無人タクシー乗車で未来を感じた〜ロサンゼルスでWaymo利用

Waymo のアプリ。

なにかと言うと、「無人(自動運転)タクシー」アプリです。

米国内のロサンゼルス、サンフランシスコなどの都市の、限定されたエリアでサービスしています。

今回、Waymoを利用してみたので、その報告です。

さて、アプリをインストールして、支払い方法など設定後、一般のタクシーアプリと同じように、配車依頼をします。

すると、

今、別のお客さんがいるので、7分後に到着するよ、という表示になりました。

およそ7分後、来ました!

意外とスピード出してます。

助手席に乗車しました。車はジャガーのようです。

かなりスムーズに運転してくれます。

信号はもちろん、一時停止もちゃんと守ってくれます。

乗った感想としては、本当にスムーズでベテランドライバーが運転しているようでした。Waymoがホームページで言っている、“The World’s Most Experienced Driver”(世界で最も経験豊富なドライバー)を実感できました。

2016年にブログに書きましたが、ピッツバーグでUberの自動運転車を見かけた時は、あれ、止まったのかと思うくらいノロノロ運転で、これは実用になった時も30kmくらいで走るのかな?と思ったものですが。

さて、料金ですが、1.7マイル(2.735km)で$12.98=1911円でした。

都内で日本交通であれば、2.735kmは1200円になるので、1.5倍くらい高いですね。

さて、Waymoは東京都内ですでにテスト走行をはじめています。私は見たことありませんが、同じ車両が走っているそうです。

当初は、日本交通のドライバーが手動で車両を運転して、港区、新宿、渋谷、千代田、中央、品川、江東など、東京都の主要エリアの地図化(マッピング)を行っているそう。(Waymo発表資料 英文

乗客を乗せるのは、まだ先のようですが、早く実用化されるといいですね!

インターリンク30周年記念Air Tag

インターリンクは1995年8月にサービスを開始し、今年でちょうど30周年を迎えます。
これを記念して、「30」をモチーフにしたオリジナルデザインの AirTag を作成しました。

本体には「祝 30 IL」のロゴをあしらい、シンプルながらも節目を象徴するデザインになっています。
ここでの「IL」は、InterLink の頭文字です。

また、10月には会員の皆さま向けに、メルマガ限定のプレゼント企画を予定しています。
ぜひお楽しみに!

※AirTag(エアタグ)は Apple 社が販売する紛失防止用の小型デバイスです。
鍵や財布、バッグなどに取り付けておくと、iPhone の「探す」アプリから場所を確認でき、落としたり置き忘れたりしたときに役立ちます。

  • 位置情報を地図で確認できる

  • 近くにあるときは「音」を鳴らして見つけられる

  • 遠くにあっても「探す」ネットワークを通じて場所がわかる

  • 電池は交換式で、約1年持続

小さくてシンプルですが、とても便利なアイテムです。

人生は万華鏡のよう

さて、私のデスクの上に、新たな仲間が加わりました。

右端にあるなんだかわからないもの。

これです。新メンバーです。

使い方はこのように底面をこちら側にすると、小さな穴があります。

ここから覗くと、

iPhoneではうまく写真が撮れないのですが、まあまあ撮れた写真がこちら。実物はこれより遥かに綺麗です。

そうです。万華鏡です。

これはオイルタイプというもので、オイルの中にいろいろなものが入っていて、動かさなくても見え方が変わっていくというものです。

実は万華鏡には2ミラー、3ミラーなどの方式もあり奥が深い!

万華鏡は1816年の発明ですが、実は………

顕微鏡・望遠鏡(16〜17世紀)、蒸気機関や熱気球(18世紀後半)、さらに電池(1800 年)までが先行しており、万華鏡は構造が簡単に見える割には、かなり最近の発明と言っていいものです。

今回買ったものは、万華鏡作家 山見浩司さんの作品でVenueⅢ blackというものです。

机の上に置いておき、一息つきたい時、アイデアが湧いてこない時などに、覗いてみようと思います。

人生は万華鏡のようなもので、もう一度あの場面と思っても、二度と戻ってこない

万華鏡も作られていた陶芸作家辻輝子さんがこういう趣旨のことをおっしゃっていたと記憶しています。

まさに人生は万華鏡ですね。