「日記」カテゴリーアーカイブ

ユニクロ 英語公用語化

Photo

Photo_2

ICANNブリュッセル会議は、パリ経由で行きました。

パリのユニクロは、パリジャンヌも魅了していました。(写真上)

そのユニクロが、12年3月から幹部会議や文書を基本的に英語とする

とのことです。

すでに海外進出もしており、現地の社員も大勢雇っているので、ある意味

当然と言えそうです。

ニューヨークのユニクロも、パリのユニクロも行きましたがH&Mより混んで

いるくらいです。

そのユニクロが英語化を1年半後にするというのは、普通のビジネス感覚だ

と思います。

楽天は、海外進出前、今年5月に宣言をして、すでに実施しています。

食堂のメニューも英語化されたそうです。

ちょっと拙速に過ぎないかという声もありますが、どうなのでしょうか?

ここでも楽天の5つのコンセプトにある、「スピード スピード スピード」で乗り切

るのか、ついてこれない人を置いていくのか、興味深いところです。

第1回シルバー向け無料iPad教室

2010/6/20(日)福井県にて第1回シルバー向け無料iPad教室を開催しました。

2

iPadアプリ「エアーホッケー」ゲームで対戦中!

受講された方は68歳から80歳の6名の方。

パソコン未経験の方もいらっしゃいましたが、終始、みなさん笑顔でiPad

及びインターネットを楽しんでいただけました。

iPadのような先端機器を使って、インターネットを楽しんでいただき、

より豊かなシルバーライフを送っていただきたいということで、当社の

社会貢献事業として取り組んでいます。

3

iPad教室「修了書」を記念にお渡ししています

今後の開催予定及びお申し込み、お問い合わせはこちらです。

●関連記事

「どこより早いiPadインターネット教室 at 横濱商館」成功!
マイク・ヨコハマの独り言 

http://sns.f-leccs.jp/blog/blog.php?key=12281 

お誕生会

インターリンクでは、毎月、その月に誕生日を迎える社員をお祝いする、

お誕生会をしています。

今月は、私を含め3名がお祝いをしてもらいました。

Img_6807

↑ 食事のあとのデザート。

実は、以前、新聞に取り上げられたこともあります。

社員旅行や懇親会が復活している、という特集記事でした。

この記事を書くにあたって、「お誕生会」なのか「お誕生日会」なのか

大変迷いました。

Google検索で、

「お誕生会」  1460万件

「お誕生日会」 1410万件

でした。

「お誕生会」の方がよく使われているので「お誕生会」にしました。

Google検索で、私はよく、こういう使い方をします。

楽酷天という名前

楽天が中国での名称を「楽酷天」とするそうです。

酷という字は、日本人からすると「残酷」を想起させるため、

なんていうひどい名前だと思う人もいるかも知れません。

しかし、中国では、酷はクーと読み、coolに近い音と意味だそうです。

たとえば、インテルのコアデュオは中国語では、酷睿双核と書きます。

ちなみに、インテルは英特尓(インターアール)です。

インターリンクの中国語表記は英特聯(インターリン)としています。

80歳の母にiPadを渡してみたら・・・「さわればいいんだよ」だけでいけた

インターリンクでは、今年度の社会貢献事業として、

『シルバー向け無料iPad教室』

を開催いたします。

ついては、まずは身内の反応を見てみようということで、

私の母(満80歳)に使ってもらおうと、渡してみました。

すると、驚くようなことが起きたのです。

続きを読む 80歳の母にiPadを渡してみたら・・・「さわればいいんだよ」だけでいけた

インターリンクエンジニアカップ

インターリンクエンジニアカップというものをはじめました。

いくつか課題を出して、当社エンジニアからアイデアを出してもらう、という

社内活性化企画です。

第1回のグランプリは、『自動ドデ化メール』に決まりました。

3ヶ月後には、新サービスとして発表できると思います。

グランプリの賞品はこちら。

先週日曜日にアキバで見つけました。

Img_0170_2

7インチのUSBタッチディスプレイです。

機能はたくさんありそうなのですが、中国製品で外箱の説明だけでは

よくわからないという代物です。

iPad予約開始

iPadの予約が本日はじまりました。

早速、池袋ビックカメラに行ってきました。

10:05に到着すると5Fに案内され、そこで整理券をもらいます。62番でした。

1人あたり25分、手続きにかかるとのこと。

そして受付カウンターは10人分あるのとこと。

60人終えるのに、25分×6=150分

2時間30分後にやっと受付カウンターに座れる計算。

結果的には12時には予約完了できたので、計算より1時間早く終わりました。

iPadの到着が、今から楽しみです。

高齢者向けインターネット教室〜社会貢献活動

38

インターリンクでは社会貢献活動として2006年より、

「NPO100団体ホームページ無料提供サービス」を行ってきました。

本年、15周年を迎えるにあたり、

「高齢者向けインターネット教室」を開催することに致しました。

日本全国、どこでも無料でインターネット教室を開催させていただきます。

社会貢献活動ですので、営業活動(サービス説明やパンフレット配布等)は一切

行いません。そもそも、当社のサービス自体、セルフサポートが前提のため、

ご高齢の方には向いていないと考えております。

ご参加いただいた皆さんには、「○○○@genki.pro」のメールアドレスを

差し上げます。豊かなシニアライフを送っていただくために、ほんの少しでも

お役に立てれば幸いです。

IPアドレスから地域がわかるか?

1,2週間前から、

「IPアドレスから利用者の地域がわかるか?」

という質問を何度かいただきました。

結論は、「推測できる場合もあるが、わからない」です。

当社のお客様からも、お問い合わせを数件いただいており、

IPアドレスで利用地域判別するサービスを利用したのだが、

地域判定が間違っているというものです。

ただ、これは当社のミスではなく、判定している会社の判定制度の問題です。

そもそも、IPアドレス自体に所在地や個人情報はまったくありません。

ルーティングを調べて、otemachiのルーターを通っているから東京大手町とか

推測はできます。しかし、ルーターに名前が付いてないこともありますし、

必ず地名をルーター名につけるわけでもありません。

IPアドレスだけからわかることなど、ほとんどありません。

アンケートと同じ程度に使うならともかく、サービス利用判定などには

使うべきではありません。