ナウなヤングに人気の電動キックボード「LUUP」に乗って、颯爽と都内を走ってみたら、ママチャリに余裕で追い抜かれた話

電動キックボード「LUUP」ってなに?っていう人のために。

このようなものです。

(LUUPホームページより)

Luup社が提供している、電動自転車、電動キックボードおよびそれらのサービスをまとめてLUUPと呼んでいます。LUUPと書いたらサービス名、Luupと書いたら会社名という細かすぎて伝わらないモノマネ、じゃなくて細かいこだわりがあるようです。

まずは、私の仕事上、ドメイン名が気になります。luup.sc となっています。scはセーシェル島に割り当てられた国別ドメインです。ドメイン島めぐりでも訪問しています。なぜ.scなんでしょうか?国別ドメインなら他のドメインでも取れたはずです。私が思うのは、scooter(スクーター)のscじゃないかなと。勝手な想像ですが、このように語呂合わせ的に国別ドメインが使われることはよくあります。(youtu.be, hitome.boなど)

さて、横道にそれてしまいました。本題に入ります。

簡単にLUUPの電動キックボードを説明します。

本来はヘルメット必要な特定小型電動機付き自転車ですが、規制緩和されています。現在は実証実験中です。ほぼ自転車と思っていいのですが、2段階右折は禁止です。

LUUPアプリをインストールしたあと、

このように運転免許証を写真で提出して、交通ルールテストを受けます。満点を取らないと次へ進めませんが、何度でも挑戦可能です。同じ問題なので、必ず受かると思います。

次にLUUPを借りるわけですが、乗車前に乗車地点と降車地点を決めます。目的地近くの降車地点に空きがあることを忘れずに確認しましょう。

乗り方は超簡単です。少しだけ地面を蹴って、アクセルを押せばいいだけです。


超快適に颯爽と街中を走り抜ける、つもりだったのですが、実際にはそうではない面もありました。

ということで、乗ってみてわかったことをまとめます。

1)乗り心地は悪い!

段差があるとガタガタする、というレベルではなく、きれいな舗装道路でも自転車などと比べるとかなりガタガタします。タイヤが小さいから?

2)意外と腕が疲れる

これは年齢的なものもありそうですが、両手両足で支える自転車と違って腕だけで支えるからか、支点間距離が長いからか、腕が疲れました。

3)ママチャリに余裕で追い抜かれてさびしい思いをする

時速15kmに制限されているため、遅いです。Google mapの自転車での到達予測時刻よりは遅くなる、と考えた方がいいです。

4)降車場所に空きがなくて、目的地から離れた場所になってしまう

私の感覚では、乗車場所にLUUPがないことより、降車場所に空きがなくて停められない、ということが多く、降車場所選定が大変でした。

5)バスよりは高くつく

基本料金50円、1分15円です。

私の3回のライドは下記の通りです。初回60分無料がありました。おおよそ5kmで30分くらいなので、5kmで500円くらいですね。慣れればもっと時間短縮できるかもしれません。とはいえ、時速15kmなので理論上の最短時間は5km,20分,350円です。(3回目は降車場所がすごくわかりづらくて、探すのに時間がかかっています)

 

と、まあいろいろと勝手な感想を述べましたが、

乗り心地はイマイチだけど、気分は最高、これからも乗りたい!

が結論です。

あなたが思うより安全です!【マイナンバーカード】

先日、あるところで、マイナンバーカードがいかに危険かを話している会話が聞こえてきました。

「この前、不用品を買い取ってもらおうと、○○○○○に行ったんだよ。買い取り時には、本人確認を求められるよね。マイナンバーカードか運転免許証と言われたのよ。それで、どっちがいいの?って店員に聞いたら、マイナンバーカードはいろいろなデータが入っているから漏れたら大変、お店としてはマイナンバーカードは扱いたくない、あんな危ないものはないって言うんだよ。そのくらい、マイナンバーカードは危険なんだよ。あんなもの、持ち歩いちゃいけないんだよ」

というような話でした。

この話は間違いだらけで、いろいろツッコミどころ満載なのですが、一般の人にわかりやすく説明を試みてみます。

まず、マイナンバーカードに関しては、

①マイナンバーカード自体に保存されているデータは、住所氏名生年月日くらいのものである。

②健康保険証や運転免許証としても使える(ようになる)ので、カードにそのデータも入っているように勘違いされているが、それぞれのデータへマイナンバーカードを通してアクセスできるだけである。アクセスに際しては、専用の機器に、マイナンバーカード、パスワードが必要である。

