interlink-blog のすべての投稿

最近買って良かったもの〜プラス ローラーケシポン

コロナになって、宅配受け取ることが格段に増えましたよね。

そこで大活躍してくれているのが、こちら

プラス 個人情報保護スタンプ ケシポンです。

私が使っているのは、カッターがついていて箱を開けることができる、ローラーケシポン箱用オープナーというものです。

まず、宛名シールにスタンプします。スタンプというか転がします。

そして、カッターを出して箱をあけます。

カッターの刃は割と頑丈なので、厚めのダンボールでも余裕でした。

インクの印字ですが、速乾性ということで、すぐに乾きます。

もちろん、宅配物以外の郵送物、たとえば、クレジットカードの明細にスタンプするのにも使えます。

個人情報保護といえば、シュレッダーですが、場所もとりますし、電源も必要ですが、ケシポンはテーブルの上にちょこんと置いておけます。シュレッダーのようにゴミも出ないので、すごく重宝しています。

 

こんな時だからこそ、auを契約しました。

auの通信障害が復旧。発生から約86時間(Impress Watch)

大規模障害から回復したauですが、総務大臣から、昨年起きたドコモ障害の教訓が生かされていないとか、周知が足りない、などと叩かれていて、ちょっと言われすぎなんじゃないかなと、auユーザーでもないのでauの肩を持つ必要はまったくない私ですが、少し不憫に思っていました。

私の基本的な考えは、

障害は起きる

というものです。

ですから、障害が起きた時にどう対処するか、そのリスクマネジメントこそ重要なのです。それは提供事業者側だけでなく、ユーザー側にもリスクマネジメントが必要です。つまり、障害が起きたら、代替機を使うとか、Wi-Fiに切り替える、など。そして、そのリスクマネジメントを考えた時に、私はauを契約する、という手段を選びました!

会社支給のiPhoneを私は利用しています。

回線はY!mobile(=ソフトバンク系)です。

楽天モバイルも契約していて、デュアルSIM運用していたのですが、楽天モバイルが0円をやめる、ということでどうしようか迷っていました。

そこで、povo(=au系)です。

楽天モバイルから、povoに変えて、povoを副回線にしたのです。

povoについて少しお話しします。

2021年に発表された料金プラン、povo1.0は、トッピングという斬新な手法を用いましたが、2,480円スタートということでトッピングの良さがあまり生かされていませんでした。

たとえて言えば、A定食2,480円というセットがあって、そこに、小皿を追加するイメージでした。すでに2,480円のセットに結構いろいろなものが詰まっていたんです。

それが、povo2.0になると、0円スタートです。

食堂の席は0円だよ、みたいな感じでしょうか?しかも、この席もずっと0円で座っているのはダメで、180日に1回は何か注文してね、という感じです。

そして、カレー、カツ、ごはん、味噌汁、卵、etc、すべてトッピングで追加していくのです。カツカレーセット+生卵を作るのも可能ですし、ごはんに味噌汁だけ、というのも可能です。自由度がすごく高いのです。

定食にたとえてばかりでpovo2.0の説明になっていませんが(汗)、ものすごくざっくり説明しますと、

・トッピングなしの月額0円の状態でも電話を受けたり、SMS受信ができる(ただし180日に1回は課金が必要)
・いざという時に、トッピングを契約して使える

これって、まさに副回線用だと思いませんか?主回線が障害起こした時にぴったりです。(起こしてほしくないですが)

主回線:Y!mobile、副回線:povoにすると、もう一ついいこともあります。povoは個人で契約したので、会社支給の1台のiPhoneを、会社用と個人用にしっかり分けることができるのです。

どちらかの回線が使えなくなっても、まったく連絡が取れない状況にはならないし、会社、個人を分けられるし、いいことずくめです。


2021年のpovo1.0発表時も、総務大臣から料金プランについて「紛らわしい」と言われていたりしました。そのあたりはこちらのエントリに書きました。なぜかpovoには厳しい感じ?

