はCが一番良さそう。次がA

・夜の時間帯は競争が激しく、なかなか難しい。

・狙い目は午前からお昼まで。

ということで、会場CとAにしぼってやっていました。最終的に会場Cが取れました。

▪️やり方 まとめ

1)自衛隊東京ワクチン接種web予約ページで、接種券番号その他を入力

2)会場、日付は下記のページのどれかを選びます。私が調べたのは会場C,Aのみです。また、これらのURLは変更されるかも知れません。一切保証できませんので、ご自身の責任でご利用ください。

会場C 24日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44667/872

会場C 25日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44667/894

会場C 26日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44667/916

会場C 27日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44667/938

会場A  24日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44665/872

会場A  25日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44665/894

会場A  26日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44665/916

会場A  27日

https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44665/938

3)ひたすら、リロードを繰り返し、予約できるようになったら、クリックする。このあと、3回くらいクリックが必要で、最後の確認でNGとなることも多いです。私は6,7回失敗しました。

また、申し込みボタンが出るのは、体感300回に1回くらいです。

テレワーク手当の改定〜大幅減額に踏み切った理由

2021年2月の当ブログで「テレワーク手当月3万円、パナの10倍払っていますが、高いと思っていない理由」というエントリを書かせていただきました。

エントリを書いてからあまり日も経っていませんが、6月の給与改定でテレワーク手当減額に踏み切りました。3年間かけて3万円を5千円に減らします。ちょっとカッコ悪いなと思いながら、このエントリを書いています。

そもそものきっかけは、

「新入社員や定年退職者の再雇用時、テレワーク手当は最初から満額支給ですか?」という質問です。

これは考え始めるとかなり厄介な問題でした。初任給や再雇用給与に対して3万円という額の比率が大きいこと、今までの社員は通勤前提で入社したわけですが、今後入ってくる社員は、テレワークとわかって入社してくること、等々。

一方、3万円という額にした理由も薄れてきていることに気づきました。

・仕事用の椅子、机の購入はすでに終わっている。20万円を超える椅子を買った社員もいるが、すでにその分に相当する額は、テレワーク手当で支給済みであること。

・浮いたオフィス家賃を社員で分ける、という点については、オフィス家賃をその時点の社員数で割って計算したもので、今後社員数が増減すると、その額も増減してしまう。社員数で毎年のように手当額を変更するのは、適当でない。利益は賞与で分けるというのが原則なので、オフィス家賃が浮いて利益が出たならば、手当ではなく賞与で分けるほうが適切である。

そこで、テレワーク手当を「主にテレワークで増える家庭の電気代」を補填するものとし5,000円に減額することを社員にも説明して、理解してもらったので減額に踏み切ることにしました。

また、これまで3万円のテレワーク手当を支給されていた社員には、急な減額が負担になるかもしれないので、経過措置として昇給時期である毎年6月にテレワーク手当を段階的に減額し、3年かけて最終的に5千円とすることにしました。

振込限度額を1日100億円に設定して、ビッグになった気分を味わう〜ネットバンキング振込限度額事情

ネットバンキングの振込限度額は、初期値はほぼ100万円で、変更したとしても最高1,000万円が普通です。

ZOZOの前澤元社長が1000億円通帳記帳をYoutubeで公開して話題になりましたが、「え?イケてる系社長が通帳とか持ってるの?」と思いました。私はもうこの20年以上、ほぼネットバンキングです。三菱UFJ銀行にも口座がありますが、通帳を廃止してしまいました。

しかし、そうなんです、振込限度額が1,000万円だと資産の多い富裕層は、ネットバンキングで振込ができない時がありそうなのです。

だから前澤元社長は、レガシーな通帳派なのか、と納得しました。

そこで今回、ネットバンキングおたくの私として、「ネットバンキングの振込限度額」について調べてみることに。すると、驚きの銀行が存在することがわかったのです。

その前に、ちょっと説明を。

ネットバンキングと一言で言っても、ネット専業銀行と、専業でない銀行があります。たとえば、あおぞら銀行BANK支店は、有人店舗と金利も違い、一国二制度ではありませんが、別銀行のような体裁を取っていますが、有人店舗に行けば振込限度額に関係なく振り込めます。このように、有人店舗で振り込める、というのは、今回は除外します。また、新生銀行は、200万円以上の振込限度額設定をWebフォームで連絡後、電話が来て変更できるようですが、これもオンラインのみでの対応ではないため除外しました。

ほとんどの銀行が1,000万円が限度の中、PayPay銀行は、1日1億円まで設定できました。

すごいと思ったのですが、それ以上の驚きの銀行がありました。

さて、そろそろ発表します。その驚きの銀行とは、

昨年、18年間休眠となっていたイーバンク銀行を復活させた、というブログエントリを書かせていただき、残高500円だった楽天銀行です。

その後、楽天カードの引き落とし銀行にしたり、使わせてもらっています。

なんと、楽天銀行は、「振込限度額を任意で設定できる」のです。

そこで、1日あたりの振込限度額を100億円に設定してみることにします。

翌営業日に反映されるというので、1日寝かせます。

ということで、1日100億円のセレブの仲間入りができました。

もちろん、残高は100億円なんてまったくありません。1年半前の500円よりは増えていますが(笑)

任意と書かれてはいますが、システム上、限度額は存在するはずなので、1兆円とか1京円とかの設定にチャレンジしてみようかとも思いましたが、万一、セキュリティでロックがかかって口座が使えなくなったりすると厄介なので、「限界に挑戦」は、しませんでした(笑)

なお、振込限度額の変更はご自身の責任でおこなってください。

Intel 入ってるMacとIntel 入ってないMac

MacがIntelを採用してから、快進撃が始まった、という記憶を持っている私からすると、Intelと決別するって本当に大丈夫なの?と心配になります。

現在のAppleのCEO ティム・クック氏は、投資の神様ウオーレン・バフェット氏に、最高のCEOと称賛されているほどです。新しいAppleシリコンを使用することで、iPhoneやiPadと同じアプリが動くとか、メリットが多くある一方、Windowsを動かせなくなるのではないか?という不安もあります。

当社では、全社員iMacです。どうしてもWindowsが必要な人には、VMWareやBootCampを使ってWindowsをインストールしています。新しいAppleシリコンのMacでは、こういう使い方はできないだろうというふうに言われています。そうなると、全社員iMacというわけにはいかなくなりそうです。

さて、Intelと提携してうまくいったAppleですが、Intelと袂をわかってうまくいくのか、最高のCEOと称賛されているティム・クックは、その名声をさらに高めるのか、それとも日産のカルロス・ゴーンのように、最高から最低へと評価を変えてしまうのか、どうなるのでしょうか?