アンギラ❤︎アイちゃん爆誕

このたび、インターリンクでは、国ごとに割り当てられたトップレベルドメイン名であるccTLD(Country Code Top Level Domain)全245種類を、バーチャルYouTuber(以下、VTuber)化したことを、ご報告致します。第1弾としてご紹介するのは、アンギラのccTLD「.ai」が生んだVTuber、アンギラ・アイちゃんです。

詳しくはインターリンクWebページをご覧ください。

Vtuberですから、本体は社内の誰かです。ふふふ

2019年のエイプリルフールネタでした。(2019/4/2追記)

元号とドメイン名

発表の直後、11:41に令和.jpはどなたかが取得されました。(2019/4/1 11:53追記)

—-

「新元号をドメインで取っておいたら、儲かったりするのか?」

という質問を受けました。

「日本ではセカンダリマーケット(中古ドメイン販売)が発達していないし、これまで元号ドメインがすごく流行ったこともないから、儲からないと思う」

と答えたのですが、念のため調べてみました。

平成.jp・・・JPRS社が登録(平成駅.jpに転送)
昭和.jp・・・JPRS社が登録(昭和駅.jpに転送)
大正.jp・・・取得可
明治.jp・・・一般企業が登録

大正駅というのも存在して、大正駅.jpというWebサイトもJPRS社は持っているのですが、大正以前についてはJPRS社は取得しない方針のようです。

明治以前についても少しだけ調べてみると、

慶応.jp・・・慶應義塾大学が登録
元治.jp・・・取得可
文久.jp・・・取得可
万延.jp・・・取得可

天変地異などがあると改元されるということは知っていたのですが、明治以前は、天皇即位と同時に元号が変わることは、ほとんどないんですね。

参考:Wikipedia 元号一覧

さて、元号予想がネットにはいくつかあがっていて、その中でも「安久」が有力だという噂があるようです。

調べてみると、

安久.jp・・・取得済み

でした。元号とは無関係な取得かも知れませんが、すでに取られた方がいるので、今から取得しようとする方は残念でした。

4月1日、発表があって、すぐに元号を登録する人がいるのでしょうか?JPRS社は取得するのでしょうか?ちょっと気になりますね。

 

第14回オタク川柳大賞 結果発表⭐️

第14回オタク川柳大賞の結果発表です!

ネ申 de 賞

細胞は はたらいてるが 俺無職
(はたらけない才能:50代)

2位

ありがとう 推しが生きてる それだけで
(青い涙:40代)

3位

インスタに 映えぬ日常 生える草
(うーるちゃん:20代)

となりました。

2次元部門グランプリは、芳野さくさん

3次元部門グランプリは、しらゆきさん

となりました。

詳しくは、ねとらぼさんの記事をご覧ください。

ドメイン.osaka巡り

当社では、ドメイン島巡りというのをやっていますが、今回は、「ドメイン .osaka巡り」ということで「.osaka」を使っていただいているお店を訪問しました。

私を含め当社社員がまわってきたお店関係を一部ご紹介します。

「トップシェフが内緒で通う店150」に掲載されているお好み焼き屋 『PASANIA パセミヤ』のシェフ。
https://pasania.osaka

ファウンダーズプログラム当時からご利用いただいています。

梅田駅地下街ホワイティアにある串カツのお店『ヨネヤ
http://www.yoneya.osaka

難波にも支店があります。肉厚の衣がおいしかったです。

梅田のカフェ&ダイニングバー『ロンマナ
https://cafebar-ronmana.osaka

訪問時、お昼時で満員でした。おいしくてしかもお高くないお店です。看板は猫がモチーフになっていてかわいいです。

OSAKA AIRPORT WINERY
https://www.airportwinery.osaka

大阪国際空港(伊丹空港)にある、世界でただひとつの空港内ワイン醸造所だそうです。

北新地のライブバー『MY WAY
http://livebar.osaka

40年以上営業している、クラシック生演奏のお店です。

アパレルショップ『IMA:ZINE
http://imazine.osaka

残念ながらヒョウ柄はありませんでした(笑)

OBP Academia』は、大人のためのサードプレイス、というコンセプトのもと、コワーキング、自習室、ライブラリとして使えるスペースを提供しています。
https://obp-ac.osaka

