完全テレワーク、週休3日に至る道のりを振り返る

当社は、2022年5月より完全テレワークでの週休3日制試験運用を開始しました。

いきなり完全テレワーク、週休3日にチャレンジしたわけではなく、ここに至るまで準備というか、よりよい働き方を求めて、社員とともに実践してきた結果としての週休3日チャレンジになります。

どういう経緯があったのか、ここで振り返ってみたいと思います。

 

2009年9月 初のテレワーク

新型インフルエンザ(H1N1型)のパンデミックに備えて1週間のテレワーク期間を設け、各社員1日ずつテレワークを実施。その後、「ノー出勤デー」と呼ぶなどして断続的に実施。

 

2011年3月 東日本大震災後のテレワーク

3月14日(月)から25日(金)までの2週間、テレワークを実施。

 

2012年以降毎年7月8月 毎週金曜日テレワーク

2020年の完全テレワークまで、夏の暑い時期である7月、8月につき、毎週金曜日をテレワークとしました。

 

2020年2月 新型コロナに伴い、完全テレワークを実施

 

2020年6月 7時間あがりを認める(週休3日への布石)

仕事をすべて片付けたら、17時以降であれば早上がりをしてよいとしました。多くの社員が7時間台で仕事を終われるようになりました。1日7時間で週5日とすると、週35時間の労働という計算になります。

 

2022年5月 週休3日制試験導入

1年間のテスト運用を予定しています。1年後に正式導入を目指しています。

 

こうやってみると、

初のテレワークから、完全テレワークまで10年5ヶ月

かかっています。

 

週休3日は、このまま順調にいけば、2年11ヶ月で正式運用となります。

 

このように、完全テレワークも週休3日も、思いつきだけではじめるのではなく、準備やテストをしながらやってきた、ということがおわかりいただけるかと思います。

週休3日制を選択すると、保育園に落ちる?!

インターリンクでは週休3日制試験運用がいよいよはじまりました。

インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」(IT Media)

この記事にもありますが、「社員の92%が週休3日制を選択した」のですが、逆に言うと、8%は週休3日を選択しなかったのです。なぜ週休3日制を選択しなかったのかという声はtwitterでも見当たらず、あまり気にする人はいなかったようです。

実は、週休3日制を選択しなかった人の67%は、保育園を退園させられる可能性があるから、という理由だったのです!

東京都の認可保育園入園は、ポイント制で、ポイントの高い人から、希望する保育園に優先的に入園させることができるようになっています。(ただしすべてを調べたわけではなく、当社社員居住地およびその近隣での調査です)

そのポイント計算の中に、たとえば豊島区の場合だと
月の労働時間160時間以上 20ポイント
月の労働時間120時間以上160時間未満 16ポイント

という項目があり、週休3日だと16ポイントになります。

たった数ポイントですが、社員が申し込んだ頃は、160時間未満の人はすべて落ちていたそうです。今回週休3日制を選択しなかった社員は、すでに保育園に入園済みなのですが、

申し込み後、または入園(転園)後に退職、転職、就労形態の変更、家庭状況の変更があった場合は速やかに書類を提出してください。選考や保育の必要性に影響するため「内定取り消し」または「月末で退園」となる場合があります。

というきまりがあるとのことで、退園させられるリスクを考えて週休3日制を選択せず、これまで通りの週休2日制を選択した、という経緯でした。

保育園の枠が少ない中、勤務時間が長い人が優先されるのは当然のことなので、週休3日制を導入する企業としては、週休3日になると不利益を被る、このような社員がいることを認識し、週休2日を選べるよう、選択制にしたほうが良さそうです。

今回の週休3日制試験運用でも、当社は選択制にしましたが、このまま順調にいって、本運用となった時も、選択制にする予定です。

電気はガスの方が安く、ガスは電気の方が安い

禅の公案ではありません(笑)

電気料金、ガス料金を、東京電力、東京ガスで比較した時の話です。

電気料金は、東京ガスの方が安く、

ガス料金は、東京電力の方が安い、

ということになっています。

西口に東武、東口に西武のある、池袋駅のようですね。


さて、なぜこのようなことを知ることになったのか、というと、

私が契約している楽天でんきが6月から大幅値上げするので、乗り換え先を探していてわかったのです。

そもそも楽天でんきを契約したのは、楽天市場での買い物にポイントが多くつくという特典があったからです。しかし、その特典は昨年なくなりました。それでも契約を続けていたのは、東京電力より安かったからです。

今回の値上げ幅は、すべての料金帯で値上げとなっており、4.3%から14.0%という大幅なものです。(楽天でんき料金改定のおしらせ

契約アンペア数と、使用電力量によって電気料金は決まるので、東京電力と楽天でんきでどちらが安い、高いとは一概には言えませんが、楽天でんきの方が高くなってしまう場面が増えるということは間違いありません。(楽天でんきと電力各社との比較

