今年も満を持しての「オバマ」「ドメイン」ネタを投下しました。
YOMIURI ONLINEはじめ、多くのニュースサイトに取り上げていただきました。
ネットニュースに取り上げられるのは、たいていは、「各社がエイプリルフール
でこんなことをした」というまとめ的ニュースでした。
単独の会社のエイプリルフールネタでニュースとして取り上げられたのは、
当社だけだったのではないか、と思います。
唯一、セカンドライフで儲かっていた(と思われる)会社、マグスル社が、
セカンドライフ事業縮小の案内を出しました。
その案内を読んで驚いたのが、「稼働率60%を下回った時点で閉鎖」という
箇所です。
現在でも60%以上の稼働率があるのか? 採算ラインが高すぎるのでは?
というのが率直な気持ちです。
マグスル社と取引はありませんが、新たな分野に挑戦をされたマグスル社の
皆様に敬意を表するとともに、撤退をよい経験として今後の活動に役立てて
いただきたいと思います。
インターリンクはセカンドライフでの活動を社会貢献活動と位置づけており、
赤い羽根募金活動など、募金活動を今後も続けてまいります。
インターリンクのフレッツ接続サービスにご契約いただくと、
ドメインとメールアドレスを無料で差し上げています。
通常は、「.net」「.com」のドメインですが、今月はなんと、
「.be」ドメインを差し上げます。
新規にご契約いただいた方だけでなく、既に契約中の方も対象ですので、
この機会にどうぞご利用ください。
(ただし、既にドメインを差し上げている方は対象外です)
ドメインとメールアドレス50個がついていますので、オマケだけでも
かなりお得です。
接続サービスを利用しない方もいらっしゃるほど。
(その昔、仮面ライダーカードが欲しくて、カルビーのスナックを買った
ことがありますが、それに似ていますね)
お試し無料ではじめられます。どうぞお気軽に。
4月2日の日本テレビ『スッキリ!』でオタク川柳が取り上げられました。
なんと約15分間!
お笑いオタク芸人 天津向さんがオタク川柳をストーリー仕立てにしたり、
大変手の込んだ演出でした。
吉本興業 天津向さんの公式ホームページはこちら。
インターリンクでは社会貢献活動として2006年より、
「NPO100団体ホームページ無料提供サービス」を行ってきました。
本年、15周年を迎えるにあたり、
「高齢者向けインターネット教室」を開催することに致しました。
日本全国、どこでも無料でインターネット教室を開催させていただきます。
社会貢献活動ですので、営業活動(サービス説明やパンフレット配布等)は一切
行いません。そもそも、当社のサービス自体、セルフサポートが前提のため、
ご高齢の方には向いていないと考えております。
ご参加いただいた皆さんには、「○○○@genki.pro」のメールアドレスを
差し上げます。豊かなシニアライフを送っていただくために、ほんの少しでも
お役に立てれば幸いです。
1,2週間前から、
「IPアドレスから利用者の地域がわかるか?」
という質問を何度かいただきました。
結論は、「推測できる場合もあるが、わからない」です。
当社のお客様からも、お問い合わせを数件いただいており、
IPアドレスで利用地域判別するサービスを利用したのだが、
地域判定が間違っているというものです。
ただ、これは当社のミスではなく、判定している会社の判定制度の問題です。
そもそも、IPアドレス自体に所在地や個人情報はまったくありません。
ルーティングを調べて、otemachiのルーターを通っているから東京大手町とか
推測はできます。しかし、ルーターに名前が付いてないこともありますし、
必ず地名をルーター名につけるわけでもありません。
IPアドレスだけからわかることなど、ほとんどありません。
アンケートと同じ程度に使うならともかく、サービス利用判定などには
使うべきではありません。
第5回 オタク川柳大賞の結果発表です!
大賞(神de賞)この知識 オタクに普通 世に普通(とさか)
優秀賞(天才de賞)実物大? 実物ないのに 実物大?(ガンオタの妻)
優秀賞(天才de賞)ケンカなら オモテは出ない ネットに来い(唯我独尊)
上記以外の入選作はオタク川柳のページをご覧下さい。
エジプト、ロシア、アラブ首長国連邦、およびサウジアラビアは既にICANNの文字列評価をパスしていましたが、24日新たに下記の国々が評価をパスしたと発表がありました。
中国、香港、パレスチナ、カタール、スリランカ、台湾、タイ、チュニジア
中国、台湾は簡体字と繁体字の両方を申請しています。
xn--fiqs8S , 中国
xn--fiqz9S , 中國
xn--kpry57d
, 台灣
xn--kprw13d , 台湾
「.日本」は、「.中国」や「.台湾」よりかなり遅れをとりそうです。
http://www.icann.org/en/topics/idn/fast-track/string-evaluation-completion-en.htm
マーサージャパンさんに人事報酬制度のコンサルティングをお願いしています。
ビジョンを明確化して、それに基づいて人事報酬制度を構築する、という段取りです。
今日の定期ディスカッションは、ビジョンについて、でした。
コアなユーザーの細かなニーズを理解し、その期待に応える会社
古き良き日本の伝統をうけつぐ会社
と、私は常々言っているのですが、それが具体的にどういうことか?を
議論しました。
外部の方に入っていただいて、この会社のビジョンは何か?というような
根幹に関わる議論をすると、自分でも気づかなかった発見があったり、
多くの気づきがあるものですね。
まだコンサルティングは初期段階ですが、コンサル料金分のフィードバックは
既にいただいたような気がします。
(割増料金を支払いたい、という意味ではありませんので念のため;;)