これ、なんでしょう?
知ってる人は、ほとんどいないと思います。
これは、「ドッヂビー」です。
フリスビーのようなもので、フリスビーより全然飛びません。
素材はウレタンとナイロンで、あたっても痛くありません。
フリスビーを使ってドッヂボールをするので、「ドッヂビー」です。
今月、インターリンク社では、社内運動会として、
日本ドッヂビー協会公認 社内ドッヂビー大会を開催します。
今から練習します。
第1回社内運動会(目白台運動公園)
第2回社内運動会
「日記」カテゴリーアーカイブ
社歌の取材
さきほど、とあるTV局の取材を受けました。
社歌の特集をやるそうです。番組名は放送が決まったら
お知らせします。
なんか、途中から雑談っぽくなり、当社の社歌
『あついハートのインターリンク』が宇宙戦艦ヤマトの
替え歌で歌えると話したら、「歌ってみてください」と
言われ、ちょっと歌いました。まさか放送されないとは
思いますが;;
上海ITツアーその②
アリババ以外も大変有意義なツアーでした。
ツアー前にまず北京に行きました。
寒くてユニクロに駆け込みました。
全部、日本より高いですが、寒いので仕方ありません。
レジも22人待ち。大人気です。
アリババに衝撃を受けた件〜上海ITツアーその①
スマートフォンセミナー
11/17、大塚商会会議室にてJCSSA主催
というセミナーに行ってきました。
iPhone、Windowsフォン、Android各陣営のスピーカーが
それぞれの長所を話してくれました。
ソフトバンクモバイルの中山五輪男氏のSiriの実演は面白
かったです。
「Play the Beatles」とiPhoneに話しかけると、
「Let it be」が流れ出します。単純に感動しました。
思わず拍手してしまいました。
しかし、これが「Hey Jude」だったら、拍手しなかった
かも知れません。(*1)
Windowsフォンは、今後に期待という所です。
まだ出て2ヶ月で、どのくらいのものか、判断しかねます。
Androidは、スピーカーの方がGoogleの方ではなかった
こともあり、今後の展望については、よくわからず。
台数でNo.1という数の強さでどこまで行けるか、という
感じでしょうか。
(*1)日本ではLet it beが一番人気とされているが、米国では
Hey Judeが一番人気である、と聞いたことがあります。
(ただし真偽不明)
フォトストリームは是非シニアに使ってほしい
iPhoneの新しいOSでフォトストリームというものが
はじまりました。
iPhoneで写真を撮ると、フォトストリームにアップロード
されて、同じApple IDを利用しているiPhoneやiPad、PC
で見ることができる、というものです。
これは是非、シニアの方々に使ってほしいです。
たとえば、親子で同じApple IDを利用していれば、
「パソコンが壊れたけど、どうしていいかわからない」
→PCの画面をiPhoneで撮ってもらう
→フォトストリームですぐに確認して、こうすればいいと言える
というようなことが本当に簡単です。
また、メールが出せないお年寄りでも、
「紙に字を書く」
→それを写真に撮る
→フォトストリームで読める
と、こんな風に活用できます。
インターリンクで行った『シルバー向け無料iPad教室』は、
今年の3月末日で終了させていただきましたが、その後も
ぜひ開催してほしいとのお声をいただいており、2012年度
の社会貢献事業として復活させるか検討しています。
同じことをやっても仕方ないので、再開する場合には、
なにか新たなメニューを入れたいと思います。
非常持ち出し袋の支給
wk.tkの次はkt.kr?(キタコレ)
昨日発表した「ワクテカ短縮 wk.tk」が予想以上に
反響がありました。
つぎは、「kt.kr」(キタコレ)か、「ggr.ks」(ググれカス)か
というような、つぶやきもありました。
実は、最初に考えたのは、「kt.kr」(キタコレ)です。
.krは韓国のドメインです。しかし、3文字以上の制約があり、
kt.krは取得できませんでした。
そこで、kt.krは諦め、wk.tkとしたのです。
ちなみに、ggr.ksは、「.ks」という国別ドメインがないため、
取得できません。
祝!栗山英樹君、日ハム監督就任
栗山英樹君、と君づけなのは、私と栗山君は、中学時代
小平二中で一緒だったのです。二年生の時はクラスも
一緒でした。
小学校は彼が小平十三小、私が小平六小で違っていまし
たが、「栗山というすごく野球のうまいやつがいる」と
小平中に知れ渡っていました。
来シーズンは西武ファンを一時やめて、日ハムファンに
ならないといけませんね。
マイIP SE版 複数30IPまで対応
10/25、マイIP ソフトイーサ(マイIP SE)版で
利用できるIP数を30個まで拡張しました。
マイIP SE版は、インターリンク社のVPNサービスである
マイIPサービスに、ソフトイーサ社のVPN技術を用いた
もので、80番ポートの通信により、さまざまな環境でも
利用できるものです。
本日のアップデートにより、複数30IPまで拡張されました。
またもや、誰がこんなサービスを使うのか、という、
超玄人向けのサービスとなってしまいました。
もちろん、こちらにも無料体験がありますので、強者の
挑戦、ひやかし、人柱(無料体験)をお待ちしております。