今週一週間、全社員に必ず一日、在宅勤務日をもうけました。
インフルエンザが大流行となった時のための、在宅勤務のテストです。
お客様、お取引先にはご迷惑をおかけすることもあるかも知れません。
事情ご賢察の上、ご理解賜りますことをお願い申し上げます。
今週一週間、全社員に必ず一日、在宅勤務日をもうけました。
インフルエンザが大流行となった時のための、在宅勤務のテストです。
お客様、お取引先にはご迷惑をおかけすることもあるかも知れません。
事情ご賢察の上、ご理解賜りますことをお願い申し上げます。
新gTLD、世界唯一のドメインコンテスト
『ワールドドメインカップ』の話題です。
応募いただいた方から、
「応募したドメインを変更したい」
というご要望をいくつかいただいておりました。
昨日9月1日より、応募ドメインの変更を可能といたしました。
すでに何名かの方は、ドメイン変更をされております。
大変お待たせしたことを申し訳なく思うとともに、
WDCに対する期待でもあると感じております。
このブログにもコメントをいただいておりましたが、お客様の声を反映することができ、私自身、大変喜んでおります。
今年の24時間テレビは8月28日、29日でした。
私の大好きな、珍獣ハンター イモトさん、24時間お疲れさまでした。
当社は昨年より「24時間テレビ 草の根チャリティネットワーク」に参加しています。
『ClickAid』、『マチウケル!』で皆様より、6,151円が集まりました。
日本テレビに届けさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
カメルーンのドメイン、「.cm」の一般販売は昨日の予定でしたが延期になりました。
理由は、
「.cmレジストリサーバーに対し、セキュリティアップデートを行ったところ、
ルートネームサーバーからゾーンファイルにアクセスできなかったため」
http://netcom.cm/
下記のように、.cmドメインは何度もトラブル続きです。
■先行登録期間 7/15 → 延期 8/10
■一般登録開始 8/ 1 → 延期 8/28 → 再延期 期日未定
当社でも一般販売から提供する予定でした。
当社では、ドメインは知的財産であるという観点から、「安全」「安心」なドメインをお届けしたいと考えております。
当社は、「.cm」については、不安な点もあったため、取扱をしていませんでした。
このようにトラブルを続ける「.cm」ドメインについて、事態を冷静に分析したいと考えます。
今後とも、ゴンベエドメインは、安定したドメインの提供を続けてまいります。
携帯の待ち受け買って寄付できる『マチウケル!』が、
モバイル授業教材として活用していただくことになり、
同校学生による画像提供もはじまりました!
今後、デザイン学校様との連携を深めていきたいと考えております。
画像提供を希望される方は、下記へお問い合わせをお願いします。
もちろん、一般クリエイターの方もお待ちしております。
プレスリリースはこちら。
当社が電話サポートをやめた経緯を
「電話サポートやめたら、みんな幸せになれた!」
という本にしています。11月発売予定で現在、再校正中です。なかなか大変;;
これまで当社では、
「インターリンク固定IPで超かんたん自宅サーバー」(2006/8刊)
という本を出しています。また、セカンドライフ事業の顛末が書かれた、
「グリアの夢ーセカンドライフ物語」(2007/12刊)
という本もあります。
今回は、ついに社長の私の出番ということで、張り切っています。
ちょっと話題になっているようです。
楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用?(IZA)
楽天が提供している、こちらのページで無効化できます。
でもこれで安心なのかどうか不明です。
クッキーを削除した場合、再設定必要とのこと。
楽天で買い物をすると、必ず最後のページのアンケート欄で
「メルマガが届く」
設定になってしまいます。
毎回、それをオフにするのが面倒なわけですが、今回も同じような感じですね。
楽天の強さの源泉を、垣間見た気がします。
「.asiaドメインオリジナル」ミニUSBメモリ無料プレゼントキャンペーン!
実施中です。
これは、.asiaを運営するDotAsia Organisation Limitedのキャンペーンです。
.asiaと親しい関係にあるインターリンクが、日本で唯一、参加をしております。
プレゼントは.asiaから直接配送されます。
昨年ICANNにより施行された対策により、AGPを悪用したドメインテイスティングが99.7%削減されました。
AGP(Add Grace
Period=登録猶予期間)とは、ドメイン名を間違えて登録してしまった場合、一定期間内であれば登録をキャンセルできるルールです。
近年このルールを悪用し、契約更新されなかったドメイン名を大量取得して、それぞれのドメインのトラフィックを算出後、広告掲載による収入が見込めるドメイン名以外をキャンセルする「ドメインテイスティング」という行為が行われていました。
不注意から更新切れとなってしまったドメインは、これらの業者によって瞬時に取得されてしまい、買い戻すにあたっては、トラフィック量によって業者が決めた価格を支払う必要がありました。
http://www.icann.org/en/announcements/announcement-12aug09-en.htm
「ぎんざなう」が、いま流行ってます。
と言っても、せんだみつお司会の「ぎんざNow!」のことではありません。
Twitterで、書くことがないときに、現在地を報告する意味で、
「ぎんざなう」
「渋谷なう」
などと書きます。
「なう」はひらがなで、地名もひらがなで書くことが多いと覚えておきましょう。
上級者は地名だけでなく、「銀行なう」「駅弁なう」というような使い方もします。
ここでおさらいです。
Twitter:ひとこと日記。友達の日記につっこみを入れられる。
1日に何度も書き込む。10回とか20回とか。
なう:主に現在地を表すときに使う。「ぎんざなう」など。
会社に戻り時間を知らせるのがメールであれば、「ぎんざなう。@15分」
などと書くと、若者に尊敬されるかも?!
以上、お父さんのためのTwitter講座でした。