「ニュース」カテゴリーアーカイブ

マグスル社、セカンドライフ事業縮小

唯一、セカンドライフで儲かっていた(と思われる)会社、マグスル社が、

セカンドライフ事業縮小の案内を出しました。

その案内を読んで驚いたのが、「稼働率60%を下回った時点で閉鎖」という

箇所です。

現在でも60%以上の稼働率があるのか?  採算ラインが高すぎるのでは?

というのが率直な気持ちです。

マグスル社と取引はありませんが、新たな分野に挑戦をされたマグスル社の

皆様に敬意を表するとともに、撤退をよい経験として今後の活動に役立てて

いただきたいと思います。

インターリンクはセカンドライフでの活動を社会貢献活動と位置づけており、

赤い羽根募金活動など、募金活動を今後も続けてまいります。

ゆびとま再建委員会〜350万人の個人情報はどうなっているのか?〜

自分の卒業した学校と年次を登録すれば、昔のクラスメートと再会できるということが人気を呼び、350万人の会員を抱えるWebサイト「この指とまれ」。

私も登録していましたが、いつのまにかほとんど見なくなっていました。

それがサーバーダウンをし、運営会社「株式会社この指とまれ」が直せずにお手上げとなり、「ゆびとま再建委員会」なる素性のはっきりしない組織に350万人分の個人情報を含む全部を引き渡してしまったようです。

これは、さすがにまずいでしょう。この指とまれ社と「ゆびとま再建委員会」には、データ復旧より前に、「ゆびとま再建委員会」が何者なのかを公表する責務があるのではないでしょうか。

「ゆびとま再建委員会」で必死に復旧を試みているエンジニアは、善意の方々であるに違いないと思うだけに、変な疑いをもたれないようにしてほしいです。

ただ、公表することになると個人で「ゆびとま再建委員会」に参加してる場合(こういう人はスーパーSEだったりします)は、個人名も公表が不可欠で、それはちょっと憚られる点も出てきますね。現実解としては、復旧作業については「ゆびとま再建委員会」が行うが、この指とまれ社が全責任を負う、という発表をするのがよろしいかと思います。

関連サイト:

「この指とまれ!」障害復旧困難で、管理を「再建委員会」へ移管(INTERNET Watch)

ブログは運営できないという知見を得たのか・・・Doblog

私はDoblogの事故について、Doblogの現場の人を擁護するエントリを書きました。

しかしながら、今回はちょっと擁護できそうにありません;;

Doblogのサービス終了のお知らせ

「ブログの知見は得られた」–NTTデータ、Doblogを閉鎖

NTTデータ社の発表、「ブログサービスの知見」「コミュニティサービス運営のノウハウ」が得られたので、やめます、には、さすがに驚きました。

ブログサービスを無料提供して、日本でも多くのユーザーがインターネットで発言し、それが社会を変える原動力になってほしい、そういう理想を持ってはじめた、くらいのことを言ってほしかったです。

「無料でやったが、収益構造を生み出せなかった」「収益がない上、ユーザー数も少ないのに、事故になったら大きく取り上げられて、割に合わない」あたりが本音でしょうか?

いったい、どういう知見が得られたのでしょう?

まさか、「当社にはブログは運営できない」という知見だったりして。

総務省、迷惑メール業者に初の行政処分

総務省がオプトイン規制後初の行政処分を行ったそうです。

3/31には、経産省が別の業者に行政処分を行っています。

総務省、経産省ともに迷惑メールに対する姿勢を強めています。当社においてもクレジットカード支払い時の本人認証システムの導入や、OP25Bの導入など、迷惑メール業者対策を施しており、大きな成果をあげています。

縦割りと言われる役所ですが、迷惑メールに関しては総務省、経産省と協力しあっていただきたく思います。当社もできる限りの対策を取っていきます。

メールで告白しない高校生・・・立派です!

