新gTLD、最初に使えるのは.tatoo?.bike???

Contracted

ICANN、新gTLDの話題です。

9/5現在、契約が完了しているものは、.tatoo、.bikeなど17件のみです。

一通り、すべての申請について審査が終わっていますが、契約は全然進んでいません。

表にある17TLDがやっと契約を完了しています。

7/14から週20件の契約を進める、というのがICANNの当初の方針でしたので、本来は140件が契約完了していてもおかしくないのですが、ちょっと遅れ気味です。

契約が完了したからといって、すぐに使えるわけではなく、.tatooや.bikeが使えるのはまだまだ先になりそうですが、一番最初に出てくるのは、この17個のうちのどれか、という可能性が高いと思います。

当社の「.moe」が使えるようになるのは、4月頃になると予想していましたが、契約が遅れているので、遅くなるかも知れません。

新gTLD文字列競合

Stringsimilaritychart

当初、ICANNは複数形と単数系は、異なる文字列として申請できる、と言っていました。

Google社が.pet,Donuts社が.petsを申請していて、Google社が異議申し立てをしたところ、「.petと.petsは、似すぎているので、どちらかしか申請できない」ということになりました。

そういう、文字列が異なる文字列として申請できるのか、どちらか片方しか申請できないか、そのあたりが非常にわかりにくいことになっています。

たとえば、

同じ文字列とされたのは、

.sportと.sports

.petと.pets

まあ、このあたりは、妥当かな、という気がしますが、

.unicornと.unicom  

あたりは、別な文字列としていいんじゃないかな、という感じです。

rnがmに見えなくもないですが。。。

その資料が上記グラフです。

.berlin申請者のDirkさんが作ったものです。

本記事は一般の方にわかりやすいよう、多少説明を端折っている部分がありますので、より詳しい説明は、domain inciteのこちらの記事(英文)をご覧ください。

新gTLD、プライベートオークション

新gTLDで同じ文字列を申請している場合、ICANNは話し合いや、プライベートオークションなど、当事者間での解決を推奨しています。

当事者間で解決できない場合は、10月以降に開催される、ICANN主催オークションで決定されます。

プライベートオークションとICANNオークションの違いは、落札した金額を、落札できなかった人たちが受け取る(プライベートオークション)か、ICANNが受け取るかの違いです。

さて、第2回プライベートオークションの結果です。

Privateauction2_2 (クリックで拡大)

1件1件の落札金額は発表されていませんが、上記8件で、総額$9,651,000(約9億5000万円)、平均落札額$1,206,375(約1億1800万円)だったそうです。

落札できなかった企業は10社で、上記の金額を受け取りますから、1社あたり、$965,100(約9,500万円)を受け取る計算です。

すごく多いと思われるかも知れませんが、申請費用だけで$185,000(約1800万円)、申請書作成費用、その他費用もありますので、かかった費用の倍くらい、という感じでしょうか。

これはプライベートオークションとしては2回目で、1回目は6文字列、13社が参加、合計落札金額$9,010,000(約8億8800万円)、平均落札額$1,501,667(約1億4800万円)、落札できなかった会社の受取額平均$1,287,143(約1億2600万円)でした。

ただし、実際にはオークションシステム運営会社に手数料を取られますので、取り分は上記計算より少なくなります。

プライベートオークション資料(英文)はこちら

クレカ止める前にすべきこと〜2ちゃんねるビューア流出事件〜

2ちゃんねるビューアのユーザー情報流出が報道されています。

「2ちゃんねるビューア」ユーザー情報流出 カード情報など約3万2000件の可能性も

流出事件があると、すぐに

「カードを止めろ」

というようなことが書かれていますが、私はあえて言います。

「カード止めるのは一番最後でいい」

それはなぜか?

続きを読む クレカ止める前にすべきこと〜2ちゃんねるビューア流出事件〜

第1回Japan EXPO in USA

パリのJapan EXPOは超有名ですが、そのJapan EXPOがアメリカ進出です。

第1回Japan EXPO in USAがシリコンバレーのサンタクララコンベンションセンターで開催されました。

ちょうどインターリンク社のシリコンバレーインターンシップもやっているということで、行ってきました。

Image

Crunchyrollのブース。

わかりやすくいうと、日本のアニメをインターネットで有料配信している会社です。

ニコ生中継っぽいことをやっていました。

Crunchyrollは、当初は違法配信をしていたのですが、途中でテレビ東京はじめ、何社かと正式契約しました。

違法配信していたやつと契約なんてとんでもない、という考え方がテレビ局側にはあると思います。

が、もし、最初に、テレビの内容を配信したい、と言って契約してくれるでしょうか?