さて、こういう障害があるとauからユーザーが離れてしまうことが危惧されます。auは私となにも関係ありませんが、がんばってねという期待も込めてpovoを契約した次第です。

それにしても、昨年10月にドコモが大規模障害29時間、今回auが86時間と、短い期間に2つも起きました。政治主導で値下げをして1年足らずでおきたことです。私もインターネットを提供する側なのでわかりますが、安く提供すると設備に余裕を持たせられなくなり、障害は起きやすくなります。大手3社に一斉に値下げをさせたことで、3社とも設備に余裕がなくなっているのではないでしょうか?一社くらい、「ウチは高いけど、品質も高いです」という会社があってもいいのではと思います。

以前も書きましたが、電力も同じです。新電力参入で安くなりましたが、不安定な供給体制になっているとしか思えません。安物買いの銭失い、格言通りのことが起きているようです。

個人情報入りUSB紛失(というより持ち出し)と孫請け体質

兵庫県尼崎市で全市民46万人分の個人情報が入ったUSBを紛失した、というニュースがありました。

委託先社員が飲酒後に路上で寝込み、かばんごとなくした、ということです。

数日後にUSBは無事、発見されましたが、実は委託先社員ではなく、委託先が再委託した孫請けの会社の社員だったということです。


宮城県名取市は、個人データ持ち出しにGPS付き専用ケース 尼崎USB紛失受け名取市が導入を決めたそうです。

ケースに入れて持ち運び、ケースがどこにあるかわかる、というもので、1万円だそうです。GPS付きにしては安いと思って、記事中の写真をよく見ると、GPSではなく、AirTagがぶら下がっているように見えます。

iPhone ManiaのサイトでAirTag認定していました。

宮城県の自治体、個人情報持ち出し用ケースの紛失対策にAirTagを導入

AirTagはiPhoneのネットワークを使って、GPSと同じように使えますが、GPSではありません。AirTagの近くに誰でもいいので誰かのiPhoneがあれば、位置情報がわかる、というものです。

個人情報データを持ち出す、という前提であれば、こういう方法になるのでしょうが、そもそも持ち出すのがいけないと私は思います。


私も会社設立してまもない頃、孫請けをやったことがあります。

孫請けの場合、自分の会社名を出せません。常に、下請けもしくは元請けの会社名を名乗ります。嘘をついているようで、あまり気持ちのいいものではありません。名刺も用意されたりします。

また、元請け、下請けともに、管理費として、30%くらい抜かれます。つまり、孫請けに入る金額は、70% の 70% で 49%、ほぼ半分です。100万円の仕事が実際には50万円で行われるわけです。

この下請け、孫請け構造は、「IT業界の闇」と言われ、孫請けで安い賃金で作業するエンジニアは「IT土方」と呼ばれたりします。

コロナ接触確認アプリでも多重下請けが発覚し、再委託の割合が高すぎると問題になりました。

半分の金額で請け負っている孫請けの会社に、すべての作業とセキュリティ管理までさせてしまう、というのは、問題だと思います。

安い賃金で働くIT土方達が、労働に見合った賃金をもらえて、他社の名刺など出さず、自社の名刺を出してプライドをもって働けるようにしてあげられたら、日本の生産性がかなりあがるのではないでしょうか?

そのためには、

1)委託、再委託は内容をすべて発注者に伝える

2)下請け、孫請けは、受託した案件を、ホームページなどで公開してよいものとする(今後、直接発注もあり得る)

あたりをぜひやってほしいと思います。

iDeCoが65歳まで加入できることになったので申し込もうとしたら、なかなか大変だったという話

公式キャラクター イデコちゃん(表情_05_b)

 

私が自分の年齢を感じたのは、これまで2回あります。

1回目は骨髄バンクドナー登録が、55歳の年齢制限で抹消になったという連絡が来た時です。この話はこちらで少し触れました。

2回目は、iDeCoが60歳の年齢制限で終わったよ、という連絡が来た時です。これは昨年、iDeCoをやっていたSBI証券から連絡が来ました。

その後、ニュースなどでiDeCo対象年齢が引き上げられる、ということが報じられていましたが、あまり気にしていなかったのですが、ふと気づくと、2022年5月の法改正でどうやら65歳に引き上げられた、ということがわかりました。

すぐに、SBI証券のiDeCoのページにログインして、延長の手続きをしようとしましたが、いろいろ見ても、一度、年齢制限で切れた人の延長の手続き方法が書かれているページが見つからないのです!

