マチウケル!で、なんと、
あの、ビッグ錠先生が、
「包丁人 味平」のマチウケを描き下ろしてくださいました。
NPO団体をマチウケで支援するというポリシーにご賛同いただき、大変ありがたく思っております。
マチウケル!で、なんと、
あの、ビッグ錠先生が、
「包丁人 味平」のマチウケを描き下ろしてくださいました。
NPO団体をマチウケで支援するというポリシーにご賛同いただき、大変ありがたく思っております。
毎朝、一番最初にする仕事が、迷惑メールを削除するって、本当にイヤですよね。
私にも、「地元のオバサンを抱きたいですか?」「40歳以上専用、都合の良いパートナーを・・・」というような迷惑メールが届きます。
どうも私のメールアドレスと年齢が敵(=スパム業者)にばれているようです。
IT業界は、できたての業界ということもあり、ちょっと怪しい販売方法などがまかり通ってしまうことがあります。
普通の商売では、
・ご愛顧いただいているお客様を何より大切にする。
というのが当たり前です。小さな商店でも、ポイントカードを発行したりして、いつも来て頂いているお客様を大切にしようとします。が、IT業界だと、
・新たにお客になる人に、激安価格を提示して、今いるお客様は高い価格のまま放っておく。
なんてことが平気で行われたりします。
今までのお客様からいただいた利益を、そのお客様にお返しするのではなく、他のお客様に使ってしまうわけで、大変失礼なことです。
ある大手ISPがそのようなキャンペーンをはじめました。ライバルから根こそぎ顧客を奪おうという作戦です。他社顧客だと一円の売り上げにもならないから、大安売りしても自社の顧客にしてしまおう、という。既存顧客から文句を言われたら、新たに入りなおしてもらえれば安くする、と言うのでしょう。そして、経営側は、既存顧客は気づかない人が多いから大丈夫、と思っているに違いありません。
とはいえ、商売ですから、相手がどういう商法をしてきても、真っ当な商売で対抗していきたいと思います。
———-
当社では、やる気のある人材を求めています。perl書ける方、優遇します。こちらをご覧ください。
もう10年以上前の話です。
取引先に、「要するに」という口癖の人がいました。
その人の話は長く、まとまりがないのです。
はじめのうちは、「要するに」と言われて、お、やっと結論になるのか、と身を乗り出して聞くのですが、そこからまた長い話が始まってしまい、全然、「要するに」じゃなかった、ということになります。
そのうち、この人の「要するに」は、単なる口癖なのだ、とわかるわけです。
では、なぜこの人は「要するに」が口癖になったのでしょう?
多くの人から、「話が長いけど、要するにどういうことなの?」と聞かれているうち、「要するに」が口癖になったのでしょうか?
「要を得ない人が、要するにという口癖を言う」とすると、『人は口癖とは逆の傾向を持つ』と言えるのでしょうか?うーん。。。
———-
当社では、やる気のある人材を求めています。perl書ける方、優遇します。こちらをご覧ください。
今日は、営業電話をもらわなくするいい方法を公開します。
自宅に営業電話がかかってくることがあります。
発信者番号通知でないと、電話がかからないようにしましたが、それでも結構かかってきます。
不在が多く、たいてい79歳になる母が出て、相手の連絡先を聞いてもらっています。
あるとき、帰宅すると母が憤慨していまして、理由を聞いたところ、いつものように営業電話があり、折り返しの連絡先を聞いたところ、
電話営業マン「いつ折り返しをもらえるんですか?」
母「本人が帰ってからになるけれど、ちょっとわからない」
電話営業マン「連絡先を聞いておいて、わからないとは失礼じゃないですか?」
というような、あげ足とりというような受け答えをされたそうです。
そこで編み出した撃退方法とは・・・
簡単でした。まず、「個人情報保護法に基づいてお話ししますが」、と前置きをして、営業電話をかけないように言います。
そして、情報の入手先を聞きます。情報入手先がわかったら、そこに電話をし、今後、私の個人情報を公開しないでください、と言えば、OKです。
営業電話をしている人だと埒があかない場合は、いったん電話を切って、その会社に電話をし、営業電話に対するクレーム処理の部署につないでくれ、と言うといいようです。
私はある大手の情報提供会社に情報の削除を依頼して以降、営業電話が非常に減りました。どこの会社かは、営業妨害になるといけないので、ちょっと言えませんが。
2008/12/10追記
このエントリの参照が多いようですので、参考までに「データベースマーケティング 個人情報」をGoogleで検索してみてください。個人情報を売っている会社が見つかります。
———-
当社では、やる気のある人材を求めています。perl書ける方、優遇します。こちらをご覧ください。
懸賞サイト 『モラ王』ですが、当たってるのに、気づかない人が結構います!