電力逼迫警報で、電力自由化について考えてみた」のエントリで書きましたが、燃料費高騰局面では、新電力の会社は経営的に非常に厳しくなり、値上げをせざるを得ず、結果的に「旧」電力の会社より電気料金が高くなってしまうことがあります。

私の契約だと、まだ楽天でんきの方が安い感じですが、今後の値上げもありそうだし、そもそも、楽天のポイントアップが目当てだったのに、それがなくなっていることから、東京電力に戻そうと思ったのです。

すんなり東京電力に戻したら、このエントリは書かなかったのですが、ここでふと考えました。

そもそも、新電力で経営難になる会社は、発電部門を持たない会社です。電力を買って、それを消費者に提供している会社は、非常に厳しい経営になります。「旧」電力の会社は発電部門を持っています。(そもそも電力自由化は、発電、送電の分離でした)新たに電力に参入した会社でも、しっかりと自社で発電部門を持っていれば問題ないと言えそうです。そこで、東京ガスの電気はどうかな、と調べたのです。自前のガスで発電できますし。こちらのページに東京ガスの電源について詳しく説明があります。ほぼ自社で賄っているようです。これなら問題なさそうです。

東京ガスの電気料金を調べはじめてわかったのですが、

東京電力と東京ガスは、いま、仁義なき戦いをしています。

つまり、

東京ガスは電気料金を、東京電力より安くし、

東京電力はガス料金を、東京ガスより安くしている

のです。さらに、電気ガスのセット料金、ここでも熾烈な戦いをしています。

さきほど、私は、「仁義なき」と書きましたが、実際は、

1 ライバルが下げてきても、それに対抗して下げることはしない。

2 相手の料金より大幅に下げず、小幅にさげるようにし、共倒れにならないようにする

という仁義があるような感じもします。東京ガスの電気が安いと言っても、ほんの少しです。

大幅に安いと、新電力と同様、経営的に厳しくなりそうですが、逆にほんの少しという点でも安心しました。

ということで、東京ガスのでんきを利用することにしました。

WeWorkもガラパゴスになっていた〜日本のガラパゴス化は今なお進行中

(写真:ガラパゴス ウミイグアナ Shutter Stockより)

ガラケーがなぜ、ガラケーと呼ばれるか、きっと今の若い世代はわからないと思います。

念のため説明しますと、外界から隔離されたガラパゴス諸島で、生物が独自の進化を遂げたことにちなみ、世界から隔離された日本で、ケータイが独自の進化をしたことを指して、ガラパゴスケータイ、略してガラケーと呼ぶようになったわけです。その後、iPhone, Androidの登場で、あっという間に時代遅れになりました。

日本独自仕様というのは、世界標準仕様にかなわない、とあの時多くの日本人は悟って、もう2度と同じことはしないだろうと思っていたのですが、実は今も、”時代の最先端”コワーキングスペース WeWorkで、日本がガラパゴス化していることに気づきました。

それはなにかというと、

All Accessというサービスです。

WeWorkのAll Accessのページを見ると、下記のように書いてあります。

そして、この「海外の年中無休のロケーションを表示」のリンクをクリックすると、

の各都市の拠点が出てきますが、日本はありません。上記の年中無休は24/7 Locationsとあるように、24時間年中無休です。

では日本はどうなっているかというと、WeWork JapanのAll Accessのページに書いてありますが、

つまり、

日本以外でAll Accessを契約すると、世界各地の拠点が使える。24時間365日利用可能。

日本でAll Accessを契約すると、日本の拠点だけしか使えない。利用できるのは平日9時〜18時のみ。

ということです。

いまや、テレワークで世界中の優秀な人材を集めてビジネスを作り上げていく時代なのに、日本だけ鎖国をしているかのようです。

価格については、サービス内容が低いにも関わらず、4/27調べで日本は5番目に高かったです。


旅行用スーツケースでRIMOWAというドイツの人気ブランドがあります。

その中でもルフトハンザモデルというものが人気が高く、ドイツの空港で売っています。私がフランクフルト空港のRIMOWAでルフトハンザモデルを購入した時、店員さんは自慢げに、「RIMOWAの製品は、世界中どこでも修理をしますよ」と言ってくれました。しかし、実はその当時、ドイツで買ったRIMOWAは日本では非正規品として修理をしてくれなかったのです。正規代理店となっている会社があり、日本で修理をしてくれるのは、その代理店が日本に輸入して百貨店などで販売したものだけでした。私はそれを知っていたのですが、「実は日本ではダメなんだよ」と言うと、その店員さんが落胆したらかわいそうだという気持ちと、フライトまであまり時間がなかったこともあって、「そうなんだ。すごいね。Great!」くらいのことを言ってその場を去りました。2015年くらいのことです。その後、RIMOWAはRIMOWA Japanの取扱いになって、今は、ドイツで買ったものも修理してくれるはずです。(自信はありません)


ガラパゴス化が一概に悪いとは思いません。地域にあった製品やサービスは必要です。ただ、日本でだけ利用できないとか、日本だけ除外されてしまう、というのは、日本の競争力を著しく落としていくことになると危惧します。