「日記」カテゴリーアーカイブ

スケルトニクスを見てきました

スケルトニクス

 ドバイ首長国首相オフィスに売った、紅白歌合戦で使われた、NTTのフレッツのCMで使われているなど話題を振りまいているスケルトニクスですが、ちょっと見せてもらってきました。

スケルトニクス社ホームページ

フレッツのCMは↓

さすがに、一部合成のようですが。

代表の白久氏から、いろいろお話を聞いたのですが、一番びっくりしたのが、彼は私の大学の後輩でしかも同じ研究室でした。

大学を出てすぐに起業しようとしたところ、浦教授から「起業するのは、君で二人目だ」と言われたそうです。

スケルトニクス、1台ほしいなあ、車を持たない分、買おうかなあ・・などと妄想した一日でした。

バレンタイン終了のお知らせ

IMG_8862-2

 

インターリンクでは、早くも13日午前中にバレンタインが終了しました。(エッ?)

チョコ禁止令とか出したこともあるんですが、最近ではバレンタインデーは社内イベントとなっています。

明日、14日が土曜日のため、13日の金曜日ですがフライングでバレンタインイベントをしました。

 

毎年恒例で、くじを引いて、その番号のチョコをもらいます。

女性社員がそれぞれ趣向を凝らしたものを買ってきてくれています。

 

IMG_8865

 

このようなすごいものが入っていたりします。

当たり、というかハズレというか、微妙なところですね。

 

IMG_8867

 

ちなみに私は、ダスカリデスのチョコレート。

ダスカリデスは、1931年創業、ベルギーの4大チョコレートメーカーの一つで世界チョコレートコンテストで最優秀賞を受賞したこともあるメーカーです。

日本では固定店舗がなく、バレンタインシーズンに限定販売という結構なものがあたりました^^

あまさけ マイブーム

image1-3

今日は休日ということで、最近、私がはまっているものをご紹介します。

 

それは、あまさけ(甘酒)です。

 

八海山と言えば、越後の日本酒ですが、八海山では甘酒も売っています。

 

コレド室町で見つけて、小さいので1本買って飲んだところ、はまりました。

酒粕が入っていないので、甘酒っぽい感じはあまりしません。どちらかと言えば、ヨーグルトのような風味です。

 

箱買いしようか迷っています。

 

八海山 甘酒 麹だけでつくったあまさけ のページ

2015年仕事始め&明治神宮参拝

20150105

本日1月5日は、仕事始めでした。
午前中で仕事を終え、15時前には明治神宮へ。
もう10年くらいになりますが、毎年、参拝しています。
初詣をするようになってから、業績がいいのです。
もちろん、参拝の御利益があったからかもしれませんが、
毎年気持ちを新たに仕事に取り組む、ということの効果も
大きいと思います。

リコメンド社会の到来

320px2013

あけましておめでとうございます。

現代は高度情報化社会、というようなフレーズが流行ったのは、1990年代だったでしょうか?

今や、だれも情報化社会というような言葉は言わなくなりました。

80年代、90年代は、トレンドはすべて雑誌にありました。

いまはすべてネットにあります。

そして、最近ではリコメンド機能がさまざまなところで機能していて、自分の興味にあった内容が表示されます。

趣味嗜好にあった情報が提供されています。

これは考えようによっては、情報統制の一種と言えるかも知れません。

テレビが家庭に1台の時代は、自分の好きな番組だけを見ることはできず、家族が見るような番組も半分いやいや見ていたものです。

しかし、それが知識の幅を広げることにつながっていました。

現代のインターネット利用では、リコメンド機能によって、ある分野について非常に詳しくなれる一方、幅広い知識が身につかない可能性があると言えるのではないでしょうか?

さまざまな進化をとげているインターネット。

その流れをよく見極めながら、時流にあったサービスを展開していきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

2014年仕事納め

image12

2014年は12月26日が仕事納めでした。

午後3時から全員で大掃除。

共有場所をまず掃除します。

それが終わると個人の机や引出の整理と掃除です。

大掃除のあとは、宅配のお寿司とピザ、缶ビールとジュースで乾杯。

JALや取引先からいただいた旅行券やカレンダーを賞品にビンゴ大会をして、1年が無事終わりました。


 

キングカイザーイベント

Image

キングカイザーのイベントが神戸そごうで1日だけ開催されるということで、見てきました。

キングカイザー製作の丸直樹さんには、ジャパンエキスポで披露した、萌えロボット製作でご協力いただいています。

そごう1階の、化粧品売り場の一角です。

イベント開始前は、子供3割、大きな子供(=大人のことです)7割でした。

Image_1

MARU Family勢揃いの図。

Image_2

MARU兄弟同士でロボットバトルの実演。

Image_3

クライマックスは、瓦割。

見事に割れました。

いつの間にか、観覧する子供も増え、楽しい夏休みイベントとなりました。

関連記事:

MARU Family

ジャパンエキスポ2013①萌えロボット

ラジオ会館フリーペーパー配布

適正検査と占い

昨日、古い資料を見ていたら、6年前の適性検査の結果が出てきました。

社員を採用する時に、今いる社員も適性検査を受けてみようということで、私自身も受けました。

なるほどー、と思ったり、えーっそんな一面が、と驚いたりしたのですが、改めて見て、面白いなあと思いました。

適正検査は、いくつかの選択肢から答を選ぶのですが、「こつこつと仕事をするのが好きだ」とか、そんな感じの文章を選べば、細かい仕事に向いているとか出るわけです。

これって、ある種の占いじゃないかと、ふと思いました。

占い師は、「黙って座ればぴたりと当たる」と言いますが、本当に黙っていて、「あなたは今、○○で悩んでいて・・・」とか言ってくれるのではなく、「何を占うか?」から始まって、お話をするわけです。

その、「お話」が、適性検査の問題と答になっているなあと、思ったわけです。

川口盛之助氏講演

昨日、川口盛之助氏の講演を聴きました。

アーサー・D・リトルジャパン社のアソシエートディレクターをされている方で、オタクとかクールジャパンに詳しい方です。

クールジャパンは「オタクで女の子」であるとか、日本は課題先進国で世界があとからついてくる、とかそういうお話でした。

大変すばらしい講演でしたので、今日は、川口氏の代表的著作「オタクで女の子な国のモノづくり」を早速注文しました。

こちらの動画も有名です。