仕方ない、ということで、Google検索を始めたら、なんと、iDeCoは65歳をさらに70歳まで延長されるという話があって、Google検索結果はそればかり表示します。

必死に検索すると、楽天証券のページに非常にわかりやすくまとめられていました。

他の会社でもこのくらい、わかりやすくまとめてほしいです。

楽天証券で申し込みをしたところ、やはり、というか、お役所関係なので仕方ないのでしょうが、オンラインでは完結せず、申込書が郵送されてくる、とのことでした。マイナンバーカードでなんとかしてほしいですね。マイナンバーカード普及でポイントばらまくのもいいですし、保険証として使うというのもいいのですが、年金情報のようなものこそ、当初の目的だったのでは、と思った次第です。

 

口座振替事前通知のある銀行について調べてみた

私はネット銀行とか大好きなので、わりといろいろな銀行の口座を持っています。実はネット銀行と言っても、いろいろサービスが違っています。共通しているのは、町に支店がないってことくらいですね(笑)

ネット銀行は振り込みが簡単だったり、それこそ口座開設もスマホだけでできてしまったりします。住信SBIネット銀行で、はじめてスマホだけで口座開設した時は、本当にビックリというか、唖然としました。これがまたよくできているんです。キャッシュカードは後日になりますが、すぐに口座が使えるようになりました。

さて、いろいろな尺度で銀行の使いやすさを測る方法があります。普通預金の利率だとか、ATM無料回数、振込の無料回数などなど。今回は、口座振替事前通知の有無を調べてみました。と言うのも、口座振替事前通知のある銀行は、入出金の通知もしているので、ここだけ調べることで使いやすさがわかるだろうと考えました。

そもそも口座振替事前通知とはなにか、ということですが、口座振替(銀行引き落とし)が行われる前に、何日にいくら引き落としますよ、という連絡のことを言います。銀行口座を複数持っていて、普段あまりお金を入れていない口座から、たまに引き落としがあるような時は、通知をもらうと口座に事前にお金を入れられるので安心です。

調査方法は、各銀行のホームページを調べ、個人向けに事前通知があると書かれていたものを記載しました。地銀を除く銀行について調べましたが、漏れや記載ミスはあるかも知れません。その点はご容赦ください。

口座振替事前通知のある銀行
銀行名 通知方法 通知タイミング

三井住友

メール 前営業日

PayPay

メール、メッセージBOX 2日前

ソニー

メール 2〜4営業日前

住信SBIネット

メール、メッセージBOX 5日程度前(経験上、Web記載なし)

auじぶん

アプリ 2日前

GMOあおぞらネット

メール 前日

楽天

メール

1〜2営業日前

(楽天銀行以外は銀行コード順、楽天銀行は通知対象があること、通知しない引き落としがあるため別枠とした)

さて、この中で驚きは、メガバンクの三井住友銀行が入っていることでしょう。私自身、新興の銀行ばかりだろうと思っていたので、意外でした。

さて、楽天銀行だけ別枠にしたのは、他行と2つほど違いがあるからです。

1)残高不足になりそうな人にのみ、通知している

2)対象とならない引き落としがある

特に気になったのが、2)です。

こちらのページの口座振替事前お知らせサービスの適用企業について(2021年11月時点)に一覧があるのですが、その一覧に三井住友カードがないのです!

