「日記」カテゴリーアーカイブ

「俺のフレンチ」もネット予約できるようになりました

image4-2

レストランの予約って意外と面倒です。

電話してみたら、希望日時は満席だったりしますよね。

ネット予約できる店は、あまりないですし。

いま、ホットなのが、「ネット予約」です。

当社も参加している、ファンド femto startup & growthで出資している、トレタもネット予約ツールの1つです。

4月15日、Yahoo!予約とトレタが提携し、Yahoo!予約で「俺のフレンチ・イタリアン AOYAMA」もネット予約できるようになりました。

実は私も「俺の」シリーズの行列に並ぶのを敬遠して、まだ行ったことがないので、早速予約したいと思います。

 

関連記事:

実はネット予約できる東京の人気レストラン・カフェまとめ

予約台帳の「トレタ」が「Yahoo!予約 飲食店」と連携、飲食店のウェブ予約の手間を大幅に軽減

飲食店予約の革命!!台帳管理の『トレタ』とヤフーが提携、「俺の~」もさらに行きやすく

シリコンバレーロボットブロックパーティとスタンフォードクールプロダクトエキスポ

  image3-1

シリコンバレーロボットブロックパーティというイベントが4月8日、パロアルトのWilmerHaleで開かれました。 

image2-2 

これは、脳波で動かすヘリコプターの実演です。

うまく動きません;;

image2-1

製品としてはこんな感じ。

image4-1

こんな感じのごつい2足歩行ロボットもあれば、

image1-3

工作好きなおじいさんが趣味で作ってる、ロボットもあります。

image9

こんなものが、わさわさと足元を歩いてきて、びっくりしたり、

image6

R2D2がピコピコと話をしてたので、かわいくて抱きしめたりしました。

image8-1

今流行りのウェアラブルもありました。

image7-1

子供連れのお客さんも多く、のどかな春の一日という感じです。

さて、そんなに長居はできません。

なぜなら同日にスタンフォード大学ではクールプロダクトエキスポが開催されています。

一通り見たらUberでスタンフォード大学に向かいます。

image10

会場前には、近未来型の自動車の展示と、小さな看板がありました。

image11

会場自体は、こんな感じ。小さいです。

image12-1

電動バイクです。

image13-1     

こちらは写真中央の人に注目してください。

スケボーのようなものに乗っています。これが電動のスケボーで、それなりに姿勢制御もしてくれる、というものです。

試乗している人たちを見ていましたが、結構難しそうでした。

もっと安定性の部分はコンピュータがやってほしいところです。

 image4-2

これはバーチャルリアリティ系のゲームです。

指輪状のものをさわることで、敵を倒すというものです。

他には、ウェアラブル端末系が多くありました。

 

どちらのイベントものんびりとしていて、日本の大学の研究所公開とかに比べると、驚くほどです。

発表されている内容も、???と思うようなものも多く、でもそのあたりを許容することも、シリコンバレーの懐の深さなのではないかと感じました。

2009年から2014年までのエイプリールフール

昨日の「.osaka」を使うと、大阪弁になる、というのはエイプリールフールでした。

 

これまでの当社のエイプリールフールをご紹介します。

 

過去のエイプリルフール“万能細胞活性化”アプリを本日限定公開!

スティーブ・ジョブズ氏が残した最後のメッセージを、インターンシップ生が発見。

~Siriの声を声優に。「諦めるなお前」系の“修造版”は叱咤激励のみ~

Siri用音声パッケージを開発。

インターリンク、ソフトイーサと共同で、「IPアドレスの仮想化」に成功。IP枯渇問題に幕!

オバマ米大統領、ドメイン「.obama」の取得に失敗 『.hawaii』の申請を検討。

オバマ米大統領、インターリンクでドメイン.obamaを申請。

巨大ロボットショー

 

IMG_4278-2

福岡の博多ロボスクエアで3/28,29に開かれた「巨大ロボットショー」を見てきました。

博多のロボスクエアはショースペース、工作教室、いろいろな玩具ロボットの展示、販売をしています。

常設のロボット展示としては、国内でも最大級だと思います。

 

今回の目玉は、日テレのロボットバトル決勝を戦った

「グレートキングカイザーZ」と「風神」です。

 

 

IMG_4287

 

 

向かって右側、赤いロボットが「グレートキングカイザーZ」

左側の紫色のロボットが「風神」です。

 

ショーの内容は、「動きを見せる」、「制作秘話」、「質疑応答」、「写真撮影」でした。

戦えないのが残念ですが、壊れたりすると危ないので仕方ないですね。

 

博多のロボスクエアは、ちょっとアクセスが悪く、これを目当てに来ないと来れないような場所なので、大勢の外国人が見学していたことにはビックリしました。

 

それにしても、大きなロボットというのは、夢がありますね!

お花見ランチ

sakura_2

お昼休みに、近くの公園でランチをしました。

桜が数本あるのですが、満開でとてもきれいでした。

左に見えている白いビルがサンシャイン60ビルです。

毎年、桜の季節になると、5〜6人でお花見ランチをしています。

いつもは寒いのですが、今日は気温も高くて、まったく寒くなくて良かったです。

シリコンバレーインターンシップ2015募集開始

スクリーンショット 2015-03-23 16.40.53

シリコンバレーに1ヶ月滞在して、企業訪問もあって、全額会社負担という、インターリンクのシリコンバレーインターンシップ2015の募集がいよいよ始まりました!

