「オタク」カテゴリーアーカイブ

第10回オタク川柳解説

スクリーンショット 2015-02-12 11.38.06

・バレンタイン(笑)花火大会(笑)クリスマス(笑)(ノーツ/20代)

 毎年恒例になった、バレンタイン中止のお知らせやクリスマス中止のお知らせ。オタクには関係ない、夢のセカイです。

・嫁を乗せ 人は轢かぬが 人が引く (貼りきっていこう/40代) 

 痛車(=好きなアニメやマンガのキャラを描いた車)に乗っていると、一般人が避けていきます。アキバや池袋ならオタクが寄ってくるのですが。また、あれは描いているのではなく、ステッカーなので貼りきることは重要です。

・二児の父 夜に見るのは 二次の乳 (がわねり/20代) 

 二児の父になってもマンガ好きは変わらず、エロ系の二次(=マンガ)を見ています。

・提督と Pと狩人 掛け持ちす (兼業能家/30代)

 提督(=ゲーム艦これをやっている人)であり、P(=ゲームアイドルマスター系のP、プロデューサー)であり、狩人(モンハンなど、モンスターを狩るゲーム)であるという、1人3役をこなしているので、とても忙しいオタクの日常を描いています。 

・人生を ハードモードで プレイ中 (キモヲタ28号/20代) 

 一般モードだと簡単すぎて、ハードモードでゲームをするのがオタクですが、人生もハードモードにしてしまっていろいろきつそうです。

・泣くのなら 泣かせておこう 父と母 (すぷれくす/30代) 

 オタクの息子を自慢に思わず、父母が泣く、というテーマはよくあるのですが、その父母を泣かせておこうという、斜め上をいった作品です。有名なホトトギスの句、泣かぬなら・・・は信長、秀吉、家康ですが、さらにオタクが加わりました。

・ありのまま? 姿見せるの? 出来るかよ! (少しも痛くないわ/40代) 

 たしかに、オタクのありのままの姿は、痛すぎて、誰も見たくありません。少しも痛くないわ、なのは、本人だけで、周りは、少しも見たくないわ、です。

・落ちつけよ なぜ好きなのか 聞いただけ (カバチ/30代) 

 話しはじめると止まらないのがオタクの性(さが)ですが、きっかけをうまく捉えています。つまり、オタクには好きな理由を聞いてはいけないという教訓です。

・妹の 結婚式に 呼ばれない (ピーター/30代) 

 淡々と事実を述べることが、かえって郷愁をそそります。

・減塩と 医者が言おうが ぱるる推し (のるばすく/40代) 

 ファンへの塩対応(=冷たい対応)で有名なAKBのぱるるが、誰になんと言われても好きだ、と言っています。好きにしてください。

・壁ドンを やってくれるの ルンバだけ (ぴんくのかば/40代) 

 壁ドン彼氏は掃除をやってくれませんが、ルンバは掃除もやってくれます。

・甲子園 BL、PL 萌えた夏 (チャーミー/20代) 

 甲子園球児も腐女子にかかればBLのネタにされてしまいます。PL野球部廃止という噂もあるなか、萌えたと過去形になっているのが暗示のようです。

・「綺麗な子…」 その一言で 百合が咲く (だいいちげんり/20代)

 はじまりは、かわいい子、ではなく、綺麗な子、なんですね。 

・博識と オタクの違い 顔だけです (オタク側の人/30代)

 顔で差別されていると自認しているオタクの心情がわかります。でも実際にはそれだけじゃありません。臭い、清潔感、話し方や笑い方にも気をつけましょうね。 

・中二病 治ス藥ガ 見附カラズ (大天使レナエル/20代)

 薬でなく藥、ひらがなでなくカタカナ、ペンネームが大天使と、中二病(思春期をとっくに過ぎているのに、思春期にありがちな背伸びや空想をする病)の症状がてんこ盛り、重症です。

・ンゴゴンゴ ンゴゴンゴゴゴ ゴゴゴゴゴ (のんちゃん/30代)

 なんJ語と言われる、2ちゃんで「やっちまった、失敗した」を表す「ンゴ」を上手に575にまとめました。句全体から「やっちまった」感がハンパなく伝わってきます。同種の作品としては、第7回「デュフフコポォ」、第9回「wwwww」に続き、3回目の入選です。 

・浅すぎる 職場のいじり オタハラ化 (ミクとかが嫁だろ?/30代) (※敗者復活枠。第9回オタク川柳応募作品) 

 オタクにとって、オタハラ(オタクハラスメント、オタクに対する差別、侮辱)は耐え難いものです。「ミクとかが嫁だろ?」と言われたのが、とても辛かったようです。

・二次元の 嫁に貢いで 妻放置 (ガラス(弱)/20代) (ごーしちご賞選抜) 