大阪難波のホテル『CEN
https://cen.osaka

インスタもFacebookもドメイン名と同じ『cen.osaka』を利用されています。レンタルサイクルが便利そうです。

ゲストハウス『近鉄フレンドリーホステル
https://www.friendlyhostel.osaka

世界各国からゲストを迎えている天王寺のゲストハウスです。その名の通り、スタッフの皆さん、フレンドリーでした。

ICANN64 神戸

19年ぶりにICANNが日本で開催されました。前回2000年は横浜、今回は神戸です。


ウェルカムセレモニーでは、佐藤ゆかり副大臣が流暢な英語で挨拶されました。


神戸市長の久元喜造氏の挨拶では、神戸市はいち早く自治体ホームページを持ったが、震災時にとても役立った、という話をされました。


夜はGALAパーティです。


ローカルホスト委員会の委員長である慶應大学村井教授が音頭を取り鏡開きが行われました。


インターリンクはローカルホストのブースで、ドメイン「.earth」と「.moe」のUSBを先着500個限定でプレゼントしました。

 

みずほ銀行の『J Coin Pay』を早速いじってみました

2040年の新卒は、きっと「銀行振込」ってなんですか?と言うと思う。


(プリンpringについて追記 2019/03/06 09:00)

さて、今日はみずほ銀行がはじめた『J Coin Pay』の話です。

早速インストールして、いじってみました。

インストールしてご利用ガイドを見てみます。

メガバンクがやるともっと長々と説明があるかと思いきや

え?これでおしまい?

というほどスッキリしたご利用ガイド。

では試しに送金してみようということで、

送るを選択し、

LINEでおくる、にしてみます。

LINEが立ち上がり、宛先をいれると、

こんなメッセージが送信されます。相手から見ると「お金が届いています」でしょうけど、私のメッセージとしてはちょっと違和感ありますが、まあどうでもいいでしょう。

アプリをインストールしていない相手だとアプリインストールを促す画面が出ます(*1)。

相手側が受け取ると、

こんな感じになって、無事送金完了!

送金元、送金先ともに、アプリで設定した「ニックネーム」が使われます。

メガバンクが作るアプリなんて、と思っていたのですが、とても使いやすく、驚きました。

良い点を列挙します。

①登録は簡単だった(みずほインターネットバンキングをやっていたのもあります)

②お金を送る側も受け取る側も無料

③銀行からのチャージも無料

④銀行口座への戻しも無料!
(Line Payは216円かかります。ここはすごいメリット。
プリンpring も同様でした)

それにしても手数料取らないで銀行さん、大丈夫なんでしょうか?

イマイチな点は、

①現状、みずほ銀行のみ(3/25以降 他行参加)

②PayPay、Line Payのようなキャンペーンがない

③アプリをインストールしていない相手にiMessageで送った場合、アプリインストール画面に行かない不具合がある模様。LINEは問題なし。(*1)

あたりでしょうか?

でも銀行口座からチャージできて、相手に送れて、受け取ったら銀行口座に無料で戻せるというのは、すごくメリットだと思いました。

一人暮らしの大学生への仕送りは、みんなこれになってしまうのではないでしょうか?

各種限度額も個人利用には十分に思えます。
チャージ、口座戻し50万円/1日、送金25万円/1日
ショッピング50万円/1回、残高500万円

私の勝手な解釈だと

J Coin Pay…銀行振込の代わりに使う

PayPay…100億円キャンペーンで使う(送金不可)

LINE Pay…キャンペーンで使う、割り勘など少額送金に使う

という感じでしょうか?

今後参加する金融機関の一覧は下記図をご覧ください。地銀を中心にメガバンクも参加しますね。

指摘をうけて気づいたのですが、プリン pringというサービスはすでに、みずほ、三井住友をはじめ10行以上対応、銀行への戻しも無料でした。

2019年のインターンシップはAIです

(旧アップル本社 右はショップ)

