2016年6月のお誕生会は、サンシャイン60アルパの中華旬彩料理・火鍋 聚(しゅう)でした。元は、聘珍樓のあったところです。
前菜は普通だったんですが・・・・
なんと、にわとりをかたどった大根です。別のテーブルは、白鳥とか違うもので、全部違ってました。
にわとりが卵を産んだ、という感じなんでしょうか?
海老マヨをあげたものでした。
誕生月だったので花火つきデザートでした。
2016年6月のお誕生会は、サンシャイン60アルパの中華旬彩料理・火鍋 聚(しゅう)でした。元は、聘珍樓のあったところです。
前菜は普通だったんですが・・・・
なんと、にわとりをかたどった大根です。別のテーブルは、白鳥とか違うもので、全部違ってました。
にわとりが卵を産んだ、という感じなんでしょうか?
海老マヨをあげたものでした。
誕生月だったので花火つきデザートでした。
Microsoft社がLinkedIn社を約3兆円!!!で買収したとのニュースには、本当に驚きました。
MicrosoftのLinkedIn買収、3兆円近く投じるねらいはどこに?
MS社として投じる過去最大の買収案件だそうです。
LinkedInは、Facebookと同じSNSのひとつですが、主に履歴書代わりに使われているサービスで、日本ではあまり使われていませんが、アメリカでIT系の人だったら、多くの人は少なくとも登録だけはしているというサービスです。
LinkedInを見て、その人のプロフィールを確認してから、ヘッドハンティングとかの話も来たりするらしいです。
出会いや友達を求める感じではなくて、かた〜い感じがするのも、Microsoftと共通していますね。
2012年にLinkedInを訪問していますが、
わざわざ看板を立てて歓迎してくれたのが懐かしいです。
その時のブログは下記です。
LinkedInがMSの傘下でどのように成長していくのか、期待しています。
今日はちょっと専門的な話になります。
マイIPソフトイーサ版の開発元である、ソフトイーサ社が画期的なサービスを開始しました。
「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」
簡単に言うと、
NTT東日本のフレッツ網内を使って、拠点間高速VPNサービスが利用できる、というものです。
詳細は、ソフトイーサ社のページをご覧ください。
技術力が高いだけでなく、NTT東日本のような大会社とも交渉して風穴を開ける、ソフトイーサ社の動向には目が離せませんね。
美容室、エステ、ネイル、日焼け・・・と言えばなんでしょう?
答え
「サロン」です。
もともとはフランス語で、応接間、談話室のことで、さらに、宮廷や貴族の邸宅を舞台にした社交界をサロンと呼んだそうです。
「.salon」・・・・税込 7,020円です。
どうぞご利用ください。
京都市営地下鉄PRプロジェクト「地下鉄に乗るっ」がアニメを製作するにあたり、クラウドファンディングで資金を集めていましたが、当社はそのスポンサーになることが決定しました!
9月に試写会、その後公開が予定されています。
いまから楽しみです。
インテックス大阪で5/26〜27に開催された、サービスロボット開発技術展に行ってみました。
子ども見守りシステム。 これがあれば、田舎のおばあちゃんに、ちょっと子どもを見ててもらうというようなことができそうです。
ソフトバンクはペッパーくん。 会話をしてみようと思い、
「歌を歌って」とか、「君の名前は?」とか聞いたけど、まったく答えてくれません。
会社の受付をペッパーくんがやるというもので、話しかけてもダメで、画面からメニューを選ぶというものでした。 そうすると、ペッパーくんがしゃべって答えてくれます。
サイバーダイン社。 腰への負担が減るらしいです。試してみたかったのですが、できませんでした。
ドローンで電線に電線点検ロボットを乗せたり、人命救助させようという試み。 香川高専です。頑張ってほしいですね。
奈良先端科学技術大学院大学は、いびきを減らし睡眠の質の向上をはかる、枕のようなものを開発中。 当社にもいびきがうるさい人がいるので、こちらも実用化に期待です。
帰りがけ、USJが近いので、ちょっと行ってみようと思い、グーグルで検索しました。朝潮橋駅で下車して歩いて19分ということでした。 朝潮橋駅で降りてみると、川を渡る橋が近くにありません。 地図で確認すると、やはり橋がありません。 川を歩いて渡れ、ということだったようです。 将来、グーグルの自動運転で、行き先セットして、任せてたら、川にズブズブ入っていくなんてことが起きたら困りますね。(笑
シリコンバレーインターンシップ、2016年のテーマは、DQNを活用した人工知能アプリの開発でしたが、『ボランティアマッチングシステムの開発』に変更することにいたしました。
熊本地震関連のニュースで、
・ボランティアが地域によって偏ってしまう
・せっかく市役所に行ったが、ボランティアの募集よりボランティアが多く、帰されてしまった
というようなことが報道されていました。
ボランティアを募集する側とボランティアがうまくマッチングが取れていないことが原因であり、ボランティアのマッチングシステムを作ってこれを解消したいと考えました。
素晴らしいマッチングシステムがインターン生によって開発されて、それを広めることができたらいいなと思っています。
シリコンバレーインターンシップ2016、募集締切は明後日5/25までです。
タックスヘイブン(租税回避地)利用者の実名暴露をした「パナマ文書」。
海外では首相が辞任したり、楽天の三木谷浩史氏の名前があったなどと報じられました。
21万社の情報を公開、日本関連は600件…丸紅、伊藤忠、楽天の三木谷氏(産経ニュース)
なんと、パナマ文書には、interlinkの名前もあったのです!
