「日記」カテゴリーアーカイブ

衝撃!ワーケーションの、実はキビシイ現実〜新型鎌倉病か?!

ワーケーション(Work + Vacationの造語)が、テレワークになって実際にできるようになりました。

私も含め、当社社員でもワーケーションをした社員がいますが、事前に考えてたワーケーションと、実際のワーケーションは結構違っているという現実に直面しています(笑)

では、衝撃のワーケーションの事実とはなんでしょう?!

①観光はできない

せっかく観光地に行っても、昼は仕事をしているわけです。18時からどこかへ出かけようにも、京都の寺社仏閣をはじめ、たいていの観光地はその時間には閉まっています。

②旅館の夕食を毎日いただくのは、結構きつい

一泊か二泊なら、温泉旅館のボリュームある食事もいいですが、それ以上になると、私の年齢ではきついです。

③ランチ難民になりやすい

1時間の昼休み中に、土地勘のないところで食事をして戻ってくるのは、時間的にかなりタイトです。旅館などはランチ営業していないこともあります。

④PCや周辺機器が壊れたら大変

幸い、今までこういうことはありませんが、もし、PCや周辺機器が壊れた場合、近くにPCを扱うショップがないと、作業ができなくなります。

 


さて、売れてる漫画家が、かかりやすい病気『鎌倉病』をご存知でしょうか?

売れてきたので、海のある街、鎌倉で仕事をしたい
       ↓
せっかくだから豪華な仕事場兼住居をつくる
       ↓
一年くらいで東京に戻ってしまう

という、鎌倉のような海のある素敵な街に移住して、結局、戻ってきてしまうことを「鎌倉病」と呼びます。

鎌倉は文豪の住まいというイメージがあり、東京までさほど遠くもなく、漫画家が移住するにあたり候補になりやすいのでしょうね。基本、漫画さえ描ければいいので、東京に拠点を置く必要はない、ということもあるでしょう。

せっかく移住しても、アシスタントが来てくれない、夜に作業するような漫画家だと、夜中にあいている店が少なくて困る、などなどの理由で、早々に戻ってきてしまうようです。

下のtweetは、漫画家のうすた京介さんが、鎌倉病にかかり、鎌倉に仕事場兼住居を作ったが、引っ越したので、売りに出したが昨年8月時点で2年半以上売れてない、という内容です。

https://twitter.com/k_usuta/status/1430759567839821825

三井リハウスのページから情報がなくなったので、売れたのかな?と思った方がいましたが、売れてない、とうすた京介さんが返信されています。

漫画家が患いがちな鎌倉病については、こちらが詳しいです。

売れない理由ですが、アシスタント用の靴箱、作業台、ベッドが一般人にはあまりに使いづらいものになっているからと思います。

 


テレワークをはじめると、

通勤がなくて楽、天国だと思う、約1ヶ月
       ↓
どこで仕事してもいいんだから、せっかくだから海のある街とかで仕事したいなぁ
       ↓
楽天トラベルでいい宿見つけた!
       ↓
やっぱり今の自宅でいいや

と結局振り出しに戻るという、漫画家の鎌倉病とほとんど同じ経緯をたどります。漫画家より被害が少ないのは、家を建てたりせずに宿泊だけで済む点ですね。

その意味では、やはり漫画家がかかる鎌倉病は重症化しやすい、と言えそうです。

短時間労働について考えたこと

今日は、短時間労働について考えたことをつらつらと。

当社では、現在、子育て中の2名の方が、短時間労働をしています。ボーナスも出しますし、iPhone貸与もしますし、正社員同等の待遇をしているのですが、就業規則上は、規定労働時間に満たない者は非正規社員と書かれていることを知らされました。

就業規則を変更した方が良いと思い、いろいろ調べました。

規定労働時間は、普通は、会社で一つです。ただ、病院など職種によって規定労働時間が違う場合は、職種ごとに規定労働時間を定めているようです。

しかし、同じ会社の、同じ事務職で1日8時間の正規社員がいたり、1日6時間の正規社員がいる、というような場合の就業規則の雛形は見つけられませんでした。


さて、世間では「非正規」社員の待遇が問題になっていますよね。

そこで、正規社員、非正規社員とはなんなのか、調べてみました。

すると、なんと、法的には、「正規社員」「非正規社員」という区分はないとのことです。

非正規労働者も労働基準法上の「労働者」であることに変わりはなく、正規労働者と同様に労働基準法に定める有給休暇や解雇予告、労働時間等に関する規定が適用される(シティユーワ法律事務所)

正規社員と非正規社員が、同じ仕事をしているのに待遇が違う、というのが問題になり、「20条裁判」と呼ばれる争いが全国で起きているようです。

経営側が非正規という名称を使って、労働力を安く使ったという面は、残念ながらあるんだろうと思います。


そして今、私が考えていることは、

「正規」「非正規」と分けなければいいのではないか?

