台風でノマドワーク

今日は台風が来て、交通が大混乱でしたが、事前に情報が行き渡っていたためか、駅に長蛇の列が出来るようなことはなかったようですね。

当社は昨日の段階で、本日は、ノマドワーク(会社外作業)にして、出勤しなくてよい、と社員に伝えました。

数名は出社していますが、大半は本日は自宅作業です。

ノマドワークは場所を限定しない仕事のスタイルなので、カフェや旅先での仕事も含みますが、さすがに今回は皆、自宅で台風に備えつつの仕事だったようです。

当社のマイIPサービス(外出先からでも固定IPになるサービス)は、ノマドワークで社内ネットワークにつなげるときなど、セキュリティ的に安心です。

当社でも業務で利用しています。最大60日間無料です。ご検討いただければ幸いです。

北京大学で日本のオタク文化について講演

20131012_104520

10/11 北京大学で講演をしました。

「日本のオタク文化とビジネスについて」です。

2011年には清華大学でも講演をしているので、中国国内では2度目です。

今回は、平日の15時から、ということで学生さんが集まるのか心配でした。

Photo_2

が、このとおり、150人の教室で立ち見が出てしまいました。

Photo

上の写真はiPhoneのパノラマ撮影で撮影してもらいました。

45分前に講義室405に入ると、すでに数十人の学生さんがいて、自習をしているのかと思ったら、席をとっていたのには驚きました。

講演前に学生さんたちを見回すと、皆、目が輝いていて、この期待に応えられるかと不安になりながら、話をはじめました。

本番に強いと、あとで当社同行スタッフに言われたのですが、リハーサルよりうまく話せたと思います。

いくつか仕込んでいた、笑いを取りたい場面では、

Photo_3

しっかり笑いも取れました(笑)。

20131012_104226

最後のスライドです。

中国には日本に興味を持つ学生さんがたくさんいます。

少しでも日本を好きになってもらえたら嬉しいです。

新gTLD、年内開始は?

このところ、新gTLD関連はあまりご報告することがありません。

初期審査が通って、競合文字列のない申請(他社と申請がかぶっていないもの。たとえば当社の.moeなど)は、ICANNとの契約という段階になるのですが、この契約がスムーズに進んでいません。

というのは、契約に未定の部分があるため、コンプライアンスを重視する上場企業は、契約をすぐに結べていないようです。

また、競合文字列のある場合のICANNオークションも未だにはっきりしない点があります。

こういった状況の中、申請している各社も動きがとれず、競合解決も一部プライベートオークションで解決した以外、進んでいません。

当社の申請については、現状発表できる内容はなく、発表すべき内容が発生した場合には、ウェブ及びメルマガにて発表させていただきます。

販売開始時期ですが、最も早い申請でも、年内販売開始は難しそうです。

当社の .moeは2014年4月発売を、一応の目標にはしていますが、どうなるか不明です。

グーグルのインターンシップが映画に?!

Internship

映画『the INTERNSHIP』、JALの機内で見たのですが、サイコーです!

中年コンビが、ふとしたきっかけでGoogleのインターンシップに応募して、奮闘するというストーリーです。

Googleのキャンパスや自転車、Googleに多いインド系の人など、雰囲気が良く描かれています。

また、Googleの考え方、たとえば多様性を重視するとか、この映画自体Googleの宣伝になってるんじゃないか、とちょっと思いました。

就活生がまじめに見るのはダメですが、娯楽映画として見るにはサイコーです!

日本では公開されていないようで、いまのところJAL,ANAの機内で見るしかなさそうです。

さて、来年は第4回目となる、インターリンクのシリコンバレーインターンシップですが、本日より先行受付を開始しました。

来年8月のことなので、かなり先ですが、興味のある方はどうぞ。

シリコンバレーインターンシップ同窓会

Rimg0030

2011年から開始した、シリコンバレーインターンシップ、これまで3回行いました。

2011年5名、2012年4名、2013年6名の合計15名がこれまでインターンシップを卒業しています。

昨日、その同窓会を開催しました。

忙しい中、わざわざ15名中、13名が参加してくれました。

とても楽しく近況を聞いたのですが、なんと、そのうち4名が同じ会社に就職あるいは内定していました。

私もびっくりしましたが、本人たちもびっくりしていました。

それぞれ、いろいろな場所で活躍しているようで、とてもうれしく思いました。

2013年度グラジェネ向けiPad教室①鹿児島

Image1

2013年度社会貢献活動として第1回のグラジェネ向け無料iPad教室を鹿児島県薩摩川内市の社会福祉協議会東郷支所で開催しました。

これまで2010年度,2012年度とグラジェネ向けiPad教室を開催してきました。

2010年度は、iPadも出たばかりで、基本的な使い方を中心に、2012年度はSiri,Facetime, iMessageを中心に講習をしてきましたが、今年はさらに「Line」を目玉として据えました。

