「日記」カテゴリーアーカイブ

聴力障害者対象iPad教室

Nara2

2010/10/30(土)奈良市中部公民館にて、第7回シルバー向け無料iPad教室を開催しました。

今回は、奈良市聴力障害者協会の呼びかけで集まったみなさんで、平均年齢は67歳、ご夫婦での参加が4組もありました。

奈良市社会福祉協議会のご協力もいただき、手話通訳2名を派遣していただきました。ありがとうございます。

冒頭、当社のiPad教室責任者の木村が手話で自己紹介。

その後は、写真のように2名の手話通訳の方に通訳いただきながら、すすめました。

みなさん、大変熱心で、喜んでいただけました。

今後とも、シルバーライフを豊かにしよう、元気で100歳を迎えよう、

ということで、「シルバー向け無料iPad教室」を行ってまいります。

障がいのある方でも、もちろん元気な方でも、日本全国うかがいます。

社会貢献活動ですので、一切費用はかかりません。(会場はご用意下さい)

どうぞお気軽にお問い合わせください。

---

<2010/11/4追記>

主催いただいた奈良市聴力障害者協会様よりお礼状をいただきました。

「取り扱い店へ行っても、手話を介して詳しく説明を聞くことができず、大変残念な思いをしておりました」

「たいへん参考になった」「お話が具体的でわかりやすかった」

とありました。スタッフ一同、大変うれしく思います。

今後とも頑張ります。ありがとうございます。

新型MacBook Air と Mebiusの撤退

10月21日、Apple社は、新型 MacBook Airを発売しました。

薄さ、軽さとともに、価格の安さに驚きました。

その一方で、シャープはパソコン事業からの撤退を発表。

シャープのパソコンと言えば、薄型ノートの代表だったMebiusですね。

(一部オタクの間ではX68kと言う人もいそうですが)

PanasonicのLet’s Noteは、人気の高いノートPCですが、

どちらかというと、「頑丈」というイメージで、車で言えば、ボルボ。

SONYも薄型とかは得意だったはずなんですが。

薄い、小さい、軽い、という日本の得意技は、どこへ行ってしまったん

でしょうか?

シャープの「Mebius」ブランドは消えるのか、・・・ GIGAZINE

情報を捨てる時代に、情報を集める技術は必要か?

今日のブログは私の雑感です。

Evernoteというサービスがあります。

インターネットで見つけたページを保存したり、ちょっと思いついた

ことを書きとめたり、携帯で撮影した写真を貼り付けたりする、現代版

スクラップブックといえば、わかりやすいでしょうか?

これまでも、インターネットの情報収集ツールとしては、ジャストシステム

ネタの種」というソフトもありました。

Evernoteが注目されているのは、クラウドサービスであるということです。

つまり、情報を自分のPCに保存するのではなく、クラウド上に保管する

ことで、携帯からでもPCでも、いつでもその情報にアクセスできます。

私自身も、「ネタの種」を使っていましたが、いつしか使わなくなりました。

理由は、情報を集めてばかりで、それらをうまく使いこなせない、のです。

情報を集めたゴミ箱になってしまうのです。

Evernoteでも同様のことは起きているようで、

Evernoteをゴミ溜めにしない、肩の凝らない使い方

という記事が大変よく読まれているようです。

そして、ちょっとEvernoteの欠点を挙げるとすれば、

カテゴリ分類、ということでしょうか?

自分で分類をして、そこに情報をストックするのですが、これは、

Google的な考えかた、あるいは野口悠紀夫先生の超整理法でも否定

された方法であり、特に情報があふれる時代には向いていないと

思います。

現代は、情報があふれていて、Web上にも情報があふれています。

「情報を集める時代」ではなく、「情報を捨てる時代」になっていると

思います。

ゲームで稼げる時代

『オンラインゲーム通貨を盗んで数千万円荒稼ぎ』
読売新聞サーチナ

オンラインゲームには、ゲーム内にお金があります。

ゲームで遊ぶうち、ゲーム内でもお金が必要な世知辛い世の中だ、ということに気づき、健全な青少年が育つわけです(笑)

さて、オンラインゲームでないゲームだと、ゲームで取得したお金やアイテムは、自分で使うだけで終わります。

オンラインゲームでは、そのお金やアイテムが流通します。

オンラインゲーム内のお金があれば、いいアイテムが買えるわけです。

そこで・・・

オンラインゲーム内通貨を、(日本円で)売るという商売が成り立ちます。

つまり、オンラインゲーム内の100ゴールド=1円

というような相場が形成されるのです。

面白いことに、この相場は日々変わります。

実在の通貨のようです。

ゲーム運営会社は、たいていは、この種の取引、ゲーム用通貨を日本円で売買することを禁止していますが、ゲーム用通貨販売会社がいくつも存在しています。

ゲーム用通貨販売会社の例:マツブシ(オススメしてる訳ではありません、念のため)