ということです。事実、当社では短時間労働の非正規社員にも正社員同様の福利厚生を提供しています。(ただし、有給休暇日数も法的に短時間だと少なくなるのと同じで、日数や金額などは労働時間数による部分はもちろんありますが)

まだまだ思いつきの段階なので、社労士さんとも相談しながら、さまざまな働き方ができる、新しい時代にふさわしい新しい就業規則を作れたらいいなと思っています。

AIは、なぜ第45回日本アカデミー賞を外してしまったのか

2022年3月11日、日本アカデミー賞最優秀賞が発表され、「ドライブマイカー」が最優秀作品賞を受賞しました。

3月9日の日記に書きましたが、インターンシップの学生さんたちが作ったAIは、「ドライブ・マイ・カー」を次点、「孤狼の血 LEVEL2」を最優秀賞と予想していました。


AIの予想結果を聞いたときに、私は、

「ずいぶんと、アバンギャルドな予想をしたね」

と言いました。あまり映画に詳しくない私でも、「ドライブ・マイ・カー」が日本映画で初の米国アカデミー賞作品賞にノミネートされるなど、高い評価を得ていたのを知っていたからです。

参考:

『ドライブ・マイ・カー』がアメリカの映画賞を総なめしているワケ


さて、AIがもっとも苦手な分野はなんでしょうか?

それは、「これまでに経験したことのないこと」です。

もう30年以上前、私が大学院生でAIの研究をしていたころの話です。中学生の塾の講師もしていました。そのとき、生徒の一人が、AIってどんなもの?と聞いてきたので、ちょっと準備をして見せました。何を見せたかというと、じゃんけん対決をするAIです。

「挑戦する人」というと、たくさん手があがったので、その中の一人を指名します。

「最初の10回は練習ね」と言って、まず10回じゃんけんをさせます。

10回終わったら、「これからが本番」と言って、じゃんけん10番勝負をさせるのです。

勝率8割くらいでAIが勝ちました。私は多分勝ち誇った表情で、「これがAIだよ(エヘン)」というようなことを言ったはずです。

すると、教室は静まり返ります。その静寂をやぶって

「次は僕が挑戦します」と言ってきた子がいました。

「(またカモがきた)うん、いいよ」と言って、同じように、「最初の10回は練習ね」と言ってはじめます。

すると、その子は、「グー」を10回出し続けたのです!

本番に入ります。その子は、もちろん「グー」以外も出してきます。AIはボロ負けでした。

このように、AIというものは、過去にあった事象から法則を導き出すので、過去になかった事象においては、まったく役に立ちません。


さて、「ドライブ・マイ・カー」に話を戻します。

この映画は、実は、特に出だしの興行成績は非常に悪かったのです。「孤狼の血 LEVEL2」と比較してみましょう

  孤狼の血 LEVEL2 ドライブ・マイ・カー
公開3日間

第4位
1億9347万1090円
13万5863人

順位不明
3079万円
2万1179人

公開10日間 第6位
4億1278万1720円
 
公開31日間 圏外
7億1464万4120円
 
公開146日間   2億4000万円
公開199日間   7億円
53万人

(*注 データはすべて kenken-movie.comより)


このように、「ドライブ・マイ・カー」はかなり特殊な動きをしていたのがおわかりになるかと思います。

つまり、AIとしては、「ドライブ・マイ・カー」は、さきほどの「グー」を出し続けた中学生同様、初めて見るタイプだったと言えるのです。このような初めての事象に対して、AIはとても弱いので、今回外したのは致し方ないことです。次点に予想していたということは、それなりに頑張ったと言えます。


と、かなりAIの肩を持ちました(笑)。負け惜しみに聴こえるかもしれませんが、その通りです(笑)。

さて、30年以上前にもう一度、時間を戻します。

AIがボロ負けした後、私はこう言いました。

「AIは学習したことには強いけれど、学習してないことには弱い。最初の10回で、相手のじゃんけんの癖を学習するようにしていたので、グーを出し続けられたことで、AIは相手がグーしか出さないと覚えてしまった。AIの弱点をうまくついた、〇〇君に拍手」