③マイナンバーカードに入っているICチップは、高度な偽造防止技術が使われている。

つまり、マイナンバーカードの偽造自体が非常に難しく、もし偽造もしくは盗んだとしてもデータは分散されていて、さらにアクセスには専用の機器が必須で、パスワードも必要、と何重もの安全弁があります。また、現在の銀行口座連携は、受け取り口座としての連携なので、その口座にお金が入っていくことはあっても、その口座からお金が出ていくことはありません。もし、今後、支払い口座として連携されたとしても、税金の引き落としなど公金引き落とし口座として使われるだろうと思われ、一般向けに振り込んだり、引き落としたりはされないはずです。

「マイナンバーカードが漏洩したってニュースで見たよ」という人もいるかも知れませんが、そのニュース、もう一度よく見てください。

「マイナンバーカード」ではなく、「マイナンバー」の漏洩です。

実は、マイナンバー自体は、漏洩するだろうなと私も思いますし、役所の方でも、漏洩しても大事に至らない設計をしています。

というのも、勤務先や証券会社など、さまざまな所にマイナンバーを届け出る必要があります。それらの会社が攻撃を受けたりして、漏れてしまう可能性はあるわけですが、それでも、マイナンバー自体が漏れたところで、悪意があったとしても、直接何かをできるわけではありません。

この漏洩についても、運転免許証やクレジットカードと違う法制があります。

こちらのページに下記のように綺麗にまとめられています。なんと、懲役刑まであります!

マイナンバーは不正に取得しただけで罪になります。一方、クレジットカード番号は、不正に取得して、それを使って買い物をしたら罪になりますが、クレジットカード番号を不正に収集しただけでは、罪にはならず、実刑もないと思います。(専門家でないため自信はありません)

すぐお金になって、刑罰の軽いクレジットカード番号に対して、すぐにお金にならない上、刑罰の重いマイナンバー。

犯罪者にとって、マイナンバーを悪用するには、リスクが高く、技術的にも難しい上に、得られるものが少ない、と言えます。

さて、冒頭の不用品買取店の店員は、なぜ、マイナンバーカードでなく運転免許証がいいと言ったのでしょうか?

それは、まさにこの罰則規定だと私は推測します。万一、不用品買取店からマイナンバーが漏れてしまったら、罰則があります。経営者が各店舗に、マイナンバーは罰則ありだから、できるだけ運転免許証にしてもらうように、と言ってるんじゃないか、と思います。そういう意味では、マイナンバーカードは本当に危険ですね。

最近買って良かったもの〜テーブルに固定できる電源タップ

テレワークになって、ダイニングテーブルで仕事する、なんてこともたまにありますよね。

ダイニングテーブルは、電源を使うことが普通は考えられていません。床に電源タップを置くにしても、テーブルの上に置くにしても、コードの配線が面倒なことになってしまいます。

そこで、電源タップをテーブルにうまく固定することを考えました。

まず、マグネットつきの電源タップが候補になりますが、我が家のテーブルは木製なのでNGです。

次に、テーブルの上に電源タップを固定する方法を検討しました。

一番お手軽そうなのが、コレ。ダイソーの電源タップ固定器。

両面テープを使って貼り付けるタイプです。

値段的には一番お安くあがりますが、テーブルの上に置くと、見た目的にコードの配線が目障りになること、強度的に心配、剥がした時にテーブルに跡がつきそう、などから、今回は見送りました。

続いて、テーブルタップを固定するものを見つけました。

イーサプライの電源タップホルダーです。

これこれ、こういうのを探していたんです。

値段は¥2,000とちょっと高いです。まあ仕方ないのかな、と思いながら、よく仕様を確認してみると、「デスククランプ部は、天板の厚みが1.0~1.5cmまでのデスクに対応しています。」(*1)とあります。

ええええー、リビングのテーブルの天板厚みは約5cmあるので、使えません><

でも大きな収穫です。これはクランプ、というものだそうですから、アマゾンで「タップ クランプ」で検索してみました。

すると、

こんな感じのものがたくさん表示されました!

