「日記」カテゴリーアーカイブ

アマゾンがリアル店舗を展開するという噂

03_Shakespeare_and_Company

アマゾンがリアル店舗を展開するという噂があります。

Amazon plans hundreds of physical bookstores: WSJ, citing mall CEO(CNBC)

実際、アマゾンは2015年の11月、本社のあるシアトルでお店をオープンしています。

20151106192414

アマゾンがシアトルで初の書店実店舗を開設(東洋経済)

ただ、アマゾンがリアル店舗を出す、という噂は、2014年にもありました。

アマゾンがニューヨークにリアル店舗をオープン!?新たな小売り革命のはじまりか?(DIAMOND IT&ビジネス2014/10/15)

 アマゾンがリアル店舗を展開するとしたら、その目的はなんでしょう?

本屋さんは儲からない業種の代名詞のようになっています。

実際に、上場企業の文教堂ホールディングスの過去3年の業績をYahoo!ファイナンスで見てみると、 

 スクリーンショット 2016-03-08 12.07.25

3期とも赤字で、大変そうです。

もし、アマゾンがリアル店舗を展開するとして、考えられるのは下記の3通りです。

1)アマゾンが書店を経営すれば黒字になる自信がある

2)赤字でも書店を経営するメリットがある

3)書店経営が大変で、世の中から書店がなくなりそうなので、アマゾンが責任をとろうとしている

成功したIT起業家は、自信過剰となりがちで、1)の可能性も若干ありそうです。成功したIT起業家が失敗するのは、他分野に進出した時なので、アマゾンのリアル店舗は他分野とまでは言えないので、成功の確率がないとは言えません。

3)については、私のような人情派なら、アマゾンのおかげで潰れてしまった書店の店員を再雇用して、などということがあり得なくもないですが、多分ないでしょう。

もっともあり得そうなのは、2)ですね。

倉庫を改装して店舗にして、お客様が店舗兼倉庫に来てくれれば、配送料がかかりませんし、ライバルのリアル店舗をたたくというメリットもありそうです。

将来的に家電や雑貨なども扱っていけば、大きくなるかも知れません。

オンラインでものごとをすると、コストが圧倒的に安く済むわけですが、リアルになった途端、コストがかなり高くつきます。

オンラインで成功している会社がリアルに展開して失敗する事例はたくさんあります。

その逆の、リアルで成功している会社がオンラインに進出した場合、よほど選択を誤らなければ成功します。

アマゾンがリアル店舗を出す可能性は低いんじゃないかなあと私は思います。

スパコン 京 見学

IMG_3192

スーパーコンピュータ 京の見学に、神戸の理研に行ってきました。

京は2011年に世界最速となりました。現在は4位です。

まずはエントランスにある、「京」。

書道家の武田双雲さんの書です。 

さっそく見学者用ホールに行くと、2重ガラス越しに京が並んでいます。その数1080ラック。消費税込、みたいな数字になっています。

IMG_3193

もちろん、京のある部屋には入れません。

天井には稼働状況のグラフが。

IMG_3194

80%以上という感じで稼働していました。

理研の広報の方の説明によれば、年度末は稼働率が高いらしいです。

IMG_3195

「2位じゃダメなんでしょうか?」という仕分けの際の政治家の言葉ばかりが目立ってしまう京ですが、コストが高いことについては、専門家からも疑問や反対の声がありました。

下記の表をご覧ください。京のあとに世界最速となったIBMのセコイアが200億円程度なのに、京は1100億円です。

なぜこんなに日本のスパコンはコスト高なんでしょう?

費用性能比較

京の後継機、ポスト京の設計が進んでいますが、ポスト京は1300億円で世界最速には届かない見込みらしいです。

スパコン「京」の後継、最速より省エネ 使い勝手も磨く(朝日新聞DIGITAL)

世界最速でなくてもいいので、コストを下げて、利用者が利用しやすいものにしてほしいですね。

ちなみに世界最速は中国が3年連覇しています。

歴代1位の一覧

2016年2月誕生会

サンシャイン60、59階のオーシャンカシータで誕生会をしました。

IMG_3180

毎回、誕生月の社員には、他の社員より豪華なデザートが。

IMG_3190

お料理は、オマール海老のトマトクリームソースのパスタと、

IMG_3191

 牛ロースのグリル、ポルチーニ茸のソース、黒トリュフ塩を添えて、でした。

最近、よく聞くポルチーニ茸、和名はヤマドリタケというらしいです。

ヤマドリタケのソースをかけました、と言われたら、あまりおいしそうな気がしないですね(笑)

