仮想空間「セカンドライフ」で赤い羽根共同募金を実施して18年、 世界中のアバターから寄せられた募金総額が 640,797リンデンドルを達成!

2025年8月に30周年を迎える、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山 正、以下 インターリンク)は、社会貢献活動の一環として、2007年より3D仮想世界サービス「セカンドライフ」(※1)にて実施している「赤い羽根共同募金」(※2)の合計募金額が、640,797リンデンドル(※3)(239,603円)となりましたことをご報告いたします。ご協力をいただいた皆様には、心より御礼を申し上げます。

【詳細】八国山アイランド https://hachikokuyama.net/

インターリンクが運営する八国山アイランドの公式サイト

インターリンクが運営する八国山アイランドの公式サイト

セカンドライフ内にある「八国山アイランド」(※4)にて、2007年10月より開始した赤い羽根共同募金は、今回で18回目を迎えました。期間は現実世界の同募金活動期間に合わせて、2024年10月1日から2025年3月31日まで実施。2024年度は、36,287リンデンドル(17,055円)が集まりました。八国山アイランド内にある特設ブースの募金箱に寄付をすると、募金者には「セカンドライフ版赤い羽根」などのグッズがプレゼントされます。集められたリンデンドルは日本円に換金され、全額が中央共同募金会(所在地:東京都千代田区)に寄付されます。用途も通常の募金と同様になります。

リアルとバーチャルをつなぐインターリンクは、アバターに扮した世界中のセカンドライフユーザーが、日本に来ることなく赤い羽根共同募金に寄付できる当活動を、今後も実施してまいります。

【参考「赤い羽根共同募金」年別募金額】※単位はリンデンドル

2024年 36,287 (17,055円)
2023年 43,838 (22,479円)
2022年 55,000 (24,446円)
2021年 53,093 (21,320円)
2020年 41,669 (15,135円)
2019年 15,884 (5,742円)
2018年 12,782 (4,565円)
2017年 31,835 (12,203円)
2016年 10,764 (3,703円)
2015年 21,260 (8,758円)
2014年 20,982 (8,668円)
2013年 33,172 (12,308円)
2012年 30,125 (9,933円)
2011年 47,853 (13,058円)
2010年 43,453 (12,636円)
2009年 38,400 (11,700円)
2008年 19,200 (6,000円)
2007年 85,200 (29,894円)

※1 セカンドライフ https://secondlife.com/

Second Life(セカンドライフ)とは、3DCGで構成されたインターネット上に存在する仮想世界です。ユーザーはバーチャルな世界で好みのアバターになり、現実の世界とは異なる生活を送ることができます。運営は、アメリカのサンフランシスコに本社を置くLinden Lab社。

※2 赤い羽根共同募金 https://www.akaihane.or.jp/

毎年10月1日から翌年3月31日までの間、全国一斉に行われている活動です。「寄付する人も募る人もボランティア」というビジョンの元に募金を行い、集まったお金は主に、市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業や、ボランティア育成事業、児童の事故防止などに利用されています。

※3 リンデンドル

セカンドライフで流通している仮想通貨。「L$」と表示される。クレジットカード、デビットカード、PayPalで購入可。

※4 八国山アイランド https://hachikokuyama.net/

インターリンクが2007年5月より、環境保護団体や人道支援団体などNPOへの支援を目的として運営しています。2011年6月には、東日本大震災に対する義援金600,551リンデンドル(日本円で173,902円)を、日本赤十字社を通じて寄付いたしました。

高速道路のETCシステムが故障したら、無料にしたらどうでしょう?


(画像は内容に直接関係ありません)

2025年4月6日、NEXCO中日本が管轄するエリアで大規模なETCシステム障害が発生しました。1都7県・17路線・106カ所の料金所でETC決済ができなくなり、通過する車両に対してバーを開放。ETC無線通信は不可能な状態に陥りました。

この障害を受けて、NEXCO中日本は「後日精算」という対応を取り、出口料金所では「お支払いのお願い」と書かれた紙を配布。ところがこの配布が渋滞の一因とも言われています。

さらに注目すべきは、約92万台の通行車両のうち、実際に後日精算の届出を行ったのは4月8日22時時点でわずか2万4千件という現実です。

ここで疑問が浮かびます。
そもそも、案内用紙を印刷、配布し、届出を受け付け、振込を確認し、未払い者に催促する――その一連の作業にかかる労力とコストは、利用者だけでなくNEXCO側にも相当な負担です。仮に全額回収を目指すなら、1件あたりの処理費用は軽く1,000円を超えるのではないでしょうか?