最終的に、サンワサプライUSB充電ポート付き便利タップ(クランプ固定式)を購入しました。コンセント4つにUSBが2ポートついています。

裏面をみると、設置面を保護するゴムもあって、テーブルを傷つけないようになっています。

実際に設置してみました。しっかりと取り付けられます。

実際にいくつかつないでみました。

コンセントの間が広めになっているので、大きめのACアダプターでも対応できそう。

 

ではビフォーアフターを比べてみましょう。

上がビフォー、下がアフターです。

あまり変わり映えしない?!

たしかに見た目はあまり変わらないかもしれませんが、コンセントがしっかり固定されるようになったので、私的には大満足です。

 

(*1)12/5 14:51追記 今回、厚さ1.5cmまでということで買わなかったイーサプライのタップホルダーですが、写真を見ても1.5cmまでというのはおかしいと思い、Webを再度確認したところ、5.5cmと書いてあるところもありました。また、 対応電源タップは4〜6cmと書いてある箇所と、4〜5.2cmと書いてあるところがありました。

W杯グループ2位通過を目指すなら、絶対勝ってはいけないスペイン

Yahoo!ニュースに次のような記事がありました。

〝無敵艦隊〟スペインが2位狙いで「日本に勝利を譲る」 ブラジル戦を「回避」と地元報道

そこで、スペインの監督になったつもりで、グループリーグ2位通過をするための戦略を練ってみました。

まずは、次の試合の結果でどうなるかをシミュレーションします。

前提条件として、コスタリカは失点が大きいため、得失点差で逆転不可としました。

スペインが2位通過となるのは、全10パターンのうち、3パターンです。1位通過は6パターン、敗退は1パターンしかありません。

細かく見てみましょう。

日本がスペインに勝つと、コスタリカが勝たなければスペインは2位通過となります。ただ、もしコスタリカが勝つとグループ敗退となってしまいます。

日本とスペインが引き分けだと、コスタリカがドイツに勝てば、2位通過、それ以外は1位通過。

スペインが日本に勝つと、スペインは必ず1位通過です。

もし、この記事にあるように、スペインがブラジルを避けて決勝トーナメントに進もうとすると、スペインは日本に勝ってはいけないということになります。

スペインの監督が2位通過を目指す場合、安全策としては、引き分けを狙い、もし、コスタリカがドイツに勝てばラッキーと考える策が考えられます。

もっと大胆に2位通過を狙うなら、日本に負ける作戦が有力です。コスタリカがドイツに勝たなければ、確実に2位通過となります。

スペインとしては、前半は同点にしておく。ドイツーコスタリカもキックオフが同じ時間なので、前半終了時点で、ドイツーコスタリカの様子を見て、ドイツが勝ちそうなら、日本にわざと負ける、という選択肢もありそうです。(スポーツマンシップ的にどうなのか、という問題はさておき)

プロ野球でも、主力を休ませてペナントレースを戦うこともありますし、勝負をしない申告敬遠というのもあります。カタールの日差しの強い中、強行日程を戦う選手のことを考えると、日本戦では無理をしない、という可能性はまったく否定できない、と思うのですが、いかがでしょうか?

日本としては、スペインに勝てれば、決勝トーナメント出場になりますし、引き分けでも可能性はドイツコスタリカが引き分けか、ドイツが勝っても1点差で、かつ、スペイン戦での日本の得点が、ドイツvsコスタリカ戦でのドイツの得点以上なら決勝トーナメント出場です。

もし本当にスペインが2位通過を狙っているとしたら、日本にとってはありがたいことですね。

eSIMの弱点、意外と面倒な povo2.0 の機種変更 iPhone 13→14【追加契約でもいいかも】

オンラインで申し込めて、トッピングを契約するタイプの au の povo 2.0ですが、機種変更しようとしたら意外と面倒でした。

iPhoneを新機種にしたら、1ヶ月くらい旧機種は手元に置くようにしています。うまく移動してないアプリがあった時のため、です。

さて、iPhone 14にして、そうだ、povo 2.0を移行してなかったと思い、念のため iPhone 14のeSIM情報を見てみると、やはり SIMなしになっていました。

 

