銀行やカード会社を騙る迷惑メールはとても多いですよね。
そんな中、インターリンクを騙る迷惑メールが私宛に届きました(笑)
タイトル:データベースのシステムがアップグレードされたため データベースのシステムがアップグレードされたため、メールボックスをストレージ容量として更新および確認する必要があります |
文章も変ですし、差出人メールアドレス、リンク先URLも見てわかるレベルであやしいので、引っかかる人は滅多にいないとは思いますが、ご注意ください。
銀行やカード会社を騙る迷惑メールはとても多いですよね。
そんな中、インターリンクを騙る迷惑メールが私宛に届きました(笑)
タイトル:データベースのシステムがアップグレードされたため データベースのシステムがアップグレードされたため、メールボックスをストレージ容量として更新および確認する必要があります |
文章も変ですし、差出人メールアドレス、リンク先URLも見てわかるレベルであやしいので、引っかかる人は滅多にいないとは思いますが、ご注意ください。
米国のシリコンバレーバンク(以後、svbと表記)が3月10日に破綻、当初は救済しない、という話でした。日本では1000万円まで預金保険があります。米銀の場合は、25万ドルまで預金保護されるのですが、svbの預金額の89%が預金保護の対象外ということで、もし保護されないとなると、シリコンバレーの会社では給料が支払われなくなったり、資金ショートでつぶれるスタートアップが続出するのではないか、と思われました。(参考:ロイター)
しかし、3日間で急転直下、預金が全額保護されることになったとのこと。
svbは、スタートアップやベンチャー向けに特化した銀行で、資産規模は全米で16位。これまでに破綻した米銀の中では史上2番目の規模というから、相当なものですね。
全額保護される、と聞いて、他人事ながら安心しました。
スタートアップやベンチャーは、側から見れば華やかな世界に見えるかもしれません。でも実際は、華やかなスポットを浴びるのは、ほんのごく一部ですし、そのスポットを浴びている企業も、3ヶ月単位くらいで資金調達をしながら、ぎりぎりのところでやってきたのです。スタートアップやベンチャーは基本的にずっと赤字で(Amazonが良い例ですね)、それをエンジェル投資家、一般投資家、svbのような銀行が支援しています。svbに口座があるのは、スタートアップ、ベンチャー企業だけでなく、投資家も多く、もしsvbの預金が保護されないと、そういったスタートアップ、ベンチャーの生態系が壊れていまうことになりかねません。
今回の措置で、とりあえずその危機は去ったようです。
しかし、今後、銀行が破綻するたびに全額保護とか、できるんだろうか?ある銀行は全額保護し、別の銀行は全額保護しない、というような差別をできるんだろうか?
そんなことを考えてしまいました。
プレスリリースから転載
上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供する、インターネットサービスプロバイダーの 株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正)は、同社のインターンシップにおいて学生が制作したAI (人工知能)システムとChatGPTで第46回日本アカデミー賞を予想した結果、学生が制作したAIシステムが予想した最 優秀賞作品は「ある男」(石川慶監督)となり、ChatGPTは予想を回避したことを発表いたします。
2019年8月に開催した「シリコンバレーインターンシップ」では、第43回日本アカデミー賞の最優秀賞作品を予想するA Iシステムの構築に挑戦。参加した学生4名は、他映画賞や作品レビュー等のデータを基にシミュレーションを繰り返して 、最優秀賞作品を「蜜蜂と遠雷」(石川慶監督)が獲得する予想結果を導き出しましたが、最優秀賞作品には「新聞記者」 が選ばれ、予想を外す結果となりました。しかし、第44回日本アカデミー賞で予想した「ミッドナイトスワン」は最優 秀賞を受賞。予想を的中することができました。今回は4回目の予想となります。
このAIシステムは、ロジスティック回帰、線形判別分析、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、決定木分 析、以上5つのデータマイニング手法をハイブリッドしたものです。学生が制作したAI予想システムが算出した各作品の スコアは、1位「ある男」(石川慶監督)0.22040709163588124、2位「月の満ち欠け」(廣木隆一監督)0.204104