だったら、いっそのこと障害のあった日だけ通行無料にした方が良かったのでは?

1日無料にしたとしても、年間売上から見ればたった1/365の減収です。それよりも、利用者からのクレーム、問い合わせ対応、精算における人件費などを考えれば、総合的に見て無料にした方がプラスだった可能性が高いと感じます。

加えて、国土交通省は今回のケースを「不正通行にはあたらず、刑事罰の対象ではない」と明言しています。
となると、「届け出て支払った人」と「何もしなかった人」との間でモヤモヤが残る結果になりかねません。

そして、無料にする場合は、こういう時に備えて、NEXCOが保険会社と契約するとか、NEXCO各社でお金を出し合って引き当て金を作っておくとか、あるいは、国がある程度補償する(税金を1/365免除など)というようなことでもいいのではないでしょうか?

システム障害は必ず起きるものです。飛行機が離発着できないとか、今後も必ず起きます。飛行機の場合は、安全上離発着させられないので、「交通インフラを正常稼働させられない」と思いますが、ETC障害は単に「通行料金が回収できない」話ですので、それよりは、「交通インフラを正常稼働させる」ことに重きを置いてほしいと考えます。

ChatGPTっぽいモノ?に気をつけよう

ChatGPTに”よく似たもの”がいくつかあって、ChatGPTだと思って契約すると違う、というものが存在します。

「ChatGPT」で検索したらスポンサーで出てきました。

「GPT 4.0 now available」とありますが、GPT-4oに似ています。

料金をみると、1ヶ月$19.99、これはChatGPT Plusの$20とほぼ同じです。

3ヶ月 $39.99, 12ヶ月 $89.99となっていて、割引率がとても高いです。一方、本家のChatGPTは1ヶ月払いのみです。

使えるAIは次のようになっています。

Unlimited Access to Open AI GPT-4o

とありますから、ChatGPT-4oが無制限で使えるような感じです。

DeepSeekやGeminiは無料で使うことができるので、まあ使えても当たり前ですが、気になるのは、DeepSeekやGeminiが白太字になっているのに対して、なぜかGPT-4oはグレーです。

実はここに深い意味があって、GPT-4oは使えないからグレーになっているというようなことがあるのかな?と疑ってしまいます。

このchatbotapp.aiの運営会社を調べて見ましたが、Web上にも記載がなく、ドメイン名のwhois情報も匿名化されていてわかりませんでした。


結論:

本当にこの値段で無制限にGPT-4oが使えるならお買い得ですが、運営会社がはっきりしない状況なので、契約しないほうが無難と考えます。もし契約するのであれば、支払い方法はカード情報を直接渡さず、Apple Pay,Google Pay, Paypalを使ったほうがいいでしょう。

サブスク型オタク専用高級老人ホーム「ZOOOT」(ずーっと)はじめます

(本記事はエイプリールフールのうそでした。2つ前の記事でも書きましたが、IT業界は高齢化の波が押し寄せており、うそから出たまこと、にならないとも言い切れませんね)

オタク150年時代に相応しい終の棲家

株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正、以下インターリンク)は、1995年8月のインターネットサービスプロバイダー事業開始より“上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービス”を提供して参りました。オタクノミカタである弊社と共に歩んできたユーザー様におかれましても、高齢化に拍車がかかり、不安の声が多く寄せられるようになりました。

最高級のオタク専用老人ホーム「ZOOOT」(ずーっと)は、オタクが老後の不安を何一つ抱えずに、人生100年時代を超えて最期まで快適にオタク人生を全うできる環境をご提供します。

