「ニュース」カテゴリーアーカイブ

地域貢献型ドメイン「.osaka」、記者発表会開催

スクリーンショット 2015-03-19 19.37.32

2015年3月19日、ホテルニューオータニ大阪にて

地域貢献型ドメイン「.osaka」記者発表会

を開催させていただきました。

当日11時からの一般向け先行販売開始にあわせての開催です。

.osakaドメインは、これまでの日本の地名ドメインにない特長があります。

・利益の50%を大阪府内のコミュニティ活性化のために、NPOなどに寄附します。

・寄付先は大阪ドメイン有識者会議(ODAC=Osaka Domain Advisory Committee)に決めていただきます。

・ODACメンバーは、下記の3名の方にお願いしています。
大東文化大准教授 上村圭介様(ドメインに関する有識者)
NPOまちづくりネット熊取代表 松野隆一様(大阪府内まちづくりに関する有識者)
GIGAZINE編集長 山崎恵人様(インターネットメディア有識者)

 ・日本の地名ドメインとしては、初のファウンダーズプログラムを実施しました。そのため、記者発表の段階で、すでに稼働しているホームページがあり、ご紹介をさせていただきました。

・先行販売価格は¥28,000程度、一般販売価格は¥4,000程度となる予定です。(販売業者が価格を決めますので予想価格帯となります)

・他の日本の地名ドメインと比較して、高い値段設定ですが、世界の地名ドメインの中では一般的な価格です。また、ある程度の価格は、不正登録を防ぐ意味があります。

・これまで発表された日本の地名ドメインは、どなたにでも幅広く取得いただくという趣旨で登録要件はありませんでしたが、他の世界の地名ドメインがそうであるように、.osakaドメインには登録要件があります。大阪府内の団体、個人、その他大阪ドメイン取得に正当な理由のある方、となっております。

 

大阪府広報担当副知事 もずやん様がお祝いにかけつけてくれました。

image1-4

 

この時に撮った写真が、各種ニュースでの写真として使われています。

 

JPドメイン運営のJPRS社、.paris(パリ)レジストリ、.wien(ウィーン)レジストリ、ICANNからいただいたお祝いメッセージを披露させていただきました。

 

記者発表後すぐ、記事化していただきました。

■「大阪」に利益還元–地域名ドメイン「.osaka」で日本初の取り組み – CNET Japan 
http://japan.cnet.com/news/service/35061985/

■「.osaka」ドメインは利益の半分を寄付、GIGAZINEが寄付先を決める有識者会議の一員として参加することに – GIGAZINE 
http://gigazine.net/news/20150319-osaka-gigazine/ 

■〝ドット大阪〟登録してや~ 都市名ドメイン「.osaka」申請開始 – 産経WEST 
http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190030-n1.html

■新ドメイン「.osaka」、儲けが出たらその半分を大阪へ還元 – INTERNET Watch 
http://www.sankei.com/west/news/150319/wst1503190030-n1.html

500番目の新gTLDは「.ntt」、その一方、「.docomo」は撤退

スクリーンショット 2015-02-09 9.31.35

 新ドメイン(新gTLD)は、本当にたくさんの数が出ています。

インターリンクでは、できる限り多くの新gTLDを取り扱っていますが、500番目の新gTLDが「.ntt」であることが発表されました。

(ICANN  500+ New gTLDs Introduced into the Internet)

「.ntt」は、一般販売されない予定です。

会社名、ブランド名のドメインは、自社使用することが多いです。

 

さて、その一方で、なんと「.docomo」は撤退しています。

(ICANN該当ページ)

スクリーンショット 2015-02-09 9.37.19

これは、審査不合格とかではなく、自らやめた、という意味です。

URLとして、「ntt.docomo」とか、良いと思うんですが、不要という判断になったようです。

 

ライバル社のソフトバンクは「.softbank」、KDDIは「.kddi」を申請しており、「.softbank」は契約の途中、「.kddi」は既に使用可能な状態です。

KDDIは「.au」を使いたいはずですが、2文字は国用になっていることと、すでにオーストラリアが「.au」を使っています。 

 ちなみに、「.la」はラオスの国用ですが、LA Names Corporationが使用権を取得、ロサンゼルス用のドメインだとして売っています。

KDDIがオーストラリアから使用権を取得して、ということも全く不可能ではないというお話でした。

(.laはラオスでの使用が少なかったのですが、.auは既に大量に使用されており、現実的には、不可能と思われます。)


 

 

 