楽天カードのライバルなので、意地悪をしている、なんていうことはないのでしょうが、どういう理由なんだろうと不思議に思います。

紺綬褒章を拝受しました

公的な役職のない一般人には勲章褒章はほとんど縁のないものですが、紺綬褒章だけは一般に開かれています。

2022年1月7日版官報で授与いただけることが発表となってから、約5ヶ月となりましたが、6月3日に薩摩川内市より送付いただきました。

ここまでの経緯は、1月8日のブログをご覧ください。

驚くほど大きな1m x 60cmくらいのサイズの宅配便で届いたので、いったいなにが?と思ったのですが、開封すると

額入りで来るとは思いませんでした。

そして、紺綬褒章がこちら。

褒章には令和3年12月25日の日付が入っています。授与が閣議決定された日付です。

薩摩川内市からの記念品もありました。

立派な花瓶です。

そして、しおりがありました。

1ページ目を開くと、勲章、褒章に関することがいろいろ書かれていますが、「勲章等は、国又は地方公共団体等が行う式の際に着用する建前となっております」とあって、規則ではなく、建前だというのでちょっと可笑しくて笑ってしまいました。

勲章を着用する時は、大勲位だと男性は燕尾服、文化勲章だと紋付羽織袴、フロックコート、モーニングコートと決められているそうです。私がいただいた褒章は、平服でも良いそうです。

その後、勲章の付け方が書かれています。勲章の種類ごとに、洋装の場合、和装の場合で細かく書かれています。受章した方からの問い合わせも多くあったと思われ、こういうしおりで説明することになったのでしょうか。

紺綬褒章の付け方は、褒章または記章のところが該当します。

なくすといけないし、着用することはないと思いますが、紛失した場合は、自費で再交付してもらえるそうで、再交付発行願いもありました。再交付願いを使わないよう、心がけます。

 

完全テレワーク、週休3日に至る道のりを振り返る

当社は、2022年5月より完全テレワークでの週休3日制試験運用を開始しました。

いきなり完全テレワーク、週休3日にチャレンジしたわけではなく、ここに至るまで準備というか、よりよい働き方を求めて、社員とともに実践してきた結果としての週休3日チャレンジになります。

どういう経緯があったのか、ここで振り返ってみたいと思います。

 

2009年9月 初のテレワーク

新型インフルエンザ(H1N1型)のパンデミックに備えて1週間のテレワーク期間を設け、各社員1日ずつテレワークを実施。その後、「ノー出勤デー」と呼ぶなどして断続的に実施。

 

2011年3月 東日本大震災後のテレワーク

3月14日(月)から25日(金)までの2週間、テレワークを実施。

 

2012年以降毎年7月8月 毎週金曜日テレワーク

2020年の完全テレワークまで、夏の暑い時期である7月、8月につき、毎週金曜日をテレワークとしました。

 

2020年2月 新型コロナに伴い、完全テレワークを実施

 

2020年6月 7時間あがりを認める(週休3日への布石)

仕事をすべて片付けたら、17時以降であれば早上がりをしてよいとしました。多くの社員が7時間台で仕事を終われるようになりました。1日7時間で週5日とすると、週35時間の労働という計算になります。

 

2022年5月 週休3日制試験導入

1年間のテスト運用を予定しています。1年後に正式導入を目指しています。

 

こうやってみると、

初のテレワークから、完全テレワークまで10年5ヶ月

かかっています。

 

週休3日は、このまま順調にいけば、2年11ヶ月で正式運用となります。

 

このように、完全テレワークも週休3日も、思いつきだけではじめるのではなく、準備やテストをしながらやってきた、ということがおわかりいただけるかと思います。

週休3日制を選択すると、保育園に落ちる?!

インターリンクでは週休3日制試験運用がいよいよはじまりました。

インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」(IT Media)

この記事にもありますが、「社員の92%が週休3日制を選択した」のですが、逆に言うと、8%は週休3日を選択しなかったのです。なぜ週休3日制を選択しなかったのかという声はtwitterでも見当たらず、あまり気にする人はいなかったようです。

実は、週休3日制を選択しなかった人の67%は、保育園を退園させられる可能性があるから、という理由だったのです!

