百式をよく見ています。
アメリカで流行っているサービスや、面白い話題を毎日更新しているサイトです。
百式を読んでいると、今、一番アメリカで流行ってるのはtwitterだ、ということがよくわかります。2月はtwitter関連が4件、3月もすでに4件です。
ほかにも、「ビジネス利用でTwitterとLinkedinに人気 — 米SNS調査」という記事もあります。
日本では全然流行らないtwitterですが・・・
百式をよく見ています。
アメリカで流行っているサービスや、面白い話題を毎日更新しているサイトです。
百式を読んでいると、今、一番アメリカで流行ってるのはtwitterだ、ということがよくわかります。2月はtwitter関連が4件、3月もすでに4件です。
ほかにも、「ビジネス利用でTwitterとLinkedinに人気 — 米SNS調査」という記事もあります。
日本では全然流行らないtwitterですが・・・
インターリンクの日本語のキャッチフレーズは、「ちょっと先行くインターネット」です。
このたび、英語のキャッチフレーズを決定しました。
「インターリンク、インターネット革新につながる」
日本語にすると、ちょっとカッコ悪いですね;;
ICANN会議で、「たとえばドットヘンタイが・・・・」というようなことで話題になります。
ICANNでは英語の会話ですから、「For example dot hentai ・・・」というような感じですね。
ICANNでは今、新しいドメインの申請を受け付けようとしています。
「.xxx」は、誰でもアダルト系の言葉だとわかります。
英語以外の言葉でアダルト系の言葉がドメインとして申請されたら、それがアダルト系の言葉だとわかるだろうか?たとえば「ドットヘンタイ(.hentai)」が申請されたら、「ヘンタイ(hentai)」が日本語でアダルト系の言葉だってわからないでしょ?
と、まあ、そういう意味合いで「ドットヘンタイ(.hentai)」という言葉が使われています。
少数民族の言語で、たまたまアダルト系の意味を持ってしまう、なんてことも十分考えられるから、注意しなければいけない、ということです。
日本のことが話題になるのは、普通はうれしいことなのですが、「ドットヘンタイ(.hentai)」については、誰が言い出したのかわかりませんが、あまりうれしいことではないですね。多分、日本マニアの人が、日本のいろいろなビデオ、DVDを見ていて、ヘンタイという言葉を覚えたんだと思いますが。
ICANN公認レジストラは日本に10社あります。
しかし、ICANN会議でお会いする会社は当社以外には、2社しかありません。
なぜでしょうか?
ICANN会議に主体的に参加しようという気持ちがないことのほかに、複雑なレジストラ業務をせず、ICANN公認レジストラという看板だけを利用している会社もあるからなのです。
3月3日8時25分ころ、日本テレビ「スッキリ!!」にオタク川柳が取り上げられました。
出張中で見れなかったのが残念;;コメンテーターの人たちのコメントが聞きたかったです。
さて、オタク川柳でもう1つ。3月2日のニュースで「オタク川柳大賞 優秀作品に2chも川柳で応戦」という話題がありました。
なかなか秀逸な句が2chにありますね。ぜひ次回のオタク川柳に応募してほしいです。ちなみに既に発表されているものは選考から外れてしまいますので、ご注意を。
(2010年版はこちら。池袋メイドカフェ事情(2010/1))
今日は軽い話題で。
池袋のメイドカフェが、アキバのメイドカフェと大きく違うのは、「世界観」とか「テーマ性」が池袋のメイドカフェにある、という点です。
お客が単なるご主人さまではなく、学園の生徒だったり、RPGのような様相を呈しています。
アキバが初心者から通まで、というのであれば、池袋は、通のみを相手にしていると言えましょう。
私がオススメするメイドカフェ3つをあげます。(1つはメイドとは言えませんが;;)
NTTデータが無料で提供しているブログ「Doblog(ドブログ)」が、2月8日に障害発生して以来、やっと20日に一部復旧したようです。ただし、データは昨年8月4日のものだそうです。詳しい記事はこちら。
ご自身のブログをなくされたユーザーの方、そのページを閲覧していた方、そして血眼になってデータ復旧をしているエンジニアの方々に、お見舞いを申し上げます。