電力需給逼迫警報で、電力自由化について考えてみた

本日(2022/3/23)、電力需給逼迫警報は解除されました。

天気が良くなるので気温があがり、暖房を使わなくなるからだそうです。一般に暖房の方が冷房より電力を使います。

さて、シリコンバレーのあるカリフォルニア州は結構停電します。

エンジニアは停電になると仕事ができないので、帰宅してました。

カリフォルニアで停電がもっともひどかったのは2000年代前半です。

2000年から2001年にかけての電力危機はWikipediaの「カリフォルニア電力危機」にまとめられています。

1998年に電力が自由化され、さまざまな会社が電力に参入、結果として電力自由化が停電を発生させてしまったのです。

最近では、2020年にもありました。

再エネ導入が停電を引き起こしたカリフォルニア州

テキサス州は、カリフォルニア州と違って成功しているとして、2016年には次のような分析がなされました。

【電力自由化】カリフォルニア州の失敗とテキサス州の成功

成功とされたテキサス州ですが、2021年2月に大停電が起き、次のような記事が出てきます。

なぜテキサス州の家庭では1週間の電気料金が100万円になるのか?

日本では2016年4月に電力が自由化されました。消費者にとっては安くなってうれしいことではありますが、電力会社にとっては、利益が減り、適切な設備投資ができない、万一の需給逼迫のために余裕のある設備を持たない、というような状況が出てきているような気がします。

当社は、ドメイン名を1000種類以上、取り扱っています。ドメイン名はインターネット上の住所ですので、電力ほどではないかもしれませんがインフラに近い部分です。そして、ドメイン名は安売り競争されやすいものなのですが、当社では適正利潤を確保し、安売り競争には参加していません。そのことから、ドメイン料金が高いということも言われますが、なにかあった時に、適切な対応を取るだけの余裕が必要と考えています。

ロシアをインターネットから排除しようというウクライナの要請とそれを受けたICANNの対応

3/2、私は下記のtweetをしました。

調べたところ、すでにICANNは要請を却下していたことがわかり、下記のtweetをしました。

この件については、GIGAZINEが詳しく下記でまとめています。

ウクライナがロシアをインターネットから締め出すために「.ru」ドメインの取り消しやIPアドレスの使用停止を要求(2022/3/3)

「ロシアをインターネットから切り離せ」というウクライナの要求をICANNが拒否(2022/3/4)

平和が1日も早く訪れますように。

AIは、なぜ第45回日本アカデミー賞を外してしまったのか

2022年3月11日、日本アカデミー賞最優秀賞が発表され、「ドライブマイカー」が最優秀作品賞を受賞しました。

3月9日の日記に書きましたが、インターンシップの学生さんたちが作ったAIは、「ドライブ・マイ・カー」を次点、「孤狼の血 LEVEL2」を最優秀賞と予想していました。


AIの予想結果を聞いたときに、私は、

「ずいぶんと、アバンギャルドな予想をしたね」

と言いました。あまり映画に詳しくない私でも、「ドライブ・マイ・カー」が日本映画で初の米国アカデミー賞作品賞にノミネートされるなど、高い評価を得ていたのを知っていたからです。

参考:

『ドライブ・マイ・カー』がアメリカの映画賞を総なめしているワケ


さて、AIがもっとも苦手な分野はなんでしょうか?

それは、「これまでに経験したことのないこと」です。

もう30年以上前、私が大学院生でAIの研究をしていたころの話です。中学生の塾の講師もしていました。そのとき、生徒の一人が、AIってどんなもの?と聞いてきたので、ちょっと準備をして見せました。何を見せたかというと、じゃんけん対決をするAIです。

「挑戦する人」というと、たくさん手があがったので、その中の一人を指名します。

「最初の10回は練習ね」と言って、まず10回じゃんけんをさせます。

10回終わったら、「これからが本番」と言って、じゃんけん10番勝負をさせるのです。

勝率8割くらいでAIが勝ちました。私は多分勝ち誇った表情で、「これがAIだよ(エヘン)」というようなことを言ったはずです。

すると、教室は静まり返ります。その静寂をやぶって

「次は僕が挑戦します」と言ってきた子がいました。

「(またカモがきた)うん、いいよ」と言って、同じように、「最初の10回は練習ね」と言ってはじめます。

すると、その子は、「グー」を10回出し続けたのです!