詳しくはこちらをご覧ください。

当社の完全テレワークに欠かせない『NeWork』がサービス終了してしまう

当社の完全テレワークで欠かせないアプリ

NTTコミュニケーションズ製『NeWork』が、2026年3月で終了してしまうという案内がありました。

当社の完全テレワークとは、

・オフィス自体ないので、週何日出社義務もなし

というものです。とはいえ、

・月1回、WeWorkに部署ごとに集まる

・年1,2回、貸し会議室を借りて全社員集まる

・年1回社員旅行

・年1回運動会

という行事はあるので、一切、面と向かって会わない、というものではありません。

NeWorkを使い続ける方法はないのか、ということで、NTTコミュニケーションズ社に問い合わせてみようと思います。

IT系企業、トップはいつまで続けるべきか?〜進む高齢化

先日、とあるIT系企業の方と会食をし、そこで定年の話になりました。

その会社もそうですが、IT系では、

定年60歳、 退職金なし

がほとんどのような気がします。

当社は、

定年65歳、 退職金あり(選択制)

です。退職金ありを選択する人がほとんどですが、若い人では退職金なしを選ぶ人もいます。退職金なしを選択した場合は、少しだけ月額基本給があがります。

定年といえば、自分自身をどうするか、というのも、経営者にとっては非常に大きな問題です。私も60歳を超えてから、どう次にバトンタッチをするか、常に考えるようになりました。

先方の社長は70歳を超えてらっしゃるので、思い切って事業承継はどうされるつもりですか?とお聞きしたところ、あと2、3年かな、体が動けば、とおっしゃっていました。

実は………………

IT系の会社って、代表者がどんどん歳を取っていっています。なかなか次にバトンタッチできていません。一般的に創業者は長くトップにいることが多いので、さほど違和感がないとも言えます。パナソニック創業者の松下幸之助さんは実質55年間、トップでした。ただ、日進月歩、秒進分歩と言われるほど、新たなテクノロジーが生まれるIT系で、年寄りでいいのかと、自分自身のことも含めて思うのです。

そこで、またまたChatGPTに日本の主なIT系上場会社で創業者が今も代表をつとめている会社のリストを出してもらいました。

(ChatGPTが作成したものです)

日本の社長の平均年齢は60歳くらいらしいので、そこは問題ないのですが、在籍年数がとても長いです。20年前はみなさん、20歳若かったんです!しかも当時も代表者でした(コロプラ、メルカリは創業前なので除く)。みなさん、26歳から40歳までの若手経営者だったんです。(もちろん、私も人のことは言えません)

上記の経営トップのみなさんが、松下幸之助さんと同じく55年間トップにいると、70代後半から80代くらいになる計算です。お一人くらいは、経営の神様 松下幸之助さんに並ぶかもしれませんし、追い抜くかもしれませんね。

AIも人間同様、指示をちゃんと聞いてくれないことがある

ChatGPTに代表される、生成AIは本当に便利で、私は課金して毎日使っています。

最近では Googleで検索せずに、ChatGPTに聞くことのほうが多くなっています。

さて、ChatGPTはWordファイルをそのまま読み込んで、修正などしてくれます。

指示した通りやってくれればいいんですが、たまに間違えるんですよね。

どういう風に間違えるか、下記にまとめてみました。ChatGPT 4oでの結果です。

下記のようなWordファイルがあります。

「あなた:」から「させたい。」までを赤太字にしたいという案件です。このファイルには、「あなた:」からはじまる部分が数十箇所あるので、一気に変換したいのです。

そこで、ChatGPTに指示を出しました。最初の、「これでいいです」は直前の結果がよかったので書きましたが、ここでは気にしないでください。

1回目の指示はこちら      ↓

修正が完了したというので、ファイルを開いてみると、

「ChatGPT:」まで赤太字になっています。

人に依頼した時も、こういうことってありますよね。依頼した内容がうまく伝わらずに違う結果が出てしまうことって。

そこで、下記のように依頼しました。

2回目の指示はこちら           ↓

これなら直っているだろうと文書ファイルを開けてみます。

なんと、まだ「ChatGPT:」は赤太字にままでした。

しかたない、もっとわかりやすい指示にしようということで、下記の指示をしました。

3回目の指示はこちら           ↓

ワードファイルを開けてみます。  

やっと意図した通りの結果になりました。

たったこれだけのことをするのに、3回も指示が必要なんて、事務員でこんなことをする人はいないですよね。その意味ではちょっとどうかなと思いますが、数10箇所を一瞬でやってくれて、スピードは圧倒的に早いので、総合的にはChatGPTの方がいいかなとも思います。

