銀行やカード会社を騙る迷惑メールはとても多いですよね。
そんな中、インターリンクを騙る迷惑メールが私宛に届きました(笑)
タイトル:データベースのシステムがアップグレードされたため データベースのシステムがアップグレードされたため、メールボックスをストレージ容量として更新および確認する必要があります |
文章も変ですし、差出人メールアドレス、リンク先URLも見てわかるレベルであやしいので、引っかかる人は滅多にいないとは思いますが、ご注意ください。
銀行やカード会社を騙る迷惑メールはとても多いですよね。
そんな中、インターリンクを騙る迷惑メールが私宛に届きました(笑)
タイトル:データベースのシステムがアップグレードされたため データベースのシステムがアップグレードされたため、メールボックスをストレージ容量として更新および確認する必要があります |
文章も変ですし、差出人メールアドレス、リンク先URLも見てわかるレベルであやしいので、引っかかる人は滅多にいないとは思いますが、ご注意ください。
米国のシリコンバレーバンク(以後、svbと表記)が3月10日に破綻、当初は救済しない、という話でした。日本では1000万円まで預金保険があります。米銀の場合は、25万ドルまで預金保護されるのですが、svbの預金額の89%が預金保護の対象外ということで、もし保護されないとなると、シリコンバレーの会社では給料が支払われなくなったり、資金ショートでつぶれるスタートアップが続出するのではないか、と思われました。(参考:ロイター)
しかし、3日間で急転直下、預金が全額保護されることになったとのこと。
svbは、スタートアップやベンチャー向けに特化した銀行で、資産規模は全米で16位。これまでに破綻した米銀の中では史上2番目の規模というから、相当なものですね。
全額保護される、と聞いて、他人事ながら安心しました。
スタートアップやベンチャーは、側から見れば華やかな世界に見えるかもしれません。でも実際は、華やかなスポットを浴びるのは、ほんのごく一部ですし、そのスポットを浴びている企業も、3ヶ月単位くらいで資金調達をしながら、ぎりぎりのところでやってきたのです。スタートアップやベンチャーは基本的にずっと赤字で(Amazonが良い例ですね)、それをエンジェル投資家、一般投資家、svbのような銀行が支援しています。svbに口座があるのは、スタートアップ、ベンチャー企業だけでなく、投資家も多く、もしsvbの預金が保護されないと、そういったスタートアップ、ベンチャーの生態系が壊れていまうことになりかねません。
今回の措置で、とりあえずその危機は去ったようです。
しかし、今後、銀行が破綻するたびに全額保護とか、できるんだろうか?ある銀行は全額保護し、別の銀行は全額保護しない、というような差別をできるんだろうか?
そんなことを考えてしまいました。
プレスリリースから転載
上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供する、インターネットサービスプロバイダーの 株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正)は、同社のインターンシップにおいて学生が制作したAI (人工知能)システムとChatGPTで第46回日本アカデミー賞を予想した結果、学生が制作したAIシステムが予想した最 優秀賞作品は「ある男」(石川慶監督)となり、ChatGPTは予想を回避したことを発表いたします。
2019年8月に開催した「シリコンバレーインターンシップ」では、第43回日本アカデミー賞の最優秀賞作品を予想するA Iシステムの構築に挑戦。参加した学生4名は、他映画賞や作品レビュー等のデータを基にシミュレーションを繰り返して 、最優秀賞作品を「蜜蜂と遠雷」(石川慶監督)が獲得する予想結果を導き出しましたが、最優秀賞作品には「新聞記者」 が選ばれ、予想を外す結果となりました。しかし、第44回日本アカデミー賞で予想した「ミッドナイトスワン」は最優 秀賞を受賞。予想を的中することができました。今回は4回目の予想となります。
このAIシステムは、ロジスティック回帰、線形判別分析、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、決定木分 析、以上5つのデータマイニング手法をハイブリッドしたものです。学生が制作したAI予想システムが算出した各作品の スコアは、1位「ある男」(石川慶監督)0.22040709163588124、2位「月の満ち欠け」(廣木隆一監督)0.204104