本番に入ります。その子は、もちろん「グー」以外も出してきます。AIはボロ負けでした。

このように、AIというものは、過去にあった事象から法則を導き出すので、過去になかった事象においては、まったく役に立ちません。


さて、「ドライブ・マイ・カー」に話を戻します。

この映画は、実は、特に出だしの興行成績は非常に悪かったのです。「孤狼の血 LEVEL2」と比較してみましょう

  孤狼の血 LEVEL2 ドライブ・マイ・カー
公開3日間

第4位
1億9347万1090円
13万5863人

順位不明
3079万円
2万1179人

公開10日間 第6位
4億1278万1720円
 
公開31日間 圏外
7億1464万4120円
 
公開146日間   2億4000万円
公開199日間   7億円
53万人

(*注 データはすべて kenken-movie.comより)


このように、「ドライブ・マイ・カー」はかなり特殊な動きをしていたのがおわかりになるかと思います。

つまり、AIとしては、「ドライブ・マイ・カー」は、さきほどの「グー」を出し続けた中学生同様、初めて見るタイプだったと言えるのです。このような初めての事象に対して、AIはとても弱いので、今回外したのは致し方ないことです。次点に予想していたということは、それなりに頑張ったと言えます。


と、かなりAIの肩を持ちました(笑)。負け惜しみに聴こえるかもしれませんが、その通りです(笑)。

さて、30年以上前にもう一度、時間を戻します。

AIがボロ負けした後、私はこう言いました。

「AIは学習したことには強いけれど、学習してないことには弱い。最初の10回で、相手のじゃんけんの癖を学習するようにしていたので、グーを出し続けられたことで、AIは相手がグーしか出さないと覚えてしまった。AIの弱点をうまくついた、〇〇君に拍手」

などと言って、生徒をほめつつ、自分の負けを素直に認めない負け惜しみともとれる発言をしたのでした。

 

 

第45回日本アカデミー賞大予想

上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供する、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正)は、インターンシップにおいて学生が制作したAI(人工知能)システムで第45回日本アカデミー賞を予想した結果、最優秀賞作品は「孤狼の血 LEVEL2」(白石和彌監督)となりましたことを、発表致します。

 

2019年8月に開催した「シリコンバレーインターンシップ」では、第43回日本アカデミー賞の最優秀賞作品を予想するAIシステムの構築に挑戦。参加した学生4名は、他映画賞や作品レビュー等のデータを基にシミュレーションを繰り返して、最優秀賞作品を「蜜蜂と遠雷」(石川慶監督)が獲得する予想結果を導き出しましたが、最優秀賞作品には「新聞記者」が選ばれ、予想を外す結果となりました。しかし、昨年の第45回日本アカデミー賞で予想した「ミッドナイトスワン」は最優秀賞を受賞。予想を的中することができました。今回は3回目の予想となります。

このAIシステムは、ロジスティック回帰、線形判別分析、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、決定木分析、以上5つのデータマイニング手法をハイブリッドしたものです。インターリンクAI予想システムが算出した各作品のスコアは1位「孤狼の血 LEVEL2」(白石和彌監督)0.157611462692135、2位「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)0.13609867052840022、3位「護られなかった者たちへ」(瀬々敬久監督)0.1325151202287746、4位「すばらしき世界」(西川美和監督)0.12868282522904556、5位「キネマの神様」(山田洋次監督)0.12669285695405197となりました。

インターリンク代表取締役の横山は、「抽出した基本情報となる監督、配給元、出演者のデータは、過去の映画賞受賞歴やノミネート等の映画界における実績によってスコアに加点されます。ここで培われた技術を用いて、メールサポートのAI化に一歩近づけると考えています。」とコメントしています。

シリコンバレーインターンシップは、2022年8月に開催(※)。募集開始は5月上旬を予定。詳細は、シリコンバレーインターンシップ公式サイト(https://インターンシップ.みんな/)をご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ 開催可否を判断します。シリコンバレーでの開催が困難な場合はオンラインで開催、中止の場合は2023年へ延期となります。

