2013中日友好声優祭

PD9waHAgZWNobyBlc2NfdXJsKCBob21lX3VybCggJy8nICkgKTsgPz4=images/2013/11/14/dscn0764.jpg” />

11月9日、当社としては4回目となる協賛で、中日友好声優際が北京の日本大使館で開催されました。

ゲストの声優はお二人です。

甲斐田ゆきさん:「テニスの王子様」不二周助役「ハンターハンター」クラピカ役等

喜安 浩平さん:「テニスの王子様」海堂薫役「はじめの一歩」幕の内一歩役等

声優さんが登場し中国語で挨拶をした時、とても上手で大変受けていました。

また「決めセリフ」コーナーはいつもの様に大騒ぎでした。

今回、私は参加できず残念でしたが、出席した社員からは年々盛り上がってきている、という報告がありました。

格安の旅の宿を見つける方法 Airbnb

Airbnb

Airbnb.com というサイトが面白い、とNY在住の知人に聞いて、ちょっと調べたところ、とても面白いので、紹介したいと思います。

Airbnbでググると日本語での情報が1ページ目にはありません。本家と英語記事翻訳が2件だけでした(2013/11/11現在)。Wikipedia日本語版ですら1年前の英語版を翻訳したものしかないので、まだまだ日本での認知度は低いですね。

さて、Airbnbは何をするサイトかというと、空き家、空室を貸したい人と借りる人をつなぐプラットフォームです。

え?そんなのたくさんあるじゃん、っていう声が聞こえてきそうですが、Airbnbの主なターゲットは、

軽井沢の別荘を、自分が使わない時に人に貸す

とか、

転勤が決まったけれど、アパートの契約が半年残ってるので、半年だけ誰かに貸したい、というようなニーズに応えるものです。(ただ、これは又貸しになるからダメかも知れません。)

アパートのように何ヶ月も同じ人に貸すのではなく、1泊、2泊のような旅行者向けになっているので、人気のある部屋だとアパートで貸すより利益が出そうです。

基本的に、家具付きです。

そして、なんと、代金決済はAirbnbがやってくれるので大家側の負担がとても小さいのです。

キャンセル料もAirbnbが取ってくれます。

そして借りる側にとって、なによりいいことは、宿泊代金がホテルとかと比較して、すごく安いのです。

ニューヨークのマンハッタンでも100$以下が結構見つかります。ただし、安い所はバス、トイレは共同だったり、ルームシェアだったりします。

2008年、サンフランシスコで創業、2012年11月には登録数25万件だったものが、2013年9月には50万件となっていて、人気が出てきたというのが実感できます。

アメリカ人が、Airbnbでの運用をするために、ラスベガスにマンションを買って、その後1年間の体験談がとても面白いです。こちら。うまくいきすぎな気もしますが。

海外旅行は格安チケットとAirbnbの宿、という時代が、もうすぐそこに来ています。

楽天、巨人に勝って、アマゾンに負ける!

20131108_135202

20131108_135149

日本シリーズ、楽天が巨人を破って初優勝ですが、本日、楽天がアマゾンに完敗した、ということがわかりました。

アマゾンは数十の新gTLDを自社使用として申請しています。

.bookもその一つです。

アマゾンが.bookの権利を得ると、一般人は.bookを登録できません。

それはあまりにひどくないか?という声がICANNコミュニティ内でもありました。

しかし、特にそれを禁止するわけにもいかず、そのままとなっています。

一方、楽天は新gTLDを1つも申請していません。

「.rakuten」「.楽天」もしていないのです。

新gTLDに対してのIT企業各社の対応はさまざまで、

1)たくさん申請した Google, Amazon

2)商標のみ申請した アリババ,Apple

3)申請しなかった Facebook,楽天

以上の3通りに大きく分けられます。かなり大雑把ですみません。

今回、楽天は.bookを申請したアマゾンに対して、KOBOコミュニティが反対している、という趣旨の申し立てをしました。KOBOとは、楽天が出している電子書籍リーダーです。

それに対して、審査員たちは、KOBOがコミュニティであるとは認められない、ということで、主張の前提から認めてもらえなかった、という結果でした。

KOBOを投入して、書籍部門においてアマゾンを追撃したい楽天、.bookを取って、書籍を”1Q84.book”のようなわかりやすいURLで売り、差を広げたいアマゾン、という構図ですが、楽天にとっては残念な結果となりました。