東京都の認可保育園入園は、ポイント制で、ポイントの高い人から、希望する保育園に優先的に入園させることができるようになっています。(ただしすべてを調べたわけではなく、当社社員居住地およびその近隣での調査です)

そのポイント計算の中に、たとえば豊島区の場合だと
月の労働時間160時間以上 20ポイント
月の労働時間120時間以上160時間未満 16ポイント

という項目があり、週休3日だと16ポイントになります。

たった数ポイントですが、社員が申し込んだ頃は、160時間未満の人はすべて落ちていたそうです。今回週休3日制を選択しなかった社員は、すでに保育園に入園済みなのですが、

申し込み後、または入園(転園)後に退職、転職、就労形態の変更、家庭状況の変更があった場合は速やかに書類を提出してください。選考や保育の必要性に影響するため「内定取り消し」または「月末で退園」となる場合があります。

というきまりがあるとのことで、退園させられるリスクを考えて週休3日制を選択せず、これまで通りの週休2日制を選択した、という経緯でした。

保育園の枠が少ない中、勤務時間が長い人が優先されるのは当然のことなので、週休3日制を導入する企業としては、週休3日になると不利益を被る、このような社員がいることを認識し、週休2日を選べるよう、選択制にしたほうが良さそうです。

今回の週休3日制試験運用でも、当社は選択制にしましたが、このまま順調にいって、本運用となった時も、選択制にする予定です。

電気はガスの方が安く、ガスは電気の方が安い

禅の公案ではありません(笑)

電気料金、ガス料金を、東京電力、東京ガスで比較した時の話です。

電気料金は、東京ガスの方が安く、

ガス料金は、東京電力の方が安い、

ということになっています。

西口に東武、東口に西武のある、池袋駅のようですね。


さて、なぜこのようなことを知ることになったのか、というと、

私が契約している楽天でんきが6月から大幅値上げするので、乗り換え先を探していてわかったのです。

そもそも楽天でんきを契約したのは、楽天市場での買い物にポイントが多くつくという特典があったからです。しかし、その特典は昨年なくなりました。それでも契約を続けていたのは、東京電力より安かったからです。

今回の値上げ幅は、すべての料金帯で値上げとなっており、4.3%から14.0%という大幅なものです。(楽天でんき料金改定のおしらせ

契約アンペア数と、使用電力量によって電気料金は決まるので、東京電力と楽天でんきでどちらが安い、高いとは一概には言えませんが、楽天でんきの方が高くなってしまう場面が増えるということは間違いありません。(楽天でんきと電力各社との比較

電力逼迫警報で、電力自由化について考えてみた」のエントリで書きましたが、燃料費高騰局面では、新電力の会社は経営的に非常に厳しくなり、値上げをせざるを得ず、結果的に「旧」電力の会社より電気料金が高くなってしまうことがあります。

私の契約だと、まだ楽天でんきの方が安い感じですが、今後の値上げもありそうだし、そもそも、楽天のポイントアップが目当てだったのに、それがなくなっていることから、東京電力に戻そうと思ったのです。

すんなり東京電力に戻したら、このエントリは書かなかったのですが、ここでふと考えました。

そもそも、新電力で経営難になる会社は、発電部門を持たない会社です。電力を買って、それを消費者に提供している会社は、非常に厳しい経営になります。「旧」電力の会社は発電部門を持っています。(そもそも電力自由化は、発電、送電の分離でした)新たに電力に参入した会社でも、しっかりと自社で発電部門を持っていれば問題ないと言えそうです。そこで、東京ガスの電気はどうかな、と調べたのです。自前のガスで発電できますし。こちらのページに東京ガスの電源について詳しく説明があります。ほぼ自社で賄っているようです。これなら問題なさそうです。