77731435012、3位「流浪の月」(李相日監督)0.19396993390240744、4位「シン・ウルトラマン」(樋口真嗣監 督)0.1925038553107051、5位「ハケンアニメ!」(吉野耕平監督)0.189014341836656、以上となりました。
そして今回は、OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットChatGPTにも第46回日本アカデミー賞の最 優秀賞作品予想を聞いたところ、「2021年までの知識しか持っていないので、予想することはできない」との回答でした。
学生が制作したAIシステムについて、インターリンク代表取締役の横山は、「抽出した基本情報となる監督、配給元、出演者のデータは、過去の映画賞受賞歴やノミネート等の映画界における実績によってスコアに加点されます。ここで培わ れた技術を用いて、メールサポートのAI化に一歩近づけると考えています。」とコメントしています。
冷蔵庫や洗濯機など、大型家電の処分って結構大変です。今回、大型の冷蔵庫とドラム式洗濯機を処分したので、その経験を書きます。
新品と買い替えで下取りしてもらう時はいいんですが、処分だけしたいとなると、たとえば、豊島区の案内を抜粋すると、
・区では収集しない
・購入した店に依頼
・購入した店がわからなければ、家電リサイクルセンターに依頼
・メーカーの指定引き取り所に持ち込み
ということが書かれています。
なんとかなりそうに思えますよね。今回の冷蔵庫、洗濯機は古くて購入した店がわからなかったのですが、その場合でも、家電リサイクルセンターに依頼すればよさそう、と。
しかし、なんと、下記のように、「自分で玄関前もしくは、マンションなどの集積所まで運び出せ」と書いてあります。小型のものならなんとかなりますが、ドラム式洗濯機は100kg近くあるので、運び出すって無理、となって、ここに依頼は難しいということになりました。
結局、自治体に書かれている方法は無理ということで、次の方法を考えました。
1)ヤフオクなどで売る
2)買取業者にお願いする
3)回収業者にお願いする
それでは1つずつ見ていきます。
1)ヤフオクなどで売る
ヤフオクで調べたら、個人が売ってるものはほとんどなく、業者が売っているものばかりでした。また、かなり新しいものでも安かったので、あきらめました。
2)買取業者にお願いする
ヤフオクを見る限り、10年以上前のものなので値段がほとんどつかなそうです。買取できない場合、回収してくれる、という業者もありましたが、回収料金が不明なことが多く、こちらも選択しませんでした。
3)回収業者にお願いする
ググるとたくさん出てきます。24時間指定の時間に来てくれて、安い、というような謳い文句があったりしますが、そんなにうまい話はないだろうと、私なんかは思ってしまいます。あまりに安い回収料金だと、ちゃんとリサイクルしてないのでは?という心配も出てきます。そんな中、ビックカメラが家電量販店としては珍しく、引き取りだけやっていることがわかりました。ビックカメラならきちんとリサイクルしてくれるし、引き取りもちゃんとしてそうです。もちろんビックカメラ以外で購入したものでもOKです。そこでビックカメラに依頼することにしました。
では、実際に、ビックカメラに依頼する方法です。
洗濯機を例に説明します。洗濯機リサイクル申し込み券はこちら。
この段階で価格は出てきません。このあとカートに入れて、商品オプションの選択から、メーカー名、型番を選びます。
メーカー名、型番を選ぶと、値段が出てきます。
ちなみに、私の場合、
冷蔵庫 10,730円、ドラム式洗濯機 7,530円
でした。家電リサイクルセンターの
冷蔵庫 7,887円, 洗濯機 5,687円
よりは、それぞれ2,843円、1,843円高いことになりますが、家電リサイクルセンターの場合は、玄関前まで出すことを考えると、妥当な金額と思います。
当日朝、何時頃向かう、という電話が来て、引き取り自体は作業員の方2名がテキパキと仕事をして、30分もかからずあっという間に終わりました。当日のオプション料金(3人以上かかったらいくらとか、階段使うといくらというようなもの)もかかりませんでした。
ということで、ビックカメラの引き取りサービス、いいと思います!