2011年に開始した、『シリコンバレーインターンシップ』は今年9年目となりました。

2019年のテーマは、

『日本アカデミー賞をAIで予想する』

というもの。

私の事前調査では、本家アカデミー賞より予想は難しいのではないか?と思います。

30年前、私は研究室にこもってAI(ニューラルネット)のプログラミングをしていました。

AIによる潜水艇の自動制御という、誰もやったことのないものに挑戦していました。

当時は、AIがどういう分野に応用できるのか、まだわからない時代でした。

さて、今年のインターンシップは、「日本アカデミー賞の行方をAIが予想する」というものに挑戦してもらうことに決めました。

AIで自然言語処理をすることになり、少なくとも学士論文以上の難易度はあると思います。

完成した暁には、2020年の日本アカデミー賞を当ててくれることを期待しています。

また、ここで培われた技術を用いて、さまざまなサポートのAI化に一歩近づけると考えています。

配車アプリ「DiDi」こっそり東京で試験中

以前、

「東京五輪までにUBER TAXIを」

というエントリを書きました。

各社が日本独自のアプリを作っているようでは、海外からのお客様に対応できないからです。

すでに、世界的には、

「UBER」「Lyft」「DiDi」「Grab」

が標準アプリとなっています。私も日本製アプリを使いましたが、羽田空港第1ターミナルに車を呼べないとか、使い勝手の点ではるかに及びません。

「DiDi」(滴滴出行)は中国で人気の配車アプリで、ロゴも含めて「UBER」を真似したか?と思えなくもないものですが、中国では「UBER 中国」を買収し、その後、ソフトバンクの資金も入って、TAXIを呼ぶアプリとして日本展開をはじめていました。

(左:UBER 旧ロゴ、右:DiDiロゴ)

UBERは、あまりに、一般人が運転するライドシェアにこだわったため、国交省からも中止指導を受け、試験運用を停止せざるを得なくなりました。

タクシー配車アプリは既に存在しますので、DiDiが、ライドシェアを後回しにし、単なるタクシー配車アプリとしてスタートすれば国交省からも中止指導は受けなさそうです。うまく考えたなと思います。

私の考えは、東京五輪で多くの外国人がいらっしゃる。そこで標準的なアプリが使えないのは大問題、ということなので、UBERでなくても、上にあげたどれかが使えればいいと思っています。(標準アプリが使えないというのは、たとえて言えば、「日本では、Facebookやめてmixi使え」と言うのと同じくらい乱暴な話です)

ということで、DiDiさん、DiDiを採用したタクシー会社さん、東京五輪での健闘を祈っています。

現在、お友達紹介で1500円分(1000円と500円の2つ)のクーポンが紹介した人、紹介された人双方にもらえます。ぐぐればたくさん紹介したい人がいるので、そちらからゲットしてもらえればいいですが、どうしても私から紹介されたいという奇特な方は、クーポンコードJPRBY9MFをお使いください。

第14回オタク川柳解説

第14回となったオタク川柳大賞の投票がはじまりました。

今年は、「地下鉄に乗るっ」プロジェクトで太秦萌をはじめとするキャラクターのポスターやアニメを展開している、京都市交通局とコラボして、特別賞「太秦萌賞」も用意させていただきました。

グランプリ候補は、下記の20句となります。太秦萌賞については、グランプリとのダブル受賞もあり得ます。では解説をしていきましょう。

●<太秦萌賞> つり革に やっと届いた あの日から (盟主クサイ:30代)
京都市交通局様が選んでくださったアニメのワンシーンのように美しい句です。

●ありがとう 推しが生きてる それだけで    (青い涙:40代)
結婚しようとも解散しようともただ生きていてくれればよいという、見返りを求めない究極のファンの姿を描きました。

●おっさんも 恋する時代に おれたちは (母親が妙に優しい放映後:30代)
大人気ドラマにおけるおっさんたちのピュアな恋愛と自分たちの現実との落差が物悲しいです。

●細胞は はたらいてるが 俺無職        (はたらけない才能:50代)
すでに海外でも人気のアニメ「はたらく細胞」
働かない私の中でもはたらいていることに感動を覚えざるを得ません。

●魂を 売って転売 品買うな (転売屋は悪魔:20代)
転売屋へ支払った高額のお金は推しには渡りませんので、転売品を買うような魂を売る行為は我慢しましょうという、転売屋撲滅運動の標語的な句。

●隠しても 所作にオタクが ひょっこりはん (おたばれ荘:40代)
隠れヲタの隠しきれないオタク臭が人気芸人さんによって可視化されています。

●ま ま 満足   買ったら 満足  ま ま 満足 (恋する サボテンちゃん:40代)
オタクの物欲が満たされた時の幸福感があのCMのリズムにぴったりはまった句です。また、CDを聴いたり、ポスターを飾ったりすることでなく、買ったことだけで満足感を得るオタク特有の性癖もうまく表現しました。