【参考 過去のAI予想】
・第43回日本アカデミー賞(2020年)

・第44回日本アカデミー賞(2021年)


【シリコンバレーインターンシップ】
https://インターンシップ.みんな/

2011年から10年間の期間限定としてスタート。新型コロナウイルス感染症拡大のため2020年は中止、2021年はオンライン開催となりました。今までに参加した学生は49名。これからのIT業界を担うシステムエンジニアのインターンシップ開催場所として、多くの先端技術企業が本拠を置くシリコンバレーが最も相応しいとするコンセプトの下、課題への取り組みだけでなく、Adobe、Apple、Google、HP、Mozilla、Twitter、Yahoo等の企業訪問や観光ツアーを実施しています。特に企業訪問先で開催される食事会では、現地で活躍されるスタッフから貴重なアドバイスを得ることができる機会として、学生が楽しみにしているイベントにもなっています。

楽天カード二刀流(2枚持ち)についていろいろ考えて、海外用に申し込みました

楽天カードが、2枚目の楽天カードを作成&利用でポイントもらえる、というキャンペーンを長期にやっています。ちょっと前までは5,000ポイントでした。

2枚目の楽天カードは、カード番号自体が異なるだけでなく、ブランドが選べます。たとえば、1枚目がVISAなら、2枚目はMaster/JCB/AMEXのいずれかから選べるのです。

利用料金の引き落とし口座も1枚目と2枚目で変えることができます。

カード限度額自体は、1枚目のものを共有することになります。たとえば、限度額50万円で1枚目で30万円使っていたら、2枚目は20万円利用可能となります。(もちろん1枚目も20万円です)

一体、この楽天カード二刀流(2枚持ち)には、メリットがあるのでしょうか?


さて、とても珍しい(ように見える)二刀流ですが、実は、これまでも二刀流のようなものは、あったんです。

たとえば、

ANAカード

LINE PAY VISAカード

ともに、発行は三井住友カードです。ANAカードで1万円使うと、LINE PAY VISAカードの利用可能額が1万円減ることから、利用可能額は共有している、と言えます。

これらの二刀流と楽天カード二刀流との大きな違いは、ポイントです。

楽天カード二刀流・・・どちらも楽天ポイントが同一楽天IDに貯まる
ANA,LINE・・・・ポイントはANAマイル、LINEポイントで異なる

楽天カード二刀流は、ポイントも同じところに貯まるのに、わざわざ2枚持ちする必要があるのでしょうか?

これについて考えてみたのですが、答えは「ある」でした。


私は楽天カードJCBを持っていましたが、今回、楽天カードVISAを申し込みました。

私が考えたのは以下のような使い方です。割とこのような使い方を提起しているネット情報がありませんでしたので、今回、ブログで書かせていただきます。

1枚目JCB・・・主に楽天市場で利用する

2枚目VISA・・・(普段使わず)海外で利用する

です。

これまで私は、海外では普段使わないカードを使っていました。理由は、

1)海外ではスキミング(データ抜き取り)が怖い

2)普段使わないカードだと、悪用されればすぐにわかる

3)万一、盗難、紛失で再発行になってカード番号が変わっても、公共料金とかの支払いに利用していないから、問題ない

しかし、この方法にはデメリットがあります。

・たまにしか使わないのでポイントが貯まらない

楽天カード2枚目を使えば、ポイントもしっかり貯まり、普段利用しないカードを海外用カードとして使えることに気づいたのです。

そして、2枚目を申し込んでゲットしたのですが、5,000ポイントの時に申し込んでおくべきでした。(笑)

 

 

 

第17回オタク川柳解説

わいだって 「一般男性」 なんだけど(※ただし、年収2,000万円以上に限る:30代)

美人女優さんが「一般男性」と結婚するニュースが流れますよね。ニューヨークに本社のある外資系金融企業に勤める30代、年収数千万円エリートサラリーマンを「一般男性」とされてしまうと、本当の一般人は立つ瀬がありません。

小松菜が 俺の元から 菅田ってく(けんちゃん:20代)