77731435012、3位「流浪の月」(李相日監督)0.19396993390240744、4位「シン・ウルトラマン」(樋口真嗣監 督)0.1925038553107051、5位「ハケンアニメ!」(吉野耕平監督)0.189014341836656、以上となりました。
そして今回は、OpenAI社が2022年11月に公開した人工知能チャットボットChatGPTにも第46回日本アカデミー賞の最 優秀賞作品予想を聞いたところ、「2021年までの知識しか持っていないので、予想することはできない」との回答でした。
学生が制作したAIシステムについて、インターリンク代表取締役の横山は、「抽出した基本情報となる監督、配給元、出演者のデータは、過去の映画賞受賞歴やノミネート等の映画界における実績によってスコアに加点されます。ここで培わ れた技術を用いて、メールサポートのAI化に一歩近づけると考えています。」とコメントしています。
冷蔵庫や洗濯機など、大型家電の処分って結構大変です。今回、大型の冷蔵庫とドラム式洗濯機を処分したので、その経験を書きます。
新品と買い替えで下取りしてもらう時はいいんですが、処分だけしたいとなると、たとえば、豊島区の案内を抜粋すると、
・区では収集しない
・購入した店に依頼
・購入した店がわからなければ、家電リサイクルセンターに依頼
・メーカーの指定引き取り所に持ち込み
ということが書かれています。
なんとかなりそうに思えますよね。今回の冷蔵庫、洗濯機は古くて購入した店がわからなかったのですが、その場合でも、家電リサイクルセンターに依頼すればよさそう、と。
しかし、なんと、下記のように、「自分で玄関前もしくは、マンションなどの集積所まで運び出せ」と書いてあります。小型のものならなんとかなりますが、ドラム式洗濯機は100kg近くあるので、運び出すって無理、となって、ここに依頼は難しいということになりました。
結局、自治体に書かれている方法は無理ということで、次の方法を考えました。
1)ヤフオクなどで売る
2)買取業者にお願いする
3)回収業者にお願いする
それでは1つずつ見ていきます。
1)ヤフオクなどで売る
ヤフオクで調べたら、個人が売ってるものはほとんどなく、業者が売っているものばかりでした。また、かなり新しいものでも安かったので、あきらめました。
2)買取業者にお願いする
ヤフオクを見る限り、10年以上前のものなので値段がほとんどつかなそうです。買取できない場合、回収してくれる、という業者もありましたが、回収料金が不明なことが多く、こちらも選択しませんでした。
3)回収業者にお願いする
ググるとたくさん出てきます。24時間指定の時間に来てくれて、安い、というような謳い文句があったりしますが、そんなにうまい話はないだろうと、私なんかは思ってしまいます。あまりに安い回収料金だと、ちゃんとリサイクルしてないのでは?という心配も出てきます。そんな中、ビックカメラが家電量販店としては珍しく、引き取りだけやっていることがわかりました。ビックカメラならきちんとリサイクルしてくれるし、引き取りもちゃんとしてそうです。もちろんビックカメラ以外で購入したものでもOKです。そこでビックカメラに依頼することにしました。
では、実際に、ビックカメラに依頼する方法です。
洗濯機を例に説明します。洗濯機リサイクル申し込み券はこちら。
この段階で価格は出てきません。このあとカートに入れて、商品オプションの選択から、メーカー名、型番を選びます。
メーカー名、型番を選ぶと、値段が出てきます。
ちなみに、私の場合、
冷蔵庫 10,730円、ドラム式洗濯機 7,530円
でした。家電リサイクルセンターの
冷蔵庫 7,887円, 洗濯機 5,687円
よりは、それぞれ2,843円、1,843円高いことになりますが、家電リサイクルセンターの場合は、玄関前まで出すことを考えると、妥当な金額と思います。
当日朝、何時頃向かう、という電話が来て、引き取り自体は作業員の方2名がテキパキと仕事をして、30分もかからずあっという間に終わりました。当日のオプション料金(3人以上かかったらいくらとか、階段使うといくらというようなもの)もかかりませんでした。
ということで、ビックカメラの引き取りサービス、いいと思います!
(ビックカメラにも「取り外しを伴う洗濯機のリサイクルは承っておりません。事前に洗濯機本体の取り外しをお願いいたします。」という記載があり、ホースを外しておかないといけないかと思いましたが、水が漏れたりしたら大変なのでそのままにしておいたのですが、ホースの取り外しも、やってくれました。ただ、これが標準なのかどうかわかりません)