●プリキュアに きっと僕らも なれるよね    (夢見る成人男性:20代)
男の子もプリキュアになれることで大きな話題となりました。変わらない味と言われる老舗和菓子店が、実は時代に合わせて微妙に味を変えていると言いますが、不朽の名作プリキュアも、男子中学生がスカートの制服を選べる現代という時代に合わせていっているのでしょう。

●沼の水 抜いたらオタク 大量死        (絶滅危惧亭主:40代)
たとえば、BLにはまっていることをBLの沼にはまった、というような表現をします。
オタクというのは、何かしらかの沼にはまっていると言えるわけで、沼の水がもし抜かれてしまうとオタクだけが干上がって出てくることになります。池の水を全部抜く特番をしているテレ東に、池の水は抜いても、沼の水は抜くな、という警鐘の句です。

●天才と バカとオタクは 神一重        (風まかせ:60代)
赤塚不二夫が天才バカボンで、天才とバカは紙一重ということを知らしめましたが、そこにオタクも取り入れ、さらに神一重としたところにセンスを感じます。とにかくみな突き抜けています。神一重がどのくらいの差なのか、とても気になります。

●インスタに 映えぬ日常 生える草 (うーるちゃん:20代)
オタクのインスタ映えなんてwwwwwwwww という句でしょうか。

●味付けと 本は薄めの ほうがいい (まさしお:30代)
ちょっとメタボなオタクには薄味と薄い本(=同人誌)が大切です。

●いやいやいや 上には上が いますので(デュフフフフ:20代)
褒められてとてもうれしく、オタク特有の含み笑いをしてしまう様子がペンネームから伝わってきますがとても謙虚です。

●新元号 オレの中では 「絆愛」        (♪わたしーはあーいのぶいちゅーばー:50代)
人気バーチャルYouTuberキズナアイを連想する美しい漢字です。

●おまいらと 夏の思い出 コミケ雲 (雨海正和:40代)
オタクたちの汗と涙の凝結を美しいアニメのように表現していますが、実際は、熱気と臭気の戦場です。

●平成を ジャンプどころか ワープした (40代後半未婚:40代)
平成を未婚のまま通り過ぎる昭和生まれの人が平成ジャンプとよばれていますが、ジャンプどころか、ワープしたということなので、いまだ30年前の10代の少年少女のような心をもっているということなのでしょう。

●二次元と 筋肉だけは 裏切らない (四苦八苦スル:30代)
流行語「筋肉は裏切らない」の強さで二次元への信頼をうたった句。

●みうらじゅん いとうせいこう 山田五郎    (フンガー:40代)
サブカルの大御所がそのまま5・7・5のオタク川柳になりました。百万遍となえてもご利益はありません。(多分)

●ご希望の お席がご用意 できました (このためにちょっと祈る:40代)
ファンイベントで抽選が行われ、当選したときにこの文字を見ることになります。
この文字を見たくて親戚一同の名前を借りあらゆる手を尽くすオタクの様子が目に浮かびます。

●<敗者復活枠> こしと粒 きのこたけのこ 受けと攻め (戦いは終わらない:30代)
こしあん派か粒あん派か、きのこ派かたけのこ派か、受け派か攻め派か、こだわりあるオタクの戦いは今日も続いています。

 

以上、いかがでしたでしょうか?

読んだ方のハートにつきささるものがあれば、投票をお願いします。投票いただいた方の中から豪華商品も当たります。

骨髄バンクにドナー登録していましたが…

水泳の池江璃花子さんが白血病になったという衝撃的なニュースが流れました。

実は、私は骨髄バンクにドナー登録していました。1998年くらいのことです。

骨髄バンクから封筒が届くたび、「適合する人がいたのかな?骨髄提供になったら、注射がちょっとコワイ」と思いながら封をあけると、

「今年も適合する人はいませんでした」

というような内容でした。毎年1回届いていました。

いつごろからか、そういえば、最近届いてないなあと思って、調べてみると、なんと、

「55歳で登録取り消しになる」

とのこと。

私の知人には、2回も適合した人がいます。2人の方の命を救ったというと大げさなのかも知れませんが、2人の方の治療に大いにお役に立てたのだろうと思います。

さきほど、骨髄バンクのホームページを開こうとしたら、とても開きにくかったので、大勢の方が閲覧しているようです。

多くの方がドナー登録されて、ひとりでも多くの提供を待つ方に届くことを祈っています。

日本骨髄バンク

明日できることは今日しない