小松菜奈さんは、何度も共演した菅田将暉さんと結婚しました。若い女性から大人気の菅田将暉さんに小松菜奈さんを取られたのは仕方ないという諦めと絶望の中に、巣立っていく小松菜奈さんへの祝福が感じられます。

賭けるより 駆ける娘に 掛ける金(ウマおやじ@重課金:40代)

1990年代半ばに大ブームとなった、競走馬育成ゲーム『ダビスタ』(ダービースタリオン)。2022年現在は、擬人化された競走馬育成ゲーム、通称「ウマ娘」が大人気です。基本、無料で遊べるゲームなのですが、ハマるとどうしても課金してしまいます。このあたりの課金構造も90年代のダビスタとは隔世の感があります。

「サ終」です 夜襲メールに 野獣化し(泣くモンスター:30代)

「サ終」とはサービス終了のこと。オンラインゲームが人気がなくなって運営できなくなると、運営から突然、「サ終」のお知らせメールが届きます。ゲームの過疎化が進んでいて、うすうすわかっていたこととはいえ、よもやよもやなのはプレーヤーだけではなくモンスターも同じです。

気のせいか 目腰肩に 推しが効く(だら子:40代)

「指圧の心 母心 押せば命の 泉湧く」で一世を風靡した浪越徳次郎さん。マリリンモンローも治療したゴッドハンド。その押しよりも、推しの方が効くのですから、推しは偉大です。

社ではヒラ 家ではゴミでも 沼で神(空の青さにいきいきと:50代)

会社では冴えない窓際、家では亭主元気で留守が良いと言われていても、オタク方面では神と呼ばれる人物で、広島カープが大好きなのでしょう。

午前二時 物販漁る 推し貢時(鯖落ちF5連打マン:20代)

草木も眠る丑三つ時に、お買い物をしているのは、F5連打でサーバーダウンさせた、張本人なのか、それともサーバー復帰をたしかめるF5連打なのか、どちらなのでしょうか。

ヲタ殺す 最恐呪術 ネタばらし(おいなりさん:60代)

昨年は鬼滅の刃、今年は呪術廻戦で映画館は大盛況でした。ネタばらしは、やめようという意味を、今年風に言うと、こうなりました。このように、一般論をその年に合わせた表現とすることで、その年にしかできないオタク川柳作品となるという良い見本です。

ノーマルが わからないのに ニューノーマル(ノーマルって何?:50代)

「ニューノーマルとはなにか」というのが、禅の公案になりそうですね。師匠から問われた弟子が「新しいノーマルです」と答えたら、師匠に、「ではノーマルとは何か?」と問われてしまいます。死とは何かと問われた孔子が、「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」と答えたように、「未だノーマルを知らず、いずくんぞニューノーマルを知らん」と答えれば満点ではないでしょうか?

におわせを 気をつけるのは 僕の方(めけちゃん:30代)

彼氏ができたことを直接言わずに、片隅に男性の腕や足などが写り込んでいる写真をアップする「匂わせ女」がクローズアップされましたが、たいていは、有名人男性とのお付き合いアピールでした。有名人でない「僕」は匂わせ対象でないのは明白で、それよりは自分の体臭の匂わせを気にしないといけないという自戒の句です。

おじさんの ブラ線見たが 大丈夫(時代ですから:40代)

個人の趣味嗜好に口を出すのは、ハラスメント認定されかねません。松尾芭蕉の難解な句「秋深き 隣は何を する人ぞ」と同じく、隣(おじさん)に対する興味なのか、同じ孤独を味わう連帯感なのか、味わい深い句になっています。

シン・シン・シン シン・シン・シン・シン シン・シン・シン(シン・ぴんくのかば:50代)

ゴジラもウルトラマンも仮面ライダーも、一周回って全部、新、ではなく「シン・」になっています。もちろん、シン・エヴァンゲリオンも忘れてはいけません。なんでもシン・をつければ、なんとかなるというのは、本当に正しいことなのか、深く考えさせられる一句です。「新・座頭市」、「新・兵隊やくざ」主演の勝新太郎さんにコメントをいただけないのが残念です。

頼むから そっとしといて くれますか(悦:50代)

