『電話サポートやめたら、みんな幸せになれた!』という本を出しました。
電話サポートで本当に解決しているのか?
電話で怒ったお客様は、気持ちが晴れているのだろうか?
サポートが「パソコン教室」になってしまっている。
サポートの不要なお客様が、余分な負担をしているのではないか?
まじめな社員がうつ病になってしまった。
このような悩みを抱える会社は、少なくないはずです。
この本は、そんな悩みを抱えた私が、
電話サポートをやめる決断をして、その後どうなったかをまとめたものです。
11月4日、ドメイン事業者交流会がGMO本社会議室で開催されました。
今回も、ICANNのTimをはじめ、海外からのゲストが15名も来てくれました。
特筆すべきことは、
「ドットパリス(.paris)は入札が完了、ドットニューヨーク(.nyc)は入札中」
ということです。
ドットトーキョー(.tokyo)はどうなるんでしょうか?
東京都さん、オリンピックで燃え尽き症候群になってなければいいんですが。
新gTLDをアジアで盛り上げよう!
という「Asia the Future」に当社は参加しています。
漢字やハングルも使えるようになる新gTLDは、アジアにとって大きなチャンスだ、ということで、アジアの皆さんと手を取り合って行きたいと思います。
今月24日からは、ICANN ソウル会議です。
16日午後、私の念願だった社内運動会を目白台運動公園(*1)で開催しました。
知り合いの会社にも声をかけ、参加してもらいました。
当初は、社員一同、「運動会???」( ゜Д゜) ぽかーん・
という感じだったのですが、やってみると大変盛り上がりました。
運動会を運営してくれる会社があるとは、はじめて知りました。
あまり過激な運動は、まずいだろうということで、
「大縄跳び」「玉いれ」「綱引き」「大玉リレー」「ジャンアントバレー」
という、軽めの運動にしたつもりが、翌日は筋肉痛で動けませんでした。
日頃から、運動しないといけませんね。
将来は『IT企業大運動会』にしたいなどと夢見ています。参加社募集中!
(*1)故田中角栄元首相の目白御殿跡地。
ドメイン更新ミスをするドメインには、ある共通事項があります。
下記にあてはまる場合は、要注意です。
1)ドメイン管理がNetwork Solutionsになっている
2)ホームページ製作業者にドメイン管理を任せている
では詳しく見ていきます。
セカンドライフで赤い羽根募金の受付を今年もやっています!
一時の熱狂的盛り上がり、日本のセカンドライフバブルは、はじけましたが、
ニュースを検索すると、海外でのニュースが多いことに驚かれると思います。
当社が運営する、セカンドライフ『八国山』は、
インターリンク社会貢献活動の一環として取り組んでいます。
なぜ日本のセカンドライフバブルは、はじけたのでしょう?