旧iPhoneの方のpovoアプリを起動して、「契約管理」から「SIMの再発行・交換」メニューを選びます。

おおっと、オンラインで手続きできないようです。

オンラインで手続きできるから安いはずのpovo なのに。。。

他に方法がないか、Google先生に聞いてみます。

すると、「povoは機種変更できない」というような情報が出てきます。よく読むと、povo 1.0は機種変更できなかったようです。いろいろ検索しても、機種変更の方法が出てこないので、本家アプリを信じて、カスタマーサポートを探します。

すると、いま流行りのチャットに誘導されて、担当の方とのチャットのやり取りを開始。

本人確認時に、電話番号と言われて、通常利用している電話番号を伝えたところ、契約が見当たらないと言われました。povoの番号でないとダメなようです。povoのアプリで確認が必要です。

「iPhone同士なら、eSIMクイック転送ができます」と言われて、案内されました。

しかし、このページにあるような画面になりません。この方法は、新iPhone側がモバイルデータ通信未設定の場合のみ利用できる方法のようです。

結局、本人確認書類と本人を一枚の写真にとってアップロードしてくれ、ということでアップロード、その後、手続きして終わったらメールします、ということでした。

チャットが終わって、約30分後にメールが来て完了しました。

なんだかんだで1時間以上かかった感じですし、チャットのやり取りは結構大変でした。

auは、一人で各種の契約5契約までOKで、povoについては、現状、追加契約でも料金はかからないようなので、機種変更手続きするくらいなら、新機種で追加契約した方が簡単そうです。

ただし、旧機種のトッピングや電話番号を使う場合は、面倒でも上記の移行手続きが必要。

実物SIMなら差し替えて新機種に移行できるので、このあたりの面倒臭さがeSIMの弱点と言えます。

 

 

祝!ドイツ戦勝利、W杯グループリーグを勝ち抜く確率計算の話

昨夜のワールドカップサッカー、日本対ドイツの試合、すごかったですね!

これで勝ち点3、あと2試合、がんばってほしいですね!

4年前のW杯で初戦に勝った時に、その後の2試合の結果がどうなるとグループリーグを勝ち抜けるか、

W杯グループリーグを勝ち抜く確率を計算してみた

というエントリを書いています。今回と同じ状況ですので、ご興味のある方はご覧ください。

ACアダプターのようなモバイルバッテリー、預けないように注意しよう

先日、社員旅行で福岡に行ってきました。2002年から毎年おこなっているのですが、コロナ禍で中断していて、久々の飛行機を使った社員旅行です。

安全検査を終えて出発までのんびりしてたら、「預けた荷物の中にモバイルバッテリーが入っていた、このままだとその人は飛行機に乗れない」という連絡がありました。

時間に余裕があったので荷物からそのモバイルバッテリーを取り出して、事なきを得たのですが、預けた本人は、それがモバイルバッテリーとは思ってもいなかった、単なるACアダプターと思っていたのです。

    預けられる          預けられない

(無印良品のページより)

上の左側は「ACアダプター」、右側はACアダプター兼モバイルバッテリーです。

一見、ほぼ同じような形で、値段が少し右側が高いですが、USBポートが1つ多いので、少し高くてもおかしくないと考えてしまいますね。

うーん、これは間違えてしまいそうです。

モバイルバッテリーは手荷物で持ち込みは可能ですが、飛行機には預けられないので要注意です。

ほぼ同じ形なのに、JALは、それがモバイルバッテリーとわかったわけで、AIなのか、熟練の技なのかわかりませんが、すごいことだと思いました。

ドメイン島めぐりを再開しました!

コロナ禍もあって中断していたドメイン島めぐりですが、GIGAZINEでの連載をおよそ2年2ヶ月ぶりに再開しました。

再開第1号は、

わずか3時間でジャージやジャージー牛乳の由来となったジャージー島を弾丸調査した【インターリンク ドメイン島巡り 第29回「.je」】

です。

再開していきなり乗り継ぎに失敗するというドラマがありました。

今後も毎月15日にGIGAZINEに掲載される予定です。

iPhone 写真の時差問題がいつのまにか解決!現地時間が表示されるように

2022年10月の海外出張後、写真を整理していて気づいたことがあります。

それは、写真の日付が現地の日付、時間になっているのです!

それがなに?

