6/11 ボカレボイベントにコーナーを持たせてもらいました。
ヒロトPさんと第3回猫耳娘3次元大賞のねぎちゃんがMC。
インターリンク社歌コンテスト候補曲のRio’s comoさん。
生で歌っていただきました。
社歌コンテストでRio’s comoさんとグランプリを争って
熾烈な戦いになっている貫輪久美子さんも来て頂きました。
オタク川柳、下の句あてクイズ。
会場の皆さん、当たりすぎです。さすがです。
ということで、1時間枠の時間を少し残して終了しました。
6/11 ボカレボイベントにコーナーを持たせてもらいました。
ヒロトPさんと第3回猫耳娘3次元大賞のねぎちゃんがMC。
インターリンク社歌コンテスト候補曲のRio’s comoさん。
生で歌っていただきました。
社歌コンテストでRio’s comoさんとグランプリを争って
熾烈な戦いになっている貫輪久美子さんも来て頂きました。
オタク川柳、下の句あてクイズ。
会場の皆さん、当たりすぎです。さすがです。
ということで、1時間枠の時間を少し残して終了しました。
GMO熊谷社長がブログでJPRSへ公開質問を出し、JPRS東田社長が回答しています。
JPRSのcom,netなどgTLD販売に反対を唱える熊谷社長と、対して東田社長は、中小の事業者のために参入が必要としています。
お二人の質問・回答で触れられていないけれども、とても重要な点について、コメントさせていただきます。
それは、
原則として、gTLDレジストラは、gTLDレジストリになれない。
(※1 レジストラレジストリ分離問題)
都市名ドメインはgTLDである。
(.paris, .london, .kyotoなどが申請予定。申請検討中の都市は多数存在)
ということです。
JPRSがgTLDレジストラーになると、都市名ドメインレジストリになれない。
のです。
都市名ドメインも.jpと同様に、公共性、公益性があり、jpドメインと
都市名ドメインは同じルールで運営されるのが、日本国民にとって
わかりやすく、それがあるべき姿と考えます。
公共性、公益性のある.jpを運営しているJPRS社には、レジストリ事業に
集中してもらい、今後出てくるであろう、日本国内の都市名ドメイン
レジストリを手がけてもらったほうがいいのではないかと思います。
インターリンクのグループ会社、株式会社廻船問屋では、本日10月1日
より、赤い羽根をテーマにした学生さんの作品をマチウケとして配信し、
その代金の一部を中央共同募金会に寄付いたします。
学生さんたちの、若い感性にあふれた素晴らしい作品が多いです。
ご協力いただいた、専門学校様に大変感謝をしております。
記事:
「ケータイにも赤い羽根を」待受画像を買うと募金ができるキャンペーン
例年通り、セカンドライフ八国山でも赤い羽根募金を受け付けています。
こちらは今年で3回目となりました。
エジプト、ロシア、アラブ首長国連邦、およびサウジアラビアは既にICANNの文字列評価をパスしていましたが、24日新たに下記の国々が評価をパスしたと発表がありました。
中国、香港、パレスチナ、カタール、スリランカ、台湾、タイ、チュニジア
中国、台湾は簡体字と繁体字の両方を申請しています。
xn--fiqs8S , 中国
xn--fiqz9S , 中國
xn--kpry57d
, 台灣
xn--kprw13d , 台湾
「.日本」は、「.中国」や「.台湾」よりかなり遅れをとりそうです。
http://www.icann.org/en/topics/idn/fast-track/string-evaluation-completion-en.htm
「メニューここに置いておくからさ、決まったら呼んでね」
ツンデレカフェには全く興味がなかった私ですが(リアルツンデレが周りにいるからという噂も;;)、妹系かふぇ「なごみ」に行ってきました。
冒頭は、メニューを持って来た時の「妹」の言葉です。
お嬢様系妹ではなく、どうやら、お転婆系妹のようです。
かなり年の離れたお兄さんに、ため口です(笑)
さて、ここに入ったら、メニューが決まったからといって「すみませ〜ん」などと言ってはいけません。
なぜならあなたはお兄さん(またはお姉さん)なのですから。
ここは設定に応じて、「決まったよ〜。注文取りに来て」と言ってみましょう。(かなり照れます。。体験者談)
おすすめ度★★★★★。
アキバ初心者にも安心しておすすめできます。写真NGのため、残念ながら文章のみのご紹介です。
米Time Warnerは3月12日、傘下のAOLの新しい会長兼CEOとして米Googleの広告販売担当副社長のティム・アームストロング氏(42)を指名した。(IT Media News)
AOLといえば、96年頃は飛ぶ鳥を落とす勢いでした。AOLからしかアクセスできないような独自コンテンツを持っていました。その後、タイムワーナーを買収しましたが、いまや不振続き・・・
AOLは事業分割もあり得る、ということなのですが、Google広告担当副社長が乗り込むということは、分割や売却をせずに、アグレッシブに立て直すということでしょうか。今後が注目されます。
それは2月11日の夜でした。たまたま携帯でオタク川柳大賞のリアルタイム集計にアクセスしました。
なんとそのとき、一位の得票数が575票でした。
575
単なる偶然にこそ真実は潜んでいます。ニュートンの目の前で落ちたリンゴも、真偽のほどはさておき、偶然の中にこそ大いなる真実が潜んでいることを示唆しています。
そして私の脳裏にはひらめいたのです。これは、一生オタク川柳をやりなさいという神の啓示であると。(たまたま一位の得票数が575票というだけで大袈裟ですね(笑))
私の携帯には、その瞬間の画像が画面保存されています。皆さんにお見せできないのが残念です。
2/16追記 昨夜、寝る前に携帯でみたところ、今度は1024票でした。1024はコンピュータ業界の人間には大変なじみ深い数字です。1日1回見るくらいなのに、すごい確率ですね。
「Gmailユーザーは加速的に増加している」そうです。
当社のドメイン取得サイト「ゴンベエ」でドメインを取ると、独自ドメインで簡単にGmailが使えます(追加料金ありません)。
と、宣伝はさておき、CNETにある下のグラフですが、どう見ても「加速的に」ではなく「普通に」増加してるようにしか見えないのですが。きっと根拠があると思うのですが、ちょっと説明不足ですね。