「日記」カテゴリーアーカイブ

デジタルデバイド

デジタルデバイド・・・情報技術(IT) を使いこなせる者と使い
こなせない者の間に生じる格差のこと。(Wikipedia)

2000年の沖縄サミットで話題になりましたが、最近、とんと

聞かなくなった言葉です。

シルバー向けiPad教室を開催するようになって、この言葉を

思い出しました。

最先端のコンピュータを使うべきなのは、若者ではなく、

お年寄りなのではないか?

ハンディキャップのある人やお年寄りにこそ、IT技術を

使いこなしてほしいと思うのです。

ストレスケア病棟でのiPad教室

8月8日、札幌太田病院にて、当社の社会貢献活動

『シルバー向け無料iPad教室』を開催しました。

認知症の方もいらっしゃるということで、うまくいくのかどうか、

楽しめてもらえるか大変不安でしたが、いつものように元気よく

スタッフ自己紹介からスタート。

Img_1377

最初こそ、皆さん緊張気味でしたが、漢字の読み書きをするころには、

Img_1884

病院スタッフの方も含めて、こんな風に盛り上がりました。

Img_6314

エアーホッケー、お年寄りにも好評です。

病院スタッフより上手です!

教室開催中は、あちこちで笑い声や驚きの声があがり、とても楽しんで

いただけました。

札幌太田病院はiPadを近々導入されるそうです。

太田理事長ともお話をさせていただきましたが、お年寄りでも楽しめて、

手を動かすiPadに、とても期待しているとのことでした。

理事長からはご著書「十段階心理療法」をいただきました。

十段階心理療法に、iPadが取り入れられる日も近い?!

札幌太田病院さまのブログ「無料iPad教室がおこなわれました。」

自炊にチャレンジ!

本をスキャンしてデータ化する、『自炊』にチャレンジしました。

裁断機は PLUS PK-513Lを購入。

ここに本をセットします。

まずは自著『電話サポートやめたら、みんな幸せになれた!』を使用。

Photo

裁断したら次はスキャナー SCANSNAP S1500で読み取り。

Scansnap

PDFファイルをiTunesのi文庫HDにコピーして、iPadに転送すると、

Ipad

iPadのi文庫HDの本棚に入ります。

これは便利で楽しい。明日から自炊に励んでしまいそう。

ライフネット生命保険

Img_1110

ライフネット生命保険 出口治明社長の講演を聞いてきました。

2008年に出来たばかりの生命保険会社です。

ライフネット生命にはマニフェストがあって、それを読むと、

”正直におこなう”、”差別をしない”、”お客様の立場で考える”

という方向性が感じられ、当社とも相通じるものがあると思いました。

会社でマニフェストを作る、というのには正直、驚きました。

政党が作るもの、そしてあまり守らないもの、というイメージがありましたので(笑)

お客様に向けても、社内に向けても、とてもいいことに思えます。

ライフネット生命保険は「プロが選ぶ 自分が入りたい保険」第一位だそうです。

自炊が流行っているらしい

Img_6969

若者の間で自炊が流行しているそうです・・・・

というのは嘘で、

IT系の人々の間で、自炊が流行しています。

自炊とは、iPadのような電子端末で読むために、本をばらしてスキャナーで

データ化すること、です。

詳しくはこちら

法律、会計を専門とする方に自炊が特に大人気のようです。

なぜなら、法律書、会計書はとても分厚くて重い!

データ化すれば、いつでも持ち歩いて簡単に見ることができ、OCRで文字を

読み込めば、検索もできるようになります。

自炊は大変なので、本をばらしてデータ化してくれる会社も何社かあるようです。

なんと、アマゾンで買って、直接その会社に送る人もいるのだとか。

ということで、自炊ではありませんが、私もデータ化してiPadで見よう、と思い、

年賀状600枚くらい、バインダー5冊くらいをデータ化しました。

机の引き出しがスッキリしました。気持ちもスッキリです。

今のところ、効果はそれだけです(笑)

事務所移転

昨日から新オフィスに移転しました。

35階から37階へ移り、少しだけ広くなりました。

インテリアは建築家の藤野雅統氏にお願いし、さらに社内ではオフィス

委員会をつくり、「働きやすい環境づくり」を考えてもらいました。

結果、とてもいいオフィスが出来ました。

35階を空けたいというビル側の意向もあり、大変いい条件での引っ越しに

なった分、レイアウトに費用をかけることができました。

当分、サンシャインを離れることは、なさそうです。

続きを読む 事務所移転

NHKニュースウオッチ9

昨日のNHKニュースウォッチ9で当社の社会貢献活動

「シルバー向け無料iPad教室」が取り上げられました。

当社は、iPadのような最先端の機器を使って、お年寄りに豊かな老後を送って

いただきたいということで、この活動をしています。

ニュースウオッチ9では、残念ながら社会貢献活動であることが触れられず、

シニアビジネスとして取り組んでいる会社と同列で紹介されていました。

番組自体が、ビジネスチャンスというとらえ方でした。

シニアビジネスに取り組んでいる会社は、社名が映っていましたが、当社に

ついては何も言ってもらえませんでした。

『東京池袋のIT系の会社が、社会貢献活動として取り組んでいるiPad教室は、

シニアの方々の熱気で大盛況でした。その多くは70代以上でした。』

というふうに伝えてほしかったです。

まあ、注文はこのくらいにして・・・

この番組を見て、自分もやってみよう、と思われたシニアの方がいたら

大変喜ばしいことです。

第3回シルバー向け無料iPad教室

004

第3回は新潟で開催。

新潟エアポートライオンズクラブのお声がけで集まっていただいた7名の皆様に、iPadを楽しんでいただきました。

この模様は8月24日発売のアスキードットPCのまなびや探訪、というコーナーで紹介される予定です。

再度のご案内になりますが、7月19日(月)21時からのNHKニュースウォッチ9にて、中野で開催された、第2回シルバー向け無料iPad教室の模様が放映される予定です。

第2回シルバー向け無料iPad教室

7/10(土)東京中野で当社の社会貢献活動「シルバー向け無料iPad教室」

を開催しました。第1回の福井につづき、第2回となります。

今回は、クリッククラブという、シニアでパソコンを使いこなそうという会の

皆さんでした。

最年長は95歳の方で、古典が趣味ということで「書籍をiPadで読みたい」

とおっしゃっていたそうです。

当日の模様は、7/19、21時からのNHKニュースウオッチ9で放映される予定です。

Rimg0083_2

ソフトバンク孫社長 最後の大ボラ

ソフトバンク孫社長が30年ビジョンと300年後の世界を語ったそうです。

脳型コンピューター、テレパシー、平均寿命200歳
——孫社長が語った「最後の大ぼら」IT Media

大変面白く読ませていただきました。

300年後の世界について語られた中で、テレパシー会社になるかも?

と冗談を言われたそうです。

実は、私も超常現象系が好きだったりします。

エジソンも最後に発明しようとしたのは霊界電話と言われていますし、

ソニーの井深さんも、晩年はエスパー研究所を設立されました。
(1998年閉鎖)

エスパー研究所をソフトバンクが復活させる、なんてことはないのでしょうか?

30年後、300年後等、容量が膨大になったときの考察は、「神さまはスーパー

デジタル?!」という文章で2005年にしています。ご参考まで。

それにしても、250年計画をたてて、25年ごとにきっちりとやっている、

松下電器はあらためてすごいと思います。