17年ゼミと13年ゼミから考えるハイブリッドの将来

2024年、221年に一度の大イベントがアメリカでありました。

しかも、それはヒトが主催したイベントではありません。

「素数ゼミ」2024年アメリカで1兆匹の大量発生へ 221年に一度の数学と自然の神秘

そうです、日本でもミンミンゼミ、ツクツクホーシなどがいますが、蝉が大発生する年でした。

素数ゼミ あるいは、 周期ゼミ と呼ばれるもので、17年で成虫となる蝉を17年ゼミ、13年のものを13年ゼミと呼びます。

17年ゼミと13年ゼミが成虫で出会うのは、221年に一度しかありません!

これはぜひ、アメリカに見に行こうと思ったのですが、その時すでに6月末で、大発生時期はほぼ終わっていて、あきらめました。それと、17年ゼミと13年ゼミは地域的に重なりが少ないので、両方見れる地域はほんの少ししかないこともわかりました。2024年の次の221年後に行こうとすると、タイムマシンに乗るしかなさそうです。

さて、その17年ゼミと13年ゼミ、221年ぶりに出会って、恋に落ちることもあるそうです。

交雑種のことをハイブリッドと呼びますが、17年ゼミと13年ゼミのハイブリッドは周期が乱れてしまい、その後、絶えてしまうそうです。(「周期ゼミ」Wikipedia

ガラパゴス諸島のウミイグアナとリクイグアナは、温暖化の影響で交配し、ハイブリッドイグアナが生まれているそうです。

ハイブリッドイグアナは、雑種ではあるものの鋭い爪をそなえており、サボテンに登りそれを食べることができ、また海に潜り海草も食べることができる。この優れた身体能力によって、陸上のサボテンと海中の海草のいずれも食べることができる

とWikipediaにあるように、ハイブリッドイグアナは両方のいいところを持っているとのこと。

ただし、繁殖能力はないそうです。結局、種としては絶えてしまいます。


日産とホンダの提携交渉が破談になりました。

ガソリンと電気のハイブリッド車全盛の中、電気自動車に力を入れ、ハイブリッドを作らず売上が低迷している日産と、電気自動車は弱いがハイブリッド車に強く、現在の時価総額は日産の約5倍のホンダ。

生物であれば、ハイブリッドは絶えてしまいますが、自動車はどうなるのでしょう?

こうなったら、ハイブリッドに目を向けず、最終的に生き残るのは、電気自動車と信じて、電気一本足打法で日産には頑張ってほしいと個人的には思ったりします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA ImageChange Image

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)