(ビックカメラにも「取り外しを伴う洗濯機のリサイクルは承っておりません。事前に洗濯機本体の取り外しをお願いいたします。」という記載があり、ホースを外しておかないといけないかと思いましたが、水が漏れたりしたら大変なのでそのままにしておいたのですが、ホースの取り外しも、やってくれました。ただ、これが標準なのかどうかわかりません)
iCloud+に加入すると「メールを非公開」というのが使えるようになります。
メールする相手に、自分の本当のメールアドレスを知られたくない場合、メールアドレスを自動で作成してくれる、というものです。
その相手とは、自動で作成されたメールアドレスでやり取りができるようになります。iCloudに登録してあるメールアドレスに着信し、それに返信すると自動作成メールアドレスで返信されます。
わかりやすく言うと、転送メールのようなものです。いちいち、転送設定をする必要がなく、相手ごとに簡単にメールアドレスが自動で作成できるので、とても便利です。
使い方はとても簡単。
Macを例にとると、まず Macのメールでメールを作成します。
差出人のところをクリックすると、上図のように、「メールを非公開」というのが出てきますので、それを選択すればOKです。
あとは普通にメールを書いて出すと、自動作成されたメールアドレスで相手に届きます。
3つほど作ってみたところ、
info-tour-0i@icloud.com
cayman_spokes_0m@icloud.com
dill.academy.0x@icloud.com
というメールアドレスになりました。
iCloud+にログインし、メールを非公開のメニューを見ると、下記のように3つの自動作成されたメールアドレスと、それを使って出した相手のメールアドレスが出てきます。
自動作成したメールアドレスの無効化も簡単です。
上記から無効化したいメールアドレスをクリックすると、下記のようになります。
「メールアドレスを無効化」をクリックすればメールアドレスが無効化され、メールは届かなくなります。(再有効化も簡単です。)
さて、この「メールを非公開」をどのように使うか、ですが、
①あまり教えたくない相手にメールアドレスを教える時に使う。あまりにメールがうざければ、無効化してしまう。
②メルマガ登録に使う。
あたりが一般的な使い方でしょうか。
ちょっと思いついたのは、
③誰にも本当のアドレスは教えずに、相手ごとにメールアドレスを変えて使う。そのうち、spamメールが届いたら、誰に教えたメールアドレスかを調べることで、どこからメールアドレスが漏れているか、わかる。
これは面白そうです。サービスサイトから個人情報が漏れたときなども、そのサービスサイトに登録しているメールアドレスを無効化すれば、被害は受けにくいと思われます。
(Gメールでも、他のメールでも、メールアドレスに+をつけることで似たようなことはできますが、本当のメールアドレスに+をつけて使うことから、本当のメールアドレスがばれてしまうので、ちょっと良くありませんし、いくつ作ったか、自分でも把握できなくなりますが、iCloudの場合は、ログインすればわかります)
2023年、久々のラスベガスCESに参加後、カリブ海のドメインのある島をめぐる旅をしてきました。
そこでまたeSIMを活用しました。
昨年10月、
2022年、最強の海外用eSIMはコレだ!海外用Wi-Fiはやめておくべきこれだけの理由
というエントリを書き、その中で、Airaloをイチオシとしましたが、Airaloをオススメできない事態が起きました。
アメリカまでは問題なかったAiraloですが、ドミニカ国、ドミニカ共和国、とどちらもまったく使えなかったのです。それだけでなく、問い合わせをしても返事がありませんでした。
一つの島に長くて2日しか滞在しないので、問い合わせをしたらせめて翌日に連絡がほしいのですが、複数回問い合わせをしたにもかかわらず、いまだに返事をもらえていません。それに対して、Ubigiは翌日には返事をもらえましたし、ドミニカ国、ドミニカ共和国、どちらでも快適に使えました。
さらにUbigiは、データを使いきっても、Ubigiのサイトだけにはつながって、データ容量を買い足せるというメリットも、今回、十分すぎるほど感じました。
2023年、最強の海外用eSIMはUbigi
これで決まりです。
Jet Ski
SUP
StandUp Paddleboard
LUUP
2022年、暮れも押し迫ってきました。
さて、私が今年新たにチャレンジしたものを列記してみます。
①ジェットスキー(免許取得から沖縄で無人島往復まで)
②SUP(勘違いからすることに?!なんとか立てました)
③LUUP(ひとつ前のエントリで詳しく書きました)
以上3つ、すべて乗り物関係です。
四十の手習い、ならぬ(私は現在61歳なので四捨五入して)六十の手習い、になったと思っていたのです。
さて、ここでちょっと気になって、四十の手習いとはどういう意味か、ネットで検索してみると、驚きの結果が!!!