などと言って、生徒をほめつつ、自分の負けを素直に認めない負け惜しみともとれる発言をしたのでした。

 

 

第45回日本アカデミー賞大予想

上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供する、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正)は、インターンシップにおいて学生が制作したAI(人工知能)システムで第45回日本アカデミー賞を予想した結果、最優秀賞作品は「孤狼の血 LEVEL2」(白石和彌監督)となりましたことを、発表致します。

 

2019年8月に開催した「シリコンバレーインターンシップ」では、第43回日本アカデミー賞の最優秀賞作品を予想するAIシステムの構築に挑戦。参加した学生4名は、他映画賞や作品レビュー等のデータを基にシミュレーションを繰り返して、最優秀賞作品を「蜜蜂と遠雷」(石川慶監督)が獲得する予想結果を導き出しましたが、最優秀賞作品には「新聞記者」が選ばれ、予想を外す結果となりました。しかし、昨年の第45回日本アカデミー賞で予想した「ミッドナイトスワン」は最優秀賞を受賞。予想を的中することができました。今回は3回目の予想となります。

このAIシステムは、ロジスティック回帰、線形判別分析、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、決定木分析、以上5つのデータマイニング手法をハイブリッドしたものです。インターリンクAI予想システムが算出した各作品のスコアは1位「孤狼の血 LEVEL2」(白石和彌監督)0.157611462692135、2位「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)0.13609867052840022、3位「護られなかった者たちへ」(瀬々敬久監督)0.1325151202287746、4位「すばらしき世界」(西川美和監督)0.12868282522904556、5位「キネマの神様」(山田洋次監督)0.12669285695405197となりました。

インターリンク代表取締役の横山は、「抽出した基本情報となる監督、配給元、出演者のデータは、過去の映画賞受賞歴やノミネート等の映画界における実績によってスコアに加点されます。ここで培われた技術を用いて、メールサポートのAI化に一歩近づけると考えています。」とコメントしています。

シリコンバレーインターンシップは、2022年8月に開催(※)。募集開始は5月上旬を予定。詳細は、シリコンバレーインターンシップ公式サイト(https://インターンシップ.みんな/)をご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ 開催可否を判断します。シリコンバレーでの開催が困難な場合はオンラインで開催、中止の場合は2023年へ延期となります。

【参考 過去のAI予想】
・第43回日本アカデミー賞(2020年)

・第44回日本アカデミー賞(2021年)


【シリコンバレーインターンシップ】
https://インターンシップ.みんな/

2011年から10年間の期間限定としてスタート。新型コロナウイルス感染症拡大のため2020年は中止、2021年はオンライン開催となりました。今までに参加した学生は49名。これからのIT業界を担うシステムエンジニアのインターンシップ開催場所として、多くの先端技術企業が本拠を置くシリコンバレーが最も相応しいとするコンセプトの下、課題への取り組みだけでなく、Adobe、Apple、Google、HP、Mozilla、Twitter、Yahoo等の企業訪問や観光ツアーを実施しています。特に企業訪問先で開催される食事会では、現地で活躍されるスタッフから貴重なアドバイスを得ることができる機会として、学生が楽しみにしているイベントにもなっています。

楽天カード二刀流(2枚持ち)についていろいろ考えて、海外用に申し込みました

楽天カードが、2枚目の楽天カードを作成&利用でポイントもらえる、というキャンペーンを長期にやっています。ちょっと前までは5,000ポイントでした。

2枚目の楽天カードは、カード番号自体が異なるだけでなく、ブランドが選べます。たとえば、1枚目がVISAなら、2枚目はMaster/JCB/AMEXのいずれかから選べるのです。

利用料金の引き落とし口座も1枚目と2枚目で変えることができます。

カード限度額自体は、1枚目のものを共有することになります。たとえば、限度額50万円で1枚目で30万円使っていたら、2枚目は20万円利用可能となります。(もちろん1枚目も20万円です)

一体、この楽天カード二刀流(2枚持ち)には、メリットがあるのでしょうか?