日本では近縁種のヤマドリタケモドキが取れるらしいです。

ポルチーニ茸は、こんな形だそうです。これで色が赤ければ、毒キノコですね。

Boletus_edulis_(Tillegem)

【終了?】2016バレンタイン中止のお知らせ

IMG_3145

毎年、この季節に

『バレンタイン中止のお知らせ』

というネタが出てきます。

「オレ達、非モテ系には、バレンタインデーなんてないほうがいいから、いっそのこと中止にしよう」

というものです。

私の記憶では、2012年頃がピークだったように思います。電力削減など、さまざまな削減がありました。

今年はどうなんだろうと調べた所、ほとんど盛り上がっていないということがわかりました。バレンタイン中止のお知らせが終了してしまいそうです。

たとえば、ハッシュタグ #バレンタイン中止のお知らせ をtwitterで検索すると、3件しか出てきません。

ただ、一方では、これがそのまま下火になっているとも言えない現実もありまして、twitterのユーザー数が減少していますし、いまだに赤字続きで経営も大変そうです。

Twitterの月間ユーザー数は、SMSユーザーを除くと減少している(Tech Crunch)

それはそうと、当社では毎年恒例になった、義理チョコイベントが今年もありました。

写真のように、女性社員が手分けして義理チョコを男性社員数分購入、男性社員はくじびきでもらえる、というもの。

あたりハズレみたいなものがあって、毎年楽しませてもらっています。

あの人はいま?「セカンドライフ」憶えていますか?

2015redwing

インターリンクは、社会貢献活動の一環として、社会福祉法人共同募金会が行う「赤い羽根共同募金」(※1)を、3D仮想世界サービス「セカンドライフ」(※2)にて、2015年10月1日から12月31日までの期間に実施致しました。募金総額は21,260リンデンドル(日本円で8,758円)となりましたことをご報告すると共に、心から御礼申し上げます。

セカンドライフ内にある「八国山アイランド」(※3)にて、2007年10月より開始した「赤い羽根共同募金」は、今回で8回目を迎えました。期間は現実世界の同募金活動期間に合わせて、10月1日から12月31日までとして実施。募金はセカンドライフ内通貨「リンデンドル」を利用したもので、八国山アイランド内にある特設ブースの募金箱に寄付をすると、募金者には「セカンドライフ版赤い羽根」などのグッズがプレゼントされます。また、募金箱への寄付以外では、BareRoseTokyo(※4)主催の赤い羽根共同募金チャリティーライブから多くの募金が寄せられました。集められたリンデンドルは日本円に換金され、全額が中央共同募金会(所在地:東京都千代田区)に寄付されます。用途も通常の募金と同様になります。

当社の同活動における、2015年度までの募金総額は339,645リンデンドル(日本円で112,955円)です。アバターに扮した世界中のセカンドライフユーザーが、日本に来なくても赤い羽根共同募金に寄付をしています。リアルとバーチャルをつなぐインターリンクは、微力ではありますが、社会貢献活動の一環として今後も同活動を続けて参ります。

※1.赤い羽根共同募金… 毎年 10 月 1 日から 12 月 31 日までの間、全国一斉に行われている活動です。「寄付する人も募る人もボランティア」というビジョンの元に募金を行い、集まったお金は主に、市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業や、ボランティア育成事業、児童の事故防止などに利用されています。
※2.セカンドライフ… Second Life(セカンドライフ)とは、3DCGで構成されたインターネット上に存在する仮想世界です。ユーザーはバーチャルな世界で好みのアバターになり、現実の世界とは異なる生活を送ることができます。運営は、アメリカのサンフランシスコに本社を置くLinden Lab社が行ってます。
※3.八国山アイランド… インターリンクが2007年5月より、環境保護団体や人道支援団体などNPOへの支援を目的として運営しています。2011年6月には、東日本大震災に対する義援金600,551リンデンドル(日本円で173,902円)を、日本赤十字社を通じて寄付致しました。
※4. BareRoseTokyo… アバターが装着する服やアイテムを販売しているセカンドライフ内にある店です。無料で手に入るアイテムも多数置いてあります。また、毎週イベントが行われており、赤い羽根共同募金チャリティーライブを毎年開催しております。