なんと、私が61年間、ずっと「四十の手習い」と思っていた言葉が、本当は「六十の手習い」だったのです。
なぜ「四十の手習い」という言葉が使われるようになったか、なのですが、フーテンの寅さん『男はつらいよ 葛飾立志編』(1975年)に、大滝秀治さん演じる僧侶が寅さんに、「四十の手習いと言ってな、学問を始めるのに早い遅いはない」と語る場面があり、これがどうやら四十の手習い、となったきっかけのようなのです。(当時、寅さんの設定年齢は39歳)
調べただけでは気が済まず、アマゾンでレンタルして、男はつらいよ 葛飾立志編を見てみました。
たしかに、その場面がありました。
映画は、その後、学問をはじめる寅さんが、いろいろ事件を巻き起こしていくわけです。もちろん、お決まりのマドンナとの失恋もあります。私は、「四十の手習い」という言葉が出るところだけを見るつもりだったのが、全編を見てしまい、おかしくて笑ったり、ちょっとしんみりして泣いてしまったり、寅さんは面白いなぁと再確認しました(笑)
四十の手習い、という言葉が、この映画だけから浸透したのであれば、何回か出てくるだろうと思っていたのですが、私の見落としがなければ、大滝英治さんが寅さんに言った1回だけだったようです。
でもすごくないですか?!
たった1回の映画の中のセリフが、浸透してしまうって!!!
(もしかしたら1回じゃないかもですが)
電動キックボード「LUUP」ってなに?っていう人のために。
このようなものです。
(LUUPホームページより)
Luup社が提供している、電動自転車、電動キックボードおよびそれらのサービスをまとめてLUUPと呼んでいます。LUUPと書いたらサービス名、Luupと書いたら会社名という細かすぎて伝わらないモノマネ、じゃなくて細かいこだわりがあるようです。
まずは、私の仕事上、ドメイン名が気になります。luup.sc となっています。scはセーシェル島に割り当てられた国別ドメインです。ドメイン島めぐりでも訪問しています。なぜ.scなんでしょうか?国別ドメインなら他のドメインでも取れたはずです。私が思うのは、scooter(スクーター)のscじゃないかなと。勝手な想像ですが、このように語呂合わせ的に国別ドメインが使われることはよくあります。(youtu.be, hitome.boなど)
さて、横道にそれてしまいました。本題に入ります。
簡単にLUUPの電動キックボードを説明します。
本来はヘルメット必要な特定小型電動機付き自転車ですが、規制緩和されています。現在は実証実験中です。ほぼ自転車と思っていいのですが、2段階右折は禁止です。
LUUPアプリをインストールしたあと、
このように運転免許証を写真で提出して、交通ルールテストを受けます。満点を取らないと次へ進めませんが、何度でも挑戦可能です。同じ問題なので、必ず受かると思います。
次にLUUPを借りるわけですが、乗車前に乗車地点と降車地点を決めます。目的地近くの降車地点に空きがあることを忘れずに確認しましょう。
乗り方は超簡単です。少しだけ地面を蹴って、アクセルを押せばいいだけです。
超快適に颯爽と街中を走り抜ける、つもりだったのですが、実際にはそうではない面もありました。
ということで、乗ってみてわかったことをまとめます。
1)乗り心地は悪い!