さて、とても珍しい(ように見える)二刀流ですが、実は、これまでも二刀流のようなものは、あったんです。

たとえば、

ANAカード

LINE PAY VISAカード

ともに、発行は三井住友カードです。ANAカードで1万円使うと、LINE PAY VISAカードの利用可能額が1万円減ることから、利用可能額は共有している、と言えます。

これらの二刀流と楽天カード二刀流との大きな違いは、ポイントです。

楽天カード二刀流・・・どちらも楽天ポイントが同一楽天IDに貯まる
ANA,LINE・・・・ポイントはANAマイル、LINEポイントで異なる

楽天カード二刀流は、ポイントも同じところに貯まるのに、わざわざ2枚持ちする必要があるのでしょうか?

これについて考えてみたのですが、答えは「ある」でした。


私は楽天カードJCBを持っていましたが、今回、楽天カードVISAを申し込みました。

私が考えたのは以下のような使い方です。割とこのような使い方を提起しているネット情報がありませんでしたので、今回、ブログで書かせていただきます。

1枚目JCB・・・主に楽天市場で利用する

2枚目VISA・・・(普段使わず)海外で利用する

です。

これまで私は、海外では普段使わないカードを使っていました。理由は、

1)海外ではスキミング(データ抜き取り)が怖い

2)普段使わないカードだと、悪用されればすぐにわかる

3)万一、盗難、紛失で再発行になってカード番号が変わっても、公共料金とかの支払いに利用していないから、問題ない

しかし、この方法にはデメリットがあります。

・たまにしか使わないのでポイントが貯まらない

楽天カード2枚目を使えば、ポイントもしっかり貯まり、普段利用しないカードを海外用カードとして使えることに気づいたのです。

そして、2枚目を申し込んでゲットしたのですが、5,000ポイントの時に申し込んでおくべきでした。(笑)

 

 

 

デジタル庁謹製「接種証明アプリ」3回目接種にも対応していた!〜しかしイマイチな点がある?!

本ブログでは、これまでワクチン接種証明に関して2つのブログエントリを書いています。

ワクチンパスポート(紙)をゲットして思うこと

ワクチン接種証明アプリが見つからない

後者は、ワクチン接種証明アプリは、とても良いつくりになっているが、当初AppStoreでは見つけにくかった、という内容でした。

さて、先日3回目接種を受けて、今回ワクチン接種証明アプリに登録してみようと思いました。

こういうアプリでは、次の3通りが考えられます。私的評価も記載しました。

①自動的に3回目を読み取っている   神仕様
②多少の手間で3回目証明を発行する  Good仕様
③3回目には対応していない     ありがちBad仕様

接種証明アプリを久々に起動します。

残念ながら、3回目接種証明が自動で表示されることはありませんでした。

アプリの使いやすさは、説明を見なくてもアプリだけで完結するかどうかが重要ですので、ネットで情報を探さずに、アプリだけでやってみます。

メニューバーを押すと下記のようになります。

 

「接種証明書を発行・追加する」だろうなぁと思いつつ、まずはよくあるお問い合わせを探して見ると、下記が見つかりました。

 

 

やはりそのようです。「接種証明書を発行・追加する」を選択し、案内にしたがってマイナンバーカードの読み取りをさせるなどすると、無事3回目の証明書が発行されました。

 

 

でも下の方にまだ「Vaccination …」とあります。下にスクロールして見ます。

 

 

 

2回目接種証明が出てきました。

3回目接種証明があれば、2回目接種証明は不要なので削除したいのですが、削除できませんでした。まあ、あっても特段不便はないのでそのままにしましたが、ちょっと気持ち悪いですね。もし、どうしても削除したいなら、アプリを全削除してから、「接種証明を発行・追加する」をやれば良さそうな気がします。(私は保証できませんが)

ということで私の見解をまとめますと、

 

3回目接種には対応していた。この仕様だと4回目、5回目にも対応していそうである。

3回目の追加発行時もマイナンバーカードを要求するが、面倒ではあるが個人情報保護の観点から必要なのだろう。

追加発行するたびに、証明書は増えていく仕様のようである。

自動でアップデートしてくれないが、これも個人情報保護を考えたのかもしれない。全体として良い仕様だと思う。

 