これは100パーセントNOだと思います。

ですから、違法配信→正式契約という形になってしまうのもやむを得ないかな、と思います。

続きを読む 第1回Japan EXPO in USA

Evernote本社訪問〜歩きながら仕事をする会社〜

Ever1

20日からシリコンバレーに来ていて、本日、Evernote本社(Redwood,CA)を訪問してきました。

実は、その経緯がすごいんです。

当社はシリコンバレーインターンシップということで、プログラミング合宿をしています。

今年で3年目なのですが、今年は積極的な学生さんが多く、また、ちょうど七夕イベントやSVJENの交流イベントがあったこともあり、学生さんが自力でシリコンバレーで活躍している多くの方と知り合いになっています。

「Evernoteの日本法人会長の外村さんが私と会いたいと言っています」

とある学生さんから言われました。

なんと、学生さんに紹介されたわけです。

外村さんは、当社のインターンシップを知って、学生さんにとって非常に好条件で、会社側にあまりメリットのなさそうな(変な)ことをやっている社長に会ってみたい、と思われたそうです。

急遽、外村さんとアポイントを取り、Evernote本社を訪問してきました。

Ever2

社員証でマウスなどの消耗品を取り出せる自販機的なもの。

通常、備品管理者に申請して、備品管理者が棚から出して、誰に渡したか記録する、というようなことをしますが、これなら、自動的に記録されます。

夜中に作業していて、マウスが壊れた、どうしよう?という時にも、備品管理者がいなくて困る、ということがありません。

この仕組みは、はじめてみました。

数年後は多くの会社に広がっていそうです。

Ever3

これも驚きです。写真が暗くてわかりにくいのですが、ルームランナーにテーブルがついていて、そこにノートPCを置いて、「歩きながら仕事」をしています。

以前私は、ジョーバという乗馬運動フィットネス機器をオフィスの椅子にして、「ゆれながら仕事をする柔軟な会社」にしたいと思ったことがありますが、ゆれるとキーボードがうまく打てなさそうで断念しましたが、「歩きながら仕事をする」方がすごいですね。

Panasonic-Joba 30
YouTube: Panasonic-Joba 30

また、オフィス内では、「立って仕事をする」人が1割くらいいました。

立って仕事をするITエンジニアは結構いるので、驚かないのですが、机が高さ調節できるもので、立ちたくなったら高くすることができる机を使っているとのことでした。

Ever4

外村さんのテスラ自動車に乗せてもらいました。

ボンネットを開けたら、エンジンがない、という図です。

外村さんにはインターンシップや最近のシリコンバレーのことなど、いろいろとお話を聞けました。今後のインターンシップに役立てそうです。

ロボコン 金沢工大、世界一に!

ロボコン世界一報告 日本の意地見せたかった

金沢工大が悲願の初優勝を果たしました。

おめでとうございます。

日本での戦いでは、東大と僅差でしたが、素晴らしいタイムで優勝していたので、かなり期待はしていました。(詳しくはこちら

十分に力を発揮できたようで、本当にうれしく思います。

日本の優勝は、8年ぶり2回目です。

残念ながら見にいけませんでしたが、来年は行きたいです。

ドットなしドメインが使えない件

20130821_142713

ICANN、Googleが申請していたドットなしドメインを却下という記事で説明されていますが、トップレベルドメインを取った事業者がドットなしドメインを使ってはいけない、ということになりました。(今後パブコメを受け付けるので、最終決定ではありません)

ICANNのページ内での説明はこちら

http://search/

が使えないということであれば、これ、グーグルだけじゃん、うちらには関係ないと思った方も多いと思いますが、実は違います!

よくメールの冒頭で、

「こんにちは。横山@インターリンクです。」

というように、名前@所属 のような書き方をしますが、もしドットなしドメインが認められれば、これがそのままメールアドレスになります!

たとえば、TDKの田中さんは「tanaka@tdk」がメールアドレスとして使えるようになります。

非常に面白い使い方になると期待していましたが、残念ながら却下されてしまいました。

Google社とは、.earthの申請がかぶっていて、その点ではライバルなのですが、ドットなしドメインについては、認めてもらうように協力していきたいと思います。

秋葉原ロボットショップめぐり

Roboto01

秋葉原ロボットショップめぐりをしました。

まず1軒目は、段ボールのロボットで有名なヴィストンのショップへ。

写真撮り忘れました(^^;

段ボールロボットは、ここにしかなかったようです。

もちろん、他メーカーのものも扱っています。

Roboto01_2

2軒目は、ツクモロボット王国

Roboto02

アトムが迎えてくれます。

近藤科学の製品が多い印象でした。

書籍や工具なども充実しています。

Robot03

3軒目は近藤科学のショールームへ。

バトル用のフィールドで操縦することができます。

Robot04

歴代のKHRシリーズ。

また、一角には工房もあり、切断や曲げ加工などもできるようです。

Robot05

4軒目はテクノロジアへ。

親子に丁寧に説明している店長さん?店員さん?が印象的でした。

多分、アキバにあるのは、上記4軒で一応全部回ってみました。

各店舗、それぞれに特長があり、なかなか楽しいショップ巡りでした。

シリコンバレーインターンシップ2013、Adobe,HP,Yahoo!訪問

Sv04

インターンシップ生ですが、元気にコーディングしているようです。

プールサイドでコーディングをするとか、うらやましいですね。

Sv03_2

HP社の会社見学では、Exective Brifing Centerで。

Sv05_2

Adobe社前で、謎のサイン。Adobeには見えない>< 

Sv01

Yahoo!前で。

こちらはYahoo!になってますね。

インターリンクシリコンバレーインターンシップも3年目となり、毎年の積み重ねもあって、会社訪問できる会社が増えてきました。

社員食堂でランチなどもごちそうになり、肌でシリコンバレーを感じ取ってもらえていると思います。

来週はGoogleです。

Facebookページをインターンシップ生が更新しています。ぜひご覧ください。

明日できることは今日しない