段差があるとガタガタする、というレベルではなく、きれいな舗装道路でも自転車などと比べるとかなりガタガタします。タイヤが小さいから?
2)意外と腕が疲れる
これは年齢的なものもありそうですが、両手両足で支える自転車と違って腕だけで支えるからか、支点間距離が長いからか、腕が疲れました。
3)ママチャリに余裕で追い抜かれてさびしい思いをする
時速15kmに制限されているため、遅いです。Google mapの自転車での到達予測時刻よりは遅くなる、と考えた方がいいです。
4)降車場所に空きがなくて、目的地から離れた場所になってしまう
私の感覚では、乗車場所にLUUPがないことより、降車場所に空きがなくて停められない、ということが多く、降車場所選定が大変でした。
5)バスよりは高くつく
基本料金50円、1分15円です。
私の3回のライドは下記の通りです。初回60分無料がありました。おおよそ5kmで30分くらいなので、5kmで500円くらいですね。慣れればもっと時間短縮できるかもしれません。とはいえ、時速15kmなので理論上の最短時間は5km,20分,350円です。(3回目は降車場所がすごくわかりづらくて、探すのに時間がかかっています)
と、まあいろいろと勝手な感想を述べましたが、
乗り心地はイマイチだけど、気分は最高、これからも乗りたい!
が結論です。
先日、あるところで、マイナンバーカードがいかに危険かを話している会話が聞こえてきました。
「この前、不用品を買い取ってもらおうと、○○○○○に行ったんだよ。買い取り時には、本人確認を求められるよね。マイナンバーカードか運転免許証と言われたのよ。それで、どっちがいいの?って店員に聞いたら、マイナンバーカードはいろいろなデータが入っているから漏れたら大変、お店としてはマイナンバーカードは扱いたくない、あんな危ないものはないって言うんだよ。そのくらい、マイナンバーカードは危険なんだよ。あんなもの、持ち歩いちゃいけないんだよ」
というような話でした。
この話は間違いだらけで、いろいろツッコミどころ満載なのですが、一般の人にわかりやすく説明を試みてみます。
まず、マイナンバーカードに関しては、
①マイナンバーカード自体に保存されているデータは、住所氏名生年月日くらいのものである。
②健康保険証や運転免許証としても使える(ようになる)ので、カードにそのデータも入っているように勘違いされているが、それぞれのデータへマイナンバーカードを通してアクセスできるだけである。アクセスに際しては、専用の機器に、マイナンバーカード、パスワードが必要である。
③マイナンバーカードに入っているICチップは、高度な偽造防止技術が使われている。
つまり、マイナンバーカードの偽造自体が非常に難しく、もし偽造もしくは盗んだとしてもデータは分散されていて、さらにアクセスには専用の機器が必須で、パスワードも必要、と何重もの安全弁があります。また、現在の銀行口座連携は、受け取り口座としての連携なので、その口座にお金が入っていくことはあっても、その口座からお金が出ていくことはありません。もし、今後、支払い口座として連携されたとしても、税金の引き落としなど公金引き落とし口座として使われるだろうと思われ、一般向けに振り込んだり、引き落としたりはされないはずです。
「マイナンバーカードが漏洩したってニュースで見たよ」という人もいるかも知れませんが、そのニュース、もう一度よく見てください。
「マイナンバーカード」ではなく、「マイナンバー」の漏洩です。
実は、マイナンバー自体は、漏洩するだろうなと私も思いますし、役所の方でも、漏洩しても大事に至らない設計をしています。
というのも、勤務先や証券会社など、さまざまな所にマイナンバーを届け出る必要があります。それらの会社が攻撃を受けたりして、漏れてしまう可能性はあるわけですが、それでも、マイナンバー自体が漏れたところで、悪意があったとしても、直接何かをできるわけではありません。
この漏洩についても、運転免許証やクレジットカードと違う法制があります。
こちらのページに下記のように綺麗にまとめられています。なんと、懲役刑まであります!