 二次元の嫁(=好きなアニメ、マンガのキャラ)にお金をつぎ込んで、本当の嫁にかけるお金がないけれど、文句を言わない、できた嫁をもっているというリア充自慢をしています。でも本当は、放置されてるのは夫の方だったりします。

・推しメンが 次々卒業 俺留年 (ガッシー/30代) (ごーしちご賞選抜)

 自分は留年をしてでも推しメン(=アイドルグループの中で一番好きなメンバー) がグループを卒業するのを見送る熱いオタク心ですね。

・部屋の中 積ん読 積みゲー 積みフィギュア (わに庭(入り江わに/50代) (ごーしちご賞選抜) 

 オタクの部屋が、なぜ散らかるのかを端的に表しています。

ニコニコ闘会議2015

ニコニコ闘会議という、ゲームに関するイベントが幕張メッセで開催されるということで、行ってきました。

ゲームメーカーやサークルのブースが立ち並んでいます。

 

IMG_8833

アーケードゲームも。

 

IMG_8831

これは11人対11人でやるサッカーゲーム。

IMG_8830

合計22人がポジションと同じ位置に座って、キャラクターを操作しています。

 

IMG_8826

懐かしいゲームが古いPCで動いています。NECのPC8800、9800シリーズとかです。

右が平安京エイリアン、左がドアドアです。

 

IMG_8832

ゲームの年表があり、そこに付箋でメモを書き込めるようになっていました。

 

私も昔はゲームプログラムをしていたので、1990年あたりにメッセージを書いて貼っておきました。


 

イタリア ルッカのイベントが凄すぎる

293c9993be_3

日本では、ほとんど知られていませんが、イタリア ルッカで開催されるLucca Comics and Games(2014/10/30-11/2) というイベントが面白そうなので行ってみたところ、予想以上にすごいものでした。

ルッカという街は城壁に囲まれた街です。

Panoramica_lucca_centro_storico_mur

城壁のまわりにお堀があります。

Image25_2

外から見るとこんな感じ。

城壁の中の町のいたるところにイベント会場があって、街全体でイベントをしている感じでした。

Image16

それがこんな風にオタクに乗っ取られてしまうのです。

 

これまで私は、フランス、ドイツ、アメリカ、中国と世界各地のオタクイベントに行きましたが、もっとも衝撃を受けました。

壮大な「まちおこし」になっていること、いわゆるスターを呼んで人集めをしていないこと、まちと参加者が盛り上げている、すごいイベントだと思います。

ちなみに、日本人の方には、ジャパンタウンでブースをやっているお一人にしか会いませんでした。

日本での注目度は全然低いが、すごいイベント「ルッカ Comics and Games」をレポートします。

続きを読む イタリア ルッカのイベントが凄すぎる

JAPAN Expo USA 2014

Image_3

サンマテオイベントセンターで開催されたJAPAN Expo USA 2014に行ってきました。

写真のように屋外でもブースやステージがあるという、カリフォルニアの晴天を前提とした開催でした。

長蛇の列の先は、きまぐれオレンジ☆ロードのまつもと泉さんのサイン会です。

きまぐれオレンジロード、懐かしい青春の匂いを思い出しました。

Image_4

物販ブースも盛況でした。

Image_5

ゲームコーナーです。

昔のニンテンドーのゲームがありました。

コスプレの子が観戦してました。

昨年の第1回JAPAN Expo USAが非常にさみしかったのに対して、少なくとも倍以上の動員があったのではないでしょうか?

パリのJAPAN Expoもそうですが、有料でこれだけ人を集めるのはすごいと思います。

今回は、現地日本人会がブースをいくつももって、相当バックアップしていたようで、今後も期待できそうです。

パリっ子は .comや .parisより .moeが好き

Photo

2014年7月2日〜6日、パリで開催されたジャパンエキスポでインターリンクは3年目となるブースを出展し、「パリのオタクの意識調査」を行いました。

往年の名番組、「クイズ100人に聞きました」と同様に、各質問100名にアンケートを実施。

ドメインに関する質問では、まずは、「.paris」と「.moe」、どちらが人気かを調査。

20140702_142943

これは負けるだろうと思っていたのですが、なんと、「82票  対 18票」で圧勝。

しかも、自由人であるフランス人が、整然とシールを貼ってくれてます。これは集計が楽だとこの時点では思いました。

これに気を良くして、次は、人気の新ドメイン「.xyz」などと対決したところ・・・

20140703_103955

.moe(61)、.club(17)、.xyz(10)、.vegas(4)、.dance(6)、.shabaka(2)