10代、20代を中心に世界中で広まっている「Line」を高齢者の方にご利用いただいて、お孫さんとのコミュニケーションをはかってもらおう、という趣旨です。

スタンプでのやりとりは、すぐに憶えていただいて、スタンプがたくさん押されました。

音声入力や文字入力、写真の送信など、一通り試していただきました。

Line以外にも、当社のシリコンバレーインターンシップで製作したアプリや、Facetimeも大変好評でした。

今年度の開催地募集はあと少しのこっております。こちらからご応募ください。

connichiイベント2013 ドイツ

Img_5398

ドイツのカッセルというフランクフルトからICEという特急で約90分のところで、9/13から9/15、connichi(コンニチ)という日本のアニメ、ゲーム関連イベントがあるというので行ってきました。

会場はカッセルコンベンションセンター。立派な建物です。

Img_5515

多くの参加者が会場前にいました。

Img_5402

内部はこんな感じです。

続きを読む connichiイベント2013 ドイツ

ゴールドのiPhone、50万円+

Img_4368_2

 ゴールドのiPhone

Img_4367_2

 お値段 3,990ユーロ

Img_4366_2

 プラチナのiPhone

iPhone 5Sがいよいよお披露目となりましたね。

写真は、2013年ジャパンエキスポでパリに行った際、立ち寄った大型電気店Fnacにおいてあった、ゴールドのiPhoneとプラチナのiPhoneです。

ケースなんでしょうか?それとも改造なのかわかりませんが、とてもきれいでした。ケースに入っていて、触れませんでした。

お値段もすごく高くて、3,990ユーロ。約53万円です。

どうしても人より早くゴールドのiPhoneを手にしたい方は、フランスで50万円以上出せば入手できるかも知れません。

海外インターンシップで学生争奪?

20130910_162341

海外インターンで学生争奪』という記事が日経ビジネス9月2日号、16ページにありました。

損保ジャパンと日本興亜損保、リクルートキャリアが取り上げられていました。

残念ながら、当社は取り上げられていませんでした。

損保業界初!海外インターンシップin SINGAPORE

これは、損保ジャパンと日本興亜損保が合併を記念して?でしょうか、今年、損保業界ではじめて海外インターンシップを行います。

シンガポールの現地子会社で6日間インターンシップを行う、というものです。募集は10名のところ応募は300名だったそうです。

渡航費用、宿泊費、朝食夕食は会社負担、ランチのみ自己負担、海外旅行保険については記載ありませんが、保険会社ですから、ついているのでしょう。

リクルートキャリア ベトナムインターンシップ

ベトナムホーチミンの現地企業で就業体験です。

たぶん今年が初だと思われます。

リクルートが現地企業を斡旋している感じで、リクルートの関連企業というわけではなさそうです。

日経ビジネスによれば、48人を15日間、26社へ派遣。

応募は2500人だったそうです。

渡航費用、宿泊費は会社負担、食費は全額自己負担、旅行保険も自己負担とのこと。

インターリンクのシリコンバレーインターンシップ

応募は公表していませんが、少ないです。倍率はいまのところ10倍以下。

今回は6名に参加してもらいました。

アメリカシリコンバレーで30日間開発合宿をし、現地企業訪問(2013はAdobe,Apple,Google,HP,Yahoo)、現地イベント訪問をします。

渡航費用、宿泊費、海外旅行保険は会社負担、食費として1日あたり30$を支給。

土日は自由行動可。

2011年に開始して、3年目。10年は続けたいと思っています。

Facebookにインターン生たちがいろいろと書いてくれていますのでご覧ください。

海外インターンは、就業体験とは名ばかりで、旅費自己負担のうえ、無給で働かせる所も多いと聞きます。

ここにあるような、渡航費会社負担でしっかりプログラムされた海外インターンシップがもっと流行ればいいなと思います。

明日できることは今日しない