また、2回目の指示については、1回目に出力された、すでに「あなた:」から「ChatGPT:」まで赤太字になった文書に対して、作業してしまったために、「ChatGPT:」が赤太字のままになったのかもしれません。元のファイルに対して修正、と明示すればうまくいったかも。その意味では、指示が不明瞭だった、とも言えそうです。

いずれにせよ、人を使うにしても、ChatGPTを使うにしても、適切な指示は必要、という、なんだか、「指示を出す人が守らなければいけない、たった一つのこと」みたいな教訓が出てきたところで、本稿を終わります。

追記:ちなみに冒頭の画像は、「AIも人間同様、指示をちゃんと聞いてくれないことがある」というブログを書いたので、適切な画像を生成して、とChatGPTに依頼したものです。ぴったりの画像になってます。

17年ゼミと13年ゼミから考えるハイブリッドの将来

2024年、221年に一度の大イベントがアメリカでありました。

しかも、それはヒトが主催したイベントではありません。

「素数ゼミ」2024年アメリカで1兆匹の大量発生へ 221年に一度の数学と自然の神秘

そうです、日本でもミンミンゼミ、ツクツクホーシなどがいますが、蝉が大発生する年でした。

素数ゼミ あるいは、 周期ゼミ と呼ばれるもので、17年で成虫となる蝉を17年ゼミ、13年のものを13年ゼミと呼びます。

17年ゼミと13年ゼミが成虫で出会うのは、221年に一度しかありません!

これはぜひ、アメリカに見に行こうと思ったのですが、その時すでに6月末で、大発生時期はほぼ終わっていて、あきらめました。それと、17年ゼミと13年ゼミは地域的に重なりが少ないので、両方見れる地域はほんの少ししかないこともわかりました。2024年の次の221年後に行こうとすると、タイムマシンに乗るしかなさそうです。

さて、その17年ゼミと13年ゼミ、221年ぶりに出会って、恋に落ちることもあるそうです。

交雑種のことをハイブリッドと呼びますが、17年ゼミと13年ゼミのハイブリッドは周期が乱れてしまい、その後、絶えてしまうそうです。(「周期ゼミ」Wikipedia

ガラパゴス諸島のウミイグアナとリクイグアナは、温暖化の影響で交配し、ハイブリッドイグアナが生まれているそうです。

ハイブリッドイグアナは、雑種ではあるものの鋭い爪をそなえており、サボテンに登りそれを食べることができ、また海に潜り海草も食べることができる。この優れた身体能力によって、陸上のサボテンと海中の海草のいずれも食べることができる

とWikipediaにあるように、ハイブリッドイグアナは両方のいいところを持っているとのこと。

ただし、繁殖能力はないそうです。結局、種としては絶えてしまいます。


日産とホンダの提携交渉が破談になりました。

ガソリンと電気のハイブリッド車全盛の中、電気自動車に力を入れ、ハイブリッドを作らず売上が低迷している日産と、電気自動車は弱いがハイブリッド車に強く、現在の時価総額は日産の約5倍のホンダ。

生物であれば、ハイブリッドは絶えてしまいますが、自動車はどうなるのでしょう?