高校生「メールで告白」は2割=状況に応じて対面重視-民間調査(時事通信)

イマドキの高校生、なかなかやりますね。

メールは一方的に伝えることができるので、とても便利な反面、相手側の反応を見ながら話すことが求められるような場合には、向いていません。

意外とここが間違ってしまうのですが、

「相手の反応を見ないで済む」→「言いにくいことをメールにしてしまう」

という間違いが起こります。

気をつけないといけません。

「大事なことは、メールにしない。直接話す。」

ですね。

ソニーが営業赤字に

Img_el5

ソニーが平成21年度3月期決算で14年ぶり営業赤字に転落するとのこと。

私は中学生の頃から、カセットデッキではDUAD(*1)テープしか使わなかったほど、ソニーファンでした。

液晶パネルをSAMSUNGやシャープから買っていると聞いた時は、本当にショックでした。技術のソニーが技術を買うのか。それもSAMSUNGから・・・と思ったものです。

エルカセット(*2)、ベータマックスと、ソニーは失敗しながら、大ヒットを出してきましたし、ソニーファンは、その失敗につきあうことを喜びとしてきたところがあります。

エルカセットを持っていて、友人に見せびらかすとか(笑)

液晶パネルを買って組み立てて売るような、組み立て屋ではなかったはずですし、GMもそうですが、組み立て屋はダメでしょう。自前の技術で復活してほしいとソニーのファンの一人として願っています。

(*1)クロームテープより音質がいいとされたフェリクロームのカセットテープ。
(*2)通常のカセットテープの倍以上の大きさのカセットテープ。テープが広い分、音質が良かった。

Google検索1回でCO2が7グラム発生するらしい

Google検索1回につき、CO2がどのくらい排出されるか、考えてみよう・・・こういう発想自体、とてもわれわれ日本人には思いつかないことですが。

ハーバード大の物理学者がまもなく発表するそうです。記事はこちら

当社もサーバーのハードディスクをSSDにすると、CO2排出が減るのでは、などと検討をしています。

中国の動画サイト

中国の動画サイト土豆とYouku、著作権対策で日本からのアクセスを遮断しているそうです。

カンタンに言うとYouTubeの中国語版ですが、本家YouTubeと同様、日本のテレビ番組が勝手にアップロードされていて、テレビ局が毎月、削除の依頼をしているようです。

それにしても、クレーム言ってくるから、接続遮断とは。。。

当社のサービスの1つである、「マイIPサービス」を使うと、海外からでも日本のIPアドレスを使えます。(単に海外で日本のIPを使う目的の方にはご利用をお断りしております。本来の利用方法は、海外の支店と日本の本支店間の連絡に固定IPを使うという目的です)

中国内にサーバーをおいて、中国のIPが使える「中国版マイIPサービス」でもはじめてみようかと思いました。が、お客さんがテレビ局だけだと数十人くらいでしょうか。商売になりませんね。

イマドキのセカンドライフ

セカンドライフは下火になってきています。

そんな中、1/7のニュースでセカンドライフでバーチャル議員事務所開設サービスを見つけました。

セカンドライフが下火になっていることを知らない議員さん向け、ということはないと思いますが、なぜ今頃?とちょっとタイミングがずれている感じがします。

前回、仏大統領選挙では、全候補セカンドライフに事務所を出しましたが、米大統領選では公式キャンペーンはなしでした。セカンドライフ関係の会社の撤退の話もよく耳に入ってきます。

とは言え、当社も下火になったプロバイダー事業を続けて、今日がありますので、流行が去っても続ける会社には頑張ってほしいと思います。

2ch 譲渡

2chが西村博之氏からシンガポールの会社Packet Monster Inc.に譲渡されたそうです

2chの匿名性は西村氏が個人情報をさらすことで守られていた、と言えると思います。

本来、匿名の書き込み者が受けるべき訴訟もすべて西村氏が受けたわけです。

西村氏の訴訟に出ない、敗訴してもお金を払わない、という対応も、Packet Monster社の考え方次第ですが、今後は、警察対応も含めて変わる可能性があるのではないでしょうか?