という結果になり、こちらも人気の新ドメインである .clubや .xyz を大差で撃破。

そろそろシールの貼り方にフランス人らしい個性が見えてきました。

※写真では.moeが62、.clubが18で合計102人になっていますが、最後の2人の投票が.moeと.clubだったため、両ドメインから1票ずつ引いています。

さらに気をよくした私たちは、ドメイン界のラスボスと戦うことを決意。

ドメイン界のラスボスと言えば、いわずとしれた「.com」。

登録数が1億ドメインを超えています。(2014年1月現在、113,401,886ドメイン)

20140704_111454

なんと・・・・

勝ってしまいました。。。

.moe(70票)、.com(30票)

この得票数と、現在の.comの登録数から、.moeの登録数を割り出すと、

2億6千万ドメインを超えることに。(264,604,400ドメイン)

世界中がオタクになれば、2億件の登録が見込まれる、という結果です。

ご覧の通り、シールを貼るときも個性を主張したいフランス人らしい、シールの貼り方でした。

.moeファウンダーズプログラムは明日まで

Of3xw5fi

萌えるドメイン、.moe、商標権登録が明日までとなっております。

同時に、日本初ドメインのファウンダーズプログラムも明日までとなっております。

ファウンダーズプログラムとは、優秀なアイデアやサイトを運営してくれる方向けに、レジストリが初年度無償でドメインを提供するものです。

「.moe」今日からファウンダーズプログラム開始(2014/4/11)

すでにアクアプラス公式HPが「.moe」を使用開始しています。

アクアプラス公式HP http://aquaplus.moe/

まだ間に合います。ファウンダーズプログラムへの応募はこちらまで。

人間 vs ロボット 卓球対決

The Duel: Timo Boll vs. KUKA Robot
YouTube: The Duel: Timo Boll vs. KUKA Robot

ドイツの元ヨーロッパ卓球チャンピオンのティモ・ボルという選手とロボットが対決する動画です。500万回以上、再生されています。

ここまでロボットが進んでいるのかとびっくりしたのですが・・・・

今回、ICRA2014というロボット学会に来て、真実がわかりました。

中国の研究者が「卓球のボールの回転を、カメラの画像から判断する」という研究をやっていました。

結論を言うと、まだまだボールの回転は判断できませんでした。

ということで、ティモ・ボルと戦えるロボットは、まだまだ出てきそうにありません。

回転がなければ、下記の動画のように、それなりに卓球をします。

Robot plays table tennis (vs Robot, vs Human)
YouTube: Robot plays table tennis (vs Robot, vs Human)

今の私の実力だと、このロボットにも負けてしまいそうです(笑)

それにしても、中国の大学は、卓球を研究しているのか、とびっくりしました。

卓球は中国が非常に強いのですが、こういう研究も下支えとなって、今後も中国の天下が続きそうです。

ICRA2014に来たのは、卓球ロボットを調査しに来たわけではなく、.moeの宣伝用ロボットを作るにあたっての情報収集のためです。

なんとか、秋には、みなさんにかわいいロボットを披露したいと考えています。

2013中日友好声優祭

PD9waHAgZWNobyBlc2NfdXJsKCBob21lX3VybCggJy8nICkgKTsgPz4=images/2013/11/14/dscn0764.jpg” />

11月9日、当社としては4回目となる協賛で、中日友好声優際が北京の日本大使館で開催されました。

ゲストの声優はお二人です。

甲斐田ゆきさん:「テニスの王子様」不二周助役「ハンターハンター」クラピカ役等

喜安 浩平さん:「テニスの王子様」海堂薫役「はじめの一歩」幕の内一歩役等

声優さんが登場し中国語で挨拶をした時、とても上手で大変受けていました。

また「決めセリフ」コーナーはいつもの様に大騒ぎでした。

今回、私は参加できず残念でしたが、出席した社員からは年々盛り上がってきている、という報告がありました。

北京大学で日本のオタク文化について講演

20131012_104520

10/11 北京大学で講演をしました。

「日本のオタク文化とビジネスについて」です。

2011年には清華大学でも講演をしているので、中国国内では2度目です。

今回は、平日の15時から、ということで学生さんが集まるのか心配でした。

Photo_2

が、このとおり、150人の教室で立ち見が出てしまいました。

Photo

上の写真はiPhoneのパノラマ撮影で撮影してもらいました。

45分前に講義室405に入ると、すでに数十人の学生さんがいて、自習をしているのかと思ったら、席をとっていたのには驚きました。

講演前に学生さんたちを見回すと、皆、目が輝いていて、この期待に応えられるかと不安になりながら、話をはじめました。

本番に強いと、あとで当社同行スタッフに言われたのですが、リハーサルよりうまく話せたと思います。

いくつか仕込んでいた、笑いを取りたい場面では、

Photo_3

しっかり笑いも取れました(笑)。

20131012_104226

最後のスライドです。

中国には日本に興味を持つ学生さんがたくさんいます。

少しでも日本を好きになってもらえたら嬉しいです。