現在オタクと言えば、そのコンテンツは海外でもビッグイベントが開催され、クールジャパンとしてもてはやされ市民権を得たとも言われています。しかし、かつては日陰の存在というイメージでもありました。そんなにメジャーになってほしくない、ひとり静かに楽しみたいと願うオタクも存在します。

オタ活の 最後の決め手は 実家ガチャ(切子久兵衛:40代)

子どもは親を選べない「親ガチャ」という言葉、これはゲームのガチャ運が強いオタクも変わりません。オタク活動を長く続けるには変わらぬ情熱の他、経済力、家族の理解なども必要となることがあります。しかしどのガチャを引いても楽しめる人はいるし、自分の力で道を切り開く人もいます。負けずにオタ活を続けましょう。

最期まで オタクのままの 父でした(よしりん:60代)

オタクとして生涯現役を貫いた父に寄せられた弔辞。
棺は、ご本人が埋もれてしまうくらい思い出の品で溢れていたのではないでしょうか。家族からも認められていたであろう、理想的なオタクの最期です。

「宇宙なう」 その頃オレは 「異世界なう」(こっちのが遠いぞ:50代)

前澤友作さんが「宇宙なう」をつぶやいた時、自分は「異世界」アニメかゲームかで楽しんでいた、という情景を描きつつ、異世界の方が遠いぞ、と前澤さんにマウントしようとする姿がかわいらしく見える、ほのぼのとした川柳です。

雄っぱいを 父が開封 無事死亡 ←New!(雄っぱいマウスパッド蒐集家:30代)

「雄っぱい」とは鍛え上げられた男性の胸部を指す言葉。
筋肉でがっちりと豊満になった男性の胸部をデザインしたマウスパッドが届いたが、自分よりも先に父が開封してしまい、図らずも雄っぱいマウスパッドコレクターであることをカミングアウトしてしまいました。
自分宛に送られてきたものは、家族の誰よりも早く確保しなければいけないことを思い知らされる一句です。

鉄オタの 「キイテ」は深く 問ワイライト(オタってやつは・・・:40代)

周遊型寝台列車TWILIGHT EXPRESS瑞風の先頭と最後尾は展望車になっていて、型式は「キイテ」。一度は乗ってみたい憧れの車両です。

五輪より 日本の奇跡 冬コミケ(元祖ボランティア運営:50代)

オタクの祭典コミケもコロナ禍で中止を余儀なくされていましたが、2021年年末の冬コミケは参加人数を大幅に制限して2年ぶりに開催されました。五輪よりコミケの方が大切というオタクの価値観が表されているとともに、自身が元祖ボランティアだという自慢も入っています。

不況なぞ どこ吹く風と する腐教(ちゅんすけ:40代)

BL好き女子は腐女子と言われます。腐女子が、友人に布教(腐教)して、その友人が転ぶ(転ぶとは江戸時代、禁教であるキリスト教の信心を捨てることから、BL好きになることを言う)ことを、腐の連鎖と言い、不況に打ち勝つ生命力を持っていきます。



いかがでしょうか?
第17回あなたが選ぶオタク川柳&猫耳コンテスト、投票受付中です!あなたの推し作品に投票してオタク給付金10万円獲得してください。

投票はこちら。
第17回あなたが選ぶオタク川柳&猫耳コンテスト投票受付中

 

 

デジタル庁謹製「接種証明アプリ」3回目接種にも対応していた!〜しかしイマイチな点がある?!

本ブログでは、これまでワクチン接種証明に関して2つのブログエントリを書いています。

ワクチンパスポート(紙)をゲットして思うこと

ワクチン接種証明アプリが見つからない

後者は、ワクチン接種証明アプリは、とても良いつくりになっているが、当初AppStoreでは見つけにくかった、という内容でした。

さて、先日3回目接種を受けて、今回ワクチン接種証明アプリに登録してみようと思いました。

こういうアプリでは、次の3通りが考えられます。私的評価も記載しました。

①自動的に3回目を読み取っている   神仕様
②多少の手間で3回目証明を発行する  Good仕様
③3回目には対応していない     ありがちBad仕様

接種証明アプリを久々に起動します。

残念ながら、3回目接種証明が自動で表示されることはありませんでした。

アプリの使いやすさは、説明を見なくてもアプリだけで完結するかどうかが重要ですので、ネットで情報を探さずに、アプリだけでやってみます。

メニューバーを押すと下記のようになります。

 