みなさん、こういったものは、「当たらないもの」と思ってらっしゃるとしか考えられません。まだまだ登録者数が少ないため、割と当たるものなんです。
当選メールが届いていないか、ご確認をお願いします。
ついでに宝くじなんかも確認してみてくださいね。3億円が眠っているかも知れませんよ。(笑)
現金10万円が当たるモラ王の応募はこちら。(*1)
———-
当社では、やる気のある人材を求めています。perl書ける方、優遇します。こちらをご覧ください。
(*1)2008/10/30現在です。懸賞内容は今後変わる可能性があります。
コラムやブログを毎日いろいろ見ています。
その中で最近その傾向が顕著だなと思うことが、
「男性コラムニスト、評論家で、生年を表記しない人が増えている」
ということです。
80年代頃からでしょうか?女性がたとえば書籍を出版したりしても、生年を書かなくなりました。
昔は、
「横山正
1961年、埼玉県出身。東京大学を卒業後、・・・・」
みたいな形が標準でしたよね。生年を女性が書かないのは、わかる気がしますが、最近は男性も結構書いてないんです。
私は、面白いコラムを書いていたり、評論を見ると、どういう人が書いているのか知りたくなり、プロフィールを読みます。
その時に、同い年だったりすると、「おぉ、君も共通一次2期生か!あの日は雪で辛かったよね」などと、ちょっとした親近感がわくのですが、その楽しみを奪われたようで残念です。
———-
当社では、やる気のある人材を求めています。perl書ける方、優遇します。こちらをご覧ください。
週の最初は軽い話題で。
先月から、青山のNORAというヘアサロンで無造作ヘアにしてもらっています。
(私は無造作ヘアではなく、寝ぐせヘアと呼んでいます。)
なんでそんなにおしゃれな所で、というギモンにお答えしますと、当社では今年からクールビズを導入しました。
若者のクールビズは、ネクタイを外しただけでも、まあ見れるものですが、40代のクールビズは、「アフター5で新橋の居酒屋で酔ってネクタイを外した、普段はいい人なんだけど、今は愚図でだらしないおじさん」に見えてしまう場合があって、どげんかせんといかんと思ったわけです。
誰だって、朝からそんなおじさんは見たくないですよね;;
そこで、GLANCEの菅野志保さんにトータルコーディネートをお願いしたところ、ヘアサロンも紹介してもらった、ということです。
寝ぐせヘアですが、とても楽で、もっと早く寝ぐせヘアにしておけばよかったと思っています。
AdobeのAcrobatは動画が入ったり、もうすごいことになっています。
私のようにPDFをワードの代わり程度に利用しているユーザーからすると、本当に驚いてしまいます。
続いてGoogle社へ。秘密保持契約があるため、書けません。
午後、今回のツアーの最後の訪問先、Autodesk社へ。
Autodesk社は、AutocadというCADで有名な会社です。私も学生時代、使用していました。
現在ではCADも3Dになっていて、下の機械で3Dの造形物ができるそうです。
削るのではなく、輪切りにした映像から重ねていく、という感じらしく、複雑な形状や、バネのよようなものや、歯車が使われているマジックハンドのようなものまで、できるそうです。スゴイ。
ディナーはAutodesk主催でサンフランシスコからフェリーで渡ったところにあるメキシカン。
今日の戦利品
Adobe社、マウス、ヘッドセットなどがセットになったもの、ボールペン、メモ帳、iPod用スピーカー。