それが上の画面キャプチャーです。
ただ、残念ながら、すべて当社とは一切関係ありません。
タックスヘイブン利用する位、儲かってればいいんですが。。。
報道をみて実際に検索してみると、こんな感じでした。
実は新gTLDを運営する会社でUniregistry社は、タックスヘイブンのケイマン諸島に設立されています。
Uniregistry社が提供しているドメインは、.diet, .help, .linkなどがあります。
もし当社がUniregistry社に出資したりしていれば、パナマ文書に掲載されていたかも、と思ったのですが、Uniregistry社自体がパナマ文書には載っていませんでした。
久々の上海、リニアに乗って移動しました。会場はリニアの終点駅から徒歩で行けるところです。
これは駅にあった模型です。実物は写真撮り損ねました。
車内に現在の速度を表示しています。
以前は500キロまで出したのですが、最近は安全を考慮して300キロに抑えているらしいです。
会場前の大看板。すぐ近くに入り口があるかと思ったら、ここから徒歩7,8分かかりました。
登録場所です。すでに日本で登録済みでバッジのみもらえばいいのですが、ちょっとうろうろしていたら、ダフ屋さんが、バッジある?と声をかけてきました。あるよ、と答えたら去って行きましたが、いくら?と聞いてみればよかったとあとで思いました。
登録料は50元、約800円です。
ラスベガスのCESだと入ってすぐにバカでかい家電メーカーのブースが並びますが、少なめでした。サムスンもソニーもあったかな?というレベルです。
これは上海新天地のバーみたいな感じなので写真におさめました。
このあたりがスタートアップのブースでした。ラスベガスにも出ていたフランスのスタートアップが、ここにも結構来てました。
初日は広い会場をザーッと見て終了。会場近くの人がたくさん入っている点心のお店に。
まずは5色の小籠包から食べましたが、どれも美味しかったです。同行した社員と、面白いものがあったか打ち合わせ。
翌日午前の会場入口。混んでます。
ロボットは多かったですが特にコレといったものはなし。
IBMのブース。展示なしで暇そう。IBM,International Business Machinesをそのまま国際商業機器としているのが、妙にカッコいい。
インテルのブースもどことなく中華な感じに。
ギブソンのブースはカッコ良かったです。
これが今回のイチオシ。iPhoneにさすと、置くだけ充電ができるようになるもの。接続部分が磁石になるものでした。置くだけ充電ができると勘違いして購入。39元、約700円。
これ、なんだと思いますか?
実はカタカナドメイン「.コム」のプレミアムドメイン名です。
ごるふあばれる.コム
屁の突っ張りでもないですから.コム
私もあなたの作品の一つです.コム
これらは、プレミアムドメインの中のブロンズランクで、登録に5万3,325円もかかります!(登録料金+ランドラッシュ手数料)
これでもプレミアムドメインの中では一番安いものです。
他にもプレミアムドメイン名のブロンズランクには、下記のような変わったドメインがあります。
あなたとは違うんです.コム
名ばかり管理職.コム
何も言えねー.コム
脱ゆとり教育.コム
霞ヶ関埋蔵金.コム
給料日の貸付け金.コム
箸より重いものを持ったことがない.コム
準備ができました.コム
右クリックします.コム
さいどじっこうしてください.コム
これでいいのだ.コム
5万円も出して、買う人いるんでしょうか?
ダイヤモンドプラスというランクが最高ランクですが、英数字1文字及び2文字ドメインです。
たとえば 0.コム は
まだ売れてないようですね(笑)
プレミアムドメイン名の価格と種類は「.コム」のレジストリであるベリサイン社が決めていますが、上で見たようにブロンズレベルには不思議なドメインが多くあります。また、1文字ドメインでも、さすがに364万5千円は高すぎる気がします。