こちらのページのBOOKをクリックすると、詳細なPDFをダウンロードできます。

資料32ページ、項番99に簡単なSummaryがありますので、チェックしたい方はどうぞご覧ください。

新gTLD、いよいよ一般名称のドメインがルートゾーンに登録

本日11/7(米国時間11/6)、ICANNは新たに9つの新gTLDがルートゾーンに登録されたと発表しました。

.equipment

.holdings

.guru

.voyage

.singles

.lighting

.clothing

.camera

.ventures

これより前にルートゾーンに登録されたのは、アラビア文字、中国語簡体字が各1件、キリル文字が2件の合計4件で、さすがにこれらは読めませんし、日本人が使うのは難しいのですが、今回登録された9件は、アルファベット表記ですから、「だれでも登録しやすい」ドメインです。

詳しくはこちらをどうぞ。

また、本日当社は.moeのICANNとの契約書にサインをして返送しました。

.moeがルートゾーンに登録されるのも、そう遠いことではないはずです。

2013年度グラジェネ向けiPad教室③徳島

Image_69

2013年度第3回目のグラジェネ向け無料iPad教室を10/30、徳島で開催しました。

バッファリンの実際の箱の説明書を撮影、小さな字で書かれた説明をピンチアウトで拡大して読んだり、LINEで音声のやりとりをしたりしました。

徳島インターネット市民塾でみなさんパソコンには慣れていて、iPadが初めてという方が多かったにもかかわらず、すぐに操作方法を習得されていました。

新gTLD “.kiwi” キウイ


(c) .foto project

新gTLD、続々とICANNとの契約をしています。

「.kiwi」がICANNと9/20に契約をしていることがわかりました。

kiwiはニュージーランド人という意味です。

ドメイン「.kiwi」はニュージーランド人のためのドメインということなので、日本人は利用できないと思われます。残念ですね。

その一方で、複数社が同じドメインを申請しているもの、たとえば当社の.earth, .siteなどは、未だ進展がなく、話し合いをしているという状況です。

海外用Wifiの通信料制限と対策

海外に出かける時に海外用Wifiを借りることがありますが、この1年くらい、通信量制限が非常に厳しくなっている気がします。

3日で400MBとかなのですが、これを越えてしまうと、まったく使えなくなり、帰国までWifiが使えず、しかも、料金は取られてしまうということになります。

たとえば、10日間出張で海外に行って、3日目で制限をオーバーすると、それから7日間はWifiが使えない上、使えなかった7日分も料金が取られるという、とても残念なことに。

たとえば、どういう場合に使えなくなるか、ですが、

続きを読む 海外用Wifiの通信料制限と対策

Digital Contents EXPO

Image2

日本科学未来館で開催されている、Digital Contents EXPOを見てきました。

まだ製品化されていない、先進的な技術がいくつも展示されていて、とても面白かったです。

Dance Project Vol.3のセッション(写真)は、今,流行のプロジェクションマッピング(東京駅とかにCG画像を映して幻想的な雰囲気にするもの)とDanceをミックスするというものでした。

写真は、そのショーのあとのセッションです。

プロジェクションマッピングについては、下記の東京駅プロジェクションマッピング動画をご覧ください。


YouTube: TOKYO STATION VISION 東京駅 復原記念しCG映像投影 赤れんがに浮かぶSL

第2回グラジェネ向けiPad教室~広島県三原市~

2013年度第2回グラジェネ向け無料iPad教室は、10月18日、広島県三原市のデイサービスセンター ふぁみりぃ中之町にて開催しました。

1 
iPad教室のかわいい看板が置いてありました。

2 
Facetimeでビデオ通話をしているところです。

3 
今年の目玉は『LINE』です。

LINEで文字メッセージはもちろん、スタンプを送ったり、写真を送る体験をしてもらいました。

今回は参加者が23名と多く、iPadが10台ですので、2~3名で1台を使う形になりました。

理想的には1人1台ですが、2~3名で1台というのも、デメリットばかりではなく、おたがいに教えあって先に進む、というメリットもあります。

今回は、いらっしゃいませんでしたが、まれに自分のiPadを持ってこられる方もいらっしゃるのですが、利用するアプリや、その初期設定などが必要なため、当社のiPadでのみの講習とさせていただいております。

大変お元気な方の多い、デイサービスセンターでした。

こちらのデイサービスセンターは、ゲームセンターにあるようなゲーム機が何台も置いてあり、みなさん、ゲームを楽しんでいらっしゃるようです。

明日できることは今日しない