忍者マラソン、ラスベガスで開催

GNNニュースによると、ラスベガスで忍者マラソンが開催されました。

「.ninja」を運営する会社が主催したそうです。

 

 

誰も走っていないようですが、早すぎて見えないらしいです。

 

・・・・というのはウソで、良くできたプロモーションビデオでした(笑)

 

ちなみに、TBSテレビの、「SASUKE」はアメリカでは、「アメリカン ニンジャ ウォーリアー」という名前で放映され、大人気を博しています。

 

Ninjawarriorlogo

 

 

 

忍者がこんなに有名になるとは、服部半蔵もびっくりでしょう。

 

と言いたいところですが、服部半蔵の祖先は室町時代に忍者だったそうですが、服部半蔵は武士で、忍者ではなかったそうです。

 

VPN Azureクラウドサービス

20121127_100808

ソフトイーサ社が発表した新サービス「VPN Azure クラウドサービス」は、とても面白いサービスです。

何がすごいかというと、「会社にあるPCにちょこっとソフトをインストールするだけで、外部から自由にアクセスできるようになる」のです。

普通は、ネットワーク管理者権限が必要だったりするわけですが、それも不要。

社員から見たら、ノマドワークがとても楽にできるのでいいのですが、データ漏洩など、管理者側にはちょっと頭が痛いかも知れません。

しかし、BYOD(Bring Your Own Device)、社員が自分の私物端末を業務で使うこと、が一般化している今、こういったサービスも導入が増えるのではないでしょうか?

まさに、Googleにファイルをあげる?!Google drive

GoogleがGoogle driveというオンラインストレージをはじめました。

かなり後発です。あとから来てすべて取って行く、という作戦のようです。

ファイルをアップロードすることを、よく「ファイルをあげる」と

言いますよね。

Google Driveにファイルをあげることは、まさにGoogleにファイルを

(差し)「上げることになる」という話が盛り上がっています。

異常すぎるGoogle Driveの利用規約:「うpしたファイルは骨までしゃぶるからな」

それに対して、Wired.jp「『Google Drive』のファイルは誰のもの」では、

公開設定しなければ安心だよ、と書かれています。

いずれにせよ、善意の解釈をするか、悪意の解釈をするかの違いなので、

アンチGoogle派は、益々、Googleを使わなくなりそうです。

マイIPソフトイーサ版、はじめます

2002年より、大変地味なサービスとしてはじまった、マイIPサービス

は、ごくごく少数の方に熱烈なご支持いただいております。

10年目となる本年、ソフトイーサ社の持つPacketix技術を用いた、

マイIPソフトイーサ版をはじめます。ニュースリリースはこちら

特徴は下記の通りです。

続きを読む マイIPソフトイーサ版、はじめます

フェースブック創設者、公立学校に寄付

フェースブック創設者のマーク・ザッカーバーグ氏(26)が、米国ニュージャージー州ニューアーク市の公立学校の教育改善費用として1億ドルを寄付するとのことです。

同市では、高校生の半数近くが卒業できないとのこと。

この試みがうまくいけば、多くの寄付が教育に集まって、米国中の教育環境が改善される可能性がありますね。

そうなれば、ものすごいムーブメントをフェースブック利用者が作ったことになります。

もしうまくいかなくても、いろいろな知見が得られることでしょう。

慈善事業という観点では、ビルゲイツ以上という気がしました。

ネット選挙解禁の方向へ

参院選から、

HPとブログは解禁、メールとツイッターは見送り

という方向だそうです。

SNSはどうなんでしょう?

とある地方選挙で、選挙直前、mixiのある地方都市のコミュニティに入っている

人にあしあとをつけまくった候補者がいました。

あしあとをつけられると、その人のページを見に行くということが良く行われ

るので、自分のページへ誘導する手段ではないか?と疑われました。

私は、その反対陣営の人からコメントを求められたのですが、あしあと返しを

狙ったのではなく、有権者の声をmixiで拾いたかっただけかも知れないし、

悪意があったかどうかはわからない、と答えました。

ネットの活用がどうなるのか、楽しみな参院選となりそうです。

エイプリルフール結果発表

今年も満を持しての「オバマ」「ドメイン」ネタを投下しました。

YOMIURI ONLINEはじめ、多くのニュースサイトに取り上げていただきました。

ネットニュースに取り上げられるのは、たいていは、「各社がエイプリルフール

でこんなことをした」というまとめ的ニュースでした。

単独の会社のエイプリルフールネタでニュースとして取り上げられたのは、

当社だけだったのではないか、と思います。

20100407_112951