「接種証明書を発行・追加する」だろうなぁと思いつつ、まずはよくあるお問い合わせを探して見ると、下記が見つかりました。

 

 

やはりそのようです。「接種証明書を発行・追加する」を選択し、案内にしたがってマイナンバーカードの読み取りをさせるなどすると、無事3回目の証明書が発行されました。

 

 

でも下の方にまだ「Vaccination …」とあります。下にスクロールして見ます。

 

 

 

2回目接種証明が出てきました。

3回目接種証明があれば、2回目接種証明は不要なので削除したいのですが、削除できませんでした。まあ、あっても特段不便はないのでそのままにしましたが、ちょっと気持ち悪いですね。もし、どうしても削除したいなら、アプリを全削除してから、「接種証明を発行・追加する」をやれば良さそうな気がします。(私は保証できませんが)

ということで私の見解をまとめますと、

 

3回目接種には対応していた。この仕様だと4回目、5回目にも対応していそうである。

3回目の追加発行時もマイナンバーカードを要求するが、面倒ではあるが個人情報保護の観点から必要なのだろう。

追加発行するたびに、証明書は増えていく仕様のようである。

自動でアップデートしてくれないが、これも個人情報保護を考えたのかもしれない。全体として良い仕様だと思う。

 

デジタル庁の初?なのかわかりませんが、アプリとして、役所が作ったものと思えない良い感じにできていると思います。

そして、なによりお願いしたいのは、せっかく作ったのですから、接種証明アプリを活用する場面を作ってもらいたいですね。

トンガ火山噴火でドメインは無事、復興に向けて寄付をしました

1000年に一度の大噴火と言われるほどの大噴火がトンガを襲ったのは1月15日でした。

トンガのドメイン「.to」は、早くから一般向けに公開されていたこともあり、当社のドメインの中でも人気のドメインの一つです。

当社では、ドメイン島めぐりというコンテンツで、ドメインを持っている島を巡っています。もちろんトンガにも行きました。こういった島のドメインの運営自体、米国の企業などが運営していることも多く、また、安定運用の観点から数箇所にサーバーを分散しているなど、島のインフラに事故があったとしても問題なく運営されるようになっています。

そういう意味では、ドメインに影響はないだろうとは思っていましたが、注意深く見守っていました。

1ヶ月が経過し、今は、問題なかった、と自信を持って言える段階になりました。

さて、トンガに寄付をしたいと思って、Yahoo!募金を見てみました。

 

トンガで検索すると6団体出てきます。

直近1週間の寄付額多い順に並んでいます。

団体名 直近1週間寄附額 総寄付額
(公財)日本財団 703,436 13,667,092
Yahoo! 599,961 8,799,616
NPOピースウィンズジャパン 116,243 34,407,253
(一社)アジアパシフィックアライアンス 58,320 19,493,140
NPO ADRA Japan 5,115 615,160
(公財)日本ユニセフ 3,780 532,888

(2022/2/14 現在)

日本財団やYahoo!の直近1週間の寄付額が多いのは、当然ですね。ユニセフが下位なのは、トンガだけではなく、自然災害緊急募金だからだと思います。

そして、気になったのは総寄付額です。

NPOピースウィンズジャパンが3400万円、アジアパシフィックアライアンスという一般社団法人が1900万円とすごく多くなっていて、日本財団よりも総寄付額が多いのです。

両団体には申し訳ないのですが、両団体ともに、私は聞いたことないものでした。もしかしたら、その方面では有名かもしれませんが、知名度のさほど高くない団体が、日本財団やYahoo!をさしおいて、こんなに集めるってすごいと思ったわけです。

なにか理由があるのでは、と探したところ、寄付受付開始日がその原因ではないかと思いました。

日本財団 1/21
Yahoo! 1/26
ピースウィンズ 1/17
アジアパシフィックアライアンス 1/17
ADRA Japan 1/21
(ユニセフはトンガのみではないので外しました)