東京ガスの電気料金を調べはじめてわかったのですが、

東京電力と東京ガスは、いま、仁義なき戦いをしています。

つまり、

東京ガスは電気料金を、東京電力より安くし、

東京電力はガス料金を、東京ガスより安くしている

のです。さらに、電気ガスのセット料金、ここでも熾烈な戦いをしています。

さきほど、私は、「仁義なき」と書きましたが、実際は、

1 ライバルが下げてきても、それに対抗して下げることはしない。

2 相手の料金より大幅に下げず、小幅にさげるようにし、共倒れにならないようにする

という仁義があるような感じもします。東京ガスの電気が安いと言っても、ほんの少しです。

大幅に安いと、新電力と同様、経営的に厳しくなりそうですが、逆にほんの少しという点でも安心しました。

ということで、東京ガスのでんきを利用することにしました。

WeWorkもガラパゴスになっていた〜日本のガラパゴス化は今なお進行中

(写真:ガラパゴス ウミイグアナ Shutter Stockより)

ガラケーがなぜ、ガラケーと呼ばれるか、きっと今の若い世代はわからないと思います。

念のため説明しますと、外界から隔離されたガラパゴス諸島で、生物が独自の進化を遂げたことにちなみ、世界から隔離された日本で、ケータイが独自の進化をしたことを指して、ガラパゴスケータイ、略してガラケーと呼ぶようになったわけです。その後、iPhone, Androidの登場で、あっという間に時代遅れになりました。

日本独自仕様というのは、世界標準仕様にかなわない、とあの時多くの日本人は悟って、もう2度と同じことはしないだろうと思っていたのですが、実は今も、”時代の最先端”コワーキングスペース WeWorkで、日本がガラパゴス化していることに気づきました。

それはなにかというと、

All Accessというサービスです。

WeWorkのAll Accessのページを見ると、下記のように書いてあります。

そして、この「海外の年中無休のロケーションを表示」のリンクをクリックすると、

の各都市の拠点が出てきますが、日本はありません。上記の年中無休は24/7 Locationsとあるように、24時間年中無休です。

では日本はどうなっているかというと、WeWork JapanのAll Accessのページに書いてありますが、

つまり、

日本以外でAll Accessを契約すると、世界各地の拠点が使える。24時間365日利用可能。

日本でAll Accessを契約すると、日本の拠点だけしか使えない。利用できるのは平日9時〜18時のみ。

ということです。

いまや、テレワークで世界中の優秀な人材を集めてビジネスを作り上げていく時代なのに、日本だけ鎖国をしているかのようです。

価格については、サービス内容が低いにも関わらず、4/27調べで日本は5番目に高かったです。


旅行用スーツケースでRIMOWAというドイツの人気ブランドがあります。

その中でもルフトハンザモデルというものが人気が高く、ドイツの空港で売っています。私がフランクフルト空港のRIMOWAでルフトハンザモデルを購入した時、店員さんは自慢げに、「RIMOWAの製品は、世界中どこでも修理をしますよ」と言ってくれました。しかし、実はその当時、ドイツで買ったRIMOWAは日本では非正規品として修理をしてくれなかったのです。正規代理店となっている会社があり、日本で修理をしてくれるのは、その代理店が日本に輸入して百貨店などで販売したものだけでした。私はそれを知っていたのですが、「実は日本ではダメなんだよ」と言うと、その店員さんが落胆したらかわいそうだという気持ちと、フライトまであまり時間がなかったこともあって、「そうなんだ。すごいね。Great!」くらいのことを言ってその場を去りました。2015年くらいのことです。その後、RIMOWAはRIMOWA Japanの取扱いになって、今は、ドイツで買ったものも修理してくれるはずです。(自信はありません)


ガラパゴス化が一概に悪いとは思いません。地域にあった製品やサービスは必要です。ただ、日本でだけ利用できないとか、日本だけ除外されてしまう、というのは、日本の競争力を著しく落としていくことになると危惧します。