デジタル庁の初?なのかわかりませんが、アプリとして、役所が作ったものと思えない良い感じにできていると思います。

そして、なによりお願いしたいのは、せっかく作ったのですから、接種証明アプリを活用する場面を作ってもらいたいですね。

「2日以内に納税するのをお忘れなく!」の脅迫メール〜怪しげなメールは電気通信大学が公開していた

昨日から、送信元を変えて「2日以内に納税するのをお忘れなく!」のタイトルで迷惑メールが何通か届いていました。

内容をかいつまんで説明すると、

・あなたのメールアカウントを乗っ取って、さらにPCやスマホも乗っ取った

・あなたはアダルトサイトの大ファンということがわかった。その際の卑猥なあなたの動画を撮影した

・これを公開されたくなければ、20万5000円を支払え

ということなのです。

さて、メールの中に、これだけはするな、ということも書かれています。

・メールに返信すること

・警察に連絡すること

・このことを他の人に話すこと

・私を探そうとすること

犯人がやってほしくないことが羅列されています。この中でもっとも注目したいのは、「このことを他の人に話すこと」を犯人がやってほしくないことだ、ということです。いろいろな人に同じ内容のメールをたくさん送っていることがバレたら、商売あがったりなんでしょう。

そこで、この内容のメールがどのくらいネットに出ているか調べていると、なんと、電気通信大学情報基盤センターは、こういった迷惑メールをこまめに、注意喚起してくれていることがわかりました。

さて、今回の脅迫メールですが、私は残念ながらアダルトサイトの大ファンではなく、心当たりがなかったのでなんとも思いませんでしたが、もしアダルトサイトの大ファンの人がこのメールをもらうと、お金を払わないといけないのか、と思ったりするかも知れません。

そんな時は、電気通信大学情報基盤センターのページを見て、迷惑メールだということを確認したら、安心できそうです。

 

自衛隊3回目東京集団接種、キャンセル待ちを取る方法

6/23のエントリで

自衛隊東京大規模接種センターキャンセル待ちを取った技を公開します!

を書きました。

今回も同じような方法で取れましたので、報告です。

普通に会場を選んで、カレンダーを見て、リロードを繰り返してやっと空きのある日付を見つけて選択しても、「空きがありません」と出てしまう(つまり、他の人に取られてる)ので、前回同様、日付を決め打ちして空きが出るまでリロードしたところ、うまくいきました。今回は運が良かったのか、10分もかかりませんでした。

簡単に手順をおさらいすると、

1 自衛隊東京予約ページに行き、予約券番号等入力

2 会場を選ぶ(1/31 午前9時現在、会場はひとつのみ)

3 カレンダー選択をする(多分全部うまってる)

4 行きたい日程を一つ決め、下記URLを貼り付ける

2/1
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872523

2/2
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872547

2/3
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872571

2/4
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872595

2/5
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872619

2/7
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872643

2/8
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872667

2/9
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872691

2/10
https://www.vaccine.mrso.jp/sdftokyo/CustomReserves/input/44651/4872715

最後の数字が1日につき+24されるようなので、これ以降は省略します。

5 ひたすらリロードして、キャンセルが出るまで待つ

 

以上ですが、接種会場が増えたり、システムが変更になった場合などはこの方法が使えない可能性もあります。私個人の実体験にすぎませんので、その点ご理解ください。

~リアルとバーチャルつなぎます~ セカンドライフで「赤い羽根共同募金」を実施して15年、世界中のアバターから寄せられた募金総額は505,672リンデンドルに

上級者向け(使う人のあまりいない)の特殊な(微妙な)サービスを提供する、インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンクは、社会貢献活動の一環として、2007年より3D仮想世界サービス「セカンドライフ」(※1)にて実施している「赤い羽根共同募金」(※2)の合計募金額が、505,672リンデンドル(※3)(175,623円)となりましたことをご報告致します。ご協力を頂いた皆様には、心より御礼を申し上げます。

セカンドライフ内にある「八国山アイランド」(※4)にて、2007年10月より開始した「赤い羽根共同募金」は、今回で15回目を迎えました。期間は現実世界の同募金活動期間に合わせて、2021年10月1日から12月31日まで実施。2021年度は、53,093リンデンドル(21,320円)が集まりました。八国山アイランド内にある特設ブースの募金箱に寄付をすると、募金者には「セカンドライフ版赤い羽根」などのグッズがプレゼントされます。募金箱への寄付以外では、BareRoseTokyo(※5)主催の赤い羽根共同募金チャリティーイベントからも多くの募金が寄せられました。集められたリンデンドルは日本円に換金され、全額が中央共同募金会(所在地:東京都千代田区)に寄付されます。用途も通常の募金と同様になります。