大きな団体は、寄付開始日が遅くなり、それより前に寄付を開始した団体は、金額を集めやすい、という傾向がありそうです。

さて、私が中学生の頃です。赤い羽根募金について社会科の先生から、「赤い羽根をつくるのにお金がかかるから、100円募金しても寄付先には100円届かないんだよ」という話を聞き、それ以来、何%くらいが寄付先に届くか、というのを気にするようになりました。

この6団体の記載内容を見る限り、全額もしくは全て、と記載があったのは下記2団体でした。

日本財団「全額(※1)、甚大な被害を受けたトンガ王国へトンガ赤十字社を通じて活用される予定です。(※1)全額とはYahoo!ネット募金の利用料(クレジットカード寄付分の5%および消費税)を引いた金額」

日本ユニセフ「2022年1月15日に発生したトンガ沖大規模噴火・津波を受けて、現在お預りたご寄付は全てトンガへ送金させていただきます。」(原文通り。お預りしたの「し」が抜けてるようです)

いろいろ考えて、一番身近な存在であり、かつ、このような社会的意義のあるプラットフォームを提供していることに敬意を表する意味でYahoo!に寄付しました。

「2日以内に納税するのをお忘れなく!」の脅迫メール〜怪しげなメールは電気通信大学が公開していた

昨日から、送信元を変えて「2日以内に納税するのをお忘れなく!」のタイトルで迷惑メールが何通か届いていました。

内容をかいつまんで説明すると、

・あなたのメールアカウントを乗っ取って、さらにPCやスマホも乗っ取った

・あなたはアダルトサイトの大ファンということがわかった。その際の卑猥なあなたの動画を撮影した

・これを公開されたくなければ、20万5000円を支払え

ということなのです。

さて、メールの中に、これだけはするな、ということも書かれています。

・メールに返信すること

・警察に連絡すること

・このことを他の人に話すこと

・私を探そうとすること

犯人がやってほしくないことが羅列されています。この中でもっとも注目したいのは、「このことを他の人に話すこと」を犯人がやってほしくないことだ、ということです。いろいろな人に同じ内容のメールをたくさん送っていることがバレたら、商売あがったりなんでしょう。

そこで、この内容のメールがどのくらいネットに出ているか調べていると、なんと、電気通信大学情報基盤センターは、こういった迷惑メールをこまめに、注意喚起してくれていることがわかりました。

さて、今回の脅迫メールですが、私は残念ながらアダルトサイトの大ファンではなく、心当たりがなかったのでなんとも思いませんでしたが、もしアダルトサイトの大ファンの人がこのメールをもらうと、お金を払わないといけないのか、と思ったりするかも知れません。

そんな時は、電気通信大学情報基盤センターのページを見て、迷惑メールだということを確認したら、安心できそうです。

 

自衛隊3回目東京集団接種、キャンセル待ちを取る方法

6/23のエントリで

自衛隊東京大規模接種センターキャンセル待ちを取った技を公開します!

を書きました。

今回も同じような方法で取れましたので、報告です。

普通に会場を選んで、カレンダーを見て、リロードを繰り返してやっと空きのある日付を見つけて選択しても、「空きがありません」と出てしまう(つまり、他の人に取られてる)ので、前回同様、日付を決め打ちして空きが出るまでリロードしたところ、うまくいきました。今回は運が良かったのか、10分もかかりませんでした。

簡単に手順をおさらいすると、

1 自衛隊東京予約ページに行き、予約券番号等入力

2 会場を選ぶ(1/31 午前9時現在、会場はひとつのみ)

3 カレンダー選択をする(多分全部うまってる)

4 行きたい日程を一つ決め、下記URLを貼り付ける

2/1
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872523

2/2
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872547

2/3
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872571

2/4
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872595

2/5
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872619

2/7
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872643

2/8
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872667

2/9
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872691

2/10
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872715

最後の数字が1日につき+24されるようなので、これ以降は省略します。

5 ひたすらリロードして、キャンセルが出るまで待つ

 

以上ですが、接種会場が増えたり、システムが変更になった場合などはこの方法が使えない可能性もあります。私個人の実体験にすぎませんので、その点ご理解ください。

明日できることは今日しない