という声が聞こえてきそうなので説明しますと、以前は、たとえば、サンフランシスコで11月1日、お昼の12時に写真を撮ります。その後、帰国すると、その写真の日時が12月2日、午前4時と日本時間になって表示されていました。

現地の時刻を頭の中で時差計算する必要があって、非常に困ったものでした。

それがいまは、現地の日時が表示されるようになっていたのです。

これはかなり便利ですが、なんで最初からこうしなかったんだろうと不思議に思います。

写真には撮影地情報がありますから現地時刻にするのは、非常に簡単なことのはずですし。

さて、その中で、日本時間になっている写真がありました。それはスクリーンショットです。スクリーンショットには撮影地情報がないから当たり前ですね。

2022年、最強の海外用eSIMはコレだ!海外用Wi-Fiはやめておくべきこれだけの理由

 

 

(2023/1/24追記 2023年最新版はこちら)

先日、久々に海外出張をしてきました。

前回の海外出張は2020年1月でしたので、2年9ヶ月ぶりです。さて、この2年9ヶ月の間に、実は非常に大きく変わったことがあります。

それは、

eSIMのサービスがものすごく増えて、お手軽になった

のです。

今から海外旅行に行く人は、Wi-Fi持っていかずに、eSIMにしましょう。絶対に便利です。

私はこれまで、

2017年最強の海外旅行用Wi-Fi」(2017/6/23)

SIMなしiPhoneでも使えるeSIMがいろいろ便利そう」(2019/7/18) 

と書いてきました。2019年時点では便利そう、というだけだったのが確実に便利になっています。

eSIMと、一般的な海外Wi-Fiルーターとの比較表を作りました。

  eSIM


一般的なレンタル
海外Wi-Fiルーター

メリット 安さと手軽さ
荷物が増えない
Wi-Fi接続するだけの手軽さ
デメリット 難しそうというイメージ ルーター自体が重い上、充電用のケーブルも必要。Wi-Fi接続のため、容量を使いすぎないよう、写真のiCloud保存などを一時停止する必要がある。その場合、スマホ紛失時に写真も失われる。
通信料金 $(非常に安い) $$(安い)
契約に要する時間 オンラインですぐ 受け取りと返却が必要
開通作業 iPhone設定画面で設定 不要
残容量 アプリで確認できる。
残容量が少なくなるとメールなどで連絡がくる
確認できない
追加購入 アプリで簡単 できない
ひとこと
コメント
日本の電話番号を生かしておけるので緊急電話連絡も取れる ルーターがスマホ以上に重く、充電も必要になるためかさばる

 

では、私が3社のeSIMを使ってみたので、それらを簡単に説明します。今回、値段では比較しませんでした。というのは、値段は頻繁に変わることも多いので、もし値段で選ぶということであれば、その時点でご自身で調べてもらったほうが良いと考えたからです。

ソラコム

日本の会社なので、アプリやWebの日本語対応も万全。国別eSIMは17ヵ国しか対応していないが、アジア、ヨーロッパなどのエリアで対応しているので、よほど変わった地域に行かない限りは問題ない。南米とアフリカには対応していない。AppStoreでの評価は3つのうち最も低いが、それほど使いづらいとは思わない。アジアパシフィックというユニークなエリアSIMがあり、これは、アジア地域+日本+アメリカ+オーストラリア、ニュージーランドで使えるもので、日本人にとっては帰国してからでも使え、その点は便利としかいいようがない。

Ubigi

最大の特徴は、対応地域が多いこと。この3つの中で最も多い。ヨーロッパ55ヵ国、アフリカ34ヵ国対応。(国ではない自治領の島など含む、以下同じ)。5GでつながることもAiraloより多いが、速度ではAiraloより劣ることが多かった。ややアプリがわかりにくく、Airaloに劣る。

Airalo

ヨーロッパは39ヵ国、アフリカは27ヵ国に対応しており、Ubigiには対応国数では劣る。Airaloの特徴は、大容量のものがあること。たとえば、アジア地域のeSIMの最大容量は、ソラコム 10GB、Ubigi 5GBなのに対して、Airaloは100GBというものがある。5Gでつながることは少なかったが、速度は概ね問題なく、アプリも使いやすい。

 

ということで、結論としては、

 

日本の会社がいい。帰国してからも使いたいなら、ソラコム

対応国数が多いSIMがいいなら、Ubigi

総合的に良いのは、Airalo

 

というのが私の2022年10月時点の結論です。

 

 

明日できることは今日しない