リアルとバーチャルをつなぐインターリンクは、アバターに扮した世界中のセカンドライフユーザーが、日本に来ることなく赤い羽根共同募金に寄付できる当活動を、今後も実施して参ります。

【参考 「赤い羽根共同募金」年別募金額】※単位はリンデンドル
2021年 53,093 (21,320円)
2020年 41,669 (15,135円)
2019年 15,884 (5,742円)
2018年 12,782 (4,565円)
2017年 31,835 (12,203円)
2016年 10,764 (3,703円)
2015年 21,260 (8,758円)
2014年 20,982 (8,668円)
2013年 33,172 (12,308円)
2012年 30,125 (9,933円)
2011年 47,853 (13,058円)
2010年 43,453 (12,636円)
2009年 38,400 (11,700円)
2008年 19,200 (6,000円)
2007年 85,200 (29,894円)

※1.セカンドライフ…https://secondlife.com/ Second Life(セカンドライフ)とは、3DCGで構成されたインターネット上に存在する仮想世界です。ユーザーはバーチャルな世界で好みのアバターになり、現実の世界とは異なる生活を送ることができます。運営は、アメリカのサンフランシスコに本社を置くLinden Lab社。

※2.赤い羽根共同募金…https://www.akaihane.or.jp/ 毎年 10 月 1 日から 12 月 31 日までの間、全国一斉に行われている活動です。「寄付する人も募る人もボランティア」というビジョンの元に募金を行い、集まったお金は主に、市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業や、ボランティア育成事業、児童の事故防止などに利用されています。

※3.リンデンドル…セカンドライフで流通している仮想通貨。「L$」と表示される。クレジットカード、デビットカード、PayPalで購入可。

※4.八国山アイランド…https://www.hachikokuyama.net/index.html インターリンクが2007年5月より、環境保護団体や人道支援団体などNPOへの支援を目的として運営しています。2011年6月には、東日本大震災に対する義援金600,551リンデンドル(日本円で173,902円)を、日本赤十字社を通じて寄付致しました。

※5.BareRoseTokyo…http://barerose.slmame.com/ アバターが装着する服やアイテムを販売しているセカンドライフ内にある店です。無料で手に入るアイテムも多数置いてあります。また、毎週イベントが行われており、赤い羽根共同募金チャリティーライブを毎年開催しています。

東京都PCRモニタリング検査を受けるなら事前登録しておくと早い

私がよく使う駅の近くでは、たまにこういうテントが出されて東京都PCRモニタリング検査をやっています。

東京都では無料PCR検査というのもやっていて、それとはまたちょっと目的が違います。無料PCR検査は、高齢者施設を訪問する人や、都民で感染に不安を覚えている人が受けるもので、検査場所も決まっています。(都民でない人が不安だからと言って、受けるのはダメなようです)

モニタリング検査は、こちらも無料というのは同じですが、「行きずりの人をランダムにチェックすることで、市中感染の状況を把握する」ものなので、いつ、どこでモニタリング検査をやるかは、非公開になっています。

このモニタリング検査の方は、ガラガラの時もあれば、大行列の時もあります。自分でやってみてわかったのですが、人々が並んでいるのは、スマホの申し込みに時間がかかっているのです。

理由は2つで、1つは、年齢層が高めの人が多く、こういった操作に慣れていないこと、もう1つは、私も引っかかったのですが、確認メールが迷惑メールに分類されてしまい、先に進めないこと。(Microsoftのメール,Apple iCloudメールでは、迷惑メールに分類されました。Gメールは大丈夫でした。アドレスはno-reply@下記URLのサブドメインを除いたドメイン名、です。)

ユーザー登録はこちらなので、事前にしておくのがオススメです。

ユーザー登録が終わったら、当日予約をします。会場コードがテント内に掲示されているので、それを入れます。

次に5分程度の説明を受けたあと検査キットを渡されます。

検査自体は、3分間、綿棒を口にくわえて終了です。

結果は、2日後くらいにメールで来ます。

私はこれまで3回ほど受けて、3回とも陰性でした。

まだこういうモニタリング検査がなかった頃は、わざわざ3万円も出してPCR検査をしてもらいました。モニタリング検査は、いつ、どこでやっているかわからず受けたい時に受けられるものではないのですが、無料でやってもらえるのは、ありがたいですね。