こうなったら、ハイブリッドに目を向けず、最終的に生き残るのは、電気自動車と信じて、電気一本足打法で日産には頑張ってほしいと個人的には思ったりします。

ソフトバンクGとOpenAIが作るAIがCristalで、Crystalではないのはなぜか

昨日、ソフトバンクグループとOpen AI社が合弁会社を作り、「Cristal」というAIを開発する、というニュースが流れました。

ソフトバンクG×OpenAI、新たな生成AI「Cristal」を開発‐利用料は年間4500億円 – Tech+

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が、水晶を持って記者発表をしていました。

水晶で未来を占っていたが、今後は、AIがそれに代わる、という意味なんでしょうね。

さて、新たな生成AIの名前が「クリスタル」ですが、「Cristal」という表記です。

「え!? 水晶なら Crystal ではないの?」

と思いますよね。


まず、Cristalというのがどういう意味になるのか、調べてみると、

・フランス語では、水晶という意味

・米国のスラングで、違法薬物の一種を指す

とのこと。ただし、Crystal でも違法薬物の意味があるようです。

なぜ Crystalではなく、Cristal なのか、多分こうではないか?ということを今日は書きます。


①単なる誤字?(え?笑)

実は Google という社名は、単なる誤字だった、ということはご存知でしょうか?

当初、検索エンジンの名前にしようとしたのは「googol」です。

「googol」は、1の後にゼロが 100 個並んだ値を表す数学用語で、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」という使命にふさわしい名前と考えていました。

タイプミスで google.com を取得してしまい、結果的にそれを検索エンジン名としたのです。

Googleはタイプミスによって誕生した – あなたの知らないドメインの世界

スタートアップまもないGoogleならあり得ても、巨大企業ソフトバンクグループが間違えるとは思えません。この線はないでしょう。

②ドメイン名を取るため

Crystal は一般名詞ですので、ドメインはもう取得されていて取りづらいだろうということが考えられます。そこで、わざとCristalとした、ということも考えられます。

たとえば、Uberと同様のサービスを米国とカナダでしているLyftは、LiftではなくLyftにしています。割とIT系では、よくやるパターンです。

そこで、Cristal.com, Cristal.jp, Cristal.ai を調べてみたところ、すべて誰かに取られていて、まとめると下記のようになります。

ドメイン名 取得時期 状況
cristal.com 1996 運用中とは言えないレベル
cristal.jp 2024/6 即決価格8500ドルで販売中
cristal.ai 2020/5 販売中(価格相談)

jpとaiのWebページは転送され、下記のようにFor Saleとなっています。

もし、ドメイン名が理由なら、発表前に取得するはずです。

なぜなら発表後だと、値段が吊り上がってしまう可能性があるからです。

発表直前にドメイン情報が書き換わっている様子はないので、ソフトバンクグループがドメインを取得したようには見えません。

どうやらドメイン名が理由ではなかったようです。

③商標登録や検索のしやすさのため

Crystalでは商標登録も難しいことが予想されます。そこで、わざとCristalとしたという可能性があります。

また、インターネットで検索するときに、Crystalであれば、水晶のつもりで検索する人も多くいるはずで、検索結果が混乱する可能性が高いです。

Cristal であれば、混同されることはありません。


上記から、Crystalではなく Cristalにしたのは、

③商標登録や検索のしやすさのため

ではないかなというのが私の見解です。

実は、②ドメイン名を取るため③商標登録や検索のしやすさのため、は両方を狙っている場合も結構あります。Lyftなんかは②③の両方の狙いがあったのではないかと思います。

LyftはLiftのiをyに変更

CristalはCrystalのyをiに変更

ちょっと似てますね。

第20回オタク川柳解説

「息してる?」洒落にならない古参ヲタ (義歯倭人:60代)
オタクの使用頻度が高いネット用語「息してる?」は、
高齢の古参ヲタにとっては洒落にならないので注意が必要です。

君の名は。 聞くより先に 推しの子は。(川柳見習い侍:30代)
オタクが相手に聞きたいことは完全に推しの方です。
有名アニメ2作品のタイトルにもうまく掛けてる川柳です。

原作と、耳の形が、違うよね (ぷりぷりごろちゃん:40代)
オタクにとってそれはもう別人です。些細な事ではありません。
『進撃の巨人』のアニメ版でも「耳が違う!」と話題になりました。

サブスクや 入口あって 出口なし (にきゅう:40代)
オタクの必要経費と言われるサブスクリプション。
もはやいくつ加入しているかも忘れ、解約方法がよくわからない人も少なくありません。