【参考】
赤い羽根共同募金チャリティライブ2015「REI-GIRO in BareRose」と、「OUR WINGS」のダイジェスト

JR駅の電話番号が非公開で驚き、感心した件

 先日、スイカをなくしてしまいました。

JR池袋駅で落としたような気がして、JR池袋駅に電話をしようと思い、電話番号をインターネットで調べました。

そうしたところ、衝撃の事実が。

「JR各駅は、電話番号を公開していない」

ということがわかりました。(JR各社で多少違うようです)

たとえば、iタウンページで調べると、つぎのような感じです。

スクリーンショット 2016-01-21 15.07.15

JRの忘れ物情報は、すべてセンターに集約してあり、そこに電話して聞く、というシステムです。

池袋で落としたか、新宿で落としたかわからなくても、センターに聞けば済むようになっています。

今週の月曜日は大雪でダイヤが乱れ、駅でも混乱がありました。

こういう時に、駅員さんが、電話応対に追われることなく、駅での安全確保や電車の安全運行に力を注げるようになっているので、とても素晴らしいことだと思います。

ちなみに、先ほどのiタウンページには、西武鉄道、東京メトロ、東武鉄道の池袋駅の電話番号はしっかり記載されています。

いつの間にか、JRは他の民間企業より先に行っていました。

結局、スイカは、サンシャイン60ビルで見つかりました。どなたかわかりませんが、拾っていただいた方、ありがとうございました。

2016年仕事始め

IMG_2824

2016年の仕事始めです。

午前中仕事をして、午後は明治神宮へ初詣をしました。

1999年から毎年、初詣をしておみくじを引いています。

今年は、コレ。

IMG_2828

細かいことにくよくよしないことが、健康長寿の良薬である、という意味です。(裏面に書いてあります)

ということで、今年は、おおらかに過ごそうと思います。

2015年仕事納め

image

 

本日、2015年12月28日は、今年の仕事納めでした。

15時までは通常業務、15時から大掃除。

大掃除が終わると、デリバリーのピザとお寿司で納会です。

お取引先企業からいただいた、カレンダーや手帳もこの日、一同に集められて、社員各自が欲しいものを取っていきます。

いつも人気なのは、卓上型カレンダーです。社員全員に行き渡らず、例年、数個は購入するのですが、今年はたくさん集まり、全員に行き渡りました。

昨年に比べ、大型の手帳がなくなり、小型の手帳も少なかったのですが、卓上カレンダーが多かったようです。

今年も一年、ありがとうございました。

インターリンクLTE SIM、7GB,10GBプランを新設

LTESIM20151201

ドコモのMVNOとして提供中のグローバル固定IP付きデータ通信専用LTEサービス『インターリンク LTE SIM』にデータ通信量7GBと10GBのプランを新設しました。

2GBのプランについては、新規契約は終了しました。

また、100契約以上をお考えの方には、2週間まで無料で貸し出しもしております。

固定IPアドレス付き「インターリンクLTE SIM」に10Gバイトプラン(CNET Japan)

インターリンク、MVNOサービス「インターリンクLTE SIM」に大容量の7GB / 10GBプランを追加(ガジェット通信)

固定IP付き「インターリンク LTE SIM」、7GB/10GBプランが登場(ケータイWatch)

昇降型机 Swift 到着

NHKクローズアップ現代「“座りすぎ”が病を生む」でも取り上げられたオカムラの電動昇降型机 Swift を導入しました。

 シリコンバレーでは、立って仕事をするのは割とよくある話で、Evernote社では、歩きながら仕事をする、という環境も以前blogで紹介させていただきました。

以前から、ほしいと思っていたのですが、日本製で電動、しかも信頼あるオカムラ製なので安心です。

IMG_2773

88cmの高さにしてみると、私が立ったまま仕事をするにはちょうど良さそうです。隣との高さの差は18cm。

最大の高さは125cmです。電動でウィーンという音とともに静かに昇降します。

IMG_2774

最大125cmのときは、こんな感じ。

身長2m位の人が立って作業するのにちょうど良さそうです。

IMG_2775

まずは、体の大きい2名に使ってもらって、使いやすいようなら順次置き換えていこうと思っています。