今年のテーマは、『占い』。

ビッグデータを活用して、占いをつくろうというプロジェクトです。

私が長年温めていたもので、ビッグデータを取り扱える環境になった今こそ、占いをコンピュータでゼロから作ってみる、という挑戦です。

例年以上に、アイデアや発想力が必要とされます。

どんなものになるのか、とても楽しみです。

大学生、大学院生でプログラミングができ、8月の1ヶ月間、サンフランシスコで過ごせる人は、ぜひ応募してみてください。

シリコンバレーインターンシップFacebook

シリコンバレーインターンシップ2015応募要項

なぜ、ここまでして無料なの?と、よく聞かれますので、ここでお答えしておきますと、

当社は小さな会社で、研究所を持っていませんが、インターンシップは、期間限定の研究所、という位置づけです。

シリコンバレーで開催することで、優秀な学生さんに参加いただいており、また、常設の研究所なら同じメンバーですが、毎年違う学生さんが参加するため、分野の違う研究に毎年挑戦できるので、会社としては大きなメリットを感じています。

そのうち・・・・一人くらい当社に入社してくれるんじゃないかという期待も、もちろんあります(笑)

また、当社も出資しているfemto Startupというファンドが、インターン生が将来、起業する場合に役に立てばいいなというようなことも考えています。

ホワイトデー2015

IMG_9285

今日は3月13日ですが、14日が土曜日のため、本日、ホワイトデーイベントでした。

お昼休みが終わる直前、女性社員にプレゼントが贈られました。

写真は、女性社員が中をあけて、きゃっきゃっと楽しんでいる様子です。

 

 

私がサンフランシスコでUberばかり使う理由

Uber領収書

↑は、サンフランシスコでUberでクルマを呼び、空港まで行ったときの領収書です。この時は、3人乗車で荷物も多く、UberXLという大きめのクルマを選んだので少し高めです。

Uber(ウーバー)とは、クルマを持っていて今ヒマなので、誰かを送ってあげてもいいよ、という個人と、タクシーはちょっと高いから、誰かのクルマに乗せてほしい、という個人を結ぶサービスです。

まあ、実質、ほとんどタクシーですね。

タクシーより安くて、ほぼタクシーと同じサービスなので、最近では、国交省がUberに実験中止を求めた、というニュースがありました。

国交省がUberに「待った」 福岡の実験は「白タク」と判断

私が今回ブログでお話ししたいのは、Uberを日本でもやってほしいという話ではなくて、私が米国でタクシーを使わず、Uberを使う理由を述べたいと思います。

安さで言うと、大体タクシーの3割引くらいな感じですが、安いだけじゃないんです。

 

① 領収書がメールで来る

会社で清算するとき、どこからどこまでか、というのを書くのって結構面倒ですよね。

米国だとチップの計算も面倒です。名刺を兼用しているようなレシートを渡されて、しかも自分で金額や日付を記載しなければいけないことも、しばしば。

Uberのようにどこからどこまで、さらに時間も書いてあれば、そのまま経理に出せて、とても便利です。ただし、日時と乗車地点、降車地点がわかるので、私用で利用したらすぐばれるので、悪用はできませんね(笑)

 ちなみにUberはチップは不要です。どうしても払いたいときは、現金で払います。

 

②カードにより自動決済

降りるときにカード決済にすると時間がかかりすぎますし、スキミングも心配です。

Uberでは、降車後に登録カードから自動的に引き落とされます。

そのため、お金を払うために、財布を取り出したり、カードを出したりサインしたり、ということが一切なく、すぐに行動できます。

(Uberには、メーターがないので、乗車時に今いくら、というのはわからないし、降りるときにもいくらか、わからないという欠点はあります。メールが来て、やっと、いくらだったかわかります。)

 

③ 行き先を指定できるので、安心

ニューヨークあたりだと、英語の下手な運転手が結構いて、行き先を理解してもらうのに、苦労することがあります。

マップ上で行き先を指定できるので、Uberなら安心です。

 

どうでしょう?

海外では特にUberを使いたくなりませんか?

ただ、Uberは米国でも、たとえば、ラスベガスでは使えませんし(ネバダ州が禁止)、ヨーロッパでも使えないところが多いです。

日本の国交省だけがアタマがカタイわけではなくて、各地で結構反対運動とか起きていると言うことは豆知識として憶えておいていいかと思います。

 

社長と語る会2015やってます

1011595_604589843007843_3908599398807806655_n

小さな会社ですが、それでも社員全員とよく話ができていないこともあるので、社長と語る会という、数人ずつとの食事会を数年に一度やっています。

 

前回は2011年でした。

社長と語る会2011まとめ

 

前回は、社員の行きたいお店を聞いて、行ったのですが、今回は私がお店を選び、社員に応募してもらうという形をとりました。

昨日行ってきたのは、NINJA AKASAKAです。

 

予約は19時15分。時間通りに行かないといけないお店です。時間まで外で待ちます。(理由があるのですが、ネタバレになるので、ここでは伏せておきます。ぜひ行ってみて確認を)

以前、ICANNのみなさんをご招待したこともありますが、とても好評でした。

 

忍者をテーマにした、テーマレストランなのですが、他のテーマレストランと違うのは、料理がおいしいこと。

とてもおいしく食事がすすみ、最後のデザートに。

デザートをいただいている時に、上級忍者参上。

上級忍者は、写真に撮ることができません。忍法で写らないらしいです(笑)

11037712_604589859674508_5681252267935641163_n

 

上級忍者の技を堪能して、デザートに盆栽をイメージしたアイスと、蛙をイメージしたチーズケーキをいただいてお開きになりました。