有り金を はたくオタクに 裏金なし (しおりどん:30代)
全財産を推しに貢ぐオタクに裏金などあるはずがありません。

若いオタ ggrksの意味 ググり出す (霜月秋:30代)
ggrks(ググれカス)、kwsk(詳しく)、wktk(ワクワクテカテカ)、gkbr(ガクガクブルブル)、オタク界にも古語があります。

積み立てる 新NISAより 同人誌 (こうちゃん:30代)
それをやめていればあのベンツが買えたのですよ。
それでも積むのをやめられないのが同人誌です。

鍵財布 スマホOK ぬいOK (ぬい撮りが日常:20代)
「ぬい活」と言われる、ぬいぐるみ活動もメジャーな趣味となりました。自分の推しぬいを持ち歩き、カフェや旅行先で写真を撮る姿は、まるでぬいの母親のようです。

毎年の イブに体調 崩す推し (切子久兵衛:50代)
クリスマスイブになるとなぜか毎年体調不良を発表するアイドルや声優、VTuberたち。恋人と過ごしてるなんて、そんなことあるはずがありません。オタクは信じてます。

怖いか?私の散財の才能が (おいしいたくあん:40代)
「怖いか?俺の〇〇の才能が」のネットミームがオタクの気質をよく表す川柳になっています。

母と来た コミケに俺の 子を連れて (ミファ:30代)
オタク川柳も20回(20年)、オタクの歴史も長くなりました。
引き継がれる業(カルマ)がよく表現されている句です。

熱愛も 結婚もいい 捕まるな(絶対メンバー減らないで:30代)
推しが逮捕されてメンバー脱退というのはオタクにとって耐えがたいシナリオです。

父さんの 遺影を秀樹に 代えた母 (あおちゃん:50代)
2018年に亡くなられた歌手の西城秀樹さん。お母様にとって永遠のアイドルがその名の通り、スターになったのですね。

転生を してもやっぱり オタだった件(ぴんくのかば@大分:50代)
異世界転生漫画あるいはアニメはオタクに根強い人気です。
多くは現世でパッとしない現実世界の主人公がファンタジーな異世界に転生します。しかしオタクはやはり転生してもオタクかもしれません。

沼荒らす 実写化という 外来魚 (チャーミー:30代)
マンガやアニメの実写化問題の歴史は長く、
「実写化は やめてとあれほど 言ったのに」
は、第5回オタク川柳(2009年)の入選作品です。

一言も 交わすことなき 顔馴染み (のぽ丸:30代)
言葉を交わしたことはないけれど、いつも会場で顔を見る仲間がいるのがオタクです。何か極めたもの同士の交流とも言えますね。

雑談も 地雷だらけよ 界隈は (ちゅんすけ:50代)
気づかずに踏むと爆発する「地雷」、オタクにおける地雷とは、
絶対に受け入れることのできない表現、描写、属性、関係性、
カップリングなどのことです。気を付けましょう。

先人の 屍越えて 市民権 (羽華:40代)
オタクの歴史を見てきた人の川柳ですね。
「オタク」は日陰でマイナスなイメージのある暗黒時代がありました。しかし現在「推し活」などメジャーな趣味となり市民権を得たその歴史には、リスペクトすべき先人の多くの苦労が伺えます。

祝認知 すごいすごいよ すごすぎる (やっと報われた:30代)
推し活における認知とは、推しに自分の存在を認識してもらうことですが、推しが世間に認知されてうれしいという意味でも解釈できる川柳です。FRUITS ZIPPERの『わたしの一番かわいいところ』のフレーズをうまく入れていますね。

戻って来い 世界に平和と 青い鳥 (オタクは黙ってツ痛ッター:20代)【敗者復活枠】
現在は黒い「X」となったかつてのTwitterのロゴマークは、幸福の象徴とも言われる青い鳥でした。
平和とTwitterの復活を願うツイ廃(ツイッター廃人)の句です。

_______________

いかがでしょうか?
第20回あなたが選ぶオタク川柳&猫耳コンテストは
現在投票受付中です!あなたの推し作品に投票して、
オタク給付金10万円のチャンスを獲得してくださいね。

投票はこちら。
第20回あなたが選ぶオタク川柳&猫耳コンテスト投票受付中

明日できることは今日しない