マイナンバーは不正に取得しただけで罪になります。一方、クレジットカード番号は、不正に取得して、それを使って買い物をしたら罪になりますが、クレジットカード番号を不正に収集しただけでは、罪にはならず、実刑もないと思います。(専門家でないため自信はありません)
すぐお金になって、刑罰の軽いクレジットカード番号に対して、すぐにお金にならない上、刑罰の重いマイナンバー。
犯罪者にとって、マイナンバーを悪用するには、リスクが高く、技術的にも難しい上に、得られるものが少ない、と言えます。
さて、冒頭の不用品買取店の店員は、なぜ、マイナンバーカードでなく運転免許証がいいと言ったのでしょうか?
それは、まさにこの罰則規定だと私は推測します。万一、不用品買取店からマイナンバーが漏れてしまったら、罰則があります。経営者が各店舗に、マイナンバーは罰則ありだから、できるだけ運転免許証にしてもらうように、と言ってるんじゃないか、と思います。そういう意味では、マイナンバーカードは本当に危険ですね。
テレワークになって、ダイニングテーブルで仕事する、なんてこともたまにありますよね。
ダイニングテーブルは、電源を使うことが普通は考えられていません。床に電源タップを置くにしても、テーブルの上に置くにしても、コードの配線が面倒なことになってしまいます。
そこで、電源タップをテーブルにうまく固定することを考えました。
まず、マグネットつきの電源タップが候補になりますが、我が家のテーブルは木製なのでNGです。
次に、テーブルの上に電源タップを固定する方法を検討しました。
一番お手軽そうなのが、コレ。ダイソーの電源タップ固定器。
両面テープを使って貼り付けるタイプです。
値段的には一番お安くあがりますが、テーブルの上に置くと、見た目的にコードの配線が目障りになること、強度的に心配、剥がした時にテーブルに跡がつきそう、などから、今回は見送りました。
続いて、テーブルタップを固定するものを見つけました。
これこれ、こういうのを探していたんです。
値段は¥2,000とちょっと高いです。まあ仕方ないのかな、と思いながら、よく仕様を確認してみると、「デスククランプ部は、天板の厚みが1.0~1.5cmまでのデスクに対応しています。」(*1)とあります。
ええええー、リビングのテーブルの天板厚みは約5cmあるので、使えません><
でも大きな収穫です。これはクランプ、というものだそうですから、アマゾンで「タップ クランプ」で検索してみました。
すると、
こんな感じのものがたくさん表示されました!
最終的に、サンワサプライUSB充電ポート付き便利タップ(クランプ固定式)を購入しました。コンセント4つにUSBが2ポートついています。
裏面をみると、設置面を保護するゴムもあって、テーブルを傷つけないようになっています。
実際に設置してみました。しっかりと取り付けられます。
実際にいくつかつないでみました。
コンセントの間が広めになっているので、大きめのACアダプターでも対応できそう。
ではビフォーアフターを比べてみましょう。
上がビフォー、下がアフターです。
あまり変わり映えしない?!
たしかに見た目はあまり変わらないかもしれませんが、コンセントがしっかり固定されるようになったので、私的には大満足です。
(*1)12/5 14:51追記 今回、厚さ1.5cmまでということで買わなかったイーサプライのタップホルダーですが、写真を見ても1.5cmまでというのはおかしいと思い、Webを再度確認したところ、5.5cmと書いてあるところもありました。また、 対応電源タップは4〜6cmと書いてある箇所と、4〜5.2cmと書いてあるところがありました。