さて、このニュースですが、少年たちはどうやって数千万円を荒稼ぎしたかというと、

1)ゲームにログインするIDとパスワードを盗む

2)ゲームにログインして、ゲーム用通貨やアイテムを、自分のキャラに移す

3)ゲーム用通貨を買ってくれる店に売る

ということです。

それにしても、数千万円はすごい。

読売によれば、340万円分の被害を受けた女性もいたとか。

逆に言うと、340万円分もゲームで稼げる時代になった、ということです。

第6回シルバー向け無料iPad教室

第6回シルバー向け無料iPad教室は、9/10(金)、仙台にある

デイ・サービスセンタ−「せんだんの丘ぷらす」にて開催しました。

Sen1

和やかな雰囲気の中、みなさん大変楽しんでいただけました。

とてもいい笑顔の写真がたくさんあるのですが、プライバシーの

関係でお見せできないのが残念です。

今回初参加の、当社唯一の外国人 ジェイコブは、特に女性から

大人気でした。

最後に、せんだんの丘プラスのスタッフのみなさんと記念写真。

Sen2

医療法人社団 東北福祉会『せんだんの丘』ホームページ

迷惑メール(スパムメール)の大幅減少

当社は、固定IPアドレスを提供しているため、迷惑メール(スパム

メール)の送信元となる比率が高く、スパムメール対策は、当社の

重要な課題です。

数年前より売上減の要因となりかねない、クレジットカードのみ

の決済としたのも、スパムメール業者対策の一環でもあります。

また、関係各機関と連絡を密に取り、スパムメール業者に対して、

訴訟も含めた厳しい姿勢で臨んでいます。

昨日、日本データ通信協会より、スパムメール送信ISP順位が、

圏外といっていいレベルに大幅に下がった、というご連絡を

いただきました。

今後も、スパムメールに対して厳しい姿勢で取り組んでまいり

ます。

スパムメールを含めた、迷惑行為に関するご連絡はこちらより

お願いいたします。

宮崎口蹄疫義援金、セカンドライフ

20100901_95313

インターリンクが運営する、セカンドライフ八国山におきまして、

宮崎県口蹄疫被害義援金の募金を受け付けておりました。

募金は、520,780リンデンドル集まりました。

リンデンドルとは、セカンドライフ内で通用する仮想通貨です。

リンデンドルを日本円に換金し、中央共同募金会に150,825円

寄付いたしましたのでご報告いたします。

メンテナンス終了いたしました

本日のメンテナンスですが、16時30分に終了いたしました。

長時間にわたり、ご不便ご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し

上げます。

北海道のお客様におかれましては、14時予定のところ16時30分と

なりましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。

メンテナンス後は、お使いいただける環境にありますが、なんらかの

原因でうまくつながらないお客様は、下記窓口にご連絡いただければ、

誠心誠意ご対応させていただきます。

8月26日〜30日 9:00〜21:00

03-5957-5223、03-5957-5224

メンテナンス工事にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

 

8月26日メンテナンスにつきまして

インターリンクでは、来る8月26日、大規模メンテナンスを行います。

このメンテナンスは、回線品質の向上を目的とした、バックボーン回線

の変更です。

1999年の事務所移転以来の長時間メンテナンスとなり、お客様には

大変ご迷惑をおかけします。

当初7月末を予定していましたが、当社を含めた5社の時間調整をした

結果、8月26日の日中となってしまい、日中の工事となりましたこと、

重ねてお詫び申し上げます。

日中の工事をしないようにというお客様からのお叱りも頂きましたが、

リスケジュールをした場合、9月に入ってしまうと上位回線会社の回線

輻輳が考えられ、さらなるご迷惑をおかけする可能性がありましたため、

できるだけ早く工事を終わらせるよう各社へ働きかけ、また当社の

体制も見直した上で、リスケジュールは行わず、この日程とさせて

いただくこととしました。

また、当日、インターネットが使えないのは困る、というお声に対応し、

メンテナンス中もお使いいただける接続用IDを用意しました。

まだ、用意したアカウントは十分余裕がございます。

ご希望されますお客様は、お早めにこちらよりご申請ください。

当日から30日までは緊急電話窓口を設置し、社員一同一丸となって

対応させていただきますので、どうぞご寛恕くださいますよう

お願いいたします。

インターリンクセルフサポートページ

ケータイ版セルフサポートページ(aaww.jp)

iPhone、iPadの会社支給

インターリンクでは、社員の希望に応じて、全員に

iPhoneまたはiPadを無償貸与しています。

初期費用と月々の料金が会社もちで、通話料は自分もち、です。

1月に一部導入し、連絡が取りやすいなど、好評だったので、

全社員に導入することにしました。

今回はiPhone 4になりました。

1月に購入したのは iPhone 3GS なので、私も含め、先に導入した

8名は、ちょっと悔しい思いをしていたりします。

ちなみに、iPhoneとiPadの割合は、5人に1人が iPad を選択しています。

こういったデバイスを日常使うことで、新しいサービスや事業のアイデア

